counter

記事一覧

ism誉田の小4(新小5)大募集中です。

今日は冬期講習の小4の様子を覗いてみましょう。

ファイル 4317-1.jpg ファイル 4317-2.jpg

ファイル 4317-3.jpg ファイル 4317-4.jpg

ism誉田の小4は皆とても真面目です。

講習の授業は合計で3時間あるので、まだ塾に慣れていない小4生は終盤は集中力が無くなってしまうこともあるのですが、ism誉田の小4は最後まで集中力を切らしません。

国語で西瓜の種はなぜ固いかという説明文を勉強したみたいです。

日々色々な新しいことを学べて楽しいですね。

ところで、ism誉田の小4はたまたま他の学年と比べるとちょっと少ないんです。

ですので、次の入塾試験ではism誉田は特に小4(新小5)の入塾希望者を大募集しております。

ism誉田の小4の生徒たちも新しいお友達が増えることを首を長くして待っております。

もちろん、他の学年小3~中2(新小4~新中3)も広く入塾希望を受け付けております(中学生は中学校の定期テストや内申で試験が免除になる場合がございます)。

また、ism誉田の生徒はいい子たちばかりで人間関係も良好なのでご安心ください。

次の入塾試験は1月7日です。何卒よろしくお願いいたします。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年1月7日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

6000点テスト開始&新入生が大勢入りました!

中3の6000点テストが始まりました。

ファイル 4316-1.jpg

6000点テストとは、受験生が全員、100点満点のテストを5教科、午前午後に一回ずつ、冬期講習の6日間に分けて受けることにより、合計100×5×2×6=6000点満点となる凄いテストです。

また、この成績を誉田進学塾の先輩も全員受けているので、過去のデータと照らし合わせて志望校の判定も出るという熱いイベント。

当然受験生は皆一生懸命です。

その証拠に今日はその6000点テストが午前9時から午後3時、その後午後5時まで授業でしたが、その後遅い生徒は夜の9時まで残って勉強していた生徒もいました。

ファイル 4316-2.jpg

塾に12時間もいたことになります(5時以降は強制ではありません)。

皆本当に受験生として成長してくれて、頼もしい限りです。

また、冬期講習から新入生が続々と入っています。

ファイル 4316-3.jpg

ファイル 4316-4.jpg

ファイル 4316-5.jpg

小6は少し人数が少なかったのですが、一気に4人も増えました。

どの学年も大賑わいです、なんと、ism誉田教室は定員間近の学年もあります。

現在入塾試験お申し込み受付期間中ですので、ism誉田に入塾希望の方はお急ぎください!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年1月7日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

クリスマスの受験生

ismちはら台よりお届けします。
今日はクリスマスですね(^^♪

ケーキにプレゼントに...1年の中でもかなりワクワクな日!
しかしそんなクリスマスも、受験生には関係ありません。

ファイル 4315-1.jpg
私のいるismちはら台の中3生からは、この2日間「クリスマス」という単語すら出ませんでした。

皆、受験生モードに入っているのです。
何と頼もしく誇らしい中3でしょう。

ファイル 4315-2.jpg
今日は冬期講習2日目。いよいよ、朝からテスト漬けの日々です。
毎日朝9時から15時まで5科のテストをし、15時からの授業も過去問演習。

ファイル 4315-3.jpg
授業後はこうして、残って直しをする生徒がほとんど。

目標に向かってひた走る姿、カッコ良いです!!
私も全力で伴走します。

(大坂)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

------------------------------
★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年1月7日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

スタンバイ!

皆さんこんにちは。siriusユーカリが丘の濵川です。
高校受験部はとうとう始まったみたいですね!冬期講習。
私たち中学受験部siriusは、今日まで通常日程で行いました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、通称YTと呼ばれる週1回行っているテストが行われました。もちろん全学年です。
明日から講習の日程に入ります。頑張るぞ~!

6年生は最後の講習。万全の体制で入試に迎えるように、悔いの残らない講習にして欲しいです。
4年生と5年生は次の学年に向けて、スパートをかけていきます。

1人1人が楽しんで目標に向かって欲しい。そして、ご家庭も不安と戦いながら笑顔で応援してあげて欲しいと思います。
特に6年生…。大人も耐えられないような『入試』というプレッシャーの中に12歳の若さで飛び込んでいきます。
本当に本当に今まで頑張ったね。あともう少し。もう少しで、とりあえず人生の節目が来るから。そこまで頑張ろう。

それぞれがそれぞれの思いを込めて講習に突入します。
この中学入試という厳しい世界で戦い抜いている子供たちを応援してあげて下さい!

(濵川)
~おまけ~
ファイル 4314-1.jpg
今日、生徒からプレゼントもらった…。
あれ?今日ってそう言えば…。

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

冬期講習始まりました!

遂に受験生にとって最後の講習、冬期講習が始まりました。

ファイル 4313-1.jpg

ファイル 4313-2.jpg ファイル 4313-3.jpg

今日から一週間連続で授業があります!

年明けから学校が始まれば、もう受験までこれほどまとまって勉強ができる機会はありません。

最後の追い込みだと思って全力で頑張ろうね。

明日から始まる6000点テストの準備は大丈夫かな?

ファイル 4313-4.jpg ファイル 4313-5.jpg

お昼ごはんを塾のみんなで食べる機会もこの冬が最後だね(感染対策の黙食は徹底しています)。

それを考えると、講習が終わってしまうのは少し寂しいですよね。

でもこの厳しい冬をみんな頑張って乗り越えて、春には皆希望通りの進学先に行けると、先生は信じていますよ。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

今日もクリスマスカード当選者出ました。

今日もクリスマスカードの当選者が出ました。

ファイル 4312-1.jpg

中1の彼女にかっこいいチューターのお兄さんが贈呈してくれたのは…やはりコンパクトモバイルバッテリー!

いいな~、こんな実用的なものが貰えるなんて。

先生もまた子供に戻ってクリスマスプレゼント貰いたいです。

ファイル 4312-2.jpg

最後はバッチリ嬉しそうにピースサイン。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

冬期講習に向けて

こんにちは!ismユーカリが丘の小瀬です。

ismでは通常授業が今日(12/20)まで、明日から3日間は塾がお休みです!
冬期講習の初日は12/24(土)になります。一緒にがんばろう!


さて、以前に中1・中2生を対象に配布されたこのテキスト、進み具合はいかがでしょうか?

ファイル 4311-1.jpg ファイル 4311-2.jpg

ユーカリが丘では中1は14日(水)・中2は20日(火)つまり本日が第1回の提出日でした。提出率はどうかな…?
計画通りに出せた人は素晴らしい!間に合わなかった人は次回に!
もちろん早く終われば期日前に出してもOKです。

実はすでに全部終わって提出してくれた生徒もいます。すごい!!

遅れた分を取り返す人も、事前に先まで進めた人も、いつでも待ってます!

(ismユーカリが丘 小瀬)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

いざ頂へ

ファイル 4309-1.jpg
こんばんは。教務の三上です。
土気教室から授業の様子をお伝えします。

本日は中2の国語の授業でした。

中2生は今週で現在のテキストを使い切るということで、
国語も最後に残しておいた、とっておきの問題を扱いました。

読んでも読んでも「問一」が出てこないタイプの長文読解。
語句や書き抜き、作文まであるてんこ盛りの回です。

流石に途中で息切れするかなと思いましたが、
記述もしっかり書き上げてきたのには驚いた!

ファイル 4309-2.jpg ファイル 4309-3.jpg
(まだまだ余裕そうですね)

現中2生は冬期講習から一足先に
学校では中3に学ぶ内容に取り組んでいきますよ。
一緒に熱い冬にしましょうね。

(三上)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

ism誉田の土曜日は楽しいことがいっぱい

ism誉田の土曜日は楽しいことがいっぱいです。

中2はism難関特別。

ファイル 4307-1.jpg ファイル 4307-2.jpg

今日は数学は確率。社会は平安時代について学びました。

どちらも受験では生徒のウィークポイントになりやすい部分です。

でも、今日の2年生はとても楽しそうに学んでいきました。

勉強は楽しくやるのが一番ですね。

中3は数学のお帰りプリント。

ファイル 4307-3.jpg

いつも一番を競う合うように解いています。

受験において競争心を身に付けるのは大切なことだから、そういう効果も期待できそう。

ファイル 4307-4.jpg

今日の一番乗りは彼女でした。

初めてだったのでとても嬉しそうです。

最近全員の実力が上がってきている気がするぞ、素晴らしい!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

勉強のやり方

こんにちは、島田です。

この時期になってくると、次の学年に向かってどうやって勉強していけばよいのかというご相談を良くいただきます。

英語に絞って今回お話をさせていただきますが、例えば英語をどうやって勉強していく、どうやって点数を上げていく勉強をさせていくのかということに対してお話しさせていただきます。

私が考えるに、例えば「英語の~をやろう」ということだけでは勉強する方向に行かないと思います。もっと正確に言わせていただくと、「やれない」と思います。

伸ばしたい科目、克服したい科目があった際に、その科目のどのような部分が苦手で、何が原因で苦手になっているのかまずはお子様本人に考えさせていくことが第一歩です。いきなり何が苦手か聞いてもわからない可能性が高いので、このタイプの問題ならどう?などと絞っていくように聞いていくことが大切です。

そこまでできたら次に「その科目の何を」「どのように」「何を使って」「いつ=どれくらい」勉強するように話すことにつながります。

例えば、塾で使っているテキストをやってごらんとだけ話したとしても、その科目が苦手な子にとっては苦痛でしかないと思います。すべてやらないといけないと感じるからです。ハードルが高すぎると感じるものは大人でもやりづらいものです。それと同じです。

なのでそのテキストのこの部分のできそうな問題から始めようなど、頑張ればできるかもというところからスタートしていくことが大切です。塾で使っているテキストが難しければ学校のワークや教科書からやっていくというのもありです。そういった意味で、細かく設定していくということが大切なのです。

ですので、何かを克服したい、どうやって勉強したらよいのかわからないと感じたら、ぜひ、上記にあるように具体的に考えて言ってほしいと思います。

(土気教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm