counter

記事一覧

登校する習慣

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今週は気温がぐっと下がり、かなり冷え込むそうです。
「雪が降らないのはいいけど…」と
生徒さんともお話していました。
体調を崩さないように、温かい服装で登下校してくださいね。

校舎では、受験生はもちろん、高1~2生も頑張っています。
どの生徒さんも、自分が立てた学習計画に沿って
登校&学習を進めています。
高2生のAさん。先週は6日連続登校!!
「凄い頑張ってるね~!」と声をかけると、
「1度間が空いてしまうとサボっちゃいそうで…
 だから頑張ってます!!」と笑顔でお話してくれました。

「間をあけずに頑張ろう!」と日々取り組むAさん。
その姿勢が、本当に素晴らしいなと思いました。

受験生になると、毎日登校、土日は9時登校が基本となってきます。
「いずれは受験生になるんだ…!」という気持ちで、
今から習慣化させていくことは凄く大切なこと。

まずは少しの時間でも大丈夫です。
「塾に行こう!」という習慣をつけていけるよう、
日々取り組んでいきましょう!
ファイル 3659-1.jpg
私自身、校舎で皆さんに会えることや、
色んなお話が聞けることが、日々の楽しみでもあるんです♪
皆さんの登校を、心からお待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】なんでforじゃなくてwithなんだろう?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は生徒から英語の質問を頂きました。

「読んでいた英文の中に
 I was in bed with the cold.
 (風邪で寝込んでいました。)
 というフレーズがあったんですけど、
 "for"ではないんですか?」
と。

まず、「なぜなんだろう?」と思った
この生徒の好奇心に拍手。

ただ、前置詞って結構厄介ですよね。

生徒には、「とりあえず、"in bed with"という言い回しを
覚えましょう」と話をしました。

そのうえで、「この"with"は"持って"や"一緒"という意味
があるから、風邪という状態でベッドで寝ているんですよ。」
と答えました。

また、「"for"は"~と交換に"という意味だから、
「風邪と交換に寝る」っておかしくなってしまいます。」
と話をしました。

まず最初に言い回しがあって、
この言い回しの意味は、〇〇で、
そのうえで、そこに使われている前置詞は
△△のニュアンスがあるというように捉えた方が
効率的英語を学べるように思います。

ファイル 3658-1.jpg ファイル 3658-2.jpg

前置詞には様々な意味がありますから、
使い分けが厄介に感じてしまいますよね。

前置詞のイメージをつかむことが大切だと思います。

例えば、"on"なら「~の上に」ではなくて
何かにくっついているイメージ。

ただ、複数のイメージがあるので厄介。
例えば"up"は副詞でもありますが、
普段は「上がる」というイメージで使いますが、
「完了」や「終了」のイメージもあります。

なんで"up"にそのような意味もあるのかなと
感じるかもしれないですが、日本語にも
すごろくで「上がり」は"終了"という意味ですよね。

このように日本語と似ているところもあります。
英語は厄介と思わずに、日本語と似ているところもあるよね
と思って付き合うと面白いかもしれません。

ファイル 3658-3.jpg ファイル 3658-4.jpg

さらに、アメリカ英語とイギリス英語の違いも厄介に感じますよね。

例えば、"記入する"を
アメリカ英語では「fill out
イギリス英語では「fill in

なんで、「fill out」と「fill in」が
同じ意味なんだろうって思っちゃいますよね。

でも、そこを「なぜ?」と思ったところで
どうしようもない…。

この英米の違いについては、あまりこだわらずに、
通じればいいぐらいに思っておいた方が良いかな
と思います。

ファイル 3658-5.jpg

言葉であるいじょうは、色々な矛盾も含んでいますし、
全てが理屈通りにいくわけではないんですよね。
それをわかったうえで、この前置詞はだいたい
こういうイメージということがわかってくると、
前置詞も面白くなっていくかなと思います。

入試においても英語は重要ですが、
必要な知識の量も多いですので、
日々、できる限り楽しんで英語の接していって
頂けたらと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ignition sequence start!!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

私大の個別試験まであとわずか。

そんな今日は、高校生活最後の模擬試験。
『慶上理・難関国公立大模試 / 全国有名国公私大模試』
を実施致しました。

ファイル 3657-1.jpg ファイル 3657-2.jpg

共通テストを終えて、志望校の過去問を解き始めた
受験生から
『共通テストで、個別試験の感覚が鈍った』
という声を今年も聞きました。

特に理系の生徒にとって、数学Ⅲは
共通テストの試験範囲外なので、
共通テスト後、久しぶりに置換積分の計算処理を
行ったという受験生も多いと多いと思います。

今日の模試は、そんな受験生が、
これから挑む私大の個別試験に向けて
個別試験の感覚を取り戻すための試験。

毎年、入試本番の前に、記述模試があって
良かったという声を聞きます。

練習と試合では緊張感が異なりますので、
今日は受験生にとって、試験本番の前の
調整のための練習試合となれば良いと思います。

受験生の皆さん、今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

どこに意識をむける?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日は土曜日。学校がお休みの生徒さんが大半なので、
朝から続々と登校しています。
受験生のAさん。1番の登校を継続しているんです。
「今日は9時を少し過ぎちゃったので、もう誰か来てるかな?って
 思ってました!」とお話してくれました。

1番乗りって、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。
Aさんが、『1番に登校したい!』という気持ちを持ち続けて、
日々取り組んでいること。凄く偉いなぁ…と感じました。
これからも、その気持ちを大切にしてほしいな…と思います。

さて、いよいよ明日は、最後の難関大/有名大模試。
明日に向けて頑張っている受験生の姿が見えます。
ファイル 3655-1.jpg ファイル 3655-2.jpg
明日は、「どこに意識を向けて取り組むのか」も決めてみるといいと思います。
今までの模試を振り返ると、「こういうミスをしやすかったな…」と
思い当たることがあると思います。

『ケアレスミスが多いから、見直しをする!』
『問題文の読み間違えに気を付けよう!』
『解く前に問題に目を通して、時間配分を考える!』

どんなことでもいいんです。
いっぱいありすぎると、「あれもこれも…」となってしまいますから、
教科ごとに何か1つ決めて、取り組んでみて下さいね。

今まで頑張ってきた成果を最大限発揮出来るよう、
応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

今やるべきことを明確に!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

一段と寒くなってきましたね。
皆さん、体調はいかがでしょうか。
校舎では、頭痛や風邪症状に悩まされてしまう生徒さんも。
受験生は、ここからが勝負の時ですから
体調管理には十分気を付けていきましょうね。

本日も、受験生が朝から登校。
少しの時間でも大切に、取り組む姿が見えます。
ファイル 3654-1.jpg ファイル 3654-2.jpg
受験生の中には、学校がある生徒さんも。
「まだ授業が終わっていなくて…朝から塾に来たいんですけど…」
なんていうお話も聞くことがあります。
そう思いながらもきちんと学校に行って、帰りには塾に来て。
両立している皆さんを見ると、「偉いなぁ…」と感じることばかりです。

1/21(日)には、最後の難関大/有名大模試がありますね。
「共テから1週間しか経ってないのに…」と感じている方もいると思います。
判定も気になるとは思うのですが、
今やるべき課題が見えてくる、重要な模試にもなると思います。

第1回から比べると、確実に伸びていると思いますし、
出来るようになったことも沢山あると思います。
まずは、あと2日。
今できることにしっかり取り組んでいきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

みんなでワイワイ共テの英語

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日の高校2年生のHRでは
共通テストの英語リーディングの第5問を
みんなでワイワイ解いてみました。

生徒たちは、共通テスト同日体験受験で
1度解いていますので、解くのは2度目。

この第5問は、ある雑誌に掲載された物語文を読み、
要約ノートに沿って情報を整理する問題です。

まずは一人ひとり英文を読んで、
自分なりに、解答を考えます。

ファイル 3653-1.jpg ファイル 3653-2.jpg

語数は960語程度と3ページにわたる長い文章ですので、
解くのも一苦労です。

自分なりに考えたうえで、
今日は3人で1チームになってもらい、
お互いに話し合って、解答のすり合わせを
行いました。

ファイル 3653-3.jpg ファイル 3653-4.jpg

お互いに話し合うことで、
「こういう考え方をしたんだ」と
お互いに刺激を得られたのではないか
と思います。

そして、最後に答え合わせと解説を
行いました。

この第5問の問1は選択肢を時系列に並べる問題ですが、
物語文であるが故に、途中で回想シーンが入り、
時系列がめちゃくちゃなんです。
ですから、時系列を整理するのが難しい…。

こういう問題をすんなりと解くには、
日ごろから物語文を読み慣れておく必要があります。
学校で副読本を配られる際には、ぜひその副読本を
日々コツコツと読んでおくと良いですね。

そして、この問題を解いてみて、共通テストの作問部会は
凄いなぁと感じさせられました。

960字もの長い文章が要約ノートにコンパクトにまとめられて
いるのですが、この要約力がすごい!!!

東京大学では毎年、英文を読んで要約せよという問題が
出題されますが、少ない文字数でまとめるのがいかに大変なのかを
毎年、東京大学を受験する受験生は感じています。
そのお手本となるような、見事な要約力!!!

うまく要約するために、本文の内容を巧みに
言い換えているのですが、それが問3のように
設問として出題されています。

本文には
「Maki had a sign in her restaurant saying,
 "We proudly serve Takuya's Coffee,"
 and this publicity helped the coffee gain
 populality in Kawanaka.」
という記述がありますが、それが問3の選択肢には
"① made the product kown to people"
というようにギュッとコンパクトに言い換えられています

この言い換えられた選択肢を選ぶというところは
センター試験の頃から変わっていませんね。
共通テストにおける選択肢の作られ方を研究するには、
実戦問題や予想問題を解くよりも、センター試験の過去問を
解くことをお薦めします。

というわけで、今日はみんなで共通テストの英文を
味わうHRでした。

さて、前回のブログ(1/17(水))で↓のクイズを出させて頂きました。

**********************【クイズ】**********************
推進力の力の大きさが、ロケットにはたらく重力の大きさMg
よりも大きくなる条件を表す不等式を
『ロケットの質量M、圧力p、水の密度ρ、重力加速度g』
を用いて表せ。
****************************************************

考えて下さった方、ありがとうございます。
正解は↓です。

ファイル 3653-5.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

最後の記述模試

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

今週末はいよいよ高3生にとって最後の記述模試である「難関大・有名大本番レベル記述」が実施されます!
まだ共通テストの余韻が抜けない時期かとは思いますが、
私大・国立入試に向けた最後の調整だと思って頭を切り替えて取り組んでみましょう!
焦る必要はありません。今までの努力した自分を信じて、思う存分実力発揮してきてください。

結果が思うように振るわなかったとしても、本番前に間違いに気づくことができてラッキー!ぐらいの心持ちでいるのがいいと思います。模試前より模試後の方が必ず成長できています。
それでも不安でいっぱいになってしまったら担任の先生に今後の勉強方針や入試について相談してみましょう。

入試直前期に大切なのは、入試の日程を全て受けきるメンタルと体調管理だと考えています。
模試の結果に一喜一憂するのではなく、「入試」という先を見据えた思考の切り替えをしましょう。
皆さんの不安要素については担任や校舎スタッフがサポートして、解消します。

最後の記述模試という機会を大切にし、本番で自己ベストをだせる足掛かりにしていきましょう!

(鎌取駅南口校 佐藤)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
=======================
★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

共通テストを終えて

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。
本日、大学入試センターから平均点の中間発表がありました。各予備校で共通テストの判定システムの利用もはじまり、共通テストの結果をもとに国公立出願をしていく頃合いです。ドキドキですね。

受験生はほとんどの方が初めての入試本番で疲れもあったかと思います。入試は待ち時間が多いので、この後の一般入試では待ち時間をどう過ごすかを考えておきましょう。
私が受験生だったときは部屋から出て少し歩くようにしていました。これまで私が担当した受験生の中には休み時間中にYoutube見ていた生徒もいます。自分が一番リラックスできる過ごし方をしましょう。

また、共通テストは受験生だけでなく、高1,2生にも意味があるものでした。
共通テストの日には高1,2生も同日体験で共通テストの問題に挑戦してもらいました。
その結果は明日公開されますが、多くの生徒は自己採点をして自身の到達度を確認しています。
まだまだ得点が足りないと話す生徒もいる一方、1年前、2年前であるにも関わらず、受験生顔負けの点数を取っている生徒もいます。
高3生になると皆が勉強するので、周りに差をつけるのは大変ですが、高1,2年時のうちに差をつけるのは比較的容易です。
そして勉強を止めない限り、この差は簡単には埋まりません。受験にはフライングはないと言われることもあります。
高1,2生から受験勉強にかけた時間はそのままアドバンテージになるので、短い時間でも早めに受験を意識した勉強を始められると良いですね。

少しでも早く始めるために東進では新年度特別招待講習の申し込みを受け付けています。
受験勉強を始めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

ファイル 3651-1.jpg
(写真は共通テスト同日体験の様子です。高1,2生も頑張っていました。)

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【クイズ】推進力が重力に打ち勝つには?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テストの物理を解いてみて、
今年の問題も面白いと思いました。

特に第2問。

ファイル 3650-1.png

ペットボトルロケットについての
問題ですが、最後の落ちの
『ペットボトルロケットの推進力を
 間接的に求められる』
というところが、実用的で良い題材だなと
思いました。

問題の設問としては問われていないのですが、
この問題を解いていく中で、
噴出した水の速さuと圧縮空気の圧力p、
水の密度ρの間に以下の関係性があることを
導くことができます。

ファイル 3650-2.png

ファイル 3650-3.png

ここから、噴出する水の運動エネルギーは
圧縮空気の圧力に比例することがわかるわけです。
(水の運動エネルギーは圧力の何条に比例するか
という設問があってもいいなと思いました。)

最後の問5で、推進力の力の大きさが、
ロケットにはたらく重力の多いさMgよりも大きくなる
条件を表す不等式を選ぶ問題が出題されました。

ファイル 3650-4.png

ΔvとΔt、そしてgを使った不等式を選択肢から
選ぶ問題でしたが、ここでクイズです。

**********************【クイズ】**********************
推進力の力の大きさが、ロケットにはたらく重力の大きさMg
よりも大きくなる条件を表す不等式を
『ロケットの質量M、圧力p、水の密度ρ、重力加速度g』
を用いて表せ。
****************************************************

答えは次回のブログをご覧ください。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新年度に向けて!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

本日はお知らせです。
現在、八千代緑が丘校では
『新年度特別招待講習』へのお申込みを受付中です!

「新学年になる前に、苦手科目を克服したい!」
「新学期最初のテストで、良い成績を取りたい!」と
思っている方必見です!

申込期間:2024年1月13日(土)~2024年3月27日(水)
①2024年3月 1日(金)までに申込 対象講座より4講座受講可能
②2024年3月13日(水)までに申込 対象講座より3講座受講可能
③2024年3月20日(水)までに申込 対象講座より2講座受講可能
④2024年3月27日(水)までに申込 対象講座より1講座受講可能

申込日によって、受講できる講座数が異なります。
是非、お早めにお申し込みください!

「どんな授業が受けれるんだろう?」
「どんな風に学習を進めていけばいいか分からない…」
とお悩みの方も、ご安心ください。
勉強のこと、進路のこと。なんでもご相談いただけます。
ファイル 3649-1.jpg
より良い学習にしていくための、お手伝いをさせていただきます。

新学期、周りに差をつけるなら今がチャンス!!
お気軽に、お問い合わせくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================