counter

記事一覧

「やる気」を維持する習慣術

8/18(水)のブログでは生徒からの
「やる気はどうしたら出てきますか?」
という質問を頂き、
「やる気」を維持するための黄金律
について書かせて頂きました。

ポイントは以下の4つでした。
①目標、②行動、③感情、④やりがい

今回は続きとして、上記の4つのポイントを押さえ
ながら日々学んでいくことを習慣化するための
おすすめの方法をご紹介します。

それは、日々のプチ目標を決めて取り組んでいく
ことです。

大きな目標は様々な外的要因が絡んでくるので避け、
自分でコントロールできる範囲の小さな目標作りが良い
と思います。

例えば、
「今日は学校に行く途中の電車の中で英単語を
 10個覚えよう」
「授業でわからないところがあれば、
 その日のうちに質問して理解するようにしよう」
「前回の授業の板書にざっと目を通してから
 今日の授業を受けよう」
など、達成できそうな小さな目標をたくさん作り、
それを手帳やノートに書いて見える化します。
このことで、「目標」を立て、それを意識することが
できます。

次に、書いた「目標」を確認して
実際に取り組んでみます。
つまり「行動」します。

そして、次のことが大切ですが、
完了したら自分で自分を褒めてあげます。
「よし、やったぞ!」と思うことで「感情」が動き、
「今日できたから、明日も続けてみよう」と
思えてきます。

続けて取り組んでいく中で、
段々と理解できるようになったり、
知っている単語の量が増えていったり、
模擬試験の成績が上がっていきます。
そうすると今度は
「続けてやっていて良かった!」とか、
「志望校合格に近づいている!」
という「やりがい」を感じることができます。

このことで日々の学習が習慣化させることができます。

塾生には「Will」という学習計画を立てる冊子を
配布しています。
ファイル 2582-1.jpg

例えば下の写真のように、日毎にやることを書き込み、
実際に取り組んだらチェックマークを入れていきます。
ファイル 2582-2.jpg

五井駅前校では生徒が帰る際に生徒にWillを見せて頂き、
その日の学習について少し話をしています。
「今日はこんなにも頑張ったんだね。」
と承認することもあれば、
「今日の経験からどのようなことを学んだの?」
と問いかけ、生徒に今後につながることを
考えて頂くこともあります。

続けていくコツは、立てた計画を達成できなくても
良いので、とにかく途中でやめないことです。
やめなければ次の段階に行けるからです。

まずは3日、そして3週間、3か月と
徐々に日数を伸ばしていき、
やる気を持続する習慣を身につけていって下さい。
その結果、きっと「やる気」を維持しながら
学習を続ける習慣を身に付けられると思います。

「やる気」を維持するための方法や学習についてなど、
ご興味のある方は是非、直接お会いして
お話しさせて頂ければと思います。

premium高校部へのお問い合わせはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

<8/22(日)に校舎で行った模擬試験の様子>
ファイル 2582-3.jpg ファイル 2582-4.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

「やる気」を維持するための黄金律

生徒からこんな質問を頂きました。
「やる気はどうしたら出てきますか?」

今回は、この質問にお答えしたいと思います。

机に座って勉強を始めたものの、
なんだか集中力がすぐに切れてしまう
というご経験、皆さんありませんか?

私も高校生の頃、このようなことはよくありました。
家で勉強を始めて程なくすると、
つい、本棚にある漫画を読み始めてしまったものです。
決してやる気がないわけではないのですが…。


人は何かをしたいと思ったときに、
やる気のスイッチが入ります。

例えば、
「憧れの千葉大学で勉強したいから、今のうちから
 受験に備えてコツコツと勉強しよう!」とか
「今度の定期試験でクラスで10番以内に入れるように
 早めに定期試験勉強を開始しよう!」など、
誰しもこのようなことを思って、やる気スイッチが入った
経験はあるのではないでしょうか。

ただ、やる気スイッチが入っても、そのスイッチONの状態が
なかなか続かないとうのが、悩ましいところです。

そこで、今日はみなさんにやる気を維持する黄金律を
お伝えします。

ポイントはズバリ4つです。
 ①目標、②行動、③感情、④やりがい

ファイル 2574-1.png

例えば、「千葉大学で充実したキャンパスライフをおくりたい」
という気持ちが芽生えたとします。
最初は「入れたらいいな」という夢のようなものですが、
夢に「行動」が伴うと、夢が少し現実味を帯びてきて
「目標」になっていきます。

今まで合格していった過去の生徒たちを振り返ると、
日々の学習を積み重ねていくことで、模擬試験で成績が
上がっていき、入試本番でも力を発揮し、合格することができました。

ただ、人間はロボットではないため、日々学習を積み重ねることは
容易なことではありません。
「勉強していくなかで、段々と理解できるようになってきて嬉しい。」
「模擬試験の成績が段々と上がってきて気持ちいい。」
という「感情」があったからこそ、日々の学習に取り組み
続けることができました。

そして、段々と成績が向上していくと、千葉大学合格という目標が
現実味を帯びてきて、「今まで頑張って勉強してきて良かった。」
「これだけ頑張って日々努力しているのだから、
 自分こそ千葉大生としてふさわしいに違いない。」
といった勉強のやりがいが芽生えてきます。

この「目標」「行動」「感情」「やりがい」の
全てがそろったとき、強固なやる気となるのです。

次回(8/25(水))のブログでは
上記の4つのポイントを押さえながら
日々学んでいくことを習慣化するためのおすすめの方法
をご紹介させて頂きたいと思います。
ご興味のある方は是非ご覧頂ければ幸いです。

<本日の生徒の様子>
 ファイル 2574-2.jpg ファイル 2574-3.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

全国統一高校生テスト 本日締切!

こんにちは、五井駅前校の轟です。

今週末の6/13(日)に全国統一高校生テスト
を実施致します。

多くの一般生の皆様からお申込みを頂いております。
お申込頂いた方々とお話させて頂く中で、
共通して「現時点の実力を把握したい」
というお話を伺います。

それだけ、大学受験に向けて意識している証拠だと思います。
ですから、全国統一高校生テストにお申込み頂いた皆様には
受験前の段階で、大学受験向けて心配な点について
アドバイスさせて頂いたり、私たちができる範囲で
ご協力できることをご提案させて頂いております。

また、今回の全国統一高校生テストは、日頃の皆様の頑張りの
成果だと思いますので、受験後も今回の成績を鑑みえて
ご要望に合わせて、志望校に向けた今後の学習の取り組み方など
お話させて頂きたいと思っております。

全国統一高校生テストは、現在の学力を把握するだけの
模擬試験ではありません。
現在の学力から、皆様のゴールである志望校合格に向けて
今後具体的に歩んでいけるきっかけとなる大事な模擬試験です。

申込締切日は本日(6/10)です。
ファイル 2531-1.png

一人でも多くの方に、安心をして大学受験に向けて
今後学習に取り組んで頂ければと思います。
皆様にご参加頂き、皆様にお会いできることを
心より楽しみにしております。

(五井駅前校 轟)

---------------------------------------------------------------
全国統一高校生テスト申込受付中!
学力を伸ばすための模試をpremium高校部で体験しよう
詳細・お申し込みはこちらから↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202106.htm
---------------------------------------------------------------

問題を素早く解くためのコツ

2021年にセンター試験に代わり新たに共通テスト
になりましたが、解いてみた方の中で、
問題量が多くて、制限時間内に解ききれないと
感じた方が多いのではないでしょうか?

