counter

記事一覧

冬期講習スタート!

こんにちは。
土気駅北口校事務の藤原です。

さて、誉田進学塾premium高校部では、本日12月21日から冬期講習期間に入ります!
今日から平日・土曜日・祝日は9時から22時までの開校、日曜日は9時から22時までの開校となっております!
(12月31日~1月3日は休校になります。)

今日も朝から多くの生徒さんが登校しています。
受験生の皆さんはもちろん、高2生・高1生の皆さんも「共通テスト同日体験模試」の受験まで一か月を切りました。
共通テストの1年前、2年前の模試はとても大切になっていきます。
共通テスト同日に向けて、この講習期間をぜひたくさん活用してください!

最近、体調を崩す方が増えてきています。
適度に体を動かしたり、睡眠をしっかりとったりして体調管理に気を付けましょう!

(土気駅北口校 藤原)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8

予防しよう!

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

今年も残りわずかですね。
最近、咳をしている人や発熱してお休みしますという連絡も多い印象です。

年末年始、普段は会えない人と会う機会も多くなると思います。
お互いに予防の徹底を意識できるといいですね。

特に受験生のみなさんはここで倒れるわけにはいかない!と思っているはずです。
少し荷物になるかもしれませんが、マフラーや手袋など、念には念を入れて登校していただきたいです。
22時の下校時は本当に寒いですからね…!


また、校舎内は換気・消毒の徹底もしておりますので、
冬休みから勉強に力を入れたい!
受験勉強を本格的に始めたい!
とお考えの方には、安心で安全な学習空間を提供できるかと思います。

さらに、冬期特別招待講習(東進の授業が無料で体験)もお申込み受付中ですので
ぜひこの機会に一緒に頑張りましょう。

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

早寝早起き!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日より冬期講習スタートです!
毎日9時開校になります。

「朝は弱いけど頑張って起きてます」という生徒さんも。
入試は朝から始まりますので、
自ら朝型に切り替える生活を送っているのはとてもいいことです。
ファイル 4590-1.jpg ファイル 4590-2.jpg
最初は辛くても、継続していくうちに身体も慣れていくと思います。
朝早起きする分、夜は少し早めに寝るなど…
朝型に切り替えられるように、意識していきましょうね。

2024年も残り10日となりました。
「今年はよく頑張った1年だった!!」と言えるように、
精一杯頑張っていきましょうね(^o^)★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

医学部受験でモチベーションを保つ方法 (後編)

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

【医学部受験のモチベを保つ方法】
医学部受験は、さまざまな障害によってモチベーションを低下させる
要因が多いことがわかりました。

では、モチベーションを維持しながら目標を達成するためには、
どのような対策をとるべきでしょうか?
以下で紹介します。

□短期的な目標を細かく設定する
医学部受験の長い道のりを乗り越えるには、
大きな目標を小さな達成可能なステップに分解することが重要です。

例えば1日の学習目標・週ごとの到達点・月単位の学習範囲など、
具体的かつ明確な目標を設定しましょう。

これにより、進捗を実感しやすくなり、達成感を味わえます。

目標は現実的で測定可能なものにし、チェックリストやノートを活用して
自分の成長を可視化することで、モチベーションを維持できるでしょう。

小さな成功の積み重ねが、最終的な大きな目標への自信につながります。

八千代緑が丘校では自学自習の年間スケジュールを日々のスケジュールにまで
落とし込んで担任の教務スタッフと一緒に管理していきます。

日々やることが明確なので、モチベーションの低下を避けながら
勉強を進めることができます。


□受験までの残り時間を可視化する
受験までの時間を具体的に可視化することで、
危機感とモチベーションを高められます。

大きなカレンダーや壁かけタイムラインを作成し、
残り日数を明確に示しましょう。

毎日少しずつ塗りつぶしていくことで、時間の経過を実感し、
行動への活力を生み出すことができます。

デジタルアプリやカウントダウンアプリを活用するのも効果的です。

残り時間を目に見えるようにすることで、漫然と時間を過ごすことを防ぎ、
集中力を高める心理的効果が期待できます。


□誘惑の原因を排除する
モチベーション低下の大きな要因は、スマートフォンやSNSなどの誘惑です。
勉強中は完全に電源を切るか、集中モードに設定しましょう。

アプリ制限機能を利用して、ソーシャルメディアやゲームアプリへのアクセスを
制限することも有効です。

勉強スペースから娯楽につながる機器を排除し、
純粋に学習に集中できる環境を整えます。

また、友人との約束や不要な予定を減らし、
学習時間を最大限に確保することも重要です。
誘惑を徹底的に排除することで、集中力を高められます。


□勉強する環境を変える
同じ環境で勉強を続けていると、マンネリ化や集中力の
低下を招きやすくなります。

図書館、カフェ、自習室など、定期的に学習場所を変えることで、
新鮮な刺激を得ると同時に、集中力を高める効果が期待できます。

家以外の場所なら、家庭内の雑念や誘惑から解放され、
より効率的に学習を進めることが可能です。

また、学習環境を変えることは脳に適度な刺激を与え、
モチベーションを維持するうえでも効果的です。

特に季節や気分に応じて学習環境を柔軟に変えることを意識することで、
日々の学習に新鮮さを取り入れ、持続力を高めることができます。


□医大生から話を聞いてみる
現役の医学部生との交流は、モチベーション維持に極めて効果的です。
実際の医学生の体験談・受験勉強の裏話・大学生活の魅力などを
直接聞くことで、自分の目標を再確認できます。

オンラインコミュニティ・SNS・大学説明会・知り合いの医学生などを通じて、
生の声を聞く機会を作りましょう。

彼らの経験や苦労、そして医師を目指す情熱に触れることで、
自分のモチベーションを再燃させる貴重な機会となるでしょう。


□オープンキャンパスに行ってみる
オープンキャンパスは、医学部の雰囲気を直接体感できる絶好の機会です。
キャンパス内の施設見学・模擬授業・在学生との交流を通じて、
医学部の魅力を肌で感じられます。

