記事一覧

【入試制度】明治大学 一般選抜における英語4技能資格・検定試験の活用について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

近年の入試において、英検などの英語外部検定試験のスコアを
持っていると、大学入試に有理に働くことが多いです。

今回は、明治大学の一般選抜において、外部検定試験のスコアを
どのように活用できるのか、ご紹介致します。

明治大学の一般選抜では、『全学部統一入学試験』と『学部別入学試験』
の2種類がありますが、各々の入試制度で、活用のされ方が異なります。

ファイル 4493-1.png

では、先に『全学部統一入学試験』において外部検定試験のスコアが
どのように有効活用できるのかを、ご紹介致します。

『全学部統一入学試験』において、外部検定試験のスコアを活用できるのは
以下の4つの学部です。

経営学部、国際日本学部、総合数理学部、農学部

上の4つの学部においては、各学部が指定する等級またはスコアを保有していると、
通常の〇科目方式と共に、『英語4技能〇科目方式』の入試制度にも
併願して出願することができます。

また、スコアは、換算得点として使用されます。
換算のされ方は、学部によって一緒です。

 【英検】
  2級合格かつ1,980点以上 ⇒ 8割換算
  2級合格かつ2,088点以上 ⇒ 9割換算
  準1級合格       ⇒ 満点換算


 【TEAP】
  225点以上 ⇒ 8割換算
  253点以上 ⇒ 9割換算
  309点以上 ⇒ 満点換算

ファイル 4493-2.png

次に、『学部別入学試験』において外部検定試験のスコアが
どのように有効活用できるのかを、ご紹介致します。

外部検定試験のスコアを活用できるのは以下の3つの学部です。

商学部、経営学部、国際日本学部

この3つの学部においては、基準のスコアを超えていれば、
学部別入学試験と同じ日に、『英語4技能試験活用方式』という
入試制度を併願することができます。

基準等は学部毎に異なっています。


<商学部>
英検であれば2級合格、TEAPであれば225点以上持っていると、
『英語4技能試験活用方式』の出願資格が与えられます。

学部別方式では英語(150点)、国語(100点)、選択科目(100点)
という配点ですが、『英語4技能試験活用方式』では配点が
以下のように変わります。

英語(300点)、国語(150点)、選択科目(100点)の合計550点満点で
採点されます。

学部別方式と比較して、英語と国語の割合がかなり高くなり、
語学力のある生徒が合格しやすい方式になります。


<経営学部>
英検であれば2,200点以上、TEAPであれば290点以上持っていると、
『英語4技能試験活用方式』の出願資格が与えられます。

ただし、外部検定試験のスコアによって、換算得点として
扱われます。

 【英検】
  2,200点~2,466点 ⇒ 加点なし
  2,466点~2,629点 ⇒ 20点加点
  2,630点以上   ⇒ 30点加点

 【TEAP】
  290点~339点 ⇒ 加点なし
  340点~389点 ⇒ 20点加点
  390点以上   ⇒ 30点加点

学部別方式では英語(150点)、国語(100点)、選択科目(100点)
という配点ですが、『英語4技能試験活用方式』では配点が
以下のように変わります。

英語(30点)、国語(100点)、選択科目(100点)合計230点満点で
採点されます。

外部検定試験対策を頑張れば、出願資格は何とか得られる
かもしれませんが、20点加点までのハードルは高いなと
思いました。ですから、英語では、あまり差がつかないのでは
ないでしょうか。

むしろ、国語と選択科目勝負の2科目での勝負になりますね。
英語はそこまで得意ではないけれど、国語がとても得意という
受験生にとっては有利な戦いになるのではないかと思います。


<国際日本学部>
英検であれば準1級合格、TEAPであれば309点以上持っていると、
『英語4技能試験活用方式』の出願資格が与えられます。

その場合、2種類の入試制度があります。

1つは『英語4技能試験活用方式』、そしてもう1つは
『大学入学共通テスト併用型英語4技能試験活用方式』
です。

学部別方式の『2科目方式』では英語(200点)、国語(150点)
という配点ですが、『英語4技能試験活用方式』では
国語(150点)のみで合否が決まります。

また、学部別方式の大学入学共通テスト併用型3科目方式では
英語(200点)、国語(150点)に加えて共通テストの地理歴史(100点)
という配点ですが、『大学入学共通テスト併用型英語4技能試験活用方式』
では、国語(150点)に加えて共通テストの地理歴史(100点)という
配点に変わります。

CEFRレベルがB2に達すれば、あとは国語のみ、または国語+地理歴史
での勝負となるため、こちらの入試制度においても、英語では差が
つかない方式になっていると感じます。

蛇足になりますが、多くの大学の入試制度を見ていると、
確かに、出願資格を得るまでの努力は必要ですが、
出願資格を得てしまえば、あとは英語以外での勝負となり、
むしろ、英語が得意な受験生にとっては、ライバルと差をつけづらい
入試制度が多いなと感じます。
(中には、出願資格を得るハードルが、かなり高いところもありますが…)

ファイル 4493-3.png

まとめると、外部検定試験のスコアを活用する入試制度を利用するために、
商学部、経営学部、国際日本学部、総合数理学部、農学部
を志望する方は、是非、上記の基準のスコアを把握して、目標とするスコアを
とれるように頑張っていきましょう。

八千代緑が丘校では、英検対策の指導も行っていますので、
気軽にご相談ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================