★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
八千代緑が丘校舎では、各科目の内容を
東進の映像授業を通して理解していきますが、
単に映像を見るだけの塾ではありません。
よく
「わからない問題があれば、質問もできますか?」
とお問い合わせを頂きますが、勿論です。
アルバイトの大学生ではなく、
正社員の教務スタッフが責任を持って対応致します。
いつも校舎にいる教務スタッフが対応するからこそ、
質問対応を通して、その生徒がどのような思考特性があるのかを
直接把握し、それを今後の学習計画や学習の取り組み方の指導に
活かしています。
===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
===========================
さて、今日は、普段校舎で行っている質問対応の
一場面をご紹介させて頂きたいと思います。
みなさんよくご存知のように、ただ映像授業を見るだけでは
学力は上がりません。
料理番組を長年見ていても、実際に自分で手を動かして
料理を作ってみないと、美味しく料理を作ることはできませんものね。
ですから、内容を映像授業を通して理解した上で、
生徒たちには問題演習にも取り組むように指導しています。
ですから、生徒たちは、授業を受け、その授業範囲の問題演習も
併行しながら取り組んでいます。

その際にも、ただ生徒に解かせて終わりではありません。
どれぐらいの難易度の問題を、どれぐらいの時間で
どれぐらい解けているのかを確認することは勿論、
わからない問題があった際には質問対応を通して、
その生徒が自力で解けるようになる学力を育むようにしています。
そのためにどうしているのか。
それは、生徒が自力で最後まで考えるということです。
ただ、解けなくて困っている問題ですから、
ただわかるまで永遠に考え続けていても、
なかなか考えが浮かばないものです。
そこで、生徒にどこでつまっているのかを確認します。
また、途中までどのように考えることができるのかを聞き、
その生徒がどのような考え方をするのかもそこで把握します。
生徒がどこまで詰まっているのかを確認したら、
今度は、その先に進められるようなヒントを出します。
また、基本事項が理解できていないとなれば、
その基本事項をその場で教えます。
下の写真は、実際に質問対応の際のノートです。

黒い字は生徒が考えて書いた部分。
赤い字が私が生徒に考えさせるためのヒントとして書いたり、
途中段階で生徒が内容を整理するために書いたものです。
生徒は思考がつまる毎に少しヒントをもらい、
次に進むための一歩を自分自身で考える。
そして、次に詰まったら次のヒントを得て、また考える。
この繰り返しです。
これによって、最後の答えまでたどり着くことができます。
わからない問題があった際に、ただ教えてもらう方が
ラクかもしれません。
ただ、それでは大して思考は働かないですし、
わかった気になるだけで、できるようにはならないと思います。
ですから、八千代緑が丘校では、
自力で問題を解けるようになるように
質問対応をしております。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm