counter

記事一覧

小論文対策 はじめの一歩

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

先日のポッキーの日(11月11日)、かなり久々に
天声人語を読みました。

先日、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞した
ジェームズ・ワトソン氏がお亡くなりになりましたが、
ワトソンとクリックが発見したDNDの『二重らせん』を
題材に書かれているのが目に入ったからです。

最近、受験生の小論文の添削が多くなっていることもあり、
朝日新聞の論説員がどのような文章をお書きになるのかという点でも
興味深く読ませて頂きました。

天声人語はこんな文章から始まりました。

『暗号に挑んだ二人組でワトソンの相棒と言えばー。
 ここでホームズでなく「クリック」と答えるのは、
 生物学の好きな人だろう。』

最近の高校生は、はたして「ホームズ」を知っているだろうか?
生物基礎の教科書に載っている「クリック」の方がむしろ有名だったり
しないだろうか?

などと、余計なことを感じながらも、「クスッ」と笑ってしまいそうな
この文章の始まりに好感を覚えました。

総合型選抜を受験する高校生は、年々増えていっているように感じます。
そんな高校生にとって、小論文対策のやり方は気になるところですね。

小論文対策において、まずはじめに大切なことは、現代文の学習です。
論理的な文章(=小論文)を書くためには、文章を論理的に読めるようになる
ことがまずは必要ですから。

また、論理的に書かれた文章を日頃から読んでおくことも大切なことだと
思います。
その点において、プロの論説員がお書きになっている天声人語は、
文章が短く読みやすく、忙しい高校生でも日々読みやすいですね。

ファイル 5253-1.png

蛇足ですが、ワトソンとクリックが1953年にイギリスのNATURE誌に発表した
DNA二重らせんの論文は、私には色々な点で興味を持たせてくれる論文でした。
(詳しく書くと長くなるので省略します。)

この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、
1000語に満たないのです。
これだけの短い論文ですが、この発見によってワトソンとクリックは
ノーベル医学・生理学賞を受賞することになりました。

そんな論文を英文で読んでみようと思った意欲のある高校生は
是非、一度目を通してみてください。
(上の図は、その論文から拝借しました。)

論文のリンクはこちら↓
https://www.mskcc.org/teaser/1953-nature-papers-watson-crick-wilkins-franklin.pdf

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習お申し込みはこちら!!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

青木先生 公開授業まであと10日

こんにちわ。千葉中央駅校の北野です。
千葉中央駅校で行われる青木先生の特別公開授業まであと10日となりました。
ファイル 5252-1.jpg

すでに多くの皆さんが申し込みしてくれています。申し込みされた生徒には
当日授業で使う予習用の問題を配布させていただいています。
一見簡単そうに見える内容でも奥が深く、目から鱗の授業が展開されるのかなと
勝手に予想しています!
まだ数名は余裕がありますので、まだ申し込みされていない皆さんはぜひご連絡ください。
申し込みはこちら↓

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

実は2年前にも青木先生には公開授業にお越しいただきました。その時の授業をきっかけに
数学をより得意になり、成績アップにつながったという生徒が多くいます。
参加される皆さんにはここから数学をより得意に、より深く考えられるように
今後の学習の参考にしてもらいたいと思います。

最難関を目指す生徒の皆さん、お待ちしています。
(千葉中央駅校 北野)
=======================
冬期特別招待講習の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

冬期定例入塾説明会12/13(土)の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM

睡眠の重要性と面白さ

大網白里校の一関です。
最近めっきり冷え込んできました。
風邪なども流行しているので、体調管理には十分気を付けたい
ところですね。

体調管理で重要になるのは「睡眠時間が確保出来ているか」
が大事な要素かもしれません。基礎体力が落ちていると
体調も崩しやすいですし、集中して勉強に取り組むことが
出来なくなります。

ファイル 5251-1.png

「睡眠研究」といえば、メディアにも多く露出している
筑波大学の柳沢正史教授が有名ですね。
YouTubeなどでも最新の研究内容を知ることが出来ます。

東進HPでも一部講演内容を確認することが出来ます。
https://www.toshintimes.com/topics/detail/432

睡眠についてはいまだ謎が多いようですが、高校生にとっては
「寝不足はリスク」「寝すぎるということは存在しない」
「よく寝ている生徒の方が成績が良い」ということは明らかな
ようです。
よく徹夜で勉強する、というような生徒がいますが逆効果です。
そんなことをするよりも、日中の使える時間を見直したり、
無駄な時間を省くことが重要です。

特に受験生は1分1秒を惜しむ時期になってきましたが、
パフォーマンスを最大限発揮するためにも、しっかり睡眠時間を
確保してラストスパートを掛けましょう!
高1高2生で眠気に悩んでいる方も、ぜひ最新の「睡眠研究」を
見て対策方法を考えてみては?

興味関心の尽きない分野です。研究そのものを知りたい!という
方は筑波大学HPなどをぜひチェックしてみましょう!
(大網白里校 一関)
=======================
冬期特別招待講習の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

冬期定例入塾説明会12/13(土)の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================