こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
前回のPart1からだいぶ時間を空けてしまいましたが、
続きを書きたいと思います。
事の発端は、以下の滑車にかけられた糸に対して、
生徒から
「糸の張力って、本当にどの位置でも一定の力
になっているんですか?」
と質問を頂いたことでした。
物理における滑車の問題では、糸に対しては
『質量無視,伸縮なし』
そして滑車には『摩擦なし』
という問題設定が必ずされています。
この問題設定があると、以下の理由で
糸の張力はどこでも一定になります。
上図のように、糸の一部分に対して
上下(両側)に各々、張力がかかっている
とします。
また、糸の一部分の質量をΔmとします。
すると、以下のような運動方程式を立てることができます。
よって、糸の張力はどこでも一定になる
という結論に至ります。
確かに、上記の条件の下では
糸の張力はどこでも一定となりますが、
なんだか、実際は違うんだよなぁという
経験をしたことはありませんか?
滑車に糸がかかっている場合、
滑車と糸の間に摩擦があれば
滑車の左側と右側の糸の張力は
一緒にはなりません!
興味のある方は、なぜ糸に摩擦力が加わると
糸の両端で張力に差が生じるのかを
考えてみて下さい。
また、糸の両端で張力に差が生じる身近な例を
考えてみて下さい。
では、次回、このことについて書かせて頂きたい
と思います。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
【生徒からの質問より】応用よりも基礎の方が実は難しい Part1
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3896
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================