counter

記事一覧

朝から頑張っています!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は土曜日、9時開校です!
朝はかなり冷え込み、外に出るのも億劫に感じてしまうほど。
そんな中、何人かの生徒さんが登校!
「全国統一高校生テスト」の模試振替に励んでいます。
ファイル 4328-1.jpg ファイル 4328-2.jpg
「眠い…」と感じている人もいると思うのですが、
そんな中、頭をフル回転させて頑張っています!!

試験科目が多い子だと、夜までかかります。
なかなかにハードで、頭も疲れると思いますが、
糖分補給をしながら、頑張って欲しいなと思います。
ファイル 4328-3.jpg ファイル 4328-4.jpg
模試のあとは自己採点をすることも忘れずに。
力試し~!という気持ちで、頑張ってくださいね(^^)/
応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験が終わったら何をしたい?

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

日々受験勉強に取り組むのって、凄く大変ですよね。
「なかなか成果が出ないなぁ…」とか、
「毎日頑張っているけど、不安だなぁ…」とか。
色んな感情が生まれて、モヤモヤしてしまうこともあると思います。

皆さんには、モチベーションとなるものを見つけてもらいたいと思います。
例えば、高3生のAさん。
「好きなアニメの映画化が決まって、公開は3月なんです!」と話してくれました。
「受験が終わって、見るのが楽しみだね。」とお話をしました。

同じく高3生のBさんは、
「受験が終わったら、ディズニーシーの新エリアに行きたいです!」と
話してくれたことがありました。

「受験が終わったら、○○をしたい!」と考えるだけで、
いつもよりも頑張れるような気持ちになりませんか?
受験が終わった時、「このために頑張って来たんだ~!」と
大きな達成感を得ることも出来るはず。
ファイル 4327-1.jpg ファイル 4327-2.jpg
休み時間にでも、受験が終わったら一番やりたいことを
是非考えてみて下さい。
考えたよ~!って人は、こそっと教えてくださいね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】学習院女子大学

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、学習院女子大学の入試制度について
ご紹介致します。

学習院女子大学は東京都新宿区にキャンパスがあり、
学部は唯一、『国際文化交流学部』があります。

また、国際文化交流学部の中に
日本文化学科、国際コミュニケーション学科、
英語コミュニケーション学科の3つの学科があります。

ファイル 4562-1.png

例えば、日本文化学科では、以下の特徴があります。

①文化という視点から幅広く学ぶ
日本文化の現代に至る歴史や特質を理解するために、
民俗・歴史系、文学・芸術・思想系、現代社会系など
様々な角度から学べる豊富なカリキュラムを用意しています。
自分自身の興味に合わせてじっくりと学べます。

②伝統文化を実践と理論の両面から修得
茶道、華道、書道、香道、有職故実ゆうそくこじつといった
伝統文化については、共通科目の中で「実習」することが可能です。
そうした体験をより正確に、また理論的に理解するための講義科目が、
日本文化学科の専門科目には設けられています。
実践と理論の両方を通じて、深く伝統文化を理解することを目指した、
本学ならではのカリキュラムとなっています。

③高いコミュニケーション能力を養う
日本文化の特質について、世界へ発信するために必要な語学力、
情報処理能力など、高いコミュニケーション能力を培います。
海外からの多くの優秀な留学生と一緒に学べる充実した学習環境も魅力です。

④学科の枠を越えて自由に学べる
日本文化学科の専門科目に限らず、一人ひとりの興味・関心に合わせて、
共通科目や他学科の専門科目群からの履修も可能です。
より幅広く学ぶことによって、将来の可能性が広がります。

ファイル 4562-2.png

さて、本題の入試方式ですが、A方式・B方式・C方式
の3つの方式があります。

A方式
日程:1/31(金)
募集人数
 日本文化学科:55名、国際コミュニケーション学科:65名
 英語コミュニケーション学科:30名
□試験科目
 英語(60分/100点)、現古(60分/100点)、日本史(60分/100点)
 ※ 英語の配点は、学科によって異なりますが、
   上記では日本文化学科の配点で掲載しています。
 ※ 国際コミュニケーション学科はライティングの試験が追加で
   行われます。


B方式
日程:2/22(土)
募集人数
 日本文化学科:20名、国際コミュニケーション学科:30名
 英語コミュニケーション学科:10名
□試験科目
 英語(60分/100点)、現代文(60分/100点)、日本史(60分/100点)
 ※ 国際コミュニケーション学科はライティングの試験が追加で
   行われます。


C方式
日程:3/5(水)
募集人数
 日本文化学科:5名、国際コミュニケーション学科:5名
 英語コミュニケーション学科:若干名
□試験科目
 英語(60分/100点)、現代文(60分/100点)
 ※ 英語の配点は、学科によって異なりますが、
   上記では日本文化学科の配点で掲載しています。 


ちなみに、共通テスト利用入試はありません。

ファイル 4562-3.png

こちら↓のニュースにあるように、学習院女子大学の学習院大学
への統合が予定されているため、そのことも視野に入れて
学習院女子大学を志望する受験生もいらっしゃると覆います。
https://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=16decf8c11145a26b5da9f007afc82c1

学習院女子大学はキャリア支援にも力を入れている大学で、
2023年度の就職内定率は98.6%と高い数値です。

大学のパンフレットを見ると、とてもイキイキとして
活躍している学生たちの姿を目にすることができます。

色々な意味で魅力的な大学ですので、女性の受験生は
ぜひ一度、どのような大学なのか、チェックしてみては
いかがでしょうか。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】東京女子大学

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京女子大学には唯一、現代教養学部のみが
ありますが、以下の6つの学科があります。

人文学科、国際社会学科、経済経営学科
心理学科、社会コミュニケーション学科
情報数理科学科で構成されています。


東京女子大学の入試制度としては
大きく分けて以下の5種類あります。

①個別学力試験型
②英語外部検定試験利用型
③大学入学共通テスト (3科目型・5科目型)
④Global Citizenship Program Link型
⑤3月期

『個別学力試験型』と『英語外部検定試験利用型』
においては、2025年度の入試日程は以下となります。

2/3(月)
 人文学科 英語圏文化専攻/歴史文化専攻
 経済経営学科、心理学科

2/4(火)
 人文学科 哲学専攻/日本文学文化専攻
 国際社会学科、社会コミュニケーション学科
 情報数理科学科

ファイル 4561-1.png

英語外部検定試験利用型の出願条件としては
英検では1,950点以上、TEAPでは225点以上
となります。

この基準を満たし、英語外部検定試験利用型では
英語以外の2科目(国語&日本史など)で合否が判定されます。

ファイル 4561-2.png

ではここで、『心理学科』を志望する受験生を仮定して、
各制度の試験科目・配点についてご紹介致します。

①個別学力試験型
 □日程:2/3(月)
 □試験科目
  英語(90分/150点)、現古(90分/150点)、日本史(60分/100点)
 □募集人数:32名

②英語外部検定試験利用型
 □日程:2/3(月)
 □試験科目
  現古(90分/150点)、日本史(60分/100点)
 □募集人数:6名

③大学入学共通テスト 3科目型
 □試験科目
  英語(200点)、現古(200点)、日本史(200点)
 □募集人数:6名
 □基準得点率:72.0~74.2%

④3月期
 心理学科においては、共通テストのみで合否が判定されます。

 □試験科目
  受験した共通テストの科目の中で、高得点の2科目を
  各150点の合計300点満点で合否が判定されます。

ファイル 4561-3.png

東京女子大学は、八千代緑が丘周辺に住んでいる方であれば、
東葉高速鉄道で八千代緑が丘駅から大学の最寄り駅の西荻窪駅
まで乗換無しで通えるため、通いやすい大学です。

女性の受験生は、どのような大学か、是非確認してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】日本女子大学

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


日本女子大学では『一般選抜(個別選抜型)』と
『一般選抜(英語外部試験利用型)』、そして
『大学入学共通テスト利用型』の大きく分けて3つの
入試制度があります。

一般選抜(英語外部試験利用型)に出願する受験者は
英検では『2 級以上の1950以上』、TEAPでは『 225 以上』
と、英語外部検定試験のスコアは必要となります。

一般選抜(個別選抜型)・一般選抜(英語外部試験利用型)
の2025年度の入試日程は以下となります。

2/1(土):文学部
2/2(日):人間社会学部、国際文化学部
3/3(月):家政学部、理学部、建築デザイン学部、食料学部

また、以下の基準を達すると、加点されます。
加点のされ方は、学部・学科によって異なりますので、
詳細は入試要項でご確認下さい。

基準Ⅰ
 英検:2,100点以上、TEAP:260点以上

基準Ⅱ
 英検:2,300点以上、TEAP:309点以上


例えば、心理学を学びたい方は人間社会学部 心理学科で
学ぶことができ、日本文学や歴史について学びたい方は
文学部 日本文学科や文学部 史学科で学ぶことができます。

