counter

記事一覧

明日は記述模試!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

明日は「第4回早慶上理・難関国公立大模試
全国有名国公私大模試」の試験日ですね!

皆さんは、模試に向けた準備はいかかでしょうか?
過去問演習講座に取り組んでいます!!という方も
多いのではないでしょうか。
ファイル 4432-1.jpg ファイル 4432-2.jpg
「でもあと一日しかないし…」と諦めるのではなく、
「まだ時間はある!!」と前向きにとらえながら、
今できることを1つずつ取り組んでいきましょうね。
明日、皆さんが最大限の力を発揮出来るよう、応援しています★
今日は、明日に備えて早めに休んでくださいね。
ファイル 4432-3.jpg ファイル 4432-4.jpg
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

花粉症

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

11月も後半に入り、急に冷え込んできました。暖かい服装で体調管理をしていきましょう。
塾では暖房もつけはじめましたが、暖かいと眠くなることもあります。
少し外に出て風にあたるなどリフレッシュをしながら冬を乗り越えましょう。

また、秋の花粉症の季節にもなりました。
私も目がかゆくてしょうがありません。
生徒からも花粉症で鼻水がとまらないという声がありました。

花粉症は花粉という異物に対する免疫反応です。
花粉が体内に入るたびに体内で抗体が作られ、その抗体が、ある一定の蓄積量を超えると、異物を取り除こうとする免疫反応を引き起こすというメカニズムだそうです。
毎年、花粉を吸い続けていると、いつかは花粉症になるということで、なかなか逃れることができないものです。

この花粉症のメカニズムは過去問演習と似ていると思いませんか?
何を言っているんだと思わず、もう少しお付き合いください。

私の経験上、過去問をやっていて、きれいに右肩上がりで得点が伸びていくというより、ある時期を境にグンと得点が伸び、安定するという人の方が多いと感じます。
最初はなかなか得点できないというところから、ある時期を境に得点が伸びていく……
これは花粉症と同じく過去問演習量の蓄積がある一定のラインを超えることでできるようになったのだと思います。
そう、同じメカニズムなのです!

この目のかゆみ、鼻水止まらない現象も積み重ねの成果。
それと同じように過去問を積み重ねることで、できるようになるんですね。うまくまとまりました。

ファイル 4431-1.jpg
(私が幼い頃遊んでいた公園。私の花粉症のオリジン)

受験生の皆さんは夏から過去問演習をはじめてきました。
少しずつできるようになっている人もいれば、まだまだ得点できない人もいます。
今の時期に得点が上がらないことで不安に思っている人もいるかと思います。
それでも諦めず過去問演習を行い、学習量を増やしていきましょう。
必ずや大きく飛躍するときが来ます。できないからといってやらなければ、そのときは来ません。
歯を食いしばる時期です。不安なことは我々スタッフに吐き出してください。あと少し頑張っていきましょう。

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

最後まで一緒に頑張ろう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は昨日に比べて暖かいですね。
日中は過ごしやすくても、夜は冷え込みますので
暖かい上着を持って登校してくださいね(o^―^o)

さて。先日が入試だったAさん。
試験が終わってお疲れだったと思うのですが、なんと1番に登校。
夜まで一生懸命頑張っていました。

結果が出るまで落ち着かないとは思うのですが、
「今出来ることをやろう!」と精一杯頑張る気持ちが、
Aさんから伝わってきました。

私たちスタッフは、皆さんの将来のために全力でサポートします。
悩んでいること、不安なこと。
どんなことでも、いつだって相談に乗ります。
ファイル 4430-1.jpg ファイル 4430-2.jpg
これからも一緒に進んでいきましょうね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テストまであと…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も寒いですね。
ここからますます寒くなっていくのかと思うと、
少し憂鬱な気持ちになってしまいます…。
風邪を引かないように、気を付けていきましょうね。

共通テストまで、あと58日となりました。
昨年の受験生も、「冬からがすごく早かったです…」と話していました。
本番が少しずつ迫ってきて、緊張感も高まってくる頃かと思います。
緊張感を持って、日々を過ごしていくことは大切ですので、
気を抜かずに、毎日コツコツと力をつけていきましょうね(^^)/
ファイル 4429-1.jpg ファイル 4429-2.jpg
一日の中に、ほっと和らぐ時間を作ってあげることも忘れずに。
「お姉ちゃんとタピオカを飲んで戻ってきます!」
「夜ごはんは、家族の誕生日のお祝いなんです!」
うまく気分転換を出来ている子もいるなと感じています。

少しでも楽しい時間を作ってあげると、頑張る活力にもなると思います。
リフレッシュしながら、毎日頑張っていきましょうね♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

足りない知識を見つけよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は雨が降り、気温も低くなっているので
冬を感じさせる寒さになっていますね。
夜は暖かいお風呂に入って、身体を休めてくださいね。

さて。11/24(日)は、難関大/有名大模試の受験日です。
受験生の皆さんも、日々対策に取り組んでいます。

難関大/有名大模試も、残すところあと2回です。
こう考えると、1回1回の模試の重要性が増しますよね。
まずは自分の最大限の力を発揮して、頑張りましょう。
模試が終わったらすぐ自己採点と解き直し。
振り返りまで丁寧に行って、
次に活かしていけるよう行動していきましょう。
ファイル 4428-1.jpg
「ここ分からない…」と思ったのならチャンスです!
そこを出来るようにしていけばいいんです。
どこを埋めていけばいいのかを見つけようという気持ちで、頑張って下さいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

冬ならではの会話に…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は、暖かそうな上着を着たり、
マフラーを巻いて登校する子が多い日でした。
皆さん揃って、「今日からデビューです!」と話してくれました。

自転車での行き帰りが寒く、手が限界…という子や、
電車の中が暑いので、体温調節が大変という子も。
冬ならではの会話になって来たなぁ…と実感します。

校舎は暖かくしているので、
ブースでは眠くなってしまう…という子もいるかもしれません。
眠たい時は、思い切って10分程仮眠するのも一つの手です!
ファイル 4423-1.jpg ファイル 4423-2.jpg
眠くてコクコクしているまま、学習を進めても手につかず、
むしろ逆効果になってしまうこともあると思います。

少し仮眠するだけで、気持ちも全然違うと思いますよ(^^)/
休憩スペースで仮眠しても大丈夫なので、
タイマーをセットするなどして、時間をちゃんと決めるようにしましょうね。
閉校まで残り3時間!出来ることを精一杯取り組みましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

国語の成績を上げるコツ

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

生徒からこんな質問を頂きました。
「現代文はどうやって成績を上げればいいですか?」
と。

日本語なので一見なんとかなりそうですが、
安定して点数を稼ぐのが難しい科目でもあります。

調子のいいときは8割取れるけれども、
ダメなときだと6割くらいになってしまう……
なんて人も多いです。

では最難関の入試を突破した受験生たちは
どのように現代文の学習に取り組んできたのでしょうか!?

ファイル 4557-1.jpg

多くの難関大に合格した受験生は「解説を細かく読み込む学習」
に取り組んできた様です。

問題を解き終えた後に、解答解説が書いてある部分を
ひたすら熟読するのです。
問題文を読んでいるとき以上にその部分を読み込みます。

ほかの科目ではなかなかこのようなことはしないでしょう。
数学や理科・社会であれば、答えが合っているかを確認するくらいですよね。
英語でも、日本語訳を確認するくらいで、
「どうしてその選択肢が正解なのか」ということを細かくは分析しない
受験生が多いと思います。

しかし、国語においてはそれが絶対的に必要なのです。

なぜこの勉強法が有効なのか?
それは、国語という科目が「客観的な目線」を持つことを
求めるものだからです。

ファイル 4557-2.jpg

国語の問題の選択肢というのは、
客観的な目線がないと解けないようになっています。

よく国語の選択肢に対して「どれも正しいように感じてしまう」
「解釈によってはこの選択肢が正解でもいいのではないか」という人がいますが、
多くの人がそう考えるからこそ、国語で間違っている選択肢は
「明確に間違っているポイント」を作っています。

「正しいように感じられるかもしれないけれど、
このポイントがあるから、不正解である」と言えるように
作られているのです。

だからこそ「これが正解だ」「これが間違っている」ということが
ハッキリしています。

現代文が得意な生徒は、冒頭でもお話しした通り、
解説をしっかり熟読し、問題を作っている人がどのような意図で
選択肢を作っているのかが考えられる人だと言えます。

自分の主観的な目線をチューニングして、
「たしかにこのポイントが書いてあるんだから間違いだな」
と理解しながら勉強しています。

ファイル 4557-3.jpg

逆に国語の成績が上がらない人は、たとえばAが答えだったときに、
「なぜAが正解なのか」の部分しか解答を読まず、
「なぜ、B~Eは不正解なのか」の部分の解答を読んでいません。

そのため客観的な視点が養えずに、国語の成績が上がらないのです。

「解説を読んで、なぜその選択肢が正解で、
ほかの選択肢が間違いなのかを理解して勉強する」というのが、
国語ができるようになる近道です。

ファイル 4557-4.jpg

ぜひしっかり解説文を読んで、学習してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【物理 お薦め参考書】物理 解法研究

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。


つい先日(11/14(木))、2014年に刊行された
『難関大入試 漆原晃の 物理[物理基礎・物理]解法研究』
の改訂版が発売されました。

ファイル 4425-1.png

著者 :漆原晃
出版社:KADOKAWA

難関大の物理では、問題文が長いために物理現象の把握が
難しかったり、今まで解いたことがないタイプの融合問題で
解く手がかりが見つけられなかったりと、
なかなか手ごわい問題が出題されます。

本書には、経験しておくかどうかで差が出る難関大特有の
テーマの問題が30題、厳選されてが盛り込まれています。

改訂版になったことで、最新の学習指導要領に対応させる
ための加筆・修正がされているとのことです。

また、問題数も、以前は29題でしたが、
今回は30題と、問題も1題追加されました。

概ね内容は同じですので、既に2014年刊行のものを
持っている方は、わざわざ購入し直す必要はないと
思いますが、難関大を目指す受験生は、問題数が
多くないだけに、今からでも取り組み始めても
良いと思います。

ちなみに、2014年に刊行されたものは
こちら↓です。

ファイル 4425-2.png

本書をお薦めする理由は解説が丁寧であることです。

まえがきでも触れられているますが、
本書は難関大学の入試問題とそうでない問題の間に
存在する壁を乗り越える為に書かれています。

そしてこの本の中では(暗にも明にも)それが
「微積分」「有名な式の証明」
「対策や経験の有無で点差が大きく付く問題」である
と述べられています。

それら難関大での頻出問題を最小限の努力で、
しかも誰にでもできるように案内してくれるのが
この問題集だと感じられます。

きっと、ある程度の問題は解けてきたが
難関大入試問題となると…と言った受験生の力を、
難関大合格レベルに十分到達できるレベルまで
引き上げてくれることでしょう。

漆原晃先生は、他の参考書でも独自のパターン解法
というものを全面に押していることが特徴的です。

ただ、パターン解法と言っても、
単に公式に数字を当てはめて解きましょうといった
ようなことではなく、この類の問題は、このような
統一的な考え方をすると、捉えやすいというように
うまく整理をしてくれています。

ですから、知識は沢山持っているけれど、
一つ一つの知識がバラバラで、整理されていない
という受験生には、とても向いている問題集だと
思います。

蛇足ですが、私は電磁気の分野の電磁誘導の問題の解き方を
生徒に教える際に、導体棒が動くパターンの問題と、
回路は動かずに、回路を貫く磁束が時間変化するパターンの
問題の解法を分けて教えます。
その分け方が、偶然、私と漆原晃先生は一緒だったため、
勝手ながら、親近感を持ってしまいました。
というわけで、私は2014年に刊行された旧版を
持っているにも関わらず、思わず改訂版を衝動買い
してしまいました(笑)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ゴールに向かう

暑すぎず涼しすぎず、過ごしやすい1日でした。
秋らしくなってきましたね。
少し肌寒いときもあるので、風邪などひかないよう、体温調整に注意してください。

さて、11月も折り返しです。
校舎では先週実施された全国統一高校生テストをもとに、
年末に向けた計画をひとり一人と相談しています。
高3生はまさに冬のスパートの時期。
高2、高1の皆さんも、来る共通テスト同日体験受験に向けて、
目標点を意識しながら学習に取り組んでいます。

夏までと違い、自分の将来の目標がある程度具体化して来た生徒が増えています。
大学の名前・学部の種類・目標点など、だんだんとはっきり考えることができるようになってきました。
ゴールが決まると、今やるべきことも見えてきます。
そして、ゴールに近づいていることが分かると、やる気も湧いてきます。

目標を決め、動く。
秋は力を伸ばす絶好のチャンスです。
まっすぐ進んでいけるよう、アドバイス・サポートをしていきます。

(大網白里校 小林)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

リフレッシュして頑張ろう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今週もあっという間に終わりましたね。
高2生のAくんは、土日も塾に来ます!と宣言。
今日も朝から登校し、長い間頑張っていました。
自分で決めたことをしっかり実行していて、偉いなと思いました。
ファイル 4381-3.jpg
長い時間、学習し続けていると、疲れも溜まってきてしまいます。
休憩時間をしっかり確保して、必ず食事をとること。
自分の好きなことをして、リフレッシュすることも大切にしてくださいね。

明日は神戸大本番レベル模試。
その他にも、先週の千葉大・一橋大・東科大模試の振替が実施されます。
ファイル 4381-1.jpg ファイル 4381-2.jpg
長い時間の模試になり、大変だと思いますが、
本番を想定して挑むようにしましょう!
頑張って下さいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================