counter

記事一覧

文化祭

最近教室で生徒と話していて、
「今度○○高校の文化祭に行くんです」
「このあいだ行った△△高校の文化祭すごくよかったです」
そういう声が聞かれます。

受験生にとって高校選びはこれから本格化していくと思います。
ネットや本で調べるというのもひとつ。その高校に通う先輩に話をきいてみるというのもひとつ。
ほかには、なんといっても実際にその高校に足を運ぶ機会というのがありますね。説明会であったり体験授業であったり。
文化祭もそうです。その高校の生き生きとした空気を感じることができると思います。

自分がいま気になっている高校があるのなら、その高校の文化祭に参加するというのは、単純に楽しいというだけでなくモチベーションアップにもつながるはずです。

もう今年の文化祭が終了してしまった高校もありますが、これからのところもあります。
高校を知るためのいろんな観点のひとつとして、ぜひ行ってみると良いのではないかと思います。

(ism本納 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

夏に向けて

今日はようやく「梅雨」というような雨が降っていますね。
(風も強いのでもはや嵐…でしょうか)
梅雨入りしてもうすぐ1週間ですが、この梅雨が明けると夏がやってきますね。

夏の始まりにはまず七夕があります!
ファイル 5139-1.jpg
他の教室のブログでも紹介されていますが、ism本納にもこんなかわいい七夕飾りを用意しています。
短冊はカウンターに置いてありますので、みなさんも願いごとを書いて飾ってくださいね。
中でも注目の短冊はこちら…
ファイル 5139-2.jpg
これはあれですよね…もしかしなくても本納の生徒なら誰が書いたものかわかってしまいますね。
書いてある願いごとにもご注目ください(聖人のような願いごとが書かれています…!?)

夏が来たらいよいよ暑さも本番…
今年も酷暑がやってくるということで、ism本納はついに!
2階のエアコンを取り換えました!!
ファイル 5139-3.jpg
これでみんながどんなに勉強に熱くなっても大丈夫です!
涼しい教室で自習することもできますので、ぜひ活用してください。

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

定期試験勉強のやり方

ism本納の石井です。

こちらの教室では、中学生はちょうど定期試験の時期です。
塾では、定期試験勉強の期間を設けています。
普段学校よりも早い進度で学習を進めていますが、このときは学校の範囲をしっかりと仕上げてもらいたいです。

試験で点数を取る。それもすごく大事ですよね。
けれど、私たちとしては中身だけでなく勉強の仕方をよく見させていただきたいんですね。
付け焼き刃でない、正しい勉強法で点を取ってほしいわけです。
というか、そういう勉強法を身に付けていないと、長い目でみると頭の良い子にはならないはずです。

そういう意味でも、私たちの学習メソッドの大事な部分となっている定期試験勉強なのです!
ぜひ誉田進学塾で、学校の定期試験も勝ちましょう!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

夏期定例入塾試験もお待ちしてます

ism本納の石井です。

先日の日曜、全国統一小学生テストを実施しました。
受験いただいた内部生および外部生の方々、ありがとうございました。
11月の文化の日にもまた実施すると思いますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。

ファイル 5105-1.jpg

全国統一小学生テストは当塾の入塾試験判定も兼ねたものでしたが、次は夏期定例入塾試験があります。
7月下旬の夏期講習からの入塾となります。すでに申込受付開始しておりますので、ご興味のある方はどうぞ受けてみてください。塾の説明をお聞ききになりたお場合も個別に対応させていただきますので、お気軽に教室までお電話ください。ご興味を持っていただけただけでも嬉しいですので!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

割合!

ism本納の石井です。

小5の算数の授業をのぞいてみると、勉強していたのは割合。
私は昔あんまりできませんでした、たぶん…。

ファイル 5082-1.jpg

原価とか定価の話をしていたのですが、実際に将来そういう考え方ってすると思いますから、けっこう大事ですよね。

割合の感覚、すぐに「あ~」と腑に落ちるものから、なかなか抽象的で難しいものまで段階があるのかもしれませんが、ワンステップずつ、楽しみながら習得していってほしいなと思います。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!
全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

努力の跡

ism本納の石井です。

PUTの話題が続いているのでそれに便乗します!笑
PUTというのは誉田進学塾オリジナルの模試であり、授業の内容・進度に沿ったテストとなっています。
そのため、けっこう難しいのです。
大人から見ても、けっこう高度なことをやっているなあと思わせられるほどです。

簡単すぎたら面白くないですからね。中身としてはけっこう難しいんだけれど、難しいからこそ解けたときの嬉しさ、気持ちよさはひとしおですし、そういう経験を塾でたくさんしてほしいなと思います。

ファイル 5062-1.jpg

あとは、結果(点数)もちろん大事ではありますが、特に小学部のうちは、結果に至るまでの過程をしっかり見てあげたいところです。
テストの日から逆算して計画的に勉強するとか、得意なものを徹底的に究めて自信をつけるとか、逆に苦手な科目にきちんと向き合って自信をつけるとか、テストまでの過程をどうたどるかという方が子どもたちの今後にとっては重要なはずです。

それを私たち大人は見守りながら、どんどん承認してあげることです!
生徒の答案を見ていて、かりに間違っていたとしても努力の跡が見えるような答案はあります。そういう場合、採点としては当然バツをつけないといけないのですが、私個人としてはとても嬉しく思います。

努力という過程の結果の点数だよ、と生徒たちが胸を張って言えるように私たちもサポートさせていただきます。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/19(日)全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

楽しむ!

ism本納の石井です。

当塾のismの教室では、土曜に難関特別という授業を開講しています。
普段の授業よりも一歩踏み込んだ内容で、より実戦的な問題演習を行っていきます(外部の方向けのブログで、私はなんだか難関特別の話題を書く率が高い気がします…。なぜなんでしょう…?)。

ファイル 5058-1.jpg

難しい内容も扱いますが、それを楽しんでほしという思いがあります。
対話参加型授業の中で、頭を使うことを楽しんでほしい。
そのためにも、まずは私たちスタッフが学びを楽しむことですね。
私は文系なので、理系科目の楽しさは今後もちょっとずつわかっていこうと思います(笑)

生徒とともに、今後も学ぶことを楽しんでいきたいです!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/19(日)全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

私たちの授業

ism本納の石井です。

ブログに載せるための写真(授業の様子)を撮ろうと思っていたのですが、
いざ授業に入ったらすっかり忘れていました。
このブログを書いている今になって「ああ~やってしまった」と思い至りました。
それだけ授業の方に夢中になって注力していたのだと、どうかご容赦ください…!

さて、その授業についてです。
私たち誉田進学塾で行う授業については、対話参加型授業としてよくご紹介させていただいています。
外部の保護者の方には実際の授業ビデオをお見せしたりもしますが、
いわゆる講義のように私たち教務スタッフがただ説明しそれに沿って問題を解いてもらって…というやり方ではありません。

生徒たちに問いかけ、いろいろと考えてもらいますし、発言もしてもらいます。
問題に対して正しい答え(結果)を出せることは重要ですが、そのための過程を正しく踏めるようにしないといけない、そのための力を養えるようにしないといけないです。そうしないと結果だってついてきません。
ですから、生徒自身に頭を使ってもらえるような授業にしようと心がけています。ただ説明を聞いている受け身の状態ではそれができませんよね。
答え自体が合っている間違っているかはともかく(もちろんそれも大事です)、まずは今ウンウンうなって考えて自分なりの答えを出してごらんということです。無論テキトーはだめです。他人に言うとしたらどうやって説明するか、根拠を問いかけたりもします。

場合によっては体も使わせます。声を出させる、というのは基本的な部分ですね。たとえば、全員起立した状態で問題を一斉に解いて終わった人から着席する、一斉にではなく個別に発問して生徒に緊張感を持たせていく、私たちも状況に応じていろいろと演出を工夫します(生徒ひとり一人の性格や状況、理解度を見て、フォローしつつ行います)。

そういった授業の中で、最終的に入試を突破できる学力を身につけてほしいと思っています。
入試のためだけの勉強ではなく、頭をたくさん使って本質的な学力をぜひぜひ養っていってほしいです。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!
全国の中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

難しいことでも

ism本納の石井です。

今日は中2の授業がありました。
数学の授業の様子をのぞきに行くと、単元は一次関数。
しかも初回! 中1のときに学習した比例・反比例の想起から導入が始まり…という形でした。

ファイル 5036-1.jpg

私は文系ですが、数学の中でも関数は個人的に嫌いではないです。
なんなんでしょう。関数にしかない面白さがあるのか…?

生徒たちにも、そういう面白さを伝えられたらと思っています。
私の場合はそれがおもに文系の科目であるというだけで、文理にかかわらずすべてのスタッフがそう思って授業しているはずです。

勉強していれば難しいことだって出てきます。ちょっとやそっとじゃ理解しきれないことだってあります。
しかし、「難しいからイヤだ~」ではなくて、「難しいけれど面白い」、というより「難しいから面白い」と思ってもらえるよう、演出・声がけ・説明の仕方など、いろいろ工夫しながら今後も指導をしていきたいなと思います。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

春の嵐

今日は朝から雨と風がすごかったですね。
春の嵐かと思えばいい天気になって、ism本納のお花たちも何とか耐え抜いてくれました。
ファイル 5008-1.jpg ファイル 5008-2.jpg
(みなさんも時間がある時ぜひ見てあげてください…道路側の方が今は花が多く咲いています。ちょっと疲れた時なんか癒されると思います)

さて、そんななかで授業を受けているのが小学生の様子をご紹介します。
4年生
ファイル 5008-3.jpg
私が様子を見に行った時は国語の記述問題を一生懸命解いているところでしたが・・・
時折「わからない」と言いながらもあきらめずに最後まで答えを書いていました!
(自分の言葉でちゃんと書けるのすごいですよね!)

5年生
ファイル 5008-4.jpg ファイル 5008-5.jpg
写真を撮影していていつも思うのが、授業を受ける姿勢がとてもいいですよね。
しっかり前を向いて授業を受けている様子がとても印象的でした。

春の嵐も過ぎてだいぶ暖かくなりました。
花もたくさん咲く季節ですが、みなさんの中に眠っている蕾も花開くように頑張ってください!

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!