counter

記事一覧

公立入試を終えて

こんにちは、土気教室の島田です。

昨日で公立高校入試が終わりました。昨日受験生が教室に帰ってきましたが、みなひとまずやり切ったという表情をしていました。
(結果はまだ先に発表されるので、私は内心ドキドキしていますが)

私もこの一年振り返ってみると、長かったようであっという間に過ぎていったと思います。
しかしこの期間で受験生はとても成長したと感じます。去年はあまり勉強しないことが多くても、学年が進んでいくうちに受験の意識が出てきて自分から勉強していく、新しい視点を持って目標が見つかって勉強していくなど様々でした。
こういった過程や成長を見ていくのは、自分事のように嬉しいです。毎年多くの受験生を見送ってきましたが、感じる嬉しさというのはひとしおです。

結果は3/4(月)に発表されるのでまだ終わっていませんが、そういった意味でこの一年間受験生は良く頑張ってくれたと思っています。今回の受験を通して生徒が成長して、今後の人生を歩んでいってほしいなと思っています。


(教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年2月24日(土)
新年度募集としては今回が最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちらから!

いよいよ始まりました

いよいよ千葉県の公立入試が始まりました。

受験生の皆さんには悔いのないように全力を出し切ってきてほしいと思います。
よく中3生には話していますが、こうした機会はそうそうないことですので、ぜひ楽しんできてほしいなと思っています。

ここまでくると、私たちができることは限られますが、各教室で私たちは受験生の皆さんが戻ってくるのを待っています。今日で終わりではありません。明日の理科社会に向けて気持ちを切り替えていくことが大切です。

最後の最後まで全力でいきましょう。

そして、今日の夕方18時半からはこちら


高校受験部教務 溝川


★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年2月24日(土)
新年度募集としては今回が最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちらから!

「合格者のことば」夢版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。

最後のお守りに

ファイル 4939-1.jpg

こんにちは。
教務スタッフの石井茜です。

1月から始まっている新年度入塾試験ではたくさんの受験生にお越しいただいております。
誉田進学塾の中に入るとまず見えてくるのがこのたくさんのリボン。
ファイル 4939-2.jpg
(※実際は合格者の名前と一緒に飾られていますが、個人情報保護の観点からリボンちゃんのみで失礼します)

「合格リボン」と言うのですが、入試結果が出たあとに貼り出す合格者の名前の上につけるお祝いリボンです。
実はこれ、ひとつずつスタッフの手作りなんですよ。

詳しい作り方は企業秘密ですが、ちょっとだけお見せしましょう。
最初はただのまっすぐなリボンから、
気づいたらこうなって・・・
ファイル 4939-3.jpg
あっというまにお花になっているのです。
ファイル 4939-4.jpg
(リボンはピンクと赤があるのです)

このリボンは、生徒の努力の証として約1年間教室を飾り、翌年の受験生へと渡っていきます。
リボンを授けるその「激励会」が実は昨日行われました。
ファイル 4939-5.jpg

自分の行きたい高校に合格した先輩や、部活の先輩などのリボンをもらうのです。実際に合格を勝ち取ったリボンですから、受験生にとっては最後の最後のお守りになるんです。

公立高校入試まであと1週間。
先輩の合格リボンをお守りにして、最後まで走り抜け受験生!

教務 石井 茜

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年2月24日(土)
新年度募集としては今回が最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちらから!

「合格者のことば」夢版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。

小4、小5も年度末!

土気教室事務の小林です。
早いものでもう2月、受験生はもちろんですが、どの学年の生徒さんも年度末のまとめへと入っています。

今週実施の小4、小5のPUTも本日最終日!
土気教室ではちょうどこの二学年が塾に来る日でした。提出された宿題の「PUT勉強」をチェックしても、努力の跡がうかがえます。

さぁ、いざ勝負!

ファイル 4928-1.jpg ファイル 4928-2.jpg

真剣に問題に向かっていますね。

ファイル 4928-3.jpg ファイル 4928-4.jpg

この集中力は、1年を通して培ったもの。小学生でここまでやれる子は中々いないのではないでしょうか。
やがて挑む受験にも活きてくるわけですね。

テスト後は解説や自己採点があります。
帰りがけの生徒さんたちからあちこちで喜びの声が♪
有終の美を飾れたかな^^

(土気教室事務 小林弘和)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年1月13日(土) 終了しました
第2回:2024年1月27日(土) 終了しました
第3回:2024年2月10日(土)
第4回:2024年2月24日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です
詳細・お申込みはこちらから!

「合格者のことば」夢版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。

土気教室 中2の授業風景

本日は土気教室から中2の様子をお伝えします。

国語の授業では心情把握の問題にチャレンジしました。
すでに新年度の教材に代わっており入試レベルの問題2題に取り組みました。
国語で一番大事なことは文章を早く正確に読むこと、問題文の出題の意図を読み取ることです。文章を読むことに抵抗なく進める生徒さんが大部分であり、とても真剣に問題を解く姿が見られました。また誉田進学塾独自の国語メソッド「で・き・こ」に沿った解法でどんどん正解にたどりついていくことができます。

途中で気持ちを表すことばクイズを取り入れ、生徒さんの集中力が続くようにしています。実際に出題した内容は以下の通りです。何個思い浮かびますか。

・良いことをしようとしている人の力になりたい時の気持ちを表す言葉を3つ挙げよう。
・自分より強い立場の人に対して対抗するときの気持ちを表す言葉を3つ挙げよう。
・苦労をして何かをやり遂げた時の気持ちを、〇〇感という言葉を使って3つ挙げよう。

まずは自分で考えてみよう、隣の人は何を書いたか教えあってみよう、そしてヒントを出しながら考えてみよう。

メリハリをつけて取りくんでいます。

いよいよ受験生、まだまだ伸びていきます。
期待しています。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年1月13日(土) 終了しました
第2回:2024年1月27日(土)
第3回:2024年2月10日(土)
第4回:2024年2月24日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です
詳細・お申込みはこちらから!

「合格者のことば」夢版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。

冬期講習も終盤です

土気教室の事務小林です。

年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか。
この休みにも世間は大変なこともあり、穏やかに過ごせる日常に戻ることを願わずにはいられません。

さて、塾生のみなさんは年明けも元気に塾に来てくれまして、冬期講習も終盤!
模試のラッシュです!

中3は講習中ずっと本番をにらんだテストを受け続けていましたが、本日の模試も引き続き本番さながらの緊張感でしっかり頑張りました。

小学生も、講習最後は模試を受けて力試し!
ファイル 4885-2.jpg

一年のスタートと、講習をやり遂げた達成感と、終わった後は気持ちの良い笑顔を見せてくれました^^

(土気教室事務 小林弘和)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」夢版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。

土気の小4

今日の小4は、冬期講習前の最後の授業でした。

だからといって、今までの復習回だったりではありません。
さらに先の単元へ進む勉強をしました。

内容は、水の量とグラフ。
体積を出す問題の、さらに発展的な内容。
なかなか難しい内容でしたが、みんな前向きに勉強に取り組んでいました。

(土気教室 新倉)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

今年の漢字

こんにちは、島田です。

今年ももうあと少しで終わりです。この一年あっという間でしたね。

毎年この時期になると「今年の漢字は」ということで発表されるのですが、皆さんは今年の漢字が何になったかご存じですか?
今年は「税」だそうです。確かに消費税やガソリン税などの話題が出てきましたよね。

そこで、皆さんの今年一年の漢字はいかがでしょうか。かくいう私も言えと言われたら難しいのですが、「駆」かなと思います。まだ2023年は終わっていませんし、もっと言うと私の中でひと段落するのは毎年受験生の入試がすべて終えて卒業して見送ったときがある意味私の中で一つの区切りの目安だと思っています。
当然入試はこれからですので今後も駆け抜けていきます。ですがこの一年は私自身も置かれている立場が変わり、新しい挑戦の連続で、そういう意味ではとにかく駆け抜けていくしかなかったと感じています。そのような中では得られることが多く、ありがたかったです。特に中3の受験面談は土気の中3生は基本的にほぼ全員私が担当し、教室長として新しい視点も加わり勉強になりました。なので「駆」かなと思います。

皆さんも一年の最後に今年の漢字をそれぞれ考えてみても良いかもしれません。そしてまた新年になった際に、意気込みとして書初めをやっていくと面白いかもしれません。

(土気教室 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

王道を往く

ファイル 4842-1.jpg
こんにちは
 12月最初の月曜日、土気教室からお送りします。授業は中2の国語。毎週漢字テスト(書き取り中心)があり、決められた範囲から20問出題されます。
合格点(8割=16点以上)があるので生徒は授業前に最後のチェックに余念がありません。

ファイル 4842-2.jpg ファイル 4842-3.jpg
 塾では「書けるかどうか、実際にノートに書いて確かめなさい」と指導しています。これは脳の働き、つまり記憶のメカニズムに基づく効果的な学習方法だからです。一度インプットしたものを取り出そうとするときに「文字に書くために思い出す」というアウトプットの作業をすることで定着がより強固になることがこれまでの数多くの研究からも明らかになっている、いわば記憶学習の常識だからです。

ファイル 4842-4.jpg
 テキストに並んでいる漢字をながめて「わかったつもり」になったけど、いざテストでは書けない、思い出せないという経験は誰にでもあるはず。脳科学という難しい言葉は使いませんが、一つ一つの場面で根拠に裏打ちされた正しい勉強法を指導しています。漢字に限らず、理科や社会などの用語を憶えるときも原理は同じ。
正しいやり方で練習を積み重ねることで大きな力、大きな差となっていきます。

ファイル 4842-5.jpg
 学問にはこれさえやればよいというOne Best Wayはありません。
生徒たちに「王道」を示し、そこを地道に歩ませるのが私たちの仕事なのです。

教務 杉本

****************************************************************

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

志望校のきっかけは人それぞれ

こんにちは、島田です。

塾における中学3年生の三者面談も終了しました。
中学校では今ちょうど一般的に中学3年生の三者面談をやる時期になっているはずです。学校の方でも志望校などどうするか等色々話をしていくのです。今回、私も当時を振り返って書いてみようかと思います。

生徒や保護者の方からしてみると、自分で決める初めての進路になるわけです。私も当時を振り返ってみると、何が何やらという感じであまり深く考えずに進路を決めてしまったような気がします(塾生や保護者の方に言うと怒られそうですが)。
こんな部活をやりたいとか、高校生活楽しみたいなど、そういった理由だけだったような気がします。今思うとお恥ずかしい限りですが。

もちろん、中にはどういった理由でこの学校に行きたいなどの理由をしっかり持っている子もいますが、中にはそうでない子もいます。そういった子でも、高校に入って以降は目標を持って進んでいます。卒業生の子たちがたまに遊びに来てくれて話をしていきますが、中学生のころとは見違える子がほとんどです。
なので、そういった意味では志望校の取り掛かりは人それぞれで、今少しでも出てきている物を大事にしていけばよいと思います。それがたとえ今後変わったとしても、それに向けて一生懸命やっていた事実は変わらないのですから。そういった意味では、志望校を決めるきっかけは人ぞれぞれです。

受験まで残り2、3か月になりましたが、生徒と一緒に駆け抜けていきたいと思います。

(土気教室 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。