counter

記事一覧

数学おかえりプリント、どの生徒も真剣だ!

中3は土曜の授業が終了した後、数学おかえりプリントなるものが存在し、このプリントを解いた者から帰れるというお楽しみ企画です。

ファイル 5246-1.jpg

今日一番に解いた生徒です。嬉しそうですね!(本当は2番なのですが1番の生徒には恥ずかしいのでブログに載せないでと言われました)

ただ勉強するだけでなく、こういったことも定期的にあれば受験も楽しく乗り切れそうですよね。

来週も誰が一番に解き終わるのか楽しみです!

また、授業が終わってからも1時間以上塾に残って勉強していった生徒が3人も。

素晴らしい熱意ですね。

実際この3人は成績が上昇傾向にあると私も思います。

きっとこの努力が実を結びますよ。

他のみんなも一緒に頑張ろう!

教務 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

データ分析

先月、世界遺産の姫路城に行ってきました。大阪に住んでいる長男と私達夫婦の3人で行きました。天守閣に登る列に並んでいると、前後のグループは、全てヨーロッパ系の白人でした。スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語が聞こえてきますが、なぜか英語を話している人たちはいませんでした。この状況は、私がバブル期にアメリカで経験した、どこに行っても日本人観光客、という状況が完全に逆転したものです。失われた30年という経済状況が、目の前にはっきり見えてしまう現状です…

姫路城の天守閣に登ると、柱や天井の梁に使われている木材の太さに圧倒されました。それぞれの木材が相当な重量だと分かりますが、天守閣の高さが30m以上あるので、滑車で上げるイメージができませんでした。
「こんな重そうな木材をどうやって天守閣まで上げたのだろう?」と長男に問うと、既にタブレットで調べていて、「ピラミッドと同じ工法を用いたようだよ」と教えてくれました。つまり巨大な傾斜を作り、丸太で転がしたということです。

長男は筑波大学の大学院で研究していたのですが、あるプロ野球の球団にアナリスト(データ分析官)として招聘されて働いています。もともと研究とデータ分析の専門家なので、気になったことはすぐに調べるのが習慣になっています。

姫路城の帰りに姫路駅に向かう途中、私が明石焼き(だし汁につけて食べるたこ焼き)が食べたい、というと、すぐに一番美味しいという評判の店を調べてくれました。
その後、大阪の鶴橋で電車を降りて、長男が案内してくれた焼き肉屋に行くと、既に予約されていて、席が用意されていました。長男は、「電車の中で、到着時間を予想して、そのタイミングで予約できる一番お勧めの焼き肉店を予約しておいた」と言うことでした。

『好きこそものの上手なれ』という言葉の通り、気になったら調べるという子供のころからの習慣がそのまま仕事になり、3連覇を縁の下で支えているのでしょう。(今年は大変ですが…)

小学生、中学生の皆さん。得意なことを伸ばすことが、未来を切り開く近道です。

(教務:石﨑)


★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。