ファイル 4560-1.png

では、ここで、いくつか、学部・学科の
アドミッション・ポリシーをご紹介致します。

人間社会学部 心理学科では、心の働きの普遍性について客観的・科学的な
理解を深めていく姿勢と、一人ひとりの生き方の個別性を尊重する
協働的な姿勢を兼ね備え、変わりゆく社会の中でのあり方を
たえず探求し続ける人間の育成を目的としています。

人間社会学部 心理学科が求める学生像は、以下のとおりです。

・人間の心の働きの仕組みや成り立ちを、
 科学的に理解することに興味のある人。
・調査や実験などの科学的な研究法を身につけ、
 心の働きを主体的に探求したい人。
・生物学的、社会・文化的な視点から、人間の心の働きを
 学問融合的に捉えていくことに関心のある人。
・自分とは異なる考えも傾聴し、より広く深い人間理解を求める人。
・実証的なデータや文献を読み解き、自身の考察を論理的に
 表現する意欲のある人。

ファイル 4560-2.png

文学部 日本文学科では、日本文学ならびに
日本語学と、これらの関連分野(中国文学・思想、日本語教育学、
図書館情報学)を学ぶ学科です。
専門の学びを通じて論理的な考察力を養い、専門知識と思考力を活かして
社会で活躍できる人物を育成することを目指しています。

文学部 日本文学科が求める学生像は、以下のとおりです。

・日本文学や日本語学に強い関心を持ち、
 深く学びたいという意欲のある人
・日本文学や日本語学を軸としつつ、
 上記の関連分野である中国文学・思想、日本語教育学、
 図書館情報学にも関心を持ち、学ぶ意欲のある人
・知的好奇心と探究心を持ち、主体的に学修や研究に
 取り組む意欲のある人
・人間とは何であるかを言語・文学・文化・歴史を通して
 学ぶ意欲のある人
・文学や文化的・歴史的遺産を通して自分の生き方を考え、
 自己実現を達成する意欲のある人

ファイル 4560-3.png

文学部 史学科では、歴史学と、それに関連する分野
(地理学・宗教学・博物館学)を学ぶ学科です。
専門の学びを通じて論理的な考察力を養い、
専門知識と思考力を活かして社会で活躍できる人物を育成する
ことを目指しています。

文学部 史学科が求める学生像は、以下のとおりです。

・歴史や歴史的資料(史料)へ強い関心を持ち、
 深く学びたいという意欲のある人
・歴史的背景を踏まえて異文化や国際問題を理解する
 意欲のある人
・知的好奇心と探究心を持ち、主体的に学修や研究に
 取り組む意欲のある人
・人間とは何であるかを言語・文学・文化・歴史を通して
 学ぶ意欲のある人
・文学や文化的・歴史的遺産を通して自分の生き方を考え、
 自己実現を達成する意欲のある人

ファイル 4560-4.png

家政学部 被服学科では、生活環境が著しく変化する現代において、
時代に即した被服のあり方とは何かを科学的・文化的視点から
総合的に追究する学科です。
より良い人間生活の向上に役立つ被服を創造することで、
繊維・ファッション業界などの多彩な分野で活躍し、
社会に貢献できる人材の育成を目指しています。

家政学部 被服学科が求める学生像は、以下のとおりです。

・被服に関連する事象を総合的に理解しようとする人。
・被服を多角的視点から深く学び、人間生活に役に立つ知識
 を獲得し、自ら考え、社会へ提案する意欲のある人。
・何事にも一生懸命に取り組む姿勢があり、向上心を持つ人。
・幅広い知識を身につけ、衣生活をより快適に豊かにしたい
 という意欲のある人。
・自分の考えを文章や言葉で表現でき、コミュニケーション
 を図ることのできる人。
・被服分野の専門家として社会貢献したい人。

ファイル 4560-5.png

他にも、魅力的な学部・学科が沢山あり、また、
家政学部 被服学科のように、珍しい学科もありますので、
是非、チェックしておきたい大学の一つだと思います。

女性の受験生は是非、HPで詳細をご確認ください。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大学別模試にむけて準備しよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も風が冷たいですね。
自転車通学の方は、きつくなってきたのではないでしょうか。
塾生の中には、「東北出身なので寒さには強いんです!」という子も。
寒さに弱すぎる私からすると、強いのは羨ましいです。
暖かい服装をして、風邪を引かないようにしていきましょうね。

ファイル 4321-1.jpg ファイル 4321-2.jpg

さて。11/10(日)は大学別模試があります。
今回は、千葉大・一橋大・東京科学大の3本立てです!
八千代緑が丘校にも、受験する生徒さんが沢山います。

ファイル 4321-3.jpg ファイル 4321-4.jpg

なんとなく受ける…のではなく、
本番を想定した気持ちで受けるようにしましょうね。
もちろん、模試までの準備も大切です。
過去問演習講座にも、しっかりと取り組んでおきましょう。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

難関大レベルの読解力が身につく参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は早慶や旧帝大レベルの難関大学に対応できる
ハイレベルな国語の参考書である『現代文と格闘する』
をご紹介致します。

ファイル 4326-1.png
著者 :竹國友康
出版社:河合出版

扱われている問題の難易度が高く、問題を解くというよりは
筆者の主張や言いたいことを読み取ることに主眼が置かれています。

掲載されている長文読解のボリュームが多いことや、
内容が難しいことから、繰り返し学習して身につけていく
ことが前提の参考書です。

また、MARCHの入試レベルの現代文の実力は身に付けた上で
取り組むことをおすすめします。

現代文の基本的な解き方が分からない段階で
『現代文と格闘する』に取り組んでしまうと、
難しすぎて学習効率が低いです。

基本的な問題は解けるようになってから
『現代文と格闘する』に挑戦するようにしましょう。

今回はそんな『現代文と格闘する』について詳しい内容や
学習のポイントをまとめました。

難関大学を志望する人はぜひ参考にしてください。

ファイル 4326-2.jpg

『現代文と格闘する』では、
現代文の問題を解くためのテクニックというよりも、
文章を読んで重要なポイントを正確に理解するためのテクニック

を中心に学べます。

現代文の問題では、選択肢の中から消去法で答えを選んだり、
書き抜き問題の文字数をヒントにして正解を探したりすることが可能です。

しかし、『現代文と格闘する』ではそのようなテクニックを使わずに、
文章そのものを読み取ることで筆者の主張を理解する高い読解力が
要求されます。

入試で扱われるような現代文はテーマや内容が難しいものが多いですが、
『現代文と格闘する』で解説されているテクニックに従って読んでいくと
重要な箇所がどこなのかを読み取ることが可能です。

問題文などのヒントを使わない状態で筆者が言いたい事を
読み取れるようになれば、難しい大学の入試問題も
スムーズに解けるようになります。

現代文で難易度が高い問題が出題される大学を志望する人は、
『現代文と格闘する』を繰り返し練習して
本質的な読解力を身につけていってください。

ファイル 4326-3.jpg

ハイレベルの読解力が身につく『現代文と格闘する』は、
全部で3つのパートから構成されています。

第1部では「ことばをイメージする」をテーマに、
現代文の入試問題で頻出のキーワードに対するイメージを深めることが可能です。

第2部の「文章を読みつなぐ」では、現代文の文章を正確に読解するための
独自のテクニックが解説されています。

第3部のテーマは「文章と格闘する」で、実際の入試問題を扱った読解問題に
取り組むという構成です。

第3部の問題は第1部、第2部の知識を使って解く形となっているため、
『現代文と格闘する』を学習する場合は必ず最初から順番に
理解していくようにしましょう。

難しい文章でも、筆者の主張やテーマを正確に読み取る方法が学べます。

ファイル 4326-4.jpg

『現代文と格闘する』の問題は分量、難易度ともにハイレベルなため、
初見ではほとんど解けない場合もあります。
しかし、解けなかったからといって落ち込む必要はありません。

むしろ、2周、3周と繰り返し解くことを前提に、
1周目の問題演習を通じて読解方法を理解していくことが大切です。
難関大学の入試問題と同等レベルの難問が揃っているため、
繰り返し学習することで確かな実力が身につきます。

『現代文と格闘する』を繰り返し演習すれば、
難しい文章でも筆者の意図を読み取れるようになるため、
入試の現代文で高得点を狙いたい人におすすめ
です。

なお、この参考書は読解をする際のプロセスが重要なため、
答えを暗記してもあまり意味がありません。
正解が答えられるかどうかよりも、
どのような考え方で文章を読んでいけば筆者の主張が読み取れるのか
を意識して学習するようにしてください。

『現代文と格闘する』の文章が正確に読解できるようになれば、
大学入試で出題される初見の文章でも対応が可能です。
繰り返し練習するのは大変ですが、入試本番までに時間の許す限り
解いて読解力を高めていきましょう。

ファイル 4326-5.jpg

今回は、ハイレベルな読解力が身につく現代文の参考書
『現代文と格闘する』についてご紹介しました。

この参考書を繰り返し練習することで、
早慶や旧帝大などの難関大学の現代文を解く実力が身につきます。

現代文の入試問題は選択肢などの情報を変更にして
正解が出せるものもありますが、『現代文と格闘する』
で扱われている問題ではそれらのヒントを使うことができません。

文章を読むことによって筆者の主張や考えを正確に読み取る
テクニックが解説されています。

なんとなく現代文の問題を解けてしまっていた人でも、
『現代文と格闘する』のハイレベルな読解問題に挑戦することで、
明確な根拠をもって正解が導き出すことが可能です。

難関大学の現代文で高得点を狙いたい人は、
ぜひ『現代文と格闘する』を繰り返し学習してください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】学習院大学 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は学習院大学の世界史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

文学部の世界史の試験時間は60分で、
配点は100点満点です。

目標得点率は75%以上に設定して対策していきましょう。

2023年の問題構成は以下でした。

第1問:人権と市民革命、中華料理と中国の都市・著名人(20問マーク)
第2問:ネルーの生涯、両大戦間の世界(10問マーク)
第3問:共和政ローマの身分闘争、共和政ローマの領土拡大、
    中世西ヨーロッパの文化、チベットの歴史(正誤問題)(10問マーク)
第4問:明の冊封・朝貢体制
第5問:A:宋代における商業・都市の発達(論述)
    B:ミケーネ文明崩壊~ギリシア人の植民活動までのギリシアの歴史(論述)

2022年度から大問3がマーク式になり、大問4が正誤問題に変わっています。
古代から現代まで幅広く出題され、最後は200字以内の論述問題があります。
基本~標準レベルの用語の確認と教科書の理解と暗記に力を入れていきましょう。


【問題別の分析】
□大問1、2、3のマーク式の問題
文章の中に選択肢があります。
教科書を読み込んで、一問一答をやれば高得点を取ることができます。
基本的な知識が多いのでここでの失点はできる限りおさえましょう。

□大問4の正誤問題と設問
6~9行程度の文章にある間違えを指摘して、それを正しいものに直す
問題と文章に関する設問があります。
人物や王朝名など語句単位での間違えを指摘するので、
語句を単純に暗記するのではなく、周辺知識と関連させて覚えていきましょう。
文章の内容に関する設問は標準的な一問一答をやっていれば得点できます。

□大問5の論述問題
キーワードを3つすべて使用して200字以内で論述する問題です。
教科書の記述を丸暗記するのではなく、理解しながら覚えていきましょう。
論述はまず教科書を見ながら書いていき、200字以内で調整する練習を積みましょう。
その後、何も見ないで記述し、できあがった文章を誰かに添削してもらいましょう。


【お薦めの問題集・参考書】
知識のインプットとしては、一問一答が基本ですね。
まずは何度も繰り返して取り組むことで、
基礎語句をしっかりと覚えていきましょう。

『世界史 一問一答【完全版】4th edition』
ファイル 4571-1.png
著者 :加藤和樹
出版社:東進ブックス


そして、分野別問題集としては、
GMARCH以上の大学を目指す受験生に
とって、『HISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集』
と『世界史標準問題精講』がお薦めです。


『HISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集』
ファイル 4571-2.png
著者 :平尾雅規
出版社:学研プラス


『世界史標準問題精講』
ファイル 4571-3.png
著者 :松永陽子
出版社:旺文社


そして、論述対策としては、『判る!解ける!書ける!世界史論述』
や『段階式 世界史論述のトレーニング』がお薦めです。

『判る!解ける!書ける!世界史論述』
ファイル 4571-4.png
著者 :伊倉正武
出版社:河合出版

世界史の論述問題の参考書は難易度が高いものが多いですが、
この参考書は中でも入門レベルの論述対策参考書です。
問題数が多いので全て問題を解く必要はありません。
学習院大学の世界史で出題される200字程度のシンプルな論述問題を中心に
解いていきましょう。


『段階式 世界史論述のトレーニング』
ファイル 4571-5.png
出版社:Z会


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】学習院大学 日本史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は学習院大学の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

文学部の日本史の試験時間は90分で、
配点は100点です。

目標得点率は学科によってバラツキはありますが、
おおむね70~85%あたりに設定して学習していきましょう。

大問は全部で5つです。各20点の配点があります。

2024年の問題構成は以下でした。

第1問:古代~現代の政治・経済・文化史(20問マーク)
第2問:江戸時代の米(10問マーク)
第3問:感染症の歴史(10問マーク)
第4問:法令の歴史(10問記述)
第5問:源実朝について(200~250字の論述)

2021年度から形式が変わり、記述問題が減って選択問題になっています。
大問5の論述は1問だけで20点の配点があるので、
これを捨てることはできません。
論述は問題文に7行以内で書くように指示がありますが、
200~250字だと考えてください。

【問題別の分析】
□大問1~3のマーク式問題
文章中