counter

記事一覧

【傾向と対策】立教大学 国語 Part4

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学の国語について
書かせて頂きたいと思います。

前回の続きとして、今回は、
合格点を取るための学習法をテーマに
書かせて頂きたいと思います。

①単語、文法の参考書を徹底反復
立教大学の国語で高得点を取るための勉強法1つ目は単語帳、
文法の参考書を徹底反復することです。
つまり知識・基礎を徹底的に固めるということ。

立教大学の国語は基礎を固めることが重要です。
そして記憶に定着させるには繰り返さなくてはいけません。

例えば古文単語なら一瞬で日本語訳が出てくるレベルになるまで
何度も反復しましょう。

そうすれば問題を解くスピード、古文を解くスピードも
段違いに上達します。


②過去問で自分のケアレスミスのパターンを把握する
立教大学の国語で高得点を取るための勉強法2つ目は
過去問で自分のケアレスミスのパターンを把握することです。

立教大学の国語では難しい問題を解くのではなく、
基本的な問題を落とさないことが大切です。

しかし、人間必ずミスをするものです。
本番の緊張状態となればなおさら、いつも通りに解答するのは
難しくなります。

そこで取れる対策が自分のケアレスミスのパターンを把握しておくことです。

例えば間違っているものを選ぶ問題で、正解のものを選んでしまうことが多い場合、
それを認識しておくことで問題文を最後まで読もうと意識できます。

過去問を使い、自分のケアレスミスのパターンを把握していきましょう。


③過去問で問題形式に慣れる
立教大学の国語で高得点を取るための勉強法3つ目は
過去問で問題形式に慣れることです。

過去問は本番と、試験時間や問題形式が同じなため、
問題に慣れるという意味でとても貴重です。
特に立教大学の国語は問題数が多いため、
時間配分がとても重要になります。

「一問につまずいて時間が足りなかった」ということにならないように、
次の問題に切り替えるタイミングや、
どのペースだと見直しの時間があるかなどの感覚を養っていきましょう。

では、最後に対策のためのお薦めの問題集をご紹介致します。

□現代文
『入試漢字マスター1800+』
著者 :川野一幸、立川 芳雄、晴山亨
出版社:河合出版

「入試漢字マスター1800+」はその名の通り、
大学受験に必要な漢字が網羅されています。

内容としては「読み」「書き」「意味」がレベル別に学べるかたち。

立教大学は「読み」「書き」の両方が出題されますから、
ぴったりの参考書です。
また語彙力を養うことは現代文の基礎力にもなります。

使い方としては隙間時間や、脳が疲れてきたときの
休憩代わりにコツコツと使いましょう。

もちろん漢字などの知識問題は確実に得点したいところです。
ですが配点がそこまで高くないことも事実。
そのためコツコツと継続し2カ月で1周できるのが理想です。

『入試現代文へのアクセス 発展編』
ファイル 4482-5.png
著者 :荒川久志
出版社:河合出版

現代文を感覚で解いているという受験生や、
現代文が得意でないという人が、
根拠をもって回答できるようになります。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4482-1.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

「現代文読解力の開発講座」は駿台の有名講師、
霜栄先生によって書かれた参考書です。

現代文の基礎力はある人が、より論理的に現代文を
読解していけるようになっています。
こちらを繰り返せば現代文においては問題ないといっていいでしょう。
ぜひ何度も反復しましょう。

『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4482-2.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

上記の問題集は、文章読解に焦点を当てた問題集ですが、
こちらは、問題の解き方に焦点を当てた問題集です。


□古文
「古文単語FORMULA600」
著者 :富井健二
出版社:東進ブックス

古文単語FORMULA600は古文単語が600個収録されていて、
立教大学の古文単語はこれ一冊で十分となります。

イラスト、例文付きでシンプルなレイアウトは反復に最適です。

また付録としてついてくる音声ではドラゴンボールのクリリンと
ブルマ役で有名な田中真弓さんと鶴ひろみさんが感情込めて読み上げます。

古文単語は受験直前まで使うもの。受験直前まで何度も反復しましょう。


「「有名」私大古文演習」
ファイル 4482-3.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

MARCHの少し下~MARCHレベルの演習ができます。
古文単語・古典文法・古文常識などの知識を身に付けた後に
ぜひ取り組んでみましょう。


「首都圏「難関」私大古文演習」
ファイル 4482-4.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

MARCHや早慶レベルの演習ができ、古文演習シリーズ
の中では最も難しいものとなっています。
難しい問題を扱っておりますが、解説は詳しく、
わかりやすいことに定評がある参考書です。
難易度の高い問題で古文の力をもっとつけていきたい人
におすすめです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】立教大学 国語 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学の国語について
書かせて頂きたいと思います。

前回の続きとして、入試傾向と対策のポイント
についてお伝えします。

<入試傾向>
立教大学の国語の入試傾向を過去問から考察していきます。

立教大学は文学部以外、個別日程がなく全学部日程での受験です。
つまり文学部以外はどの学部も問題が同じということ。

ここで全学部入試について入試傾向を解説していきます。

①問題数が多いため時間切れに注意
立教大学の全学部入試の傾向として、問題数が多いため
時間切れになることがあげられます。
マーク式の問題がほとんどだからと油断していたら要注意です。

マーク式といっても問題数の多さに加え、紛らわしい問題も多いため
つまずくと時間がどんどん過ぎてしまいます。

過去問を解く時から理由をもって解答する練習が必要です。


②内容真偽問題が合格の分かれ道
立教大学の全学部入試傾向として内容真偽問題が頻出です。
内容真偽問題とは内容が本文と一致しているか判断する問題。

文章の全体に対しての問題ですから、時間がかかるうえ、
選択肢もややこしくなっています。

もちろん知識問題に比べ配点も高いですから内容真偽問題が
合否の分かれ道
と言えます。

③特に古文で知識問題が頻出
立教大学の全学部入試傾向として古文で知識問題が頻出することがあげられます。
もちろん現代文にも漢字の読み書きなど知識問題出ます。

しかし、古文では文法、敬語、重要古語など知識問題が頻出です。

そのため重要古文単語を完璧にするのはもちろん、
品詞分解をして文法、敬語も解けるようになっていきましょう。

ファイル 4481-1.png

<対策ポイント>
ここまで立教大学の国語の入試傾向についてみてきました。
ここからは入試傾向を知ったうえで
どのように対策すればいいのかについて紹介していきます。

①知識を固める
立教大学の国語の対策ポイント1つ目は知識を固めることです。

立教大学では漢字の読み書き、慣用句、四字熟語、古文単語、
古文文法など知っていれば一瞬で解ける問題が多く出題されます。

問題数が多く、時間との闘いの面もある立教大学の国語において、
すぐに解ける知識問題は得点源にしたいところです。

合格最低点も高いことから、知識問題を落とすと、
他の受験生と大きな差ができてしまいます。
そのためまずは知識問題が一瞬で解けるように知識を固めることが大切です。


②基礎を徹底する
立教大学の国語の対策ポイント2つ目は基礎を徹底することです。
立教大学の国語の問題は内容が特別難しいというわけではありません。

つまりいかに基礎~標準レベルの問題を落とさないかが重要になります。
そのためには基礎を何度も繰り返すことです。

基礎が身につくまで問題集を何度も反復しましょう。


③時間に間に合わせるトレーニングをする
立教大学の国語の対策ポイント3つ目は時間に間に合わせる
トレーニングをすることです。

何度も繰り返しますが、立教大学の国語は問題数が多く、
時間をうまく使って解けるかが合否の割れ目です。

時間配分の上手さというのは、基礎を学んだ後に、
どれだけ過去問を繰り返せたかと直結しています。

そのためしっかりと過去問を解き、時間に間に合わせる
トレーニングをすることが大切です。


今回は『入試傾向』と『対策ポイント』について
書かせて頂きましたが、次回は『合格点を取るための学習法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】立教大学 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学の国語について
書かせて頂きたいと思います。

文学部の国語の試験時間は75分で、
配点は200点です。


<出題範囲>
立教大学の国語は文学部の個別日程以外、
現代文2題と古文1題で構成されています。

出題範囲として現代文の2題は基本的にどちらも評論ですが、
2017年には小説も出題されているので注意しましょう。

評論の内容としては哲学・歴史・脳科学・科学・演劇・社会
文明・現代芸術など多種多様です。しかし新しい文章が多く、
比較的読みやすい文章となっています。

古文の出題範囲は古代から近世の作品が多く、
受験生にとってはメジャーな作品からの出題が多くなっています。

また文学部の個別日程では現代文、古文に加え、漢文も出題されます。
史伝、随筆、思想書、逸話集などから出題されるのでしっかりと対策が必要です。


<出題形式と解答形式>
立教大学の国語の出題形式・解答形式は以下のようになっています。

□現代文
マーク方式:慣用句の意味、理由説明、傍線部説明、内容一致(頻出)など
記述方式:抜き出し問題、漢字(読み書き両方)、四字熟語など。

□古文
マーク方式・記述方式:単語、文法、主語特定、現代語訳(記述で頻出)、
内容解釈、本文一致、和歌修辞法など。

□漢文
マーク方式:書き下し文、内容解釈など


立教大学の国語はマーク方式と記述形式から出題されます。
現代文、古文ともに出題形式はバラエティ豊かで問題数も
年度によってばらつきがあります。

知っていればわかる知識の問題から論理的な思考を必要とする問題まで、
幅広い分野から出題されるので、しっかり基礎に裏付けされた学力が必要です。

ファイル 4480-1.png

<配点情報>
立教大学の国語の配点は次のようになっています。

200点/600点:文学部(史学科)
200点/550点:文学部(キリスト教学科、文学科、教育学科)、
       異文化コミュニケーション学部、観光学部
200点/500点:法学部、コミュニティ福祉学部
150点/400点:経済学部、現代心理学部
100点/350点:経営学部
100点/300点:社会学部

経済学部・社会学部の国語の配点は少し低いですが、
それ以外の学部では大きな割合を占めています
ですから、国語のでき具合が、全体の合否に与える影響は大きいです。

<試験時間と時間配分>
次に試験時間と時間配分についてです。
「合格する学力はあったのに時間感覚が身についておらず落ちてしまった」
ということが起こるような問題です。

試験時間と時間配分をしっかりと把握しておきましょう。
立教大学の国語の試験時間は75分。
他の大学と比べても標準的な長さです。

現代文は2題で約4000~6000字、古文は約600~900字で文章量は普通。
しかし、まぎらわしい問題が多く、数は多めです。

そのため、スピードを意識して解ききる必要があります
具体的には量の少ない古文を20分以内に終わらし、
残りの約55分で現代文を解いていくのがおすすめです。

ファイル 4480-2.png

<何割とれば良いのか>
受験勉強では、100点を目指した勉強ではなく、
合格点を取る勉強が大切です。
そのためまずは目指すべき合格点を明確にしていきましょう。

しかし立教大学は多くの大学と違って合格最低点を公表していません。
ですが受験者の成績開示や問題の難易度から逆算して目安は考えられます。

ずばり立教大大学の国語では8割を目指しましょう

人気のある立教大学では合格最低点が非常に高いと予想されます。
そのため8割をとれるように勉強していきましょう。

ファイル 4480-3.png

<立教大学の国語は難しい?難易度を分野ごとに解説>
次に立教大学の国語の難易度について紹介していきます。

□現代文
現代文の難易度は標準です。
出題範囲で示したように新しい文章が多く、
読みにくいといったことはありません。

しかし、合格最低点が高いため、スピーディかつ正確に
問題を解く
必要があります。

また頻出の内容一致問題はまぎらわしい選択肢が多く、
数も多い
ため要注意です。
根拠をもって正確に判断していく力が要求されます。

□古文
古文の難易度は基礎から標準。
単語、文法、敬語の問題は知っていればとける問題です。

また記述方式の現代語訳が頻出ですが、
基礎がしっかりと出来ていればこちらも問題ありません。

古文は特に難しいといったことはありませんが、
逆にここを落とすと他の受験生と大きな差になってしまいます。
油断せずに対策していきましょう。

では次回、入試傾向についてお伝えします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】立教大学 世界史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学の日本史について
書かせて頂きたいと思います。

立教大学の一般入試は全学部が対象です。
日本史の試験時間は60分ですが、
配点は学部ごとに異なります。

□配点が200点の学部
 文学部(史学科)

□配点が150点の学部
 文学部(キリスト教、文、教育学科)
 異文化コミュニケーション学部、観光学部

□配点が100点の学部
 経済学部、経営学部、社会学部、法学部
 コミュニティ福祉学部、現代心理学部
 スポーツウェルネス学部

目標得点率は80%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で2つです。
毎年40問前後で推移しています。
選択問題、記述問題がほとんどで1~2問記述説明問題が
出題される年度もあります。
テーマ史として出題され、出題範囲は古代から現代までと幅広いので、
早めに通史学習を終わらせてテーマ史や現代史に多く時間を割くようにしましょう。

ファイル 4479-1.png

【問題別の分析】
<選択問題>
正誤判定問題、地図問題、年代整序問題などが出題されています。

正誤判定問題は適切な文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

19世紀前半のこの国(イギリス)に関係する記述として
正しくないものはどれか。次のa~dから1つ選び、
その記号をマークせよ。すべて正しい場合は、eとマークせよ。

a. インドとの中継基地としてペナンを植民地とした。
b. 植民地における奴隷制の廃止が決定した。
c. 東インド会社の中国貿易独占権廃止が決定した。
d. 武力による自由貿易の実現をとなえて清に海軍を派遣することを決定した。


正解はaです。


b、cは1833年、dは1840年以前です。
難問ですが、消去法などを駆使して解答していきましょう。

教科書の記述を丸暗記するのではなく、出来事の年号や背景、
内容、結果もあわせて理解しながら覚えていきましょう

地図問題は遺跡の場所や国、領域の場所などを答える問題です。
世界史の学習において地図を無視するわけにはいきませんので、
教科書や資料集などを使って場所もおさえるようにしましょう。


年代整序問題は古い順に記号をふっていく問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

これらの国々に関係する次の出来事a~dのうち、
もっとも古いものを解答欄にⅰ、次に古いものをⅱ、
以下同じようにⅳまで年代順にマークせよ。

a. アフリカ統一機構が結成された
b. エジプト大統領がスエズ運河の国有化を宣言した
c. コンゴ動乱のなかで初代首相が殺害された
d. 初めてアジア=アフリカ会議がバンドンで開催された


解答はⅰ-d ⅱ-b ⅲ-c ⅳ-aです。

dは1955年、bは1956年、cは1961年、aは1963年です。
現代になるにつれ出来事と出来事の間が詰まっており、
覚えるべき年号が増加します。

ファイル 4479-2.png

<記述問題>
空所補充問題、一問一答形式の問題などが出題されます。
教科書や一問一答を使って語句とその関連知識を覚えていきましょう。

記述なので漢字やカタカナを間違って覚えないように注意してください。
この問題も現代史まで正確に覚えていないと大量失点になります。

ファイル 4479-3.png

<記述説明問題>
読解を要する問題や理由を説明する問題などが出題されます。
指定語数は10字程度と少ないですが、簡潔にまとめる必要があります。

教科書の記述を意味も分からず丸暗記していると対応することができないので、
用語だけでなくその内容や背景、結果などの関連情報まで
あわせて理解しながら覚えていきましょう

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】立教大学 日本史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学の日本史について
書かせて頂きたいと思います。

立教大学の一般入試は全学部が対象です。
日本史の試験時間は60分ですが、
配点は学部ごとに異なります。

□配点が200点の学部
 文学部(史学科)

□配点が150点の学部
 文学部(キリスト教、文、教育学科)
 異文化コミュニケーション学部、観光学部

□配点が100点の学部
 経済学部、経営学部、社会学部、法学部
 コミュニティ福祉学部、現代心理学部
 スポーツウェルネス学部

目標得点率は80%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で2つです。
日程問わず38問前後が出題されます。

テーマ史として出題されることが多く、時代も古代から現代までと
幅広いため、早めに通史学習を終わらせてテーマ史や現代史を
強化していきましょう。
必ず論述問題が1題出題されるので過去問演習で形式に
慣れておきましょう。

ファイル 4478-1.png

【問題別の分析】
<選択問題>
正誤問題、正誤判定問題、写真を使用した問題、地図問題、
年代整序問題などが出題されます。

写真や地図を使用する問題が出題されるため、教科書や一問一答だけでなく
資料集にも目を通しておきましょう。

写真を使用する問題は作品や書物、副葬品などが出題されています。
地図問題は2023年度で出題されており、条約によって定められた
国境や建造物の設立場所などが出題されています。

正誤問題は文が2つあり、その正誤を問われる問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。

これに関する文ⅰ・ⅱについて、その記述の正誤の組み合わせ
として正しいのはどれか。下記のa~dから一つ選び、その記号をマークせよ。

ⅰ. 中国国民党が華北に解放区を設定し、抗日ゲリラ作戦を展開した。
ⅱ. ベトナムではホー=チ=ミンを中心にベトナム独立同盟(ベトミン)が、
  フィリピンでは抗日人民軍(フクバラハップ)が抗日運動を繰り広げた。

a ⅰ正 ⅱ正 b ⅰ正 ⅱ誤 c ⅰ誤 ⅱ正 d ⅰ誤 ⅱ誤


正解はcです。

中国国民党ではなく中国共産党です。
教科書レベルの記述でも正確に覚えている必要があります。

正誤判定問題は適切な文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

これに関する記述で正しいのはどれか。
次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

a. 足尾鉱毒事件の結果、鉱害の被害を受けた村のうち、
  谷中村を除く村々は全て廃村となり、住民は集団移住した。
b. 足尾鉱毒事件は、鉱山労働者の訴えから農地の汚染の実態が明らかになった。
c. 足尾銅山から流れ出た鉱毒が渡良瀬川流域を汚染し、流域の田畑に被害を与えた。
d. 衆議院議員田中正造の直訴によって、足尾銅山の操業は停止された。


正解はcです。


aは谷中村が廃村になったので誤文です。
bは鉱山労働者ではなく、被害を受けた農民なので誤文です。
dは操業は停止されていないので誤文です。

足尾鉱毒事件に関する出来事を教科書レベルであっても
正確に覚えている必要があります。

この『性格に覚えている』ということが難しいことだと思います。

ファイル 4478-2.png

<記述問題>
空所補充問題、一問一答形式の問題などが出題されます。

教科書や一問一答などを使って語句とその関連情報を
正確に覚えておきましょう。

資料の穴埋め問題も出題されるので、教科書や資料集に
掲載されている資料(史料)には目を通しておきましょう。

ファイル 4478-3.png

<論述問題>
30~50字で説明する問題が出題されます。
2024年度は55字以内の問題と70字以内の問題が出題されています。

語句の説明ではなく内容の説明や相違点などを記述する問題が出題されるので、
教科書の内容を単純暗記するのではなく理解しながら覚えていく必要があります。

例えば政策が出されたら、その政策が出された背景や内容、
その結果や影響まで流れでおさえるようにしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】立教大学 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

立教大学を目指す受験生にとって、
英語資格・検定試験、特に「英検」を効果的に活用する
ことは、合格を大きく引き寄せる戦略となります。

しかし、英検で高得点を取れば必ず合格できる
わけではありません。

立教大学の受験では「国語力」も非常に重要視されている点を
忘れてはいけません。

なぜ国語が重要なのでしょうか?

選抜の基準:として立教大学は、建学の精神に基づき、
高い教養と倫理観、そして思考力を持った人材を育成することを
目指しています。

そのため、受験生がこれらの素養を備えているかどうかの判断材料として、
論理的思考力や表現力を問われる「国語」の試験を重視しています。

得点差がつきにくい英語: 英検利用入試では、高得点の受験者が多く、
英語の得点差がつきにくい傾向があります。

一方で、国語は英語に比べて得点差が開きやすく、
合否を分ける重要な科目となります。

効果的な国語の対策方法を簡潔に書くと以下となります。

【現代文】
文章の論理構造を正確に把握する訓練や、
筆者の主張を読み取る練習が効果的です。

【古文】
古典文法、古典単語、古文常識をしっかりと身につけた上で、
文章全体の意味を理解する練習を積み重ねましょう。

【漢文】
句法や重要句形、漢文特有の表現技法を習得し、
文章を正確に読解する力を養いましょう。

国語で大きく差が開くことが多いです。
特に古文は苦手で放置してしまう子が多いので要注意です。
(漢文については文学部以外は出題されません。)


国語の対策について、ここから詳しく書いていきます

立教大学の国語の試験時間は75分となっています。
これはほかの難関私立大学と同等の長さです。
時間内に3つの大問すべてを解き終えられるよう、
事前の時間管理の訓練が重要です。

配点は学部によって異なります。

合格最低点は公表されていませんが、
およそ8割以上の得点を取ることが望ましい
とされています。

現代文は評論や随筆からの出題が多く、
古文は主に物語類の出題が多いのが特徴です。

<第1問:現代文>
2000~3000字程度の評論文が出題されます。
小問数は8問程度です。
このうち1~5問が記述式(抜き出しなど)です。

基本的には1題あたり25分を念頭に解き進めましょう。
文章読解に15分、設問解答に10分程度です。


<第2問:現代文>
評論がほとんどですが、稀に小説が出題されることもあります。
小問数は7~8問程度で、このうち2~5問が記述式です。

大問1と同様、設問こそ異なるものの、同じ現代文ゆえに
25分で解答を終えることを目指しましょう。


<第3問:古文>
物語・随筆・日記などから出題されます。
小問数は11~12問程度です。
このうち1~2問が記述式(現代語訳など)です。

比較的簡単な文章の古文ですが、やはり設問数が多いため
20分以内で解答を終えることが理想です。

残り10分で全体の解答の見直しを行いましょう。

大問2の現代文は設問数が多くなりがちなので、
その場合は、大問1から順次引いていって大問3に回すなどの
調整も検討しましょう。

立教大学の国語の配点は、学部によって異なっています。

文学部や異文化コミュニケーション学部などの学部では
200点満点で出題されます。
これは国語の配点としてはかなり高い部類に入ります。

一方、経済学部や現代心理学部などの文系学部では150点満点、
経営学部や社会学部のような文系学部では100点満点で出題されます。

文学部などの200点満点で出題される学部では、
国語の点数が合否に大きな影響を与えます。
8割程度取れないと合格ラインに達するのは難しいでしょう。

国語の入試問題の難易度ですが、必ずしも高くありません。
むしろ平易な文章が多く、読解自体に
それほど高度な技術は要求されません。

ただし、問題数が多いことから時間配分が重要になってきます。
かなり速いテンポで解答を進めなければなりません。

また、現代文の選択肢問題では、似たような選択肢が並んでいたり、
ひとこと差で紛らわしい場合が多く見られます。

正解を導き出すには、本文中から適切な根拠を見つけ出し、
それを基に選択肢を吟味する力が要求されます。

つまり、立教大学の国語は、基本的な文章理解力や速読力に加えて、
精査力や判断力が問われる試験形式
といえます。

<現代文の傾向>
出題される文章は新しいものが多く、読みやすい傾向にあります。
評論や論説といったジャンルが中心ですが、
小説や随筆などの文学作品もある程度含まれます。

一方で、選択肢付きの設問はややこしい側面があり、
正解を導き出すにはしっかりとした論拠が必要になってきます。
似たような選択肢が並んでいる場合が多く、的確な判断力が求められます。

立教大学の国語試験では、過去に比べて単なる知識問題よりも、
文章を深く理解した上で判断する能力が求められる傾向にあります。

具体的には、本文の内容と選択肢を照らし合わせ、
適切なものを1つ選ぶ「内容一致問題」や、傍線部の意味を正確につかみ解答する
「傍線部説明問題」などが特徴的です。

これらは単なる知識の再生や暗記力だけでは対応できず、
文章の論理構造を読み取り、筆者の主張を理解した上で答えを導き出す、
いわば「読解力」が必要とされるフォーマットといえます。

また、「内容一致問題」は合格点を左右する最重要問題といえ、
立教現代文の特徴が現れる問題形式です。

本文の内容とぴったり合う選択肢を1つ選び出す形になっていますが、
本文理解力はもちろん、選択肢の単語1つ1つを丁寧に見極める力が
要求される難問といえます。


<現代文の対策>
立教大学の現代文を解く上で使えるテクニックを説明しておきます。

選択肢設問の基本的な解き方としての「消去法」と、
設問や傍線部の「原意」を理解することの重要性について、
以下のように説明できます。

□選択肢設問の消去法
選択肢設問では、設問文に「最も適当なものを選べ」
という指示があることが多いです。

これは必ずしも正しいものがあるということではありません。
むしろ、相対的に最もマシなもの、あるいは最も適当と思われるもの
を選ぶという場合もありえます

したがって、正しい選択肢を見つけるのではなく、
明らかに不適当、あるいは誤っていると思われる選択肢から順に消去していき、
最後に残ったものが「最も適当な」答え
ということになります。

これが選択肢設問における「消去法」という基本的な解き方です。


□設問・傍線部の原意の理解
入試現代文では、設問の多くが本文中の傍線部に関するものです。
この場合、傍線部の意味内容である「原意」をしっかりと理解することが
正答への条件となります。

設問文自体の意味もまた正しく把握する必要があります。
これら「原意」を的確に理解した上で解答していくことが重要なのです。


<古文の傾向>
出題される文章の難易度は基礎レベルが多く、
初学者でもある程度対応できるものが主流です。

具体的には、古代から近世にかけての物語・随筆・日記などが出題され、
文章量も他大学と比べて標準的な部類にあります。

したがって、古文未習の人でもある程度の対応は可能です。
しかし逆に、基礎的文章であるがゆえに落とし穴も多く、
油断は禁物です。

次に多いのが、文法や敬語、重要な古語といった知識を問う問題です。
助詞や助動詞の意味・用法を正確に答えられることが前提となります。

文脈把握力というよりも、古語や文法事項の理解度が直接点数に
影響するケースが多いといえます。

さらに、文学史、和歌修辞法、古典常識も出題されるので要注意してください。

以上から、立教大学の古文は難易度こそ高くありませんが、
基本事項の定着度が強く求められる科目であるといえるでしょう。


<古文の対策>
立教大学の古文は、物語や随筆などの基礎レベルの文章が多く出題されます。
しかし基本的文章であるがゆえに、落とし穴も多いのが特徴です。

対策としては、まず300語程度の重要古語を完全に暗記し、
空欄補充などの語句の意味に関する問題を確実に正答できるようにしておきます。

次に助詞や助動詞など、文法事項については品詞分解から敬語レベルまで
しっかり理解しておく必要があります。
立教大学ではこの文法分野から多く出題される傾向にあるため、
文法書を使用して確実に定着させておきましょう。

その上で、実際の長文を用いた読解力の養成に取り組みます。

過去問や難易度別の演習問題を解き、現代語訳から内容一致、
傍線部解釈と、実戦形式で多角的な対応力を身に付けることが肝要です。
特に主語補う読みが要求される点には注意が必要です。


<お薦めの問題集>
□ステップ1:基礎固め
【現代文】
基本的な語彙力と読解力が身につく
・「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」
 ファイル 4422-1.png
 (著者:柳生好之、出版者:かんき出版)

・「ことばはちからダ!現代文キ-ワ-ド」
 (著者:前島良雄 他、出版者:河合出版)

【古文】
古典文法を実践的に身につけるために
以下の問題集に取り組みます。
・「古文完全攻略 マドンナ入試解法」
 (著者:荻野文子、出版者:学研プラス)

・「古文ポラリス[1 基礎レベル] 」
 (著者:岡本梨奈、出版者:KADOKAWA)


□ステップ2:応用力養成
【現代文】
実践的な長文を用いた読解力トレーニングに
取り組みます。
・「入試現代文へのアクセス 発展編」
 ファイル 4422-2.png
 (著者:池田修二、出版者:河合出版)


・「現代文ポラリス[2 標準レベル]」
 ファイル 4422-3.png
 (著者:柳生好之、出版者:KADOKAWA)


【古文】
身に付けた古文単語・古典文法の知識をもとに
読解問題に取り組みます。

・「古文ポラリス[2 標準レベル]」
 ファイル 4422-4.png
 (著者:岡本梨奈、出版者:KADOKAWA)

・「「有名」私大古文演習」
 ファイル 4422-5.png
 (著者:池田修二、出版者:河合出版)


□ステップ3:実戦演習
立教大学の過去問をバリバリ解く。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

立教大学合格のための英検CSEスコアの目安

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

立教大学を目指す皆さんにとって、
英語資格・検定試験、特に「英検」を効果的に活用することは、
合格を大きく引き寄せる戦略となります。

そこで気になるのは、
「はたして、英検でどれぐらいのスコアをとっておけば
 合格の可能性が見えてくるの?」
といった疑問だと思います。

目標とする学部・学科によって、必要な英検CSEスコアは異なります。

過去のデータや傾向を元に、目標とするCSEスコアを
以下のように予想致しました。
あくまでも目安として参考にしてください。

<目標CSEスコア:2,500以上>
異文化コミュニケーション学部

<目標CSEスコア:2,400以上>
経営学部(経営学科)

<目標CSEスコア:2,350以上>
現代心理学部(心理学科)、経営学部(国際経営学科)
社会学部、文学部(史学科)

<目標CSEスコア:2,300以上>
法学部、経済学部,、現代心理学部(映像身体学科)
文学部(英米文学科、日本文学科)

<目標CSEスコア:2,250以上>
文学部(キリスト教学科, ドイツ文学科, フランス文学科)
観光学部、コミュニティ福祉学部、スポーツウエルネス学部

上記スコアがないと受からない!というわけではありません。
あくまで参照値としてください。

2025年は慶應文学部も英検利用入試に入ってきているため、
併願可能性のある学部は全体的にスコアが上がる可能性があります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】明治大学 経営学部 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の世界史のについて
書かせて頂きたいと思います。

経営学部の世界史の試験時間は60分で、
配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。

2021年度まで選択問題と記述問題が出題されていましたが、
2022年度から選択問題のみになっています。
2022年度以降をみると、古代からの出題は大問1のみで、
ほとんどが中世から20世紀までの出題になっています。
近現代重視の傾向が見られるので、通史を早めに終わらせないと
十分に対策することができません。

【問題別の分析】
<選択問題>
下線部に関連するものを選ぶ問題や適切なもの、
適切でないものを選ぶ問題が出題されます。

全体を通して教科書や参考書に書いてあることについて
正確に理解しているかどうかが問われます。

経営学部のようなタイプの問題が苦手な人は
用語のみを何の脈絡もなく覚えている傾向にあります。

実際に出題された問題を見てみましょう。
下は2020年度の問題です。

下線部(2)(デリー・スルタン朝)に関する説明として適切でないものを一つ選んでマークしなさい。

A. デリーを首都として、君主がそれぞれスルタンを名乗った5つのイスラーム王朝の象徴である。
B. ハルジー朝は、地租の金納化をはじめとする経済改革を実施した。
C. サイイド朝は、ティムール軍の侵入で崩壊した。
D. ロディー朝は、アフガン系の部族連合的性格が強かった。

答えはCです。
サイイド朝ではなく、トゥグルク朝がティムール軍の侵入で崩壊しました。

以上のように用語の丸暗記では対応できないのがわかると思います。

この問題の場合は、王朝名とその性質や実施したことなど
総合的に整理して覚えていないと対応できません。

教科書のレベルを超えた用語も出題されることがありますが、
教科書レベルの基本知識が確実にあると消去法で解くことができます。

問題全体を通して、丸暗記ではなく知識をノートなどに整理して
理解しながら覚えていきましょう

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】明治大学 経営学部 日本史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の日本史のについて
書かせて頂きたいと思います。

経営学部の日本史の試験時間は60分で、
配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

近年の経営学部の倍率と合格最低点を以下に示します。

<倍率>
2024年:4.8倍
2023年:4.0倍
2022年:3.7倍
2021年:3.7倍

<合格最低点>
2024年:231/350(66.0%)
2023年:211/350(60.2%)
2022年:225/350(64.2%)
2021年:219/350(62.5%)

大問は全部で3つです。

ほとんどが近現代史に偏っており、
史料問題が必ず出題されます。

出題内容は経済や経営に関するものが多く
経営学部に入学するものとして基礎知識が問われます。

2021年度まで記述形式の問題が出題されていましたが、
2022年度はすべて選択式になっています。
大問1が史料問題になることが多かったのですが、
2022年度は大問2に出題されています。

【問題別の分析】
<史料問題>
2022年度は谷崎潤一郎の『細雪』の一部から抜粋された文章で、
史料ではありませんでしたが、どの年度も史料の内容の読解が出題されます。
当時の文体で書かれているので、一文一文ちゃんと読めているか確認しながら
読んでいきましょう。
その他の問題は文章中の用語に関連する歴史の問題なので、
教科書や参考書、一問一答などを精読したり暗記していったりして
対応していきましょう。

<選択問題>
他の学部も同じですが、用語だけでなく歴史上の出来事との関連性や
その内容まで理解、暗記していないと解くことができません。

例えば、2020年度に実際に出題された問題を見てみましょう。

(オ)の1950年に勃発した朝鮮戦争に関する記述として、
正しくない記述をA~Dの中から1つ選び、その記号をマークしなさい。

A 北朝鮮が1950年6月に、38線を越えて韓国に侵攻し、戦争が始まった。
B 中国人民義勇軍(人民志願軍)が、北朝鮮を援助した。
C アメリカを主力とする国連軍は、1950年9月の仁川上陸作戦を転機として
  北緯38度線を越えて中国の国境に迫った。
D 1953年7月に、北京で休戦協定が調印された。

答えはDです。
北京ではなく、北緯38度線にある板門店で調印されました。

以上のように用語だけ単体で覚えて、歴史上の流れや関連知識を無視してしまうと
答えることができなくなります

その他、ある出来事と同じ時期に起きたことが問われるので
出来事の年号や年号を覚えていなくても横のつながりは
少なくとも理解しておきましょう

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】明治大学 経営学部 国語 (Ver.2)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の国語について
書かせて頂きたいと思います。

試験時間は60分で大問は2題構成です。

60分間で現代文1題、古文1題ですので、
較的時間には余裕があると思います。

現代文に関しては、1題のみなので、
問題数は多く、文章もある程度は長いです。

ただ、癖のある問題ではないため、
『入試現代文へのアクセス』のシリーズに取り組み、
さらに、『現代文読解力の開発講座』に取り組んだ
受験生だと解きやすい問題だと思います。


『入試現代文へのアクセス (完成編)』
ファイル 4446-1.png
著者 :荒川久志
出版社:河合出版


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4446-2.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫


『現代文読解力の開発講座』を例に挙げましたが、
抜き出しの問題や内容理解の記述問題が
例年出題されているので、4択問題だけを解くような
問題演習に取り組んでいては、十分に対応できないと
思います。

ですから、『現代文読解力の開発講座』まで
きちんと取り組んで頂きたいと思います

古文に関しては、MARCHの入試の中では
古文の配点もある程度大きいです。
(大問2題のうち1題が古文ですので。)

文法問題と語彙問題で半分弱ぐらい配点を
占めていますので、古文単語・古典文法・
古文読解の基礎(品詞分解など)を
最優先に取り組んでください。

その後は、『「有名」私大古文演習』や
『古文ポラリス[3 発展レベル]』、
『古文読解 多読トレーニング』
などの問題集を活用して問題演習を
積んで頂ければ十分対応できます。

『「有名」私大古文演習』
ファイル 4446-3.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版


『古文ポラリス[3 発展レベル]』
ファイル 4446-4.png
著者 :岡本梨奈
出版社:KADOKAWA


『古文読解 多読トレーニング』
ファイル 4446-5.png
著者 :佐藤総一郎
出版社:旺文社


注意事項として、明治大学は経営学部に限らず
意外と文学史の問題が出題されるため、
『文学史スピード攻略』などの問題集で
知識を固めていってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================