counter

記事一覧

【傾向と対策】明治大学 経営学部 国語 (Ver.1)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の国語について
書かせて頂きたいと思います。

経営学部の国語の試験時間は60分で、
配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で2つです。

現代文と古文がそれぞれ1題ずつ出題されます。
試験時間は60分なので大問1つに20~30分程度かけることができます。
変わった問題は出題されず、典型的な私立大学の問題です。

ファイル 4438-1.png

【現代文】
<漢字問題>
共通テストと同じ形式で、文章中に引かれた傍線部と
同じ漢字を使っているものを選ぶ問題です。
標準レベルなので『漢字マスター1800+』などの漢字問題集を使って
対策していきましょう。

<傍線部に関する問題、空所補充問題>
空所に入る語句や文章を選ぶ問題、傍線部について説明、
理由、指す内容などを答える問題です。

このタイプの問題が苦手な人は文章を細部まで読み込むことができてません。
読んでいるつもりでも意外と主観で軽視している部分があり、
そこが重要だったりします。
まずは精読(時間を気にせずに答えとなる根拠を徹底的に洗い出す練習)
をしましょう。

時間をかけてもわからないものを制限時間ありで解いても意味がないからです。

<記述問題>
空所補充、抜き出し、説明があります。
説明は指定する語句を使って20~40字程度で記述する問題です。
どちらにしても他の問題と同じように最初は文章を読み込んでいく勉強が必要です。
過去問を使って指定語数内でまとめられるように演習を重ねましょう。

ファイル 4438-2.png

【古文】
単語、文法、解釈、説明、文学史など古文の能力を多角的に問われます。
単語は現代語と意味が違うものや意味がたくさんあるものを中心に
覚えていきましょう。
文法は助動詞の表などを何も見ずに作成できるまで反復し、
必ず問題を解くようにしましょう。
読解は一度解いたら、現代語訳と照らし合わせて全文読み直しましょう。

古文の文章は単語や文法などを習熟しても全文解釈できないことが多いです。
問題を解くときは全文を解釈できている必要はありませんが、
見直しをするときは全文を正確に理解しましょう。
音読もすると効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】明治大学 経営学部 英語 (Ver.3)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の英語のについて
書かせて頂きたいと思います。

明治大学 経営学の合格最低点(合計点)は
高くはなく、例年、63%~66%を推移しています。

ですから、過去問と解く際には、目標得点率としては
7割を設定
して取り組んでいきましょう。

さて、英語の傾向と対策の話に入っていきますが、
配点が150点と大きいため、合否の鍵を握る科目です。

制限時間は70分で、大問が4題構成です。
長文読解問題が2題、と英文法の大問が1題、
そして会話問題が1題という内訳になっています。

明治大学の中ではオーソドックスな問題構成です。

英文法の単独問題は近年、MARCHの中では
減ってきていますが、明治大学 経営学部では
今でも英文法の問題が単独で出題されます。

長文読解問題については、空所補充問題や
内容一致問題を中心に出題されます。

ただ空所補充に関しては、語彙問題も多く、
英熟語をしっかりと覚えているかどうかや、
前置詞の理解を求める問題がよく出題されます

長文自体の難度は標準的で、MARCHの中で
ずば抜けて難しいわけではありません。

ですから、きちんと英文解釈や長文読解の学習と共に、
過去問に取り組むことで、空所補充問題の対策や
語意の強化をしていってください。

空所補充問題を解いてる時に、長文の内容が
抜けてしまいがちなので、英文を読んだ後に
段落毎に要約を書いておくことがお薦めです。

MARCH以上の長文になってくると、
内容を整理しながら問題を解くことは
良い戦略だと思います。

対策として使用する問題集としては
『The Rules英語長文問題集3入試難関』
までしっかりと取り組んでおきましょう。

また、もし英語に余裕があり、
英語で点数を稼ぎたいという方や、
国語や社会が苦手で、英語で稼ぐ必要が
どうしてもあるんですという方には
『The Rules英語長文問題集4入試最難関』
まで取り組んでおきましょう。


『The Rules英語長文問題集3入試難関』
ファイル 4445-1.png
著者 :関正生
出版社:旺文社


『The Rules英語長文問題集4入試最難関』
ファイル 4445-2.png
著者 :関正生
出版社:旺文社


大問3が英文法の問題ですが、標準的な難易度です。
普段、多くの受験生が取り組んでいる
『Vintage』や『ネクステージ』、『英語頻出問題総演習』
に取り組んだ後、ランダム形式の問題集に取り組むことを
お薦めします。

例えば『英文法ファイナル問題集 標準編』や
『英文法ファイナル演習ポラリス[2 応用レベル]』
を過去問と合わせて取り組むと良いと思います。


『英文法ファイナル問題集 標準編』
ファイル 4445-3.png
著者 :瓜生豊、篠田重晃
出版社:桐原書店


『英文法ファイナル演習ポラリス[2 応用レベル]』
ファイル 4445-4.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA


大問4の会話問題はMARCHでも頻出ですが、
対策が難しい分野だと思います。
選択肢はいたってシンプルかつ複雑ではないため、
会話問題が苦手な方は、過去問を何度も解くのが
良いと思います。

全体を通してオーソドックスな問題ですので、
満遍なく英単語・英熟語・英文法・英文解釈の
力を身に付けるとともに、長文読解では速度力を
身に付けていって頂きたいと思います。

全体的な基礎がちゃんと固まってれば、
十分合格点を狙える試験だと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】明治大学 経営学部 英語 (Ver.2)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の英語について
書かせて頂きたいと思います。

試験時間は70分で、配点は150点満点となっています。

【全体の傾向】
文読解①、長文読解②、英文法・語法問題、会話問題
という構成です。

長文読解で出題される文章は長めなので70分という
短い時間で解ききるには、普段から多くの文章に触れておく必要があります。

各設問は私立大学でよく出題されるものばかりですので、
傾向はつかみやすいかと思います。

必要とされている語彙力や文法・語法力などは標準的ではあるものの、
やはり70分という短い時間との戦いになるでしょう。

ファイル 4439-1.png

【長文読解①(大問1)】
大問の中で1と2にわかれていて、
1が空所補充問題、2が内容に関する問題です。
標準的ではありますが、文章が長めなので、
ここは素早く処理できるように普段から多くの長文に触れておきましょう。

1の空所補充問題は空所の前後の文内容から推測して答える問題です。
また、日本語文を英訳するときにできる文の中の空所に入る単語を
書く問題がありますが、基本的な整序問題対策を行っていれば
正解できるカと思います。

2には必ずWhat is the main argument of this passage?”
(この文の主な主張は何ですか?)という質問があります。
読みながら結局何を伝えようとしている文章なのかに
焦点を置いて読んでいきましょう。

その他、内容に関する問題が出題されますので、
流し読みするのではなく、
文章の内容を理解することに徹してください。

ファイル 4439-2.png

【長文読解②(大問2)】
大問1とほとんど似たような問題構成になっています。
長文の長さは大問1より短いですが、設問は同じようなものなので、
ここで集中力の大半をもっていかれないように
普段から多読をして長文読解の体力をつけていきましょう。

語句の整序問題がありますが、大問1とは異なり、
並べ替えたときに2番目と4番目に入る語句を選ぶ問題です。
本文の途中に出てきますので、文脈から並べ替えたあとに
文章を予測する必要があります。

ファイル 4439-3.png

【文法・語法問題(大問3)】
ぜんぶで15問出題されます。
空所に入る語句を選択肢から選んでいく問題で、
基本~標準レベルです。
この問題に時間をかけすぎると時間切れになってしまうので、
『ネクステージ』などの標準的な問題集を完成させて
瞬時に解けるようにしておきましょう。

ファイル 4439-4.png

【会話問題(大問4)】
会話文の流れから空所に入る表現を選択肢から選ぶ問題です。
会話の前後関係から入る文を選ぶのは当然として、
選択肢は会話表現が多いので、基本的な表現は参考書や問題集を使って
覚えておきましょう。

また、覚えていなかったり、知らなかったりしても解けるように
単語や前置詞などから大まかな意味を推測できるように

対策をしていきましょう。

全体として長文読解が重いので、大問3と大問4は可能な限り瞬時に解けるよう、
過去問演習を欠かさないようにしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】明治大学 経営学部 英語 (Ver.1)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の英語のについて
書かせて頂きたいと思います。

はっきり言って、とてもいい問題です。

ま制限時間は70分で、満点が150点満点。
形式としては、長文が2題と英文法問題と
会話問題が1題ずつの計4題構成になっています。

分量が増えきていますので、
時間的にはタイトだったのかなという印象です。

長文問題の中で空所補充問題においては、
選択肢を見てからえ当てはめゲームを
しようとすると引っかかってしまうような
問題になっています

ですから、空所を見て、選択肢を見ずに、
そこに何が入るのかを考えてから選択肢を
確認して解くやり方を推奨します。

「これを覚えてたらここの空欄は入れられる」とか
「覚えてたらこれは解ける」といったような暗記ゲー
ではありません。

知識があることを前提として、それらを組み合わせる
ことで解ける問題となっています。
つまり、論理的思考が問われているということですね。

ファイル 4433-1.png

また、内容一致問題についてですが、
段落毎に大体1問ぐらいの割合で
内容一致が出てきてはいるので、
一段落読んだら、問題をチェックする
と良いと思います。

ちなみに私は英文を読みながら内容一致問題を
随時解いていきたいタイプです。

問題が分れていようと、10個の選択肢のうち
内容が本文と一致しているものをを3個選べ
のパターンであっても、私は読みながら
解いていきたいタイプです。
なぜなら、私は記憶力が悪すぎるからです(笑)

ファイル 4433-2.png

内容的にも結構頻出的なテーマがよく出題されます。
最近で言えば、Corona VirusやBrexitの話題が
出題されたり、結構古い話で言うと
Sapir-Whorf hypothesisという
言語に関する話がありますが、
品出のテーマが結構出題されるイメージ
があります。

ですから、頻出のテーマの話題は押さえて
おいてください。

頻出のテーマを抑えるためには、新しい英文が
掲載されている英語長文の問題集を使ったり、
時事問題対策の問題集と言えばこちら↓

『難関大合格に必須の最新テーマ20 FINAL時事英語』
ファイル 4433-3.png
著者 :関正生
出版社:朝日出版社

隙間時間を活かして、少しずつ取り組んでいく
ことをお薦めします。

ファイル 4433-4.png

文法単独の問題の難易度はそれほど高くはないため、
基本的な英文法の知識が頭に入っていれば、
十分に対応できると思います。

そして、会話問題の対策としては、
会話文表現の知識は特に必要ないのですが、
英熟語の知識は結構必要です。

そして、会話問題はとても長くなっています。
話をそらしてきたりしながら文を長くしてくる
ため、会話の幹をしっかりと捉えながら
読み進めていくことが必要です。

また、品詞的な観点で選択肢を切りながら
正解の選択肢を選ぶようにする
ことも
心掛けて頂けたらと思います。
つまり、英文法の知識は、単独問題でなくても
必要ということです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

全国統一中学生テスト!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は「全国統一中学生テスト」の受験日!

八千代緑が丘校にも、沢山の方がお申込みしてくださいました。
お申込みいただいた皆様、ありがとうございました。

みなさまをお迎えする準備も整いました(^▽^)/
ファイル 4221-1.jpg ファイル 4221-2.jpg
テストと聞くと、なんだか緊張してしまいますよね。
分からないところがあっても大丈夫!
「ここが苦手だな、分からないんだな」と気づけただけでも一歩成長です!

まずは、今の自分がどれくらい問題を解けるのか知る気持ちで
気軽に、チャレンジしてみましょう!!

受験者の皆様、頑張って下さいね★
応援しています!

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

佐倉校 全国統一高校生テスト!

こんにちは!
佐倉校の佐藤です。

秋が本格化して涼しい日々が続くようになりました。

ファイル 4222-1.jpg

11月4日の全国統一高校生テストまで一週間をきろうとしています。

高1生の方はあまり気負いしすぎずに力だめしのつもりで受けてみましょう。
受験生と同じレベルの模試を受けることはプレッシャーを感じるとは思いますが、普段の学習が身についているかを図る良い機会になりますので難しく考えすぎず受けてみましょう!

高2生はそろそろ受験の焦りを感じる頃でしょうか。
先日お会いした受験者も受験が近づいてきていて…などといった話を伺いました。
来年には同日体験模試なども控えていますね。本番を意識して点数を気にした学習にシフトしていく時期です。
全国統一高校生テストでは全国の高校生と競い、自分の位置づけを知ることができます。
恐れずにぜひ受けてみましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、知識や技術が身についてくると学習も楽しくなってきます。

模試に向けて自分なりの目標を立てて達成し模試に挑むようにしましょう!

佐倉校ではまだまだ一般生の方を募集していますのでお気軽にお問い合わせください!

(佐倉校 佐藤)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

=======================

焦らず次に向けて!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は土曜日。
高2生も受験生も朝から頑張っています!

Aくん「平日は5時間、土日は10時間はやろうと友達と決めてます!」
Bくん「学校がお休みなので、夜までがっつりやります!」

意気込みを語ってくれました。
お昼休みもサクッと済ませて、ブースに入ってすぐ集中。
どの生徒さんも、時間を大切に取り組んでいるなと感じました。
ファイル 4220-1.jpg ファイル 4220-2.jpg
Cさんは、学校で模試を受けてきたようで…
「化学が難しくて、全然できなかったです…」と話してくれました。
出来なかった時って、凄く落ち込んでしまいますよね。
でも大丈夫。きっとみんなも難しく感じていると思います。
むしろ、「これからの課題が見つかってラッキ~!」と
前向きに考えてみましょう!
ファイル 4220-3.jpg
大事なのは、振り返りをして、分からないところをなくしていくこと。
丁寧に復習をして、次に備えて力をつけていくことです。

まだ時間は沢山あります!
焦らずに、次に向けて頑張っていきましょうね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

難関大学受験研究会高2生Program

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。
先週から誉田進学塾premium高校部で実施している
『難関大学受験研究会高2生Program』を
本日は鎌取駅南口校で開催しました。

ファイル 4219-1.jpg

研究会では、新課程の変更を含む入試制度や大学入試の現状や
来年度の学習方針、計画について、
塾生の保護者様にお伝えしました。

生徒一人ひとりの学習計画については、
今後の三者面談で共有していきます。
塾生が第一志望合格するための重要な要素の1つが
この研究会と三者面談になります。
本日の内容を面談では一人ひとりに細かく落とし込み、
第一志望校合格に向けた学習計画を相談させていただきます。

また、東進衛星予備校は12月が年度の切り替わりとなり、
通常よりも早く、新学年の学習に入ります。
受験においてはこのスタートダッシュは重要です。

受験にフライングはありません。
受験生としていち早くスタートし、
生徒一人ひとりが将来の夢を叶えていけるよう
私たちスタッフ一同、全力でサポートしていきたいと思います。

(鎌取駅南口校 小井塚)
=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

明治大学 現代文 徹底解析

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、明治大学の現代文
について書かせて頂きたいと思います。

現代部に関して、今この時期に過去問演習を
始めて、少し面を食らってしまった方も
多いのではないでしょうか。

『時間が足りない…』
と正直感じている受験生が多いと思います。

出題傾向で言うと、全て60分の試験時間です。
結構短いです。
他の大学であれば、75分とか90分と長いですが、
明治大学は60分と短い試験時間になっています。

現代文が2題出題される学部もあれば
1題の学部もあり、この違いが問題を解く
ペースに影響を与えてくるのではないかと
思います。

現代文が2題出題されるのが政治経済学部と
商学部、国際日本学部です。

原則は傍線部解釈で、普段、受験生が取り組む
問題集、例えば、『入試現代文へのアクセス』
などの延長線上にあるような内容
だと思います。

オーソドックスな問題ですので、
ゆっくり解いていけば、解ける問題だと思います。

ただ時間がタイトなので、時間を計って過去問を解くと、
時間が足りない
と感じると思うのではないかと思います。

ファイル 4434-1.png

特に受験生を困らせるのが政治経済学部と
国際日本学部のの記述問題です。
50字から70字の記述が全部付いています。

この対策にかなり手間を取られますし、
また、限られた時間の中で解答するため
解き方が荒くなってしまい、どうしたら
よいかと困惑する受験生が毎年多くいます。

また、経営学部と商学部も20字~30字程度の記述が
あり、商学部は2023年度に記述問題が追加されているので
書かせて記述力を見ていきたいという大学側の思惑が
伝わってきます。

記述問題の対策で言えば、とにかく時間がないため、
現代文なので勿論本文を読まなければいけないのですが、
『読むというより探す』というマインドが答案を作成する
と良いのではないかと思います。

ですから、まずは文章全体を確認をしてから
1つ1つの設問を攻略していくていうような
イメージが良いのではないかと思います。

現代文に対して、受験生はこのような疑問を持っている方が
多いのではないでしょうか。

「1回前からしっかり読み、読みながら解いていく方がいい」のか
「先にざっと全体を読んでから後から生得していった方がいい」のか

明治大学に関して言えば、先にざっと全体を読み切って
全体の構成を捉えていった方が良いと思います。

1回目の読みの際に、設問ごとにある程度処理ができる
のであれば、して頂いても良いと思います。

入学試験は限られた時間の制約の中で得点を積み上げていく
試合
になりますので、1回目の読みで処理できるものは処理
してもいいけれども、詰まりすぎてしまうと全体の構造が見えなくなるので、
先に最後まで解き切った方が良い
と思います。

ファイル 4434-2.png

特に受験生を悩ませるのは抜き出し問題です。
抜き出し問題は時間がかかるので、後に解いた方が
良い
と思います。

傍線解釈の問題に関してはま、1回目の読みで処理しても
いいと思います。

あとは読みながら全体のテーマをきちっとと抑えて
キーワードの整理がものすごく大事になります。

大きな括りに入るキーワード、次の括りに入るキーワード、
さらにその具体的な下の括りに入るようなキーワードという
ように階層を意識しながら、読んでいくこと自体が
読解に繋がっていくということを意識してください。

逆に言えば、これさえできれば、ある程度情報の処理ができる
ので、ある程度文章の内容を把握したのも同然
だと思います。

抽象部分と具体部分どの中小レベルのものがセットでという
キーワードの整理が大事ですが、明治大学の現代文を
攻略するうえで、なぜこのことが大事なのでしょうか。

それは、抜き出しもやらせるというところもありますし、
抜き出しをする時に、どの階層のキーワードに属しているのか
を整理できないと、どこに探しに行っていいのかが
わからないと思います。

きちっとキーワードの整理、つまり対比であったりとか
具体と抽象の関係を抑えながら読んでいくことが
とても大事になってきます。

ファイル 4434-3.png

あとは、先に『読むというより探す』と記載しましたが、
記述問題においても、もやはり探すっていう風に
考えてください。

記述と聞くと、「書かなきゃいけない」
と思いますよね。
ただ、私立大学の現代文のほとんどの記述問題が
抜き出しです。
つまり、『抜き出しの組み合わせ』になってきます。

ですから、全体のテーマをきちっとと抑えた上で
設問の要求に従いながら、本文中からきちんと
抜き出し探していく
というマインドがすごく大事です。

そのために大事なのはキーワードです。
キーワードがどのような意味で使われてるのか
という定義のところをきちんと押さえて
拾っておきましょう。

読みながらキーワードを拾っておくこと
とても大事になります。

ファイル 4434-4.png

それから、記述が50字~70字とか
25字~30字だったら3つ程度、ポイントを
入れておくことがお薦めです。

記述では採点の基準となるようなものが
3ポイントぐらいは含まれていそうだから
最低でも3ポイントは入れる
ということも
意識しておいてください。

ただ、ポイントが多すぎてしまうと、今度は
日本語が崩壊する可能性(リスク)があるため、
表現力という観点で見ると、3ポイント程度が
妥当なのではないかなと思います。

ファイル 4434-5.png

あと、多くの受験生が悩むのが抜き出し問題です。

「抜き出しだけがいつも見つからない」というお困りの声を
生徒たちからもよく耳にします。

抜き出し問題が苦手な受験生は意識が足りないのだと思います。
闇雲に探してしまっているのではないでしょうか。

もしできなかった時に回答のある場所をよく見て頂きたいです。
傍線部とか問われている箇所の前後にあるキーワードが
この抜き出すべき箇所の前後のキーワードと対応しています。

キーワードが必ず対応しています。
大学側が傍線部の前後のところにヒントを残しています。

キーワードの対応ということを抑えてん意識的に探せる
ようになると、抜き出し問題の正答率がメキメキと
上がっていきます。

あとは設問の要求の中にもヒントが
隠されてることがあります。

どこから抜けとか何を抜けという、
大学側が何を抜き出して欲しいのかを
きちんと掴んでいくことが大事になってきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

明治大学 英語 点数アップのテクニック

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学の英語というの具体的な対策
について書かせて頂きたいと思います。

全体の中で特徴的な設問、そしてそこに対して
必要な考え方ないしは対策の仕方について
お話し致します。

明治大学の特徴的な設問は結構沢山あります。

まずはシンプルなところから行きますと
『発音アクセント』の問題です。

発音アクセント問題は例えば農学部とか
で出題されます。

対策としては日々の単語学習ということか1番
だと思います。
また、例えば、センター試験の発音・アクセントの
問題に取り組むことも結構有効になると思います。

ファイル 4435-1.png

そして、語形変化の問題があります。
例えば、慶應義塾大学でも出題されるような
語形変化の問題ですが、明治大学でも出題されます。

例えば、文学部は政治経済学部
で出だされます。

対策としては、まずはしっかりとingやed
の使い方をちゃんと押えることです。
(この点については、大半の受験生がクリア
していることでしょう。)

それに加えて、tionをつけるのか、名詞形なのか
に関してはま日々の単語学習の際に派生語も
プラスアルファでちゃんと覚えていくこと

望ましいです。

語形変化の問題が苦手な人は過去問1年分を全部通し
で解くのではなく、その設問だけを切り取って
ローラー作戦をかけることも有効な方法です。

ファイル 4435-2.png

あと2つ程、特徴的な問題があります。
まずは『文挿入』です。『脱文挿入問題』です。
早稲田大学でも出題される問題形式ですが、
明治大学でも出題されます。

具体的に国際日本学部と総合数理学部で出題されます。

また、情報コミュニケーション学部の会話問題の設問も
『文挿入』と同じような位置付けでいいと思います。
ですから、情報コミュニケーション学部の会話問題に関して
は『文挿入』と同じようなアプローチで解いていくと良い
と思います。

あくまで一例ですが、まずは『いフルネームから略称』
というこの並びを意識しtえください。
フルネームが来る前から、いきなり略称を使うことは
ないですからね。
これが1つのヒントになります。

あと、『論理関係』です。
逆接なのか因果なのか、イコールなのか
も勿論ありますし、指示後も、勿論あります。

他にはと言うと、『文法上の特異点』です。
時制や省略、代用系などがポイントとなってくることが多い
抑えておいてください。
(代用系とはdoとかdoesなど。)

いわゆる『情報構造』というものですね。

前に出てきたものから古い情報から新しい(初めて出てくる)情報へ
というような流れえこういうのも意識すると、解ける問題が
増えていきます。

ファイル 4435-3.png

そしてあは『会話問題』です。
出題される学部としては、政治経済学部、経営学部、農学部です。

全体を通して言えることは、一部英熟語の知識が
結構高めなところはありますが、
会話問題っぽい会話問題ではありません。
ですから、会話特有の言い回しを躍起になって
覚えようとする必要はありません。

純粋な英文法、そして読解的なアプローチ
が必要です。

指示語、疑問文に対する返答、例えば
「否定語が入ったら?」とか、そのような
ところをしっかりと考えてみると分かる問題
多くなっています。

対策として会話問題をやりすぎるということなく、
読解問題、そして英文法の理解を意識しながら
学習を進めていってください

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================