こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、早稲田大学 文学部の日本史の
傾向と対策についてお伝え致します。
文学部の日本史試験は、全時代・全分野から出題される難関試験です。
幅広い知識が求められ、正誤問題の選択肢には細かな用語も含まれます。
また、大問1の原始考古学と大問6の美術史が必ず出題されるのが特徴です。
<傾向>
文学部の日本史の試験時間は60分で、配点は50点です。
問題形式は、選択問題と記述問題から構成されています。
選択問題は正誤判定が主で、記述問題は用語を書く形式です。
出題範囲は原始時代から現代までの全時代で、
政治史や文化史など全分野から出題されます。
時代的には、前近代史(古代~江戸時代まで)の出題比重が
高く設定されているのが特徴です。
原始時代の考古学に関する問題(大問1)と、
美術史に関する問題(大問6)が毎年出題されています。
正誤問題の選択肢には、教科書にはない細かな用語も含まれるので、
幅広い知識が必要となります。
<特徴>
文学部の日本史は、幅広い時代・分野から出題される試験です。
正誤問題の選択肢には細かな用語が出題されることもあり、
教科書レベルの知識だけでは足りない場合もあります。
例えば、2018年の入試では「伊治呰麻呂」という人名が
正誤問題の選択肢に出題されました。
伊治呰麻呂は8世紀の人物で、光明皇后の詔により遣唐副使として
唐に渡来したが、帰国後反乱を起こした人物です。
教科書には記載がないため、+αの知識が必要でした。
また、2019年の入試では、正誤問題の選択肢に「山鉾」といった
用語が出題されました。
山鉾は神輿の一種で、装飾が施された樅の木を立てたものです。
また、前近代史の出題比重が高く、大問1の原始考古学と
大問6の美術史が必出の特徴があります。
大問1では旧石器時代の遺跡である神津島遺跡や細石器の使用
に関する知識が問われます。
大問6では絵画や建築物の名称と外観に関する細かい知識が必要となります。
<対策>
ステップ1:インプット教材の繰り返し学習
ステップ2:一問一答で用語を暗記
ステップ3:過去問で傾向を掴む
ステップ4:大問1、6の特化学習
ステップ1:インプット教材の繰り返し学習
まずは教科書などのインプット教材を繰り返し読み、
日本史の基礎知識を固めましょう。
原始時代から現代までの通史を抑え、各時代の概要を理解しておきます。
ステップ2:一問一答で用語を暗記
次に一問一答を解きながら、歴史用語や人名などを暗記していきます。
一問一答を繰り返し解くことで、細かい知識も身に付けられます。
ステップ3:過去問で傾向を掴む
過去問を多く解き、早稲田大学 文学部の出題傾向を掴みましょう。
正誤問題に慣れ、特徴的な用語も把握します。
ステップ4:大問1、6の特化学習
大問1の原始考古学と大問6の美術史については、
過去問と資料集を使って特化した学習を行います。
こうしたステップを踏むことで、効率的に学習を進められます。
基礎から応用まで着実に知識を積み上げていきましょう。
<文化史対策>
文学部の日本史では、大問6で必ず美術史に関する問題が
出題されます。
この文化史の対策はどのようにしたら良いのでしょうか?
まずはじめにすることは文化史よりも通史を確実にしておくこと
が必要です。
文化史=暗記のように感じますが、文化史も通史と同じ流れで進んでいます。
この流れを理解できていないと文化史の理解が曖昧になってしまいます。
ですから、まずは通史に重点をおいてみましょう。
その後にようやく文化史です。
多くの受験生は文化史=ただの暗記と思ってしまいがちなのですが、
文化史にも流れが存在します。
それは人同士の流れと時の流れです。
人の流れとは、友人の関係や師弟関係や家族関係などがあたります。
歴史上の人物をただの記号で考えるのではなくて、
どのような関係にあったのかを知っておくとわかりやすいです。
特に師弟関係は早慶の入試に頻出です。
続いて、時の流れです。
時の流れというのは、時代ごとの背景です。
通史と連関してなぜこの文化が発生したのか?という部分を考えてみましょう。
上記のように暗記することで、機械的な暗記ではなく
理解したうえで暗記することができます。
<お薦め参考書>
文化構想学部日本史でおすすめの参考書は、
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」「日本史一問一答(東進)」「日本史史料一問一答」
「標準問題精講」「ヒストリア」などです。
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」で基礎をしっかり身に付け、
「日本史一問一答」で細かい知識を蓄えましょう。
その上で、「日本史史料一問一答」で史料対策を行い、
「ヒストリア日本史精選問題集」や「日本史標準問題精講」で
総仕上げをするのが良いでしょう。
「日本史史料一問一答」
(著者:金谷俊一郎、出版社:東進ブックス)
「ヒストリア日本史精選問題集」
(著者:佐藤四郎、出版社:学研プラス)
「日本史標準問題精講」
(著者:石川晶康、出版社: 旺文社)
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================