counter

記事一覧

続 シリウスの夏期講習

先日に引き続き、siriusユーカリが丘からもお送りします。

難関私立中学受験コース「sirius」の夏期講習
特に受験生の夏はほぼ1日を塾で過ごします。

先日のブログで、sirius鎌取の中島先生も書いているように受験生は「演習テスト」で理科、社会の基礎事項を確認します。
ユーカリが丘でも連日、受験生たちが頑張りを見せてくれます。
そして伝統として
ファイル 5186-1.jpg
毎年、先輩たちが応援に駆けつけてくれます。
受験のときの実体験、夏期講習はこういう勉強をしていたなど
先輩の話は悲しいかな、正直私たち以上に効き目があるんです。

来年は君たちがこの場所に立って、話をしている未来を想像しています。
ここまではまだまだ受験生とは言えないような様子でしたが、この夏期講習は立派に頑張っています。

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

(siriusユーカリが丘 教室長 柏原)

夏は天王山

早いもので受験生にとっては天王山の夏期講習が近づいています。

前期のカリキュラムは本日で終わり、プレテストを実施しました。
プレテストは何のプレかというと、夏期講習では連日、理科・社会の演習テストを実施します。
その演習テストに向けてのプレテストです。
ファイル 5157-1.jpg
理科・社会の基礎知識はこの夏でばっちり固め、夏以降は思考力中心の力を伸ばしていきます。
その基礎固めとして例年、この演習テストを実施しています。
合格点に満たない場合は追試です。

基礎事項と言っても、範囲は結構広いです。
毎回各科目10ページくらいの範囲を連日実施します。
しっかり準備しないと合格できません。
ファイル 5157-2.jpg

この演習テスト、学習面ももちろん大切ですが、それ以上に私は妥協しないことを身に着けるテストだととらえています。

「これぐらいで良いや」とか「多分大丈夫だろう」という妙な自信から準備を怠り、本番でまったくできなかった・・・。
この甘えをこの夏で変えたいと思っています。
勉強法や考え方を変えるチャンスなのです。

先日1回目のプレテストを実施したのですが、案の定ぼろぼろでした。
今日は2回目のテストだったのですが、見違えるほどよくなりました。
その間、いろいろ言ったのもありますが・・。

この夏、とても楽しみになってきました。
生徒たちが「あの夏があったからこそ、今がある」と来春に思えるようがんばります。

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

(siriusユーカリが丘 柏原)

やらされるってイヤ!

こんにちは。siriusユーカリが丘副教室長の濵川です。
僕には姪がいるのですが、アニメの『プリキュアシリーズ』が大好き。女の子が魔法で変身して悪と戦うヒロインアニメです。以前、「今は○○プリキュア!おじちゃん古い!はい、これ。ちゃんと覚えといて!」と、歴代プリキュアが紹介されている雑誌を渡されたことがあります。

来た…。難題…。これ覚えるの…?
なかなか覚えられなかったのを覚えています。そりゃそうです。全く興味がありませんから…。

皆さんは勉強をやらされていませんか?
やらされるってイヤなことだし、覚えられるものも少ないに決まっています。興味がないですからね。
逆に興味があるものってすぐに覚えられちゃいます。
例?たくさんありますよ?
好きな曲の歌詞はすぐ覚えて歌詞を見なくても歌えるようになりませんか?あんなに長い文章(歌詞)、よく覚えられると思います。
ゲーム。この敵を倒したらクリア!と、頑張って倒しますよね?やられても何回も何回もチャレンジして。

どちらにせよ、「歌詞を早く覚えたい」「敵を倒してクリアしたい」という、熱意がそこにあるのです。

家でのんびりしているおじいちゃんにゾンビゲームをやらせても、すぐ食べられて死んじゃうって、すぐ予想できますよね?
(めちゃくちゃゾンビ倒すおじいちゃんいたらすごいけどね)

勉強は絶対どこかで当たる壁。やらなきゃいけない時が来るのです。どうせやるならば楽しみませんか?興味を持って、難しい勉強をクリアしていきませんか?自分で熱意を持って頑張ればその分だけ頭が良くなって楽しくて仕方がなくなるのに…誰かに無理やりやらされるなんてもったいない!