生徒からも、
「解くスピードを上げるにはどうしたら良いですか?」
とよく質問を受けます。

ある時、天才数学者と言われ、
東北大学材料科学高等研究所で教授
をされてらっしゃる千葉逸人先生が
こんなことをおっしゃっていました。

「受験数学になると制限時間があるため
 ある程度の暗記は必要です。
 ただ、僕は高校数学の公式をすっかり忘れてしまっているので
 共通テストの数学を1日かけて解けと言われたら、全部公式を
 作るところから始めて全部解きます。なので、僕は入試は突破
 できないと思います(笑)」

数学を極めてらっしゃる方は、公式を1から導くところから
解き始めるのだなぁと感心するとともに、
制限時間という制約の中で解くとすれば、
ある程度の暗記も必要であることを感じさせられます。

制限時間内に問題を素早く解くために
典型的な問題の考え方や、
頻繁に登場する式変形(積分における
1/6公式もこの1つでしょう)などは
覚えておくと良いかもしれません。

ファイル 2507-1.jpg

(誉田進学塾 轟)

部活動選の思わぬ効果

4月も半ばに入り、学校の授業も本格的に
開始されてきたと思います。

また、高校1年生にとっては、
そろそろ部活動を選択する時期になります。

どの部活に入ろうかとワクワクしている方が多いと
思いますが、もしかしたら、中には部活動と学習を
両立させていけるだろうかと心配に思う方もいらっしゃる
かもしれません。

そこで本日は1978年に行われたウォーレン・ウィリンガムら
による「性格特徴研究プロジェクト」の話をかいつまんで
ご紹介したいと思います。

ウィリンガムらの研究チームは、高校の成績と
試験のスコアだけでは、大人になってからの成功を
予測できないことを知り尽くしていました。

そこでウィリンガムらが突きとめようとしたのは、
「成績と試験のスコア以外に、将来の成功の決め手
となる性格的特徴とはなにか」という問題でした。

調査の結果、高校のときに何らかの活動にしっかりと
継続的に取り組んだ人、つまり最後までやり通した人は、
優秀な成績で大学を卒業したことがわかったそうです。

ですので社会人になっても大切な「やり抜く力」を育む
ために、部活動を取り組んでみるというのも一つの選択
だと思います。

ですので、「やりたい部活があるけれど、部活に入っても
大丈夫だろうか?」と不安に感じる人は、ぜひチャレンジ
してみると良いかもしれません。

ぜひ充実した高校生活をおくって頂ければと思います。

ファイル 2503-1.jpg

(誉田進学塾 轟)

高校生の学習は夢への通過点

「学校の勉強は将来役に立ちますか?」
という質問を受けることがあります。

私は理系出身ですが、高校生のときに学んだことが
その後の専門の学習において、とても役に立つことは
多いにありました。

例えば、今後は電気自動車の普及がますます加速していくと
思われますが、その電気自動車に搭載されてい電池は
リチウムイオン電池です。

現在のリチウムイオン電池の一般的な製造方法は、
コバルト酸リチウムなどのを主活性物質として、
極めて薄い金属箔の政局に塗布し、炭素などを
薄い金属箔に塗り負極としています。
正極と負極の間に絶縁体のセパレーターを挟み込んで
3枚を所定の寸法制度の中に正確に巻いていきます。
それをケースに挿入して電解液を注入したのち、
充電と放電が行われるのがリチウムイオン電池の
原理となります。

このリチウムイオン電池に興味を持って、
いきなりリチウムイオン電池の原理を学ぼうと思っても、
理解するのは難しいと思います。

電池の歴史は、イタリアの科学者アレッサンドロ・ボルタが
1800年に考案した「ボルタ電池」を源流に発展しましたが、
高校の化学では、このボルタ電池をまずは学習します。

ボルタ電池もリチウムイオン電池も、
正極/負極の2つの電極と電解液で構成されている
という点では共通しています。

そう、高校の学習内容の延長戦上に
最新のテクノロジーの原理があるのです。

今回は電池の例でしたが、他の分野でも
高校での学習が将来につながっている例は
たくさんあります。

ですから、今学んでいることが、
ちゃんと将来やりたいことにつながっていますので、
将来を見据えて、楽しく学習に取り組んで頂きたいと
思います。


さて、本日は高校2年生のHRの日です。
ファイル 2501-1.jpg ファイル 2501-2.jpg
ファイル 2501-3.jpg ファイル 2501-4.jpg

(誉田進学塾 轟)

新高1対象入塾説明会

五井駅前校の竹内です。

本日は、新高1生を対象とした「新高1対象入塾説明会」を開催しました!

