counter

記事一覧

法政大学 英語 入試対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の英語の入試対策について
お話し致します。

【2024年度入試の問題分析】
多くの日程で読解総合問題が中心であり、
解答形式はマークシート方式です。

読解総合問題は内容一致問題、空所補充問題、語義選択問題、
タイトル選択問題、図や表の読み取りなど
多彩な問題が出題されています。

出題される文章の題材は多岐にわたっており、
難易度は標準~やや難のものが多いです。

設問自体は本文が正確に読み取れていれば正答できるものの、
全体的に英文の分量・設問が多いので、
速く、正確に内容を理解し解答する能力が求められます。

語彙・文法・語法に関する問題は、
基本的な知識やその応用を問う良質な問題が多いです。

また一部の学部で発音・アクセントに関する問題が
出題されていることにも注意したいところ。

日程ごとに試験時間や大問構成が異なるので、
過去問を通じてそれぞれの日程の傾向を分析し対策を立てましょう。

実際に過去問を解いてみると、難度が高く焦ってしまう受験生が多いようですが、
全日程を通じて標準的な知識とその応用が問われているので、
焦ることなく基本事項に忠実に丁寧に学習を進めてほしいと思います。


<2025年度入試対策・学習アドバイス>
法政大学の入試問題で合格点を取るためには、
分量が多い入試問題を時間内で解答できる英語力を
身につける必要があります。

そのため、語彙や英文法の知識は高いレベルで定着させたいところ。
まずは、一つひとつ正確な知識を積み上げていき、
さらに、当たり前に思える基本事項に対して、
「なぜ、そうなるのか」を考えることを習慣化することで、
応用力を育みたいところです。

本番で見慣れない設問形式が出題されて焦ることのないように、
過去問演習を通じて各設問へのアプローチをしっかり
考えておくとよいでしょう。

【読解対策は丁寧にたくさん読む。
 そして設問分析と復習を欠かさない!】

読解総合問題で高得点を取るためには、
1文1文を正確に解釈する能力や段落ごとの内容を
的確につかむ能力が必要となります。

特に直前期の学習では、時間を意識しながら問題演習を行いましょう。
そのあとで文章中の語彙や文法事項を確認するのはもちろんですが、
解答根拠や選択肢の英文も正確に理解できるかチェックしてください。

その際に、入試本番で速く正確に解答するためには、
どのような解答プロセスをとればいいのかも確認できるとよいです。

学習した知識は反復学習することで定着する。
初見の長文をたくさん読むことは大切ですが、
学んだことを定着させられなければあまり意味がありません。

音読などを通じて、その文章から学べることを、
すべて吸収するつもりで学習しましょう。

【文法・語法問題は、解答根拠も確認しながら学習をすすめよう!】
教科書、問題集を何度も何度も繰り返し学習することで
基本的な知識を定着させるよう心がけましょう。

また、過去問演習の際には、間違った問題、解答に
自信を持てなかった問題を徹底的に分析し、
必要があれば参考書を読み直すなどして、
その単元のルールを理解することも大切です。

一部難しい問題も含まれていますが、そのような問題も、
基本的な知識を応用することで正答できる問題が大半であり、
そのような設問で差がつきやすいです。

直前期であっても焦ることなく、苦手分野を残さないように、
丁寧な学習を試験当日まで続けていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

高校1年生のときから、ちゃんとした理解を!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

明日から定期試験が始まる高校1年生のAさんから
物理の質問を頂きました。

ファイル 4190-1.jpg ファイル 4190-2.jpg

浮力に関する問題と、摩擦に関する問題でした。

浮力の値を求めるのに、アルキメデスの原理を丸暗記して
その式に文字式や数値を当てはめて解こうとする高校生も
少なくないと思いますが、Aさんは違います。

『なぜ、この式になるの?』
ってちゃ~んと疑問に思ってくれたことが
私はとっても嬉しく感じました。

浮力とは、一部水に沈んだ物体の下面と水面との
圧力の差に相当しますが、そのことをしっかりと
理解して頂きました。

また、二つの物体間で生じる摩擦について、
片方の物体が静止していたら摩擦力の向きは容易に
想像できますが、二つの物体がそれぞれ動いていると、
摩擦力は、どちらの向きに働いているのか、
混乱してしまう高校生は多いと思います。

例えば、下図のような、ベルトコンベア上に質量mの物体が
乗っているとします。
ベルトコンベアが時計回り速さVaで動き、その上を物体が
早さVb(ただし、Va > Vb)で右向きに運動しているとします。
ベルトコンベアと物体の間の動摩擦係数がμ'であるとき、
物体に働く動摩擦力の向きとその大きさはどうなるでしょう?

ファイル 4190-3.png

動摩擦力の大きさはすぐに「μ'mg」だとわかると思います。
ただ、向きについては迷ってしまいませんか?

みなさんなら、どうやって考えるでしょうか?

ここは、教える先生によっても、教え方に個性が出るところ
だと思います。

参考書や問題集の解説でよく目にする解説は
「相対速度に着目して~」という表現。
今回の例で言えば、ベルトコンベアから見た物体の
相対速度(Vb-Va)の正負に注目して、相対速度の向き
を考え、それとは反対の方向に摩擦力が働くと考える
というものです。

この見方で十分に伝わるかもしれませんが、
こんな風な考え方もあります。

『摩擦の向きは、互いに相対運動を妨げる向きである。
 言い換えれば、互いの速度を近づけようとするような向き
 に働く。』

この考え方に沿うと、VbとVaの大小に注目すれば良くて、
「Va > Vb」なのだから、VbがVaに近づく向き、
つまり、右向きに動摩擦力が働くことがわかります。

今日は、こんなこともAさんにお話し致しました。

ファイル 4190-4.jpg

さて、今日は高校1年生のAさんの物理の質問に
答えさせて頂きましたが、
『まだ1年生だから、何となくわかっていればイイ』
ということはなく、最初の理解が肝心ですから、
『1年生のうちに(初学のうちに)しっかりと理解する
 ことが大切』だと改めて感じました。

最初に学んだときに、しっかりとした理解ができていれば、
後から本格的に学び始めた際に、すんなりと学習を進められるはず!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 国際文化学部 世界史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 国際文化学部の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4309-1.png

<世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<世界史の大問の内容>
第1問:中央アジア史 (サマルカンドの歴史)
第2問:ヨーロッパ史 (チョコレートとヨーロッパ)
第3問:アメリカ史 (19世紀のアメリカ合衆国)

ファイル 4309-2.png

<世界史の傾向>
□標準~やや難レベ
標準レベルの問題が多く出題されますが、
一部で難度の高い知識を問われることもあり、
レベルは標準~やや難です。

□地理に関する問題が頻出
地理に関する出題が多く出題されます。

ファイル 4309-3.png

<世界史の対策>
□教科書を中心に
標準レベルの問題が多いため、
教科書を中心に学習することを心がけましょう。

また、用語集を併用し、知識を膨らますことで、
やや難度の高い問題にも対応することが出来ます。

□地図を活用
法政経営の世界史は地理に関する問題が多く出題されるため、
位置関係を覚えることはとても重要です。

教科書学習をする際、同時に地図帳も併用し、
位置関係は押さえておくようにしましょう。

ファイル 4309-4.png

法政大学 国際文化学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 人間環境学部 世界史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 人間環境学部の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4308-1.png

<世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<世界史の大問の内容>
第1問:ギリシア史 (古代ギリシア)
第2問:旅史 (旅と人間の関係)
第3問:中国関係史 (19世紀半ば以降の列強の中国進出)

ファイル 4308-2.png

<世界史の傾向>
□標準~やや難レベ
標準レベルの問題が多く出題されますが、
一部で難度の高い知識を問われることもあり、
レベルは標準~やや難です。

□地理に関する問題が頻出
地理に関する出題が多く出題されます。

ファイル 4308-3.png

<世界史の対策>
□教科書を中心に
標準レベルの問題が多いため、
教科書を中心に学習することを心がけましょう。

また、用語集を併用し、知識を膨らますことで、
やや難度の高い問題にも対応することが出来ます。

□地図を活用
法政経営の世界史は地理に関する問題が多く出題されるため、
位置関係を覚えることはとても重要です。

教科書学習をする際、同時に地図帳も併用し、
位置関係は押さえておくようにしましょう。

ファイル 4308-4.png

法政大学 人間環境学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 文学部 世界史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 文学部の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4307-1.png

<Ⅰ日程の世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<Ⅰ日程の世界史の大問の内容>
第1問:文学部 (古代ギリシア)
第2問:旅史 (旅と人間の関係)
第3問:中国関係史 (19世紀半ば以降の列強の中国進出)

<Ⅱ日程の世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<Ⅱ日程の世界史の大問の内容>
第1問:ヨーロッパ史 (西欧中世封建社会)
第2問:中国史 (東晋・南朝)
第3問:オスマン帝国史 (オスマン帝国の衰退)

ファイル 4307-2.png

<世界史の傾向>
□標準~やや難レベ
標準レベルの問題が多く出題されますが、
一部で難度の高い知識を問われることもあり、
レベルは標準~やや難です。

□地理に関する問題が頻出
地理に関する出題が多く出題されます。

ファイル 4307-3.png

<世界史の対策>
□教科書を中心に
標準レベルの問題が多いため、
教科書を中心に学習することを心がけましょう。

また、用語集を併用し、知識を膨らますことで、
やや難度の高い問題にも対応することが出来ます。

□地図を活用
法政経営の世界史は地理に関する問題が多く出題されるため、
位置関係を覚えることはとても重要です。

教科書学習をする際、同時に地図帳も併用し、
位置関係は押さえておくようにしましょう。

ファイル 4307-4.png

法政大学 文学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 法学部 世界史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4306-1.png

<法律・政治学科の世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<法律・政治学科の世界史の大問の内容>
第1問:中央アジア史 (サマルカンドの歴史)
第2問:ヨーロッパ史 (チョコレートとヨーロッパ)
第3問:アメリカ史 (19世紀のアメリカ合衆国)


<国際政治学科の世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<国際政治学科の世界史の大問の内容>
第1問:ヨーロッパ史 (西欧中世封建社会)
第2問:中国史 (東晋・南朝)
第3問:オスマン帝国史 (オスマン帝国の衰退)

ファイル 4306-2.png

<世界史の傾向>
□標準~やや難レベ
標準レベルの問題が多く出題されますが、
一部で難度の高い知識を問われることもあり、
レベルは標準~やや難です。

□地理に関する問題が頻出
地理に関する出題が多く出題されます。

ファイル 4306-3.png

<世界史の対策>
□教科書を中心に
標準レベルの問題が多いため、
教科書を中心に学習することを心がけましょう。

また、用語集を併用し、知識を膨らますことで、
やや難度の高い問題にも対応することが出来ます。

□地図を活用
法政経営の世界史は地理に関する問題が多く出題されるため、
位置関係を覚えることはとても重要です。

教科書学習をする際、同時に地図帳も併用し、
位置関係は押さえておくようにしましょう。

ファイル 4306-4.png

法政大学 法学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 キャリアデザイン学部 世界史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 キャリアデザイン学部の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4305-1.png

<世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<世界史の大問の内容>
第1問:中央アジア史 (サマルカンドの歴史)
第2問:ヨーロッパ史 (チョコレートとヨーロッパ)
第3問:アメリカ史 (19世紀のアメリカ合衆国)

ファイル 4305-2.png

<世界史の傾向>
□標準~やや難レベ
標準レベルの問題が多く出題されますが、
一部で難度の高い知識を問われることもあり、
レベルは標準~やや難です。

□地理に関する問題が頻出
地理に関する出題が多く出題されます。

ファイル 4305-3.png

<世界史の対策>
□教科書を中心に
標準レベルの問題が多いため、
教科書を中心に学習することを心がけましょう。

また、用語集を併用し、知識を膨らますことで、
やや難度の高い問題にも対応することが出来ます。

□地図を活用
法政経営の世界史は地理に関する問題が多く出題されるため、
位置関係を覚えることはとても重要です。

教科書学習をする際、同時に地図帳も併用し、
位置関係は押さえておくようにしましょう。

ファイル 4305-4.png

法政大学 キャリアデザイン学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 経営学部 世界史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 経営学部の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4304-1.png

<Ⅰ日程の世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<Ⅰ日程の世界史の大問の内容>
第1問:ギリシア史 (古代ギリシア)
第2問:旅史 (旅と人間の関係)
第3問:中国関係史 (19世紀半ば以降の列強の中国進出)


<Ⅱ日程の世界史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式

<Ⅱ日程の世界史の大問の内容>
第1問:ヨーロッパ史 (西欧中世封建社会)
第2問:中国史 (東晋・南朝)
第3問:オスマン帝国史 (オスマン帝国の衰退)

ファイル 4304-2.png

<世界史の傾向>
□標準~やや難レベ
標準レベルの問題が多く出題されますが、
一部で難度の高い知識を問われることもあり、
レベルは標準~やや難です。

□地理に関する問題が頻出
地理に関する出題が多く出題されます。

ファイル 4304-3.png

<世界史の対策>
□教科書を中心に
標準レベルの問題が多いため、
教科書を中心に学習することを心がけましょう。

また、用語集を併用し、知識を膨らますことで、
やや難度の高い問題にも対応することが出来ます。

□地図を活用
法政経営の世界史は地理に関する問題が多く出題されるため、
位置関係を覚えることはとても重要です。

教科書学習をする際、同時に地図帳も併用し、
位置関係は押さえておくようにしましょう。

ファイル 4304-4.png

法政大学 経営学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 世界史の傾向と対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4296-1.png

法政大学の世界史の入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①テーマ史が頻出
法政大学の世界史では、テーマ史でひとつの大問がつくられることが多いです。
テーマ史問題を解くには、そのテーマに即して、
幅広い年代や国・地域を網羅しておかねばなりません。

そのため、年号順に学習していく教科書だけでは、
テーマ史問題の対策を取ることは難しいです。

政治や経済、物流、宗教、文化など、様々なテーマに基づいて、
自分でノートにまとめて整理しましょう。

②正誤問題の難易度が高い
法政大学の世界史で出題される正誤問題(選択問題)は、
難易度がやや高め
です。
この正誤問題にはあやふやな知識では太刀打ちできません。

「なぜその選択肢を選んだのか」という根拠を明確にして解くことができるように、
正確な知識を身につけておきましょう。

また、日頃の学習で正誤問題に取り組んだ際は、
その復習をすることが大変重要となります。

間違えた問題や自信のなかった問題は、答えあわせの際に、
正しい選択肢と間違っている選択肢の理由づけができるようになるまで
教科書や用語集で確認し、正しい知識を定着させてください。

③地理的な内容を含む問題が多い
法政大学の世界史は、地名を答える問題や地図を使った問題が
よく出題されています。

日頃の学習で、地名が出てきたら、必ず地図で確認するようにしましょう。

また、地名を暗記する場合には、その土地に関連する出来事や人物なども
おさえておくことがポイントです。

土地と関連して出来事や人物を覚えておくと、
スムーズに問題を解くことができるようになります。

ファイル 4296-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

問題を解く際には集中して試行錯誤を!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 4189-1.png

今日は、東大志望の受験生と高校2年生が
東大本番レベル模試を受験しました。

ファイル 4189-2.jpg ファイル 4189-3.jpg

高校2年生にとっては、今の時期に
東京大学の入試問題と同じ難易度の問題を
解くわけですから、とても難しく感じます。

解答を出せるか、出せないかということよりも、
試験時間中、その難しい問題に正面から向き合って
考え続けることにも、とても意味があると思います。

ファイル 4189-4.png

高校2年生のAくんは、今、数学Ⅲの微分・積分の
学習にとっても力を入れて日々学習に励んでいます。

ですから、今回の東大本番の数学Ⅲの積分の問題で
Aくんには、試行錯誤しながら粘って考えてもらいたい
と思っていました。

東京大学の入試問題に限らず、難関大学の入試問題では、
これまで問題集で見たことのある典型問題の類題が
そっくりそのまま出題されることは非常に希です。
(ただ、2024年の東京大学の理系数学では、
典型問題が1題出題されていたため、ちょっと驚きでした。)

しかし、正解にたどりつくための考え方は、
これまで積んできた学習の中で必ず出会っています。

つまり、典型的な考え方を、いかに組み合わせながら
解き進めていくのか、このことが鍵になります。

ただ、どの考え方を用いれば良いのかを不足なく
試験時間中に思いつくのが難しいんです。

試験問題を見てすぐに先の見通しがわかれば易しいのですが、
『この考え方を使ってみてもうまくいくかわからないけれど、
 とにかく実験してみよう!』
という試行錯誤が試験中に必要になります。

その思考錯誤を、試験時間中に集中して、
諦めずに考え続けられる人が、
難関大学を目指す資格のあると思います。

日々の問題演習のときから、粘って思考錯誤しながら
問題を解く訓練をして頂きたいと思います。

受験生は勿論、高校1年生・2年生も頑張って!!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================