counter

記事一覧

受験勉強の練習

ism本納の石井です。

中学校の後期中間試験の時期ですね。
そこに向けて定期試験勉強に黙々と取り組む生徒たち。
まさに試験直前の子たちもいて、自分の苦手なところやできていないところを中心に向き合えていたと思います。

この定期試験勉強、外部の保護者の方向けの説明会でもよく話しますが、私たちの塾としても非常に大事にしているものです。

科目の中身のことも教えますが、同時に勉強の仕方の習得であったり、集中力の鍛錬であったり、仲間との切磋琢磨であったり、得られるものがたくさんあると思います。

中1・中2にとっては、いつか来る受験勉強の練習としても意味あるものと思いますので、今後もしっかり取り組んでほしいところです。
そんな生徒たちに負けないように、私たちスタッフも心をこめて指導させていただきます。

ファイル 5305-1.jpg

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★冬期定例・12月新年度入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年11月23日(土・祝)
第2回:2024年12月7日(土)

冬期講習から入塾できる試験です。
新小4の新年度募集(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月入塾)もいよいよスタート!
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」冬版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

今やるべきこと

こんにちは、教務の三橋です。

今週は社会的にもいろいろな動きがあって、その流れに乗っていくのが大変です。生徒たちも同じで、昨日ですが中学校の合唱祭があって悔しい思いをしたそうです。
(塾に来たときは愚痴をたくさん言っていましたが授業になると集中していましたが・・・)

今日のism本納は中1生と中3生が来て、勉強をしました。
ただ学習内容は人それぞれでした。

ファイル 5293-1.jpg
中3は入試問題演習として、千葉県で行われた公立の入試問題を解きました。生徒にとってみると、初めての入試問題です。本番でどれくらいが取れるのか、また志望校合格まであと何点必要なのかがわかります。いつもと違った緊張感で解いていました。
(しかし、いつもと同じようにケアレスミスが・・・。まだまだ伸びしろがあります)


ファイル 5293-2.jpg
中1のある生徒は、演習テストの追試です。部活の疲れのせいか、シャーペンが時々止まっていましたが、最後までやり切っていました。

ファイル 5293-3.jpg
中1の別の生徒は、定期試験勉強。もうすぐ、中間試験です。国語が好きなので学校のワークをどんどん進めていました。「たまにはおいしくないけど、数学や理科は?」と声をかけましたが、国語が好きなようです。集中している時は、確かに国語が一番よいかもしれません。

それぞれの生徒が今やるべきことを、一生懸命やり切った1日でした。

教務 三橋

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

緊張感をもって

ism本納の石井です。

後期になってから、中3は外部会場での模試を毎月受けています。
模試を解くということ、そして科目的な中身のことももちろん大事です。
ただ、やはり外部会場での受験ということに価値があります。

普段とは違う場所で、周りも大勢の知らない人たち、試験官も知らない人…。
電車に乗って向かう会場までの道のりだけで、かなり神経を張って疲れることもあるかもしれません。
そういういろんな緊張ひっくるめて、ぜひぜひ経験し鍛えられていってほしいなと思います。
実際、入試本番ではそういう緊張感の中でどれだけベストに近いパフォーマンスを発揮できるかが大事です。

緊張しつつ、その緊張感すら自分の力とする練習と思って頑張ってほしいですね。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

小学生も!

ism本納の石井です。

夏期講習が終わり、9月から通常の授業日程となっています。
そんな中、夏期講習中に実施した模試の結果が返ってきています。

中学生ですと志望校判定もあって模試への注目度も俄然高いと思うのですが、誉田進学塾では小学生もけっこうな頻度で模試を受けます。
月例テストという業者さんの模試と、PUTという塾オリジナルの模試です。

それぞれどういう位置づけなのか? どういう特徴があるのか? 難易度は? といったことは、ここでいろいろ書いてしまうのもあれなので、ご興味があればぜひ当塾までお聞きくだされば嬉しいです!笑

ファイル 5232-1.jpg

小学生は夏期講習中に上記2つの模試を受け、その両方の成績表をお返ししているタイミングです。
私のいるism本納に関していえば、高校受験コースですから小学生たちの実際の入試はまだまだ先の話ですが、模試の成績をもとに生徒たちをモチベートしたり、答案から改善点を話したり、いろいろできることはあります。
ただやはり小学生ですから、基本的にはできたところ、よかったところを見て一緒に喜んであげる、あとは結果も大事ですが頑張った過程を誉めてあげることが大事かなと思います。

そしてまた次の模試に向けてなるべく前向きに歩き出せるような状態にしてあげたいなと思います。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

この時期

ism本納の石井です。

他の教室のスタッフの話題に便乗しますが、やはりこの時期は定期試験ですね。
夏期講習から入塾した生徒にとっては、誉田進学塾での初めての定期試験勉強ですから、勉強の中身だけでなく仕方についても習得できるようにしていきたいですね。

定期試験勉強に入った生徒がいる一方で、日程の関係で授業の生徒もいます。
いつもよりちょっと人数が少ない授業となりますが、その分なおいっそうひとりひとりをしっかり見られる時間と思って指導にあたります。

ファイル 5221-1.jpg

塾では9月から後期です。
夏期講習が終わってひと段落いきたいところかもしれませんが、
目の前の定期試験、模試に向けてコツコツと取り組んでいきましょうね。

(教務 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

ハードかもしれないけど…

夏期講習…どの塾でも力の入れどころですね。
誉田進学塾でももちろんそうです。この時期に生徒さんを鍛えていくための仕組みも様々用意しています。

そのひとつが夏期演習テスト。
中学生に関しては、授業のある日は毎回演習テストというものがあります。
講習以外の普段の日程でも演習テストはあるのですが、夏期講習のあいだはいつもと種目も違うスペシャルバージョンとなっています。

ファイル 5171-1.jpg

学年によりますが日数も多いですから、楽かと言われたらそうではないかもしれません。特に受験学年に関してはそうですね。
しかし、ハードな時期を乗り越えるからこそそれが次の時期への力になります。
そして、そのハードな時期ですら、楽しみながら勉強させてあげるのが私たちの仕事!
生徒の皆さんがいろんなことを身につけて笑顔で帰れるような時間を塾で提供させていただきます!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

文化祭

最近教室で生徒と話していて、
「今度○○高校の文化祭に行くんです」
「このあいだ行った△△高校の文化祭すごくよかったです」
そういう声が聞かれます。

受験生にとって高校選びはこれから本格化していくと思います。
ネットや本で調べるというのもひとつ。その高校に通う先輩に話をきいてみるというのもひとつ。
ほかには、なんといっても実際にその高校に足を運ぶ機会というのがありますね。説明会であったり体験授業であったり。
文化祭もそうです。その高校の生き生きとした空気を感じることができると思います。

自分がいま気になっている高校があるのなら、その高校の文化祭に参加するというのは、単純に楽しいというだけでなくモチベーションアップにもつながるはずです。

もう今年の文化祭が終了してしまった高校もありますが、これからのところもあります。
高校を知るためのいろんな観点のひとつとして、ぜひ行ってみると良いのではないかと思います。

(ism本納 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

夏に向けて

今日はようやく「梅雨」というような雨が降っていますね。
(風も強いのでもはや嵐…でしょうか)
梅雨入りしてもうすぐ1週間ですが、この梅雨が明けると夏がやってきますね。

夏の始まりにはまず七夕があります!
ファイル 5139-1.jpg
他の教室のブログでも紹介されていますが、ism本納にもこんなかわいい七夕飾りを用意しています。
短冊はカウンターに置いてありますので、みなさんも願いごとを書いて飾ってくださいね。
中でも注目の短冊はこちら…
ファイル 5139-2.jpg
これはあれですよね…もしかしなくても本納の生徒なら誰が書いたものかわかってしまいますね。
書いてある願いごとにもご注目ください(聖人のような願いごとが書かれています…!?)

夏が来たらいよいよ暑さも本番…
今年も酷暑がやってくるということで、ism本納はついに!
2階のエアコンを取り換えました!!
ファイル 5139-3.jpg
これでみんながどんなに勉強に熱くなっても大丈夫です!
涼しい教室で自習することもできますので、ぜひ活用してください。

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

定期試験勉強のやり方

ism本納の石井です。

こちらの教室では、中学生はちょうど定期試験の時期です。
塾では、定期試験勉強の期間を設けています。
普段学校よりも早い進度で学習を進めていますが、このときは学校の範囲をしっかりと仕上げてもらいたいです。

試験で点数を取る。それもすごく大事ですよね。
けれど、私たちとしては中身だけでなく勉強の仕方をよく見させていただきたいんですね。
付け焼き刃でない、正しい勉強法で点を取ってほしいわけです。
というか、そういう勉強法を身に付けていないと、長い目でみると頭の良い子にはならないはずです。

そういう意味でも、私たちの学習メソッドの大事な部分となっている定期試験勉強なのです!
ぜひ誉田進学塾で、学校の定期試験も勝ちましょう!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

夏期定例入塾試験もお待ちしてます

ism本納の石井です。

先日の日曜、全国統一小学生テストを実施しました。
受験いただいた内部生および外部生の方々、ありがとうございました。
11月の文化の日にもまた実施すると思いますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。

ファイル 5105-1.jpg

全国統一小学生テストは当塾の入塾試験判定も兼ねたものでしたが、次は夏期定例入塾試験があります。
7月下旬の夏期講習からの入塾となります。すでに申込受付開始しておりますので、ご興味のある方はどうぞ受けてみてください。塾の説明をお聞ききになりたお場合も個別に対応させていただきますので、お気軽に教室までお電話ください。ご興味を持っていただけただけでも嬉しいですので!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!