記事一覧

【傾向と対策】早稲田大学 文学部 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 文学部の世界史の
傾向と対策についてお伝え致します。

早稲田大学文学部の世界史試験は、
マーク式・記述式から出題されます。

出題範囲も広く、文化史や特殊分野の問題も特徴的です。
文学部世界史に合格するには、傾向を把握し対策を立てることが重要です。

<傾向>
早稲田大学 文学部の世界史の試験は、
マーク式・記述式・論述式の3つの形式で出題されます。

まず、試験時間は60分で、大問数は8~9題です。
1題あたりの時間は約7分と非常にタイトです。

難易度としては、基本的には教科書レベルの出題が9割を占めますが、
細かい知識を問う応用的な問題も少数含まれます。

写真を使った文化史の出題も毎年の定番となっています。

以上が、早稲田大学文学部世界史の試験の傾向です。
幅広い知識と速答力、要約力が求められる試験形式といえます。


<特徴>
試験時間は60分で、8~9題の大問から構成されます。
1つの大問には5~7題ほどの小問が設定されています。
小問の総数は約40題と多いです。

出題される時代は古代から現代まで幅広いですが、
現代史の出題は比較的少ないです。

地域的には東洋史の出題比率が高めであるものの、
全体的に偏りはありません。
問題の過半数はマーク式、残りは記述式です。
小論述問題の出題歴もあります。

以上のように、文学部の世界史試験は総合力が問われ、
幅広い知識が要求されます。
また、時間が非常にタイトであるため、速答力も必要不可欠です。


<対策>
①小論述の訓練
②基礎知識の定着
③図版・地図の事前確認
④苦手分野をなくす

(1) 小論述の訓練
30字程度で要点を簡潔にまとめる訓練は非常に重要です。
指定語句を時系列に沿って並べることで、
短い文字数でも論旨を明確に表現できるようになります。
限られた文字数で核心をつかむ力が問われています。

(2) 基礎知識の定着
文学部世界史の出題範囲は広範囲に及びますが、
難易度としては教科書レベルの問題がほとんどです。
ゆえに、世界史の基礎知識をしっかり体系的に定着させることが大切です。
ケアレスミスを減らすことが合否を分けるポイントになります。

(3) 図版・地図の事前確認
写真を用いた文化史の出題が毎年のようにあるため、
教科書や資料集の図版は事前に全てチェックしておく必要があります。
また、地名や地域を問う地図の出題もあるので、
こちらも事前に確認しておきましょう。

(4) 苦手分野をなくす
文学部世界史は時代・地域ともに幅広い出題範囲をカバーしているため、
計画的な学習で苦手分野をなくしていくことが大切です。

特に文化史は後回しになりがちなので注意が必要です。

早慶の学部にしては近現代からの出題が少なくなっています。
出題される問題のレベルは標準レベルです。
難しい問題の前に基礎的な問題を確実に取れるようにしていきましょう。


<対策1:先史・特殊分野の対策>
文学部世界史試験では、先史時代や他大学ではあまり出題されない
特殊な分野の問題が特徴的に出題されます。
新石器時代の文化に関する出題があるのでしっかり学習して
おきましょう。

・シュメール、アッカド、アッシリアなど、
 メソポタミアの古代文明の基礎知識を身に付ける
・楔形文字等、文字の起源に関する出題があるため、事前に対策
・エジプト古王国時代のピラミッドに関する知識も必要
・古代インドの仏教成立過程やアショカ王についての出題がある
・古代ギリシアの哲学者や神話に関する出題もあるため事前学習が重要
・古代ローマの政治制度や法制度についての出題傾向が高い
・中世ヨーロッパの封建制に関する出題が複数回されている
・ルネサンス期の文化・学問についての出題があるので対策必須

このように、文学部では他大学とは異なる特殊分野の出題があるため、
通史だけでは不十分です。
特殊分野についても事前にしっかり学習しておく必要があります。

早稲田特有の重箱を隅をつくような問題の出題は文学部ではあまりないので、
教科書レベルの基本的な問題を確実に取れるようにするのが合格のポイントです。


<対策2:記述・論述対策>
マーク式に加えて、語句の記述問題が3割程度出題されます。
難解な語句もあるため、単語力が問われます。

一問一答を繰り返し解き、重要語句を丁寧に暗記していきましょう。
語句の意味や概要だけでなく、歴史的意義や影響まで理解しておきましょう。
似たような語句の微妙な違い(例:北魏と北周など)にも注意を払いましょう。

語句記述の対策は基礎中の基礎ですが、
継続的な学習が不可欠です。
着実に知識を積み重ねていきましょう。

過去には論述問題の出題歴があるので、
念のために用意はしておいた方が良いです。

<対策3:文化史>
次に文学部世界史試験での文化史についてです。
写真を用いた出題が多く、文化史の基礎力が問われます。
教科書や資料集に掲載されている図版は事前に全てチェックし、
内容を確認して、また絵画だけでなく、彫刻等も出題の対象となるため、
幅広く対策をしておいてください。

作品名や時代、作者等の基本情報についてはしっかり押さえてください
代表的な作品例と対策ポイントは以下の通りです。

・ゴヤの「裸のマハ」、ルノワールの「風俗画」など
 19世紀ヨーロッパ美術が出題される
・セザンヌ、ゴーギャン、モネ、ルノワールなど印象派の
 画家と作品を押さえる
・ロダンの代表作「考える人」、ミケランジェロの「ダヴィデ像」も重要
・中国の「清明上河図」、日本の「源氏物語絵巻」も定番の出題対象
・エジプトの「ツタンカーメンの黄金のマスク」をはじめとする古代遺品に注意
・ギリシャ彫刻の「ミロのヴィーナス」、「ラオコオン群」の作品情報を押さえる
・聖堂の様式(ロマネスク、ゴシックなど)も出題されるため事前学習が必要

このように、文学部の文化史出題は非常に幅広いので、多角的な対策が求められます。
代表作や画家を網羅的に学習しておきましょう。


<お薦めの参考書>
【通史理解】
ストーリーでわかる世界史探究
 ファイル 4419-1.png ファイル 4419-2.png
(著者:鵜飼恵太、出版社:KADOKAWA)


【単語暗記】
一問一答
 ファイル 4419-3.png
(著者:加藤和樹、出版社:東進ブックス)


【論述対策】
世界史論述問題集 -45か条の論題
 ファイル 4419-4.png
(著者:江島明・鈴木晟、出版社:駿台文庫)

段階式 世界史論述のトレーニング
 ファイル 4419-5.png
(出版社:Z会)

これらの参考書を上手く組み合わせて学習すれば、
文学部世界史試験に対応できる実力が着実に付いていくはずです。
合格を目指すなら早めの対策が重要です。
計画的に知識と技能を高めていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================