会では、大学入試をはじめ、高校での学習のポイント、どのようにしたら高校生活を充実させることができるのか、入学前に知っておいてほしい内容をお送りしました。

これから始まる素敵な高校生活の一助となれば嬉しいです。
会終了後に、体験授業をすぐに開始する方もいらっしゃいました。

会でもお伝えしましたが、高校生活がうまくいくかどうかは、
はじめが肝心です。特に、最初の定期試験が始まる4~5月の学習です。

すぐに学習を始められるように、新高1生の皆さんへの入塾の特典もご用意しています。

明日も、同内容で行います。ぜひ、ご参加ください。

(五井駅前校 竹内)

↓入塾説明会の詳細はWebサイトで!↓

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/sinkou1_20210314.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

先週末は20℃まで気温が上がって、近所を歩いていると梅や桜がちらほら咲いていました。
気分は春になっちゃいますね。

私は寒い冬を耐え抜いて、花を咲かせる桜が大好きです。

長い冬を越えたあと、春の訪れを知らせてくれるかのような、絶妙のタイミングで咲く桜。。
このタイミングってかなり重要だと思いませんか?
これから楽しいことが待っている!かのような希望を象徴している気がします。

また、桜の花言葉には「精神の美」というものがあります。
忍耐強いとされる日本人の気質を表す花言葉ですね。
耐え忍びながら一生懸命に生きている人の姿は感動さえ感じます。


まだ受験は続いています。
辛く不安もあるかもしれませんが、耐え抜いた先には必ず楽しいことが待っています!
一緒に桜の花を咲かせましょう。全力でサポートします。

(五井駅前校事務 勝永)

嬉しい報告がどんどん届いています!

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

強風で電車が遅れ、それに伴い試験開始も遅れるなど、アクシデントが多くなっていますが、受験生たちは連日入試に向かっています。
私立大学第1志望の生徒の中には、ひと段落したという方もいますが、1週間後には国公立大2次試験が控えた生徒たちもいます。

ファイル 2468-1.jpg ファイル 2468-2.jpg

すでに合格を手にした仲間の状況を見て、次は自分だ!と気合を入れてラストスパートに掛かっています。

最後まで粘り強く頑張ることは単純ですが、当然大変です。
そこを支えるのが私たちです。
高1生高2生の皆さんも、今のうちから粘り強さを鍛えていきましょう!
(五井駅前校 一関)

入試本番も佳境です!

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

すでに多くの私大入試が開始され、合格をつかみ取った生徒も出ています。コロナ渦において精一杯努力した成果が得られたことは喜ばしいことです。

これから、早稲田大学、慶応義塾大学など最難関私大や国公立大学2次試験が控えています。ここを第1志望に掲げる生徒も多く、それに向けて今も最後まで成績を伸ばすべく、取り組んでいるところです。

ファイル 2464-1.jpg

受験生から「もっと時間が欲しい」と弱気な発言が出ることもあります。ですが、時間は平等です。優先順位を見極め、迷いなくやるべきことを進めるしかないのではないでしょうか。

こうした受験生の言葉は、後輩である高1生、高2生の皆さんのとって、非常に貴重なものです。受験が近づくと、過去を振り返って後悔する生徒が多いです。ではどうすればよいか。誰よりも頑張った、これでダメなら仕方がないという努力を、高1生、高2生のうちから始めるしかありません。
まさに今!新学年になるまでに、誰よりも頑張ってみませんか?
少しでも気持ちがあれば、ぜひ校舎まで足を運んでみてください。

ファイル 2464-2.jpg

コロナウイルス感染防止を徹底し、生徒が本気になれる環境で受験生を始め、塾生頑張っています!
(五井駅前校 一関)