これから気持ちを変えて頑張ってみませんか?

【教務 濵川】

siriusユーカリが丘教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★夏期定例入試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

本日はご参加ありがとうございました。

本日は「全国統一小学生テスト」にご参加ありがとうございました。

小1~小6までいつもの学校のテストとは違う難易度、形式のテストにがんばって臨みました。
学校では習った範囲から出るテストというのが多いと思いますが、このテストはあまり見たことのないような問題も出題されます。
ファイル 5101-2.jpg
大事なのは知らない問題を「知らないからわからない」で終わらせるのではなく、「わからないから楽しい」と取り組みたい。
始まる前は緊張をほぐし、モチベーションを挙げてスタートします。
ファイル 5101-3.jpg
テストのあとは解説授業。
ファイル 5101-1.jpg
普段の誉田進学塾の対話・参加型授業を少しでも体験してほしいと思います。

保護者の皆様
有意義な日曜になったとお子様を誉めてあげてください。
本日はご参加いただきありがとうございました。

(siriusユーカリが丘 柏原)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

長いようで短い

siriusユーカリが丘の柏原です。

もう5月も終わります。
いよいよ6月に入りますが、6月と聞くともう半年過ぎたのかという感じです。

6年生の受験生たちにとっても、受験まであと半年ほどです。
受験する本人たちは受験の経験がないので、まわりがうまくペースを引っ張ることが必要です。
残り半年がどのくらいの位置づけかもよく分からないので
「あと半年しかないんだよ、本気で勉強しなさい」
と言ってもあまり意味はありません。
ファイル 5096-1.jpg
今意識していることは、すごく重要である夏期講習に向けての体力づくりです。
6年生の夏期講習はこれまでの総復習をして、一気に力を伸ばす期間です。
今はその夏期講習に向けて乗り越えるための体力を養っているイメージでしょうか。
ファイル 5096-2.jpg
難しい問題に対してどれだけ粘って考えられるか。
基本的なところは着実に正解できるか。
計算や漢字など毎日継続できているか。
などです。
ファイル 5096-3.jpg
受験まで半年ですが、4、5年生のうちからすごい学習量をこなしています。
家でがんばっている分、塾の授業は楽しく学ばせてあげたい。
6年生だけが受験生だけでなく、4、5年生も受験生といえば受験生。
どの学年も全力で応援します。

(siriusユーカリが丘 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

授業前の様子

どうも、辻です。
本日はsiriusユーカリが丘からお送ります。

siriusの小6・小5の皆さんは、月曜日に漢字テストを行っています。
難問が多いと思われがちな中学入試ですが、
実はまず重要になってくるのは「取れる問題を落とさないこと」です。
算数であれば計算問題、理科や社会であれば定番の用語問題、
そして国語であれば漢字の問題です。
ライバルに差をつけられないように、漢字は抜かりなく書けるようになっておかないといけません。

ファイル 5088-1.jpg

小6の子たちは毎回授業の前に漢字帳を見たり、ノートに書き練習をしたりして、直前までテストの準備をしています。
姿勢からして、さすがです。

ファイル 5088-2.jpg

実際に解いているときも集中しています。
全部で20問ある中で、制限時間は4分。
早い子であれば、少し余裕がある程度の時間ですね。

授業が終わり、途中のお弁当タイムの間に先生たちが丸つけをします。
16点以下は不合格となって、追試が待っていますが、
私が見ている中では、小6の子たちはまず追試になりません。
しっかり準備している証拠だと思います。

授業も楽しく、互いに競い合いながら勉強しています。
小学生ながら、勉強の姿勢が良くなっていくのも、
siriusの良さの一つです。

【教務 辻】

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!
全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

5/19 全国統一小学生テスト 事前対策授業

siriusユーカリが丘の柏原です。

先日5/19(日)は全国統一小学生テスト 事前対策授業を実施しました。
ご参加いただきありがとうございました。
siriusユーカリが丘から濵川と私も授業に参加しました。

ファイル 5075-1.jpgファイル 5075-2.jpg
普段教えていない小1や小2のみなさんと勉強できたのは新鮮でした。
問題を見るとかなりレベルの高いものもあって驚きます。
みなさん「わかった」という反応が素直で、元気で、楽しんでくれていたのがとてもうれしかったです。

みんなで勉強するって楽しい。


(柏原)
★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

あらためてスタート

こんにちは、中学受験部担当の加藤です。

春期講習も終わり、今週からは通常授業モードになりました。
塾では2月から新学年がスタートしているのですが、学校での新学年スタートは今月から。
クラス替えがあった子も多かったようで、「仲のいい友達と一緒になれたよ」なんて話している子もいました。

受験を終え、いよいよ新たに中学校へ進学する子もいます。
今日もユーカリが丘に今春の卒業生が顔を出してくれました。
明日が入学式とのこと。
「一人で学校まで行けるかな~」
「同じ制服を着ている子に着いていけば大丈夫だよ」
「その子も迷っていたりして」
「それならそれで、それをきっかけに仲良くなっちゃえばいいじゃん」
うん、なんだか春はこちらまで気持ちが切り替わるようでいいですね。
今年は満開の桜の下、入学式が行われることでしょう。
新たな門出にあらためて、おめでとうございます!

(中学受験部 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

できる男の風格!?

今日はsiriusユーカリが丘からお送りします。

月曜日は小5・小6の授業の日で、最初に漢字テストを実施しています。
出される範囲は事前にわかっており、
何なら範囲に挙がっている問題が、20問に絞られるとはいえ、
そのまま出されます。

合格点が15点と設定されていますが、
実際のところは満点かどうかの勝負。
「普通は1問も落とさない」が当たり前のテストです。

ファイル 4996-2.jpg

余裕の様子を見せている小6の生徒さん。
最近鎌取教室から届けられた物語の本にはまっているようで、
授業の前まで読んでいましたが、
他の子に「漢字テストあるよ?」と声をかけられて、
少し慌てて、教室へと戻っていきました。

ファイル 4996-3.jpg

結果は、当たり前の20点満点!
しっかり家で勉強していたので、塾では最終確認程度でよかったようです。
さすがです。

【教務 辻】

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

解く力

先日、塾生向けのブログに書いた内容なのですが、
国語の力は大きく分けると3つに分かれます。

読む力・解く力・語彙力です。
それぞれを見ていくと
【読む力】
・文章の内容を理解する力
・筆者の主張が何なのかを読み取る力
・登場人物の気持ちやその理由が何なのかを読み取る力

【解く力】
・出題者の意図をつかみ、答える力
・選択肢を吟味し、判別する力
・自分の考えを相手に示す記述力、表現力

【語彙力】
・語句の意味
・漢字
・慣用句、ことわざ

細かく書くともっとあります。
読書と国語の勉強の違いは問いがあることでしょう。
文章が完璧にわかった場合、読書では良いのですが、国語はそこから問いを解くスタート段階にすぎません。

そして、難しいことに3つの力は相互に関係しあっています。
語彙力が高い生徒は文章自体の理解度も高く、国語全体の学力が高い傾向にあります。
一方、語彙力が乏しい場合は読んでいる際も知らない言葉が多くなり、理解できないということも多くなります。
しかし、読書を通して語彙が高まるというのもあるのです。

では、どうすれば改善できるのか。
文章を面白いと感じて読み、問題に取り組む。
答えは生徒本人が気づけるようにする。
分からない語彙はその場で教える。
毎回の授業で心掛けていることです。
ファイル 4962-1.jpg
やはり、みんなで勉強するのはすごく楽しいですよね。
色々な意見や発想が飛び交うのは、こちらも予想外で新しい発見があります。

(柏原)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm