counter

記事一覧

演習テスト13日目!

こんにちは、土気事務の小林です。

夏期講習、中3が毎日受けている演習テストですが、今日は13日目。
お盆休み前の前半戦で演習は14回ですので、大詰めというわけです。
ファイル 4657-1.jpg

この演習テスト、教室ごとの合格率というものも出ているのですが、今土気教室は鎌取教室とトップ争いをしています!
合格率はほぼ同率!あと2回で前半戦どちらが単独首位を取るか!という非常に燃える展開になっております!
ファイル 4657-2.jpg

教室別のランキングは、まさにその教室の生徒さん全員が一丸となって挑んだ結果が反映されるもの。
受験で結果を出す生徒さんのいる教室は、こうした全員で頑張っていく風土が根付いているもので、誉田進学塾はどの教室もすべてがそうした磁場になっていると思っています。
生徒さんを見ていると、受験は団体戦というのがよくわかります。

さぁ、我らが土気教室の前半戦の行方、楽しみに見守りたいと思います。
ファイル 4657-3.jpg

(土気教室事務 小林弘和)
土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習まであと少し

こんにちは、島田です。

速いもので今年も7月の中旬になりました。誉田進学塾ではあと少しで夏期講習になります。

塾生の中学3年生はほぼ毎日講習があって、しかも朝の9時からやります。授業に加えて演習テストを実施して、そしてそれが終わったらまた授業、演習の直しとハードな一日を過ごしていきます。

土気の生徒でも、今から夏期講習が楽しみだという生徒がいて、頼もしい限りです。これだけ聞くと大変に思われるかもしれません。確かに大変です。楽なものはないと思います。ですが後で振り返って生徒からよく聞くのは、「あの夏あれだけ頑張れたから9月以降も頑張れた」「あの夏は大変だったけどみんなとともに頑張ることができて楽しかった」という声をよく聞きます。

そうです。これだけ一生懸命やることによって、必要な勉強もそうですが、心の成長も果たしていくわけです。そういった成長が入試に向かっていく中での原動力になります。

教務である私も、今年の夏期講習が楽しみです。
生徒とともに、私も駆け抜けていきたいと思います。

(土気教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

先輩たちからのメッセージ

本日は土気教室で中2授業と演習テストがありました。
塾に来るといつも通り直前の勉強をしていて、この姿にはいつも感心させられます。

誉田進学塾の夏期講習の「目玉」の一つが漢字、計算、英単語、英語構文の夏期演習テストです。入試に必要なインプット知識をこの時期に集中して取り組むもので、中2レベルになると入試直結のものが多くあります。

本日の中2演習では漢字で夏期演習プレテストが行われました。合格率はいつもの漢字テスト以上によく、夏期講習に向けての意気込みが伝わってきました。夏期講習が楽しみです。

誉田進学塾の生徒さんは、塾に来て直前の勉強に余念がありません。最後まであきらめないこと、直前の知識確認という意味ではとても大切な学習習慣です。今日来ていた先輩であるチュータの皆さんからも授業後、演習後にアドバイスがありました。自分たちが実際にやってきたことをそのまま同じ環境の後輩である生徒さんに伝えていく。こういう環境は数ある塾の中でも私たちしかできないことと自負しております。

誉田進学塾の夏期講習はスタッフ総力戦です。私たち教務はもちろん、チュータの皆さんにもいつも以上に活躍してもらいます。
今日も終礼後に帰りぎわ、「夏期講習頑張ります」という頼もしい一言をいただきました。

生徒、スタッフで切磋琢磨する誉田進学塾の夏期講習にご期待ください。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

難易度の高い問題

今日は中2国語授業。
やる気の高い生徒とレベルの高い問題を解く、まさに塾教師冥利に尽きます。
国語の記述問題は、聞かれていることや設問の意図をくみ取り、文中の言葉を使って答えるという究極の問題です。最近の入試問題でも多く取り上げられ最後に差がつく問題といっても過言ではありません。

今日の問題から
「日本人ほど桜が好きな民族はいないと言われるが、日本人がことさら桜を愛する理由を、日本人の美意識という観点から、80字以内で書きなさい」

桜という花がどういう花なのか、日本人の美意識とどう関連しているのか、いずれも文中にすべて書いてありますが、題意に沿って文章をまとめるということが求めらています。最初からあきらめててをつけないのか、チャレンジするのか、大きな差がつくことは言うまでもありません。

誉田進学塾にはこのような問題にチャレンジする環境、仲間との切磋琢磨、それを生徒と解決していく私たちスタッフとすべてがそろっています。

ご期待ください。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

難しい問題だからこそ挑戦する意義がある

こんにちは、土気教室の島田です。

他のスタッフも全国統一小学生テストのことで記事を書いていますが、土気でも同日同じテストを実施しました。

私は午前中は保護者会=説明会を実施していて、ご参加くださった保護者の方向けにお話をしていました。

ポイントの一つとして覚えておいていただきたいことは、ぜひお子様のチャレンジを褒めていただきたいということです。

全国統一小学生テストは難易度がかなり高い試験です。普段の小学校で扱っている問題とはレベルがかなり違うので、慣れていないと難しく感じます。

私が思うこととして、それらの問題を受けたことによる結果=点数よりも、その試験を受けたこと自体のチャレンジを褒めることが大事です。
こうやって申し込んで初めて試験を受けることができるのですから、受験しない小学生のほうが多いです。試験を受けることによってはじめて気づくものも多いですので、ぜひそういった経験によって得たものを大切にしていっていただきたいと思います。

(土気教室 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

いよいよ!

明日は、全国統一小学生テストです。
天気予報も晴れのようなので絶好の全統小日和ですね。

ファイル 4557-1.jpg

土気教室でも、受験生の皆さんが心地よくテストを受けられるように、明日に備えて抜かりなく準備をしています。

とういつ君の表情も皆さんをお迎えできるとあって、いつもと比べてやる気にあふれていますね。

明日、皆さんにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにお待ちしております。


高校受験部教務 溝川

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

単語の覚え方

今日は中1の授業がありませんが、自習に来て明日の演習の勉強をしている生徒さんがいました。
特に単語は1年生後半の範囲をやっているため難しくなっています。勉強のやり方を見てみると、スペルで覚えている単語がちらほらありました。まだ1年生の単語は聞いたことのあるものがほとんどなので声を出して覚えるということが大事です。その後私の授業中に単語の質問に来ていたということを聞きました。
まず自分でやってみる、間違えたところがわからなければ先生に聞いてみる。勉強の基本であると思います。
誉田進学塾の生徒さんは力を持っている生徒さんが多いです。正しい勉強法を身に着けて、分からないところは聞いて学ぶということをやっていけばぐんぐんと伸びることを確信しています。
才能ある子たちを伸ばしていきます。

(教務 神田)


土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★5/28(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu.htm

★6/4(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou.htm

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

高校受験部は今日からリスタート

今日から高校受験部のカリキュラムがリスタートします。
土気教室では中2の国語授業です。全員参加の活気のある期待のクラスです。

最初にGWはどうでしたか?
ほとんどの生徒さんが部活で真っ黒に日焼けしている子もいました。

さて今日は作文の回でみんな一生懸命書いていました。
ファイル 4516-1.jpg ファイル 4516-2.jpg
千葉県の入試作文は、条件を付けてある程度答えの方向を導く問題で全国的にもトップレベルの問題です。
今日の問題でも、前段で資料を読み取り、後段では自分の意見、考えを書くという入試問題さながらの問題に取り組みました。
最後のまとめはどうするか?そうか、大事だと思うこと、重要だと思うことを書けば良いんだ!
最後に最近の入試ではやりの提案型の問題。「困っている人に対して、積極的に手助けをする人を増やすための方法」について書くというもので、難易度はマックスです。
こういう時は、5W1H、さらには誰かと連携をするか、イベント開催か、自分の強みを発揮するというパターンに持ち込もう。

長い休みの後でも、みんなで集まり切磋琢磨してやるときはやるというのが誉田進学塾のスタイルです。
夏までにどれぐらい成長していくか楽しみの土気教室中2です。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★5/28(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu.htm

★6/4(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/21(日) 全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou.htm

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

4月はスタートの季節

こんにちは、島田です。

4月になって新学年がスタートしました。
この時期になると環境が変わって新しい生活が始まります。
特に小学生から中学生に上がった中1は部活や学校の勉強などもスタートするので生活様式が変わる可能性が高いですよね。

わくわくすることもあれば、ストレスを感じることもあるかもしれません。

そんなときはぜひ周りに相談してみましょう。そして塾には一緒に切磋琢磨する友達がいますから、一緒に励ましあいながらやっていくことも効果的です。
土気教室でもこの頃一緒に自習に来て頑張っている生徒がいます。
お互いに負けたくないという気持ちだったり、お互いに問題を出して理解を深めるなど、様々です。

4月は始まりの月です。ぜひ一緒に楽しく勉強していきましょう。

(土気教室 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

~中学受験コース新小学4年生対象~
sirius特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年4月22日(土)
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

誉田進学塾の国語

今日は土気教室からお伝えします。

中2国語は小説文を行いました。
この時期の国語の文章は、入試問題のレベルとさほど変わりません。そういう問題に誉田進学塾の生徒さんはチャレンジしています。

小説文で一番多い設問は気持ちを聞かれる問題です。悲しい、うれしいと言ってもあまりにまとまりすぎているので、勝負になるのが何があったか、どんな出来事があったのか、そういう事実を見つけるのが一番大事なところです。これを誉田進学塾では「〇・〇・〇」という解き方でまとめています(さあ何でしょうか?)。そのほかにも設問を作る際に抜けがないか確認するときには「〇〇〇〇」に気をつけよう、「とは問題」の時はどういうふうに解くか、入試直前だけでなくこの時期から生徒さんに伝えて身に着けてもらうことにチャレンジしていきます(すべて塾生だけが知っていることです)。

誉田進学塾の国語にご期待ください。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

~高校受験コース(中学部・小学部)対象~
4月特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年4月15日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です!

~中学受験コース新小学4年生対象~
sirius特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年4月15日(土)・22日(土)

詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm