counter

記事一覧

難しい問題だからこそ挑戦する意義がある

こんにちは、土気教室の島田です。

他のスタッフも全国統一小学生テストのことで記事を書いていますが、土気でも同日同じテストを実施しました。

私は午前中は保護者会=説明会を実施していて、ご参加くださった保護者の方向けにお話をしていました。

ポイントの一つとして覚えておいていただきたいことは、ぜひお子様のチャレンジを褒めていただきたいということです。

全国統一小学生テストは難易度がかなり高い試験です。普段の小学校で扱っている問題とはレベルがかなり違うので、慣れていないと難しく感じます。

私が思うこととして、それらの問題を受けたことによる結果=点数よりも、その試験を受けたこと自体のチャレンジを褒めることが大事です。
こうやって申し込んで初めて試験を受けることができるのですから、受験しない小学生のほうが多いです。試験を受けることによってはじめて気づくものも多いですので、ぜひそういった経験によって得たものを大切にしていっていただきたいと思います。

(土気教室 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

全国統一小学生テスト!

今日は待ちに待った全国統一小学生テスト!
「ただのテスト」とは言っても、実は塾にとっては一大イベントなのです。
ism誉田では、午前中は塾生のテストの受験
ファイル 4559-1.jpg
難しい問題に、全力で取り組む。こういう姿勢がとっても大事。
朝早くから本当によく頑張りました!


午後は、塾生じゃない外部の方が来てくれる時間
塾生ではないので、プライバシー保護の観点から写真は掲載できませんが、受けに来てくれた子、みんなが頑張ってくれました。

そして、テストが終わった後、小3~小5は、解説授業を行いました!
ファイル 4559-2.jpg ファイル 4559-3.jpg
「全問題の詳しい解説」は、後日四谷大塚の解説動画をご覧いただくとより詳しい解説が見れる様になっていますが、ここでは、「塾の授業を体感してもらう」ということで、楽しく授業を受けている姿を見せてくれました。

小学生のみなさん!今日1日お疲れさまでした


佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

全国統一小学生テスト

今日はとっても特別な日。
なんてったって、全国の小学生同士で競い合うというなんとも貴重な体験ができる日ですから。

ismちはら台では午前中に塾生ではない小学生がたくさん受けに来てくれる!保護者の方も見にきてくださる!!ということで、ワクワクしながら当日まで準備していました。

当日の朝も、教室長自ら校舎美化に勤しんでいましたよ。
ファイル 4564-1.jpg
その後、関先生は保護者説明会へ。
ファイル 4564-2.jpg
誉田進学塾がどんな塾かという前に、そもそも今の高校受験の現状などを教室長の貫禄たっぷりに説明していました(たぶん?すみません、ほとんど内容聞いてないので「たぶん」です)。

鈴木先生は、テストが終わった後の解説授業を担当していました。
全国統一小学生テストの算数って、なかなか解きごたえのある問題が待ち受けてますよね。
その問題をどうやってやっつけるか、その技を華麗に披露しています(これは少し見ていたのでホントです)。
ファイル 4564-3.jpg

今回は小学1、2年生のお友達も受験してくれました。
初めての校舎で初めての先生、初めてのテスト、隣同士のお友達も初めまして・・・
な状況で、最後まで受験できただけでもえらいです!
ちなみに、小1、2年生の教室の先生は大学生のチューターでした。
ファイル 4564-4.jpg
若くて優しいお姉さんに少しは緊張も緩んだはず♪
途中、みんなでお手洗いに行く際、チューターのお姉さんに全員くっついて歩く姿がなんても・・・カルガモの親子みたいで可愛いかったです♪

次回の11月も楽しみです。

(糸日谷)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm