counter

記事一覧

受験本番に向けて

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。今日は、二十四節気の「大雪」ということで、暦の上ではたくさんの雪が降る頃を意味してるように、ここ最近はかなり冷え込むようになってきましたね。本日のブログでは、近時受験生を対象に実施している受験面談について記していきます。

ファイル 4535-1.jpg ファイル 4535-2.jpg

受験面談では、事前提出していただいた志望校調査票を基に現状の成績や、志望校、受験日程の確認、共通テスト利用入試での出願先など第一志望校合格へ向けた大切な内容を話していきます。
この面談を進める中で、いよいよ受験が近づいてきたなという実感が湧いてきます。学習もいよいよ直前期を迎えます。面談でも伝えていますが、現役生は最後の最後まで伸びます。第一志望合格を目指して今後も全力で邁進していきましょう!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

学習時間を少しでも長く

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は9時開校。受験生も続々と登校!
12/15(日)の「最終共通テスト本番レベル模試」に向けて
頑張っている様子が見えます。

この時期になると、学校が早帰りの子も増えてきます。
昨日、受験生のAくんがこんなことを。
「早帰りだと、その分勉強できますしね!」
さすが受験生だなと思いました。
ファイル 4533-1.jpg ファイル 4533-2.jpg
ここからは、いかに学習時間を確保するかが大切になります。
食事をとりながら、参考書を読んでいる受験生もいますね。
休憩を大事にしつつ、隙間時間をうまく活用しながら、
学習と向き合っていきましょう!!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験お疲れ様です!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

校舎では、今日で定期試験が終わった生徒さんが複数。
定期試験期間中も毎日登校して、
よく頑張っていた子が多く、素晴らしいなと思いました。

高2生のAくんは、「数学があるからさすがにやらないと…」と
昨日頑張って取り組んでいました。
その甲斐あって、「勉強したからか、解けました!」と教えてくれました。
ファイル 4508-1.jpg
努力した成果が出るのって、嬉しいですよね。
その喜びを、これからの学習のモチベーションに
繋げていってほしいなと思います。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共テ模試まであと10日

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

12月になりましたが、暖かい日が続いていますね。
過ごしやすいのはありがたいですが、
急に寒くなるのが怖くもありますよね。
身体を冷やさないように、十分気を付けていきましょう。

12/15(日)には「最終共通テスト本番レベル模試」があります。
ファイル 4496-1.jpg
受験生にとっては、最後の共テ本番です。
最大限の力を発揮出来るよう、しっかり準備しておきましょう。
時間はありますし、まだまだ伸びます!!
一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験期を乗り切ろう

こんにちは。
鎌取駅南口校の吉川です。

季節は冬に突入し、受験シーズンの到来を肌で感じる季節になりました。
体調管理にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。

さて、先日は高3生の皆さんにとって
高校部最後のホームルームが行われました。
夏以降、これまで過去の先輩の様々な受験例を紹介してまいりました。
少しでも皆さんの受験の参考にしていただけたらと思います。

ファイル 4495-1.jpg

また、生徒の皆さんにはホームルームを通じて、
保護者の皆様には9月に行われた難関大学受験研究会を通じて
お伝えしてきた内容をもとに、
12月から受験三者面談を行ってまいります。

ぜひ面談前に再度ご家庭でも受験校について
お話し合いいただきますようお願いいたします。

ファイル 4495-2.jpg

大学入試共通テストまで、残り44日となりました。
最後の追い上げを信じて、悔いの無いよう頑張りましょう。
スタッフ一同、精一杯サポートいたします。

(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

定期試験を乗り越えよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も、高1~2生は早くから登校し、定期試験勉強に励んでいます。
「やらかしてしまいました…」
「う~ん…まぁまぁ…です」という声を聞くことも多々あります。
落ち込んでしまうこともあると思いますが、
まずは目の前の試験に集中し、最後まで全力投球するようにしましょう!
ファイル 4474-1.jpg ファイル 4474-2.jpg
全ての試験が終わってから、必ず振り返りをすること。
問題の解き直しや、自分はどこが分かっていなかったのか、
丁寧に復習していきましょうね。

大切なのは、これからの学習にどうつなげていくかです。
そのままにせず、次に活かせる取り組みをしていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高2から予備校に通うデメリット / デメリット

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、昨日のブログ『高2から予備校に通った方がいい?』
の続きとして、高2から予備校に通うデメリットと
デメリットについてお話しさせて頂きたいと思います。

□高2から予備校に通うメリット
高2になると、進路や目標について考え出す生徒が増えてきます。
一方で、目標に向けてどう動けばよいのかわからないとの
悩みが出てくる時期です。
そこで、どう動けばよいのかわからない高2から予備校に通う
メリットを紹介します。

①勉強する習慣がつく
高2から予備校に通うと、学習習慣や自分に合う学習方法が
身につきます。

学習習慣は、短期間では身につきません。

ときには失敗しながら修正を繰り返し、学習習慣や自分に合う
学習方法を模索して確立していくのです。

高2で自分に合う学習方法が確立されていると、
高3のスタートから効率的な勉強ができます。

学習習慣がついている受験生は、長時間の勉強に対する抵抗感が少なく、
いざ受験モードに入った段階で精神的にも肉体的にも有利に働くでしょう。

大学進学を希望しながらも勉強を後回しにしてしまう高2生も、
予備校に通えば周囲から触発されて勉強する習慣がつきやすくなります。

②基礎を固められる
基礎学力のなかでも、国語・数学・英語の主要教科の基礎を
固める時期が高2です。
高2では語彙や文法、公式の知識と使い方を身に付けて得点を
確保できることを目指します。

高3で基礎の部分が理解できていなければ、応用問題に取り組むたびに
基礎を確認する作業が必要になってしまうからです。
応用問題や過去問演習に集中したい高3の夏以降に、つまずくたびに
基礎の部分を確認していては時間を無駄にしてしまいます。

高2から予備校に通い始めると、時間に余裕をもって主要教科の基礎を固められます。

③苦手科目を早期に克服できる
苦手科目をどう克服するか悩む受験生は少なくありません。
苦手科目が生まれる背景には、ある地点で理解できるまでに
時間がかかってしまった結果、学校の授業についていけなくなる
パターンが見受けられます。

苦手科目を残した状態での大学受験は望ましい状態ではありません。
苦手科目を克服するためには、わからなくなってしまったポイントまで
戻って理解できるまで向き合う根気強さが求められます。
高3になってからでは、十分に時間をかけられないのが現実です。
自分一人で解決するのが難しい苦手科目の克服は、
高2のうちに予備校で解消しましょう。

八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりに合わせた個別指導を通じて、
苦手科目の克服を徹底的にサポートが可能です。
具体的には、教務スタッフによるわかりやすい解説、苦手な単元を重点的に学ぶカリキュラム、
そして繰り返し演習を行うことで確実な理解を目指します。

実際に、多くの生徒が苦手だった科目で偏差値を大幅に向上させた成功事例もあります。
予備校の利用を検討されている高校生や保護者の方の参考にしていただければ幸いです。

自分一人では解決が難しいと感じている方は、ぜひ八千代緑が丘校の無料相談をご利用ください。
現状を丁寧に分析し、適切な学習プランを提案いたします。
早期の対策で苦手科目を克服し、志望校合格への第一歩を踏み出しましょう。


□高2から予備校に通うデメリット
高2から予備校に通うメリットは大きいものの、注意すべき点もあります。
高2から予備校に通うデメリットを紹介します。

①モチベーション維持が難しい
高2から予備校に入った受験生は、高3から始めた方よりも通塾期間は長くなります。
余裕を持って始めたはよいものの期間の長さが裏目に出て、
モチベーションを維持しにくくなってしまう場合があるのです。

八千代緑が丘校では教務スタッフが生徒一人ひとりの性格や特徴、
得意・不得意を把握しやすい環境にあります。
生徒の表情から理解度やモチベーションを把握し、きめ細やかな指導を行います。

②部活動・学校行事の負担が重なる
部活動や学校行事で忙しい高校生活を送っている受験生は、
予備校に拘束される時間を負担に感じる場合もあるでしょう。
高2ともなると高校生活にも慣れ、部活動や学校行事の中心的存在となって
学校生活が充実してきます。

ただし、引退してから受験勉強に打ち込むのは区切りがよく聞こえますが、
勉強時間の確保を考えると大きなリスクです。

合格したい気持ちがあるならば、部活動を続けながらも学習習慣は身につけましょう。
部活動や学校行事で忙しい高2は、映像授業が可能な予備校や個別指導スタイルの予備校がおすすめです。
八千代緑が丘校には、柔軟な時間割づくりや個別対応で受験生をサポートする体制があります。

③コストがかかる
予備校に通い始める時期が早い程、必要な費用は増えます。
経済状況によっては通い始める時期が限られてくる場合もあるでしょう。
家から予備校に通う交通費も必要です。
一般的には、集団指導より個別指導の方が費用は高い傾向にあります。


□予備校選びで重視したいポイント
予備校に通いたいと考えたときに、どのような基準で選べばよいのかわからない
と悩む受験生や保護者の方もおられるでしょう。
ここからは、予備校選びで重視したいポイントを紹介します。

①どのような指導をしているのか
予備校に通うときには、通う目的をはっきりさせましょう。
在籍するだけで成績が自然と上がる予備校は存在しません。
まずは学校の定期テストの成績を上げる、難関大学を目指すなど、
自分が予備校に通う目的を設定します。
目的を達成できる指導が受けられるかは、予備校を選ぶ際に重視すべき
判断基準です。
基礎学力の定着や苦手科目を克服を目指す受験生は、
個別指導の予備校がおすすめです。

八千代緑が丘校は、受験生一人ひとりの学力や目標に合わせた細やかな
サポートを提供しています。
できなかったところができるようになっていく自分を実感できます。

②サポート体制は充実しているか
予備校選びには、受験生をサポートする体制が充実しているかも
重要な判断材料です。

八千代緑が丘校には静かで快適な自習室が完備されています。
また、3年生になったら使えるようになるのですが、
個人専用ロッカーもあり、重い参考書を持ち歩かずにすみます。

わからない部分を中心に個別指導で解決し、個人面談では学習スケジュールを
教務スタッフと一緒に立てます。

毎日やるべきこと・やり方が一目でわかり、スムーズに勉強に取り組めます。

東進のプロ講師による映像授業だけでなく、校舎スタッフによる個人面談による
勉強計画の作成・復習徹底特訓のサポートを受けられます。


□高2から予備校に通って大学受験の成功率アップを目指そう
受験対策のために予備校に通う時期は、早い方が望ましいです。
特に高2から通い始めれば、学習習慣がつきやすく、
主要教科の基礎固めに十分な時間をかけることができます。

この基礎固めは、受験における得点力を支える重要な土台となります。
一方で、部活動や学校行事との両立、コスト面などの課題があるのも事実です。
そのため、高2のうちに正しい勉強方法を確立することが重要です。

効率的な学習プランを取り入れることで、限られた時間を活用し、
学力を着実に向上させることができます。
八千代緑が丘校では、一人ひとりに合った学習プランを提供可能です。

学習の基礎固めや主要教科の重点的な対策に加え、
効率的に学力を伸ばすための具体的なアドバイスを行っています。
また、部活動や学校生活との両立を考慮した柔軟な対応も可能です。
高2からのスタートで受験成功率を上げたい方は、ぜひ八千代緑が丘校の
無料相談をご利用ください。
教務スタッフが丁寧にヒアリングを行い、あなたに適切な学習プランをご提案します。
お気軽にお申し込みください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

高2から予備校に通った方がいい?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学受験を意識し始める高2の時期、
多くの高校生や保護者が「予備校に通うべきかどうか」で
悩むのではないでしょうか。

この時期は、志望校を具体的に考え始めたり、
学力の伸び悩みを感じたりする重要なタイミングです。

しかし、予備校の利用が本当に必要かどうか判断するには、
メリットとデメリットを正しく理解することが大切です。

今回のブログでは、高2から予備校に通うことがどのような
受験生に適しているのかを具体的に解説します。

予備校の利用を検討されている高校生や保護者の方の
参考にしていただければ幸いです。

□高2から予備校に通った方がいいのはどのような生徒?
験学年の高3から予備校に通ったらよいと考える方もいるでしょう。
しかし、高3の春から本格的な大学受験シーズンまでは、実質10ヶ月です。
10ヶ月間、勉強だけに集中できるとは限りません。
ここからは、高2から予備校に通った方がよい受験生の特徴について紹介します。

①難関大学を目指している
難関大学とは東大・京大、医学部や国公立大学理系、難関私立大学などを指します。
難関大学を目指す場合は、高2の終わりまでに基礎学力を固めておくのが定石です。
そのうえ、国公立大学を志望する受験生は、私立大学のみを志望する
受験生よりも受験科目数が増えます。
必然的に勉強する時間も増え、難関とされる大学では深い知識も必要です。
高3の夏以降は大学共通テスト科目の勉強と演習に取り組み、
実践を積んでいく時期と考えましょう。
高2からの予備校通いは早すぎるわけではなく、合格の可能性を高めます。

②志望校と学力に開きがある
自分が目指したい大学が決まったものの、模試の結果を見ると
手が届く範囲ではないと悩んでいる受験生は高2からの予備校通いが
おすすめです。

いわゆる、困難な状況から合格を勝ち取る逆転合格に
は本人の意思の問題だけではなく、専門家のアドバイスや
サポートが欠かせません。

志望校の合格ラインを突破できる学力まで引き上げるための
学習内容を洗い出し、受験日から逆算して学習プランを立てる戦略です。

立てたプランを実行できているか、学習内容が定着しているかを
確認するサポートも受けましょう。

高2からスタートしてコツコツと頑張れば、
高3の春の時点で志望校が圏内に入ってくる可能性も十分にあり得ます。

八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりの状況に合わせたサポートを提供しています。

具体的な学習内容や進捗確認の方法を含めたアドバイスを受けられるため、
逆転合格への道筋を明確にすることが可能です。

模試の結果に不安を感じている方や逆転合格を目指したい方は、
ぜひ八千代緑が丘校の無料相談をご利用ください。

教務スタッフが丁寧に対応し、志望校合格を目指すあなたを
全力でサポートします。お気軽にお問合せ下さい。

③基礎学力に不安がある
高2で模試の偏差値が50未満、つまり40台以下の場合は、
基礎学力が備わっていないと受け止めましょう。

まず、中学や高1までの知識に抜けがないかを確認し、
勉強そのものを立て直す地固めから始めます。

つまり、高3で地固めからスタートしていては時間的に
厳しいのが現状なのです。

高2の間なら、基礎学力をつけるための時間があります。

このように基礎学力を重視するのは、基礎問題で得点を
取り切れるかどうかが合格を左右するケースがあるからです。

難関私大と呼ばれる大学でも、出題傾向をみると基礎問題が
7〜8割を占める場合が少なくありません。

本番で基礎問題を攻略するために、基礎学力に不安のある受験生は
高2から予備校通いをスタートしましょう。

④継続力に自信がない
高3になってから大学受験までの10ヶ月間は、
膨大な学習量をこなす時間との戦いです。

状況がよくないときでもモチベーションを維持し、
途中で投げ出さずにやり遂げなければなりません。

今までの経験から壁にぶち当たると現実逃避しがちだったり、
飽きっぽかったりと継続力がなく、
予備校に通う一歩が踏み出せない受験生もいるかもしれません。

しかし、発想を変えて予備校のサポート体制を受けながら
継続する力をつけていきましょう。

高2から予備校のシステムを知っておけば、サポート体制を存分に活用できます。


家でダラダラと過ごしてしまう方は、八千代緑が丘校のブースで学習することを
お薦めします。
八千代緑が丘校のブースは、みんな静かに熱心に学習に取り組んでいるため、
とても学習しやすい環境です。

長時間勉強できるようにジュースサーバーなどの設備も充実しています。
自習習慣をつけるためにも予備校を利用しましょう。

⑤周りと少しでも差をつけたいと考えている
難関大学を目指す場合は、周りのライバルも早くから勉強に取り組み、
実践を積んできています。

一般的な高校のカリキュラムでは、大学受験で必要な理系科目の勉強を
高3になってから扱います。

全範囲を終えるのが受験直前になるようでは、受験に間に合いません。

理科の2科目受験やIIIまでの数学全範囲を課す大学を目指す受験生は、
予備校での先取り学習が欠かせません。

また、志望校が決まっていれば、自分の志望校に特化した指導を
早くから受けられるメリットもあります。

高2の段階から志望校に必要な対策に絞った勉強ができ、
周りのライバルとの差がつけられます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

2024年もあと1か月!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

12月がスタートしました。
もう1年が終わるんだなあと、少し寂しい気持ちも。
2024年も残り1か月。「よく頑張った1年だった!」と言えるように、
頑張っていきましょうね(^^)/

校舎では、定期試験に向けて頑張る生徒さんが沢山。
受験生の背中を追うように、高1~2生も頑張っているんです。
開校から閉校まで、集中して取り組んでいます。
ファイル 4473-1.jpg ファイル 4473-2.jpg
分からないところがあれば、試験までに解決するようにしましょう。
質問対応はいつだって大歓迎です!!
定期試験期間中こそ、塾を活用して乗り越えていきましょう★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

冬期特別招待講習!

こんにちは、五井駅前校の富田です。
いよいよ師走に突入しましたね。
この時期は体調を崩す生徒も多いので皆さん、体調管理はしっかりと!

さて、現在premium高校部では「冬期特別招待講習」を実施中です。
招待講習とは、東進の映像授業と誉田進学塾の学習環境、指導を
無料で体験できる機会です。

五井駅前校では毎日招待講習生が登校し、受講や高速マスター
(英単語)そして定期試験の学習に取り組んでいます。

最近とある生徒に聞いてみました。
「通ってみて、勉強やる気になりましたか?」と。
その生徒ははっきとした口調で「授業は分かりやすくて、長い
時間勉強できるようになりました」と。

こういう声をいただけると、私たちの仕事のやりがいはこういう
ところだなと感じます。

東進衛星予備校の授業はどれも分かりやすく、皆さんの学力を
確実に伸ばしてくれるコンテンツです。

そして、私たちの指導は皆さんの志を育む指導だと考えています。

どうしたら今よりもやる気になるか?
どうしたら成績が伸びるか?
先輩たちはどのように学習して志望校に合格したのか?
自分に合った学習スタイルはどのようなものか?

など、勉強を本格的に始めてみるとこういった疑問が出てきたり
するものです。

もし、今受験勉強のきっかけをつかもうとしている方がいたら
ぜひ、お近くの校舎へお問い合わせください!

ただ単に勉強をするというだけでなく、皆さんの心に寄り添い、
やる気が出るように導くことをお約束いたします。

校舎でお待ちしています。

(五井駅前校 富田)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================