今日の小6の算数です
相変わらず授業中の取り組みはgoodです
今まで何度か登場していましたが、今日は速さのお勉強をやりました。
これまで、①普通の速さの計算(ただ公式を使うだけ)②旅人算(2人以上が動く)③通過算(幅のあるものが動く) とやってきました。
今回のテーマはこれ
グラフの読み取りです。
子供たちにとっては、「グラフを読み取る」というのは、実はほとんどやってきていなかったので、大人が想像している以上に大変だったりします。
特に大変なのが、「図に登場しない数を使う」とき
例えば、写真に写っているホワイトボードの右の方にある「15~27」の部分。
横軸が時刻を表しているのですが、どうやら子供たちにとってはここから「12分間進んだ」という認識にならない様です。
グラフから、実際にどう動いているのか、完全にイメージできていない ということなのでしょう。
実は一般的な小学生はそんなものなのです。
だからこそ、塾でやって頭を鍛えています。
「できるようになったか」というよりは、「何をやっているのか想像できるようになった」という方が、小学部のゴールに近いですね。
ism誉田教室長 佐藤
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!
★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!
全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。