実際の学習環境や新しい医療機器、熱意あふれる学生や教授との交流は、
受験生の目標意識を大きく高められるでしょう。

オンライン開催も増えているため、物理的な距離に関わらず
参加できる機会が増えています。

自分の目標をより具体的にイメージできる貴重な経験となるでしょう。


□合格後の姿をイメージする
最終目標である「医師になる」姿を具体的に想像することは、
モチベーション維持の強力な武器です。

患者を救う姿・地域医療に貢献する自分・家族や周囲から尊敬される姿など、
夢の具現化を詳細にイメージしましょう。

医師の写真を部屋に飾るなどして目標を可視化することで、
受験への意欲を高められます。

夢を具体的に描くことで、困難な受験勉強に対する意欲と
希望を持ち続けられます。


【予備校を活用してモチベを維持するのもおすすめ】
医学部受験において、予備校を活用することは効率的な学習と
目標達成のために有効です。

予備校では、医学部特化のカリキュラムや教務スタッフのサポートが
受けられ、苦手科目の克服や学習計画の最適化が可能です。


【モチベを上げて笑顔で春を迎えよう】
医学部受験は、長期にわたる困難な挑戦であり、
モチベーション維持は受験生にとって大きな課題です。

成績がなかなか上がらない、受験までの残り時間が気になる、
勉強以外のことが頭をよぎるなど、多くの受験生が
同じ悩みを抱えています。

しかし、これらの問題を乗り越える方法は必ず存在します。

モチベーションを保つためには、短期的な目標を設定し、
小さな成功体験を積み重ねることが有効です。

八千代緑が丘校のように、医学部受験に対応できるサポートをすることで、
受験生の不安を解消し、学習意欲を引き出す適切な環境を提供します。

また、アットホームな雰囲気を大切にしており、
生徒一人ひとりに寄り添った温かい指導が特長です。

この親しみやすい環境の中で、専門的なカリキュラムやきめ細やかな指導、
苦手科目への集中的なサポートを受けることで、
受験生の成長を強力にバックアップします。

医学部受験は決して簡単な道のりではありませんが、
適切な方法とサポートを受けることで、必ず乗り越えることができます。

夢を諦めず、一歩一歩前進し続けることが、最終的な合格への近道です。

八千代緑が丘校では、無料相談を随時実施しています。

受験勉強の進め方やモチベーション維持にお悩みの方、
また予備校選びに迷っている方は、ぜひ八千代緑が丘校へ
お気軽にお申し込みください。

私たちが全力であなたをサポート致します。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

明日から冬期講習期間です。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
誉田進学塾premium高校部では12/21(土)より冬期講習が始まります。
冬期講習期間中は毎日朝9時から校舎が開校します。

生徒たちも定期試験が終了し、本日や明日が終業式だという方も多いのではないでしょうか。
受験生は大学入学共通テストに向けて毎日朝9時から登校するよう声掛けを行っています。
毎年、多くの受験生が毎日朝9時から閉校時間まで頑張っています。

そんな先輩たちの背中を見ている1年生、2年生の皆さんもきっとたくさんの刺激をもらっていると思います。

「この冬休み、勉強はしたいけど何をしたらいいのかわからない」

「学校の課題だけでいいのかな?」

「部活が忙しくてどうやって勉強をしたらいいかわからない」

様々な不安や悩みを抱えている人もいるかと思います。
そんな時はいつでもお近くの校舎に相談に来てください。
私たちスタッフが全力でサポートをさせて頂きます。

新学年に向けて塾を検討されている場合は冬期特別招待講習がおすすめです。
実際に校舎に通って学習をしてみる事で、校舎の雰囲気や東進の学習システムをより理解する事ができます。
ご興味のある方はぜひお近くの校舎までお問い合わせください。

まずは一歩踏み出して、新しい事に挑戦してみませんか?
私たちと一緒に勉強に関する悩みを解決していきましょう。
ユーカリが丘校でいつでもお待ちしています!!
いつでもご相談ください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

医学部受験でモチベーションを保つ方法 (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

医学部受験は、夢を実現するための長く険しい道のりです。
膨大な学習量や激しい競争に直面し、モチベーションが下がってしまう
ことも少なくありません。
「このまま努力を続けられるのだろうか」「夢を諦めるべきなのか」
といった不安を抱える受験生も多いことでしょう。

今回のブログでは、モチベーション低下の根本的な原因を分析し、
医学部合格への情熱を取り戻すための具体的な方法を詳しく解説します。


【医学部は難関で地道な努力が欠かせない】
医学部受験は、日本の高等教育における最難関の挑戦の一つ
といえるでしょう。

特に国公立大学の医学部では共通テストで少なくとも85%以上、
難関大学では90%以上の得点率が求められます。

この激しい競争の背景には、医師という職業が担う社会的責任の大きさと、
それに見合う高度な専門知識の習得が必要とされる点があります。

受験生に求められる学習範囲は非常に広く、理系科目だけでなく、
英語、さらには小論文や国公立の場合は国語、社会、情報といった
多岐にわたる分野で高いレベルの理解と応用力が求められます。

単なる暗記では太刀打ちできず、深い理解と論理的思考力を伴った
学習が不可欠です。

この困難な道を乗り越えるためのカギは、地道な努力に他なりません。
毎日コツコツと勉強を重ね、苦手分野を克服し、
基礎を徹底的に固めることが合格への近道です。

派手な学習法に頼るのではなく、地に足をつけた継続的な学習こそが、
最終的に夢への扉を開く鍵となるのです。

医学部合格は、志を持ち続け、決して諦めず、目の前の課題に
真摯に向き合う努力の積み重ねによって実現されます。


【医学部受験のモチベが上がらない理由】
多くの方にとって果てしなく長い道のりとなる医学部受験ですが、
長期間にわたる学習の中で心が折れてしまうことも珍しくありません。

ここでは、モチベーションが低下する主な理由やその背景について解説します。

□頑張っているのに成績が上がらない
成績が伸び悩む大きな原因は、学習方法が効果的でないことにあります。
単に長時間勉強を続けても、暗記や理解が表面的であれば、
成果がテスト結果に反映されません。

特に医学部受験では、単なる暗記ではなく、知識の体系的な理解と
応用力が求められます。
学習スタイルが自分に合っていない場合、努力の成果を実感できず、
挫折感や無力感を覚えがちです。
まずは、自分の学習方法を客観的に振り返り、必要に応じて改善する
勇気が大切です。

□受験まで時間がある
受験まで時間があることで、切迫感が薄れ、
モチベーションが低下することがあります。

「まだ時間がある」と感じてしまうと、今すぐ勉強に集中する
重要性を見失うことにもつながります。
特に高校生の場合、目の前の出来事に流されやすく、
将来の目標への意識が薄れがちです。

また、受験は長期戦であるため、精神的な疲労やストレスが蓄積しやすく、
モチベーションを維持するのが難しくなります。

この状況を克服するためには、具体的な目標設定と小さな成功体験を
積み重ねることが重要です。

□勉強以外のことが気になってしまう
SNS・趣味・友人関係・部活動など、勉強以外の興味が受験生の
集中力を奪うことがあります。

若い世代は特に、瞬間的な楽しさや刺激に引き寄せられやすく、
長期的な目標よりも目の前の快楽を優先してしまいがちです。

また、周囲の友人と自分を比較したり、受験ストレスから逃れるために
別の活動に没頭したりすることもあります。

これらの行動は一時的な気晴らしにはなりますが、
同時に受験勉強への罪悪感を生み出し、さらなるモチベーション低下を招く
原因にもなります。


今回は前編として、モチベーションが低下する主な理由やその背景について
解説致しました。次回は、後編として、医学部受験のモチベを保つ方法
について書かせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

明日から冬期講習期間!

大網白里校の一関です。

久しぶりのブログ登場です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
世の中はクリスマス、年末年始に差し掛かる時期ですが、
受験生にとっては共通テスト入試本番まで1か月を切ったところ
です。
当然ながら、校舎の受験生も各々の目標を持って学習に励んで
います。

すでに承知のことと思いますが、1月の共通テストは新課程入試
初年度ということもあり、予想は出来ても確実に読み切るのが
難しい情勢です。受験生は全員同条件ですが、高2生以下の
学年はどうでしょうか。今回の共通テストをベースに対策を
立てられるようになります。
したがって、早期に対策を打つことで明確な差が生まれるのが
来年度、再来年度になるのではないでしょうか。

受験生だけでなく「共通テスト同日体験受験」として、入試本番
の問題を解答し、復習が出来る機会を設けています。
この機会を逃す手はないと思います。まだ申込をしていない、
という方はぜひ参加しましょう。

ファイル 4584-1.jpg

そして、明日21日(土)から校舎は冬期講習期間に入ります。
平日・祝日は9:00から22:00まで。日曜日は9:00から20:00まで
開校し、学習に集中できる環境を整えています。
塾生ではない方は、冬期特別招待講習で通塾を検討出来る機会
もあります。申込は26日(木)まで受付しているので、こちら
も活用していただきたいと思います。

ファイル 4584-2.jpg

ここから共通テスト入試本番までの過ごし方は、学年問わず
重要になります。体調に気を付けて、走り抜けていきましょう!
(大網白里校 一関)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

明日から冬期講習!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

明日から冬期講習がスタートします!!
冬期講習からは毎日9時開校となります。
冬の朝は寒くて眠いかもしれませんが…
頑張って朝から登校しましょう!!
ファイル 4583-1.jpg ファイル 4583-2.jpg
共通テストまではあと29日となりました。
ここからは、どれだけ学習時間を確保できるかが大切になります。
隙間時間でも勉強する!という気持ちで頑張っていきましょう。

かといって、休憩を無しにするのは良くありません。
ご飯はしっかり食べる。合間に少し体を動かしたり、音楽を聴いたり。
リフレッシュする時間も必ず取ってあげてくださいね。

冬期講習、一緒に頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

実家や親戚の方が関西に住んでらしゃるため、
関西の私立大学も視野に入れて受験校を考えたい
という受験生もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、関東で受験することができる、
関西の私立大学をテーマに、ブログを書かせて
頂きたいと思います。

工学系の化学系を学びたいという受験生の方を
モデルとして、今回は、
『関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科』
について、ご紹介したいと思います。

学部・学科で学べる内容の詳細については、
こちら↓の大学のHPで確認することができますので、
ぜひ、そちらをご参照ください。
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_che/department/chemmater/index.html

大学院への進学率の高さも魅力の一つではないかと思います。
ファイル 4577-1.png

キャンパスは大阪府吹田市にある千里山キャンパスです。
JR「新大阪」駅から地下鉄Osaka Metro御堂筋線「なかもず」行
で「西中島南方」駅下車、阪急電鉄に乗り換え
「南方」駅から「淡路」駅を経て「関大前」駅下車
(この間約30分)となります。

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科は
東京のTKP 新橋カンファレンスセンターで全ての日程を
受験することができます。

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科では
入試制度として、『全学日程1』『全学日程2』
『共通テスト併用入試』『共通テスト利用入試』
があります。

ファイル 4577-2.png

では、各入試制度についてご紹介致します。

『全学日程1』
□入試日程:2/2(日)
□募集人数:66名
□試験科目・時間・配点
 <3教科型[理科1科目選択方式]>
  英語(90分/200点)・数学(100分/200点)・理科1科目(75分/150点)
  注意:理科については、物理または化学の選択となります。

 <3教科型[理科1科目選択方式]>
  英語(90分/150点)・数学(100分/200点)・理科2科目(100分/200点)
  注意:理科については、物理と化学の組み合わせになります。

□注意:上の2つの方式を併願することはできません。
    どちらか片方を選択することになります。


『全学日程2』
□入試日程:2/5(水)
□募集人数:52名
□試験科目・時間・配点
 <3教科型[理科設問選択方式]>
  英語(90分/150点)・数学(100分/200点)・理科(90分/200点)
  注意:理科については、物理・化学の各々3問ずつの合計6問
     のうち3問を選択して解く形式


『全学日程2』
□入試日程:2/7(金)
□募集人数:30名
□試験科目・時間・配点
 <3教科型[理科設問選択方式(理数重視)]>
  英語(90分/100点)・数学(100分/225点)・理科(90分/225点)
  注意:理科については、物理・化学の各々3問ずつの合計6問
     のうち3問を選択して解く形式

ファイル 4577-3.png

『共通テスト併用入試』
□募集人数:18名
□試験科目・時間・配点
 <5科目型[語学力重視方式][個別学力検査(英語)+5科目]>
  □入試日程:2/4(火)
  □個別試験
   英語(90分/200点)・
  □共通テスト
   英語(100点)・数学(200点)・理科2科目(200点)
   注意:理科は化学・物理・生物から2科目選択


 <5科目型[総合力重視方式][個別学力検査(英語)+5科目]>
  □入試日程:2/6(木)
  □個別試験
   英語(90分/200点)・
  □共通テスト
   数学(200点)・理科2科目(200点)・その他科目(200点)
   注意:その他科目は、国語、社会・情報Ⅰのうち
      高得点の1科目を採用。


 <4科目型[数学力/理科力重視方式][個別学力検査(数学or理科)+4科目]>
  □入試日程:2/7(金)
  □個別試験
   数学(100分/100点)・理科2科目(90分/100点)
  □共通テスト
   英語(100点)・数学(100点)・理科1科目(100点)
   注意:その他科目は、国語、社会・情報Ⅰのうち
      高得点の1科目を採用。

ファイル 4577-4.png

『共通テスト利用入試 前期』
□募集人数:8名
□試験科目
 英語(200点)・数学(200点)・理科2科目(200点)・その他1科目(100点)
   注意:その他1科目は現代文・社会・情報Ⅰから高得点1科目を採用

『共通テスト利用入試 前期』
□募集人数:7名
□試験科目
 英語(100点)・数学(200点)・理科1科目(200点)


関西の私立大学にも魅力を感じている受験生の方は
是非、ご確認ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

実家や親戚の方が関西に住んでらしゃるため、
関西の私立大学も視野に入れて受験校を考えたい
という受験生もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、関東で受験することができる、
関西の私立大学をテーマに、ブログを書かせて
頂きたいと思います。

工学系の化学系を学びたいという受験生の方を
モデルとして、今回は、
『関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科』
について、ご紹介したいと思います。

学部・学科で学べる内容の詳細については、
こちら↓の大学のHPで確認することができますので、
ぜひ、そちらをご参照ください。
https://www.kwansei.ac.jp/s_bes/d_ace

キャンパスは神戸三田キャンパスです。
JR三ノ宮駅・新神戸駅から
直通便「関学エクスプレス」で最速48分の立地です。

関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科は
東京で全ての日程を
受験することができます。

ファイル 4578-1.png

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科では
入試制度として、『全学部日程』『英数日程』
『共通テスト併用日程』、『共通テスト利用入試』
の4種類あります。

入試制度については、関東の私立大学と関西の私立大学では、
結構、差があると感じます。

例えば、関東の私立大学の場合、学部別の試験と全学部試験を
比較すると、学部別の試験の方が合格者数が多いことが
イメージがありますよね。

それが、関西大学となると真逆なのです。

全学部日程の方が、学部別で行われる英数日程と
共通テスト併用日程よりも、募集人数が多いため、
基本的には全学部日程を受験することをお薦め致します。

ファイル 4578-2.png

では、各入試制度についてご紹介致します。

『全学部日程』
□入試日程:2/1(土)・2/2(日)
□募集人数:42名
□試験科目・時間・配点
 <均等配点型>
  英語(90分/150点)・数学(90分/150点)・理科1科目(75分/150点)
  注意:理科については、物理・化学・生物の中から1科目選択となります。

 <数学。理科重視型>
  英語(90分/100点)・数学(90分/200点)・理科1科目(75分/150点)

2つの受験型を併願することができますので、当日の調子によっても
科目毎にでき具合に差が出る可能性がありますので、どちらも出願
しておきましょう。

ファイル 4578-3.png

『英数日程』
□入試日程:2/5(水)
□試験科目・時間・配点
 英語(90分/200点)・数学(90分/200点)

『共通テスト併用日程』
□入試日程:2/5(水)
□試験科目・時間・配点
  □個別試験
   数学(90分/200点)
  □共通テスト
   以下の科目の中から高得点の2科目を採用(各科目100点)
   英語・現代文・数学ⅠA・数学ⅡB・理科・情報Ⅰ
   注意:理科は物理・化学・生物の中から1科目

英数日程と共通テスト併用日程も併願することができます。
また、募集人数が英数日程と共通テスト併用日程を合わせて
4名ととても少ないです。

ファイル 4578-4.png

『共通テスト利用入試』
<3教科型>
 英語(300点)・数学(200点)・理科1科目(200点)
 注意:理科は物理・化学・生物・地学から1科目
 合格の目安の得点率:68.6~67.0%

<3教科型(英語資格・検定試験利用)>
 英語(300点)・数学(200点)・理科1科目(100点)
 注意:理科は物理・化学・生物・地学から1科目

<5科目型>
 英語(100点)・数学(200点)・理科1科目(200点)・その他1科目
 注意:その他1科目は、理科1科目・情報Ⅰ・現代文・社会の中から
    高得点の1科目を採用

<7科目型>
 英語(200点)・数学(200点)・理科2科目(200点)・現代文(100点)・社会 or 情報Ⅰ(100点)
 合格の目安の得点率:68.0~68.8%

<8科目型>
 英語(200点)・数学(200点)・理科2科目(200点)・現代文(100点)・社会(50点)、情報Ⅰ(50点)

関西の私立大学にも魅力を感じている受験生の方は
是非、ご確認ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================