counter

記事一覧

満点ノート祭り

こんにちは
ism大網教務の瀧野澤(たきのさわ)と申します。

先日
ism大網では満点ノートというものを配布しました
満点ノートとは、学校の定期テストで100点を取った生徒を承認するためのシステムで、定期試験が終了し成績が出そろったタイミングで新品のノートを配布し表彰します。

ファイル 4302-1.jpg

今回の最高は4冊!
凄い!

100点を取ることはそう簡単なことではありません。
そんな難関を乗りえた仲間をクラス皆で表彰します。

ファイル 4302-2.jpg

「もう少しで取れたのに...」と悔しい思いの生徒もいるかもしれませんが、その気持ちが「次こそは!」という意気込みに繋がります。最後は皆で拍手!ライバルだけどみんな仲間。

(ism大網教務 瀧野澤)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

☆クリスマスカードプレゼント☆

皆さんこんにちは・・・!ism誉田事務の福永です(^^)

先日、塾で勉強を頑張るいい子の皆さんにサンタさんからお預かりした、クリスマスカードをお渡ししました☆

そしてそのカードには、抽選に当たるとプレゼントがもらえる抽選番号がついていて今日、その抽選番号の発表がありました・・・!

ファイル 4300-1.jpg
自分の番号を探す小5の生徒さんたち・・・。

当たるプレゼントは文房具がメインのようですが、なんと塾ナビポイントも当たるみたいです。最大で30ポイントも当たるみたいですので見逃せませんね。

是非、自分の番号があった~~~という方は受付の私のところまでカードを持って来て下さい。

お待ちしています。

ism誉田事務 福永

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

今日は何の日

こんにちは、本日はismおゆみ野よりお届けいたします。

誉田進学塾では、毎日日替わりの掲示物があります。
それは

「今日は何の日」

というものです!

毎日その日にちなんだ出来事、記念日を詳細とともに記載しており、なぜ今日なのか、と丁寧に説明されたものです。

もちろん日々かわりますので、毎日塾にきて確認するのも悪くないかも・・・!?

塾にいらした際は是非確認してください!

(ismおゆみ野 浦谷)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

鎌取の月曜日

鎌取教室の月曜日の様子
ファイル 4298-1.jpg
中3は授業がありません。
だけど、自習に来ている人が結構いるのです。

この時期の自習室の雰囲気はやはり良いです。
写真を撮りに部屋に入るにしても、入りにくい雰囲気。低学年だと、自習中であってもカメラを向けられればカメラ目線になることもあるくらいですが、中3はものともしません。
よく集中しています。


そして中2
ファイル 4298-2.jpg
この時期は「いよいよ受験学年になるのはわかっているけど、まだ受験生じゃないから学年が上がる前は遊んでいたい」という、そんな時期です。
ある意味、中弛みの中2の時期の中でも特に緩んでいる時期です。
多少緩むのは良いのです。むしろ追い詰めすぎるとパンクするので、「やるときはしっかりやる」というのが大事です。
普段の塾の授業・演習テスト・定期試験勉強 やはりこの3つ力を入れられていれば、すべてこなせなくても十分なのです。

冬期講習から中3の学習単元が始まるため、少し気持ちの変化が表れている様な気がしています。

まだまだ頑張っていきましょうね

教務 佐藤


鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

ism誉田の中2、伸び盛りです!

今日は中2のism難関特別の様子をお伝えします。

ファイル 4297-1.jpg ファイル 4297-2.jpg

ファイル 4297-3.jpg ファイル 4297-4.jpg

今日は中1中2の理科の復習問題をやったのですが、4人とも基礎的な問題はほぼ全問正解。

すごい!一年前は苦しんでいた生徒も余裕で解きます。

最近、この学年は頼もしくなってきたなと感じるようになりました。

普段の授業でも本当によく頑張っている。

まあでも、当たり前のことかもしれませんね。

だって彼らはあと数か月で受験生になるのだから。

もちろん現役の受験生も負けてはいませんよ。

土曜日は中3の数学のお帰りプリントの日。

ファイル 4297-5.jpg

今日の一番のりは彼女。

嬉しそうに帰っていきました。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

PUT返却

みなさんこんにちは、事務の髙橋です。

土気教室からお送りします。

この間PUTの返却がどの学年でも行われていました。

ファイル 4296-1.jpg

こちらは小学4年生の様子。

三上さんが一人ひとりにコメントやアドバイスを伝えながら返却していきます。
生徒たちからは、うわー!こことれたのにー!!
ここミスしたの悔しいー!!
ここ合ってたー!!と様々な声があがります。
そしてその日の宿題では、PUT直しノートの提出が沢山ありました。きちんと直しをして、しかも次に向けた目標もきちんと書いているんです。素晴らしいですね。

もう少しでクリスマス・・そして冬期講習!
大変だけど、一緒に頑張りましょうね。

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

事務 髙橋

ismあすみが丘の受験生

ファイル 4295-1.jpg

ismあすみが丘が開校したのは2020年の7月。
今から約2年半前です。
もうすぐ受験を迎える中学3年生は、当時は1年生。
まだ中学校生活が始まって慣れてきた頃の入塾・移籍でした。

すべてが順調というわけではなく、
いろいろ悩んだり悔しい思いをしたりした時期もありましたが、
そういうことも乗り越えて、実力を蓄えてきました。

来月いよいよ私立入試があります。
それに向けて、自習室なども活用し、一生懸命取り組んでいます。

最後まで応援していきます。

(ismあすみが丘 福地)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

12月模試の結果が返ってきました!

中3の12月模試の結果が返ってきました。

ファイル 4293-1.jpg

もう受験まで残り僅かですから、さすがに興味津々と言ったところ。

成績が上がった人も下がった人もいたけれども、個人的には私は今回の結果、とても嬉しかったです。

今まで理系科目が苦手で振るわなかったり、5科目の成績がよくなかったりした人の成績が上がって、全体の成績が底上げされていたからです。

でも、受験は競争。

今まで成績が上位だった人は、追い付かれないようにもっと頑張りましょう。

そして、下位だった人は追い抜いてやるつもりで頑張りましょう。

そうやってお互い切磋琢磨した先にこそ本当に価値のある受験の勝利、志望校への合格があるのです。

ファイル 4293-2.jpg ファイル 4293-3.jpg

ファイル 4293-4.jpg ファイル 4293-5.jpg

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

地球科学

こんにちは、鎌取教室教務の高橋です。
最近の中学1年生の理科は化石のお話しでした。

いわゆる地学と言われる分野で暗記だけになりそうですが、この分野は私の好きなところなので脱線しつつ必要なことは身に付けたい回でした。授業ではこんな話を生徒に投げかけました。

古生代・中生代などの境目には何があったのか
なぜ恐竜が繁栄することができたのか
実は昔、200万年間雨が降っていた時期があった
鳥は恐竜である話 など

テキストからは離れた内容も話して盛り沢山でしたが、物知りな生徒はどんどん発言して大活躍していましたね。
興味を持ってもっと知りたいと思ってくれると幸いです。

(教務 高橋)
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

今日は授業でどんなことをやったのかな?

小5は今日は授業でどんなことをやったんでしょうか?

ファイル 4291-1.jpg ファイル 4291-2.jpg

今日の授業は国語はエッセイ、社会は統計資料の読み取りです。

どちらも楽しそうですね。

最近は文理融合と言って、文系理系隔ての無い勉強も勧められています。

資料統計の読み取りなんてそんな感じですよね。

ファイル 4291-3.jpg ファイル 4291-4.jpg

中3の授業は作文対策、そしていい文章とは!という内容の文章読解を読んだみたいです。

うーん、なかなか合理的、コミュニケーション能力が上がりそうですね。

私は理系ですけど、文章を読むのってなかなか楽しいですよね。

受験だけれど、楽しみながら勉強しましょうね。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm