counter

記事一覧

「場」をつくるということ

授業時の雰囲気づくり。
実は、授業以上に大切なことだと思う。

授業者はただ単に授業をすればいい、というわけじゃない。
それじゃ、届かない。

だから、「彼らの心に届かせる」場をつくらないことには、いくらいい授業をしたところで意味はない。
(いい授業をしたところで、それで生徒が出来るようになるかも、それもまた別の話になるが)

じゃあ、いかにして届かせるか。
おそらく「その場を自分の色に染め上げることができるか」にかかっているんだと思う。

では、どうやって「自分の色」に染めるか。
それは自分が「確立」していないとダメなのだと思う。

「今日はこういう方向でいくからね。自分についてくれば大丈夫だからね。」

そういう思いを情熱持って体現できるかによる。

では、どう「確立」するか。
それは、各個人の勉強だ。ここを他人に頼ったところで、自分が成長することはありえない。
経験がものをいうところでもあるだろう。

では、自分の色に染め上げることを「効果的に」するにはどうすればいいか。

その点は奥が深い。

「体現」といったが、言葉の通り「体」を用いる。

声の大小
声の高低
声の速遅
目つき
…他にもいっぱいある

ここに書いたとおり、私は「声」と「目」が重要だと思う。
上に書いた4項目一つ一つを10の段階があるとしよう。

声の大小…大きめのうちの5
声の高低…低めの3
声の速遅…早めの6
目つき…細めの2

のような感じに。
もちろん、その時の空気でそれを瞬時に適切なものにシフトチェンジする。
そうやって「場をコントロール」することによって、生徒はこちらにひきつけられ、授業者がすすめる方向についていく。
こうして、その授業者の「色」ができていく。

でも、そんなことよりも大切なのは「生徒と関わる時間を増やすこと」だろう。

私が尊敬する森賀先生は、「生徒を怒るには、その何倍もの時間の雑談が欠かせない」とおっしゃっていた。

本当にその通りだと思う。
生徒との仲を深めるからこそ、こちらの言いたいこともまっすぐに届く。

勘違いしやすいのは「迎合」。それは違う。

つまりは「主導権」なのだ。

生徒を知り、仲を深める中でも、主導権をもちつつ、自分の色を体現する。

これができてやっと届く。

そう思うと、授業というのは奥が深い。

長々と書いてしまったが、まだ私だって全然である。
もっともっと高みを目指して進んでいく必要があるように思う。

けれど、こういうメンバーが揃っているのが誉田進学塾なのだと思う。

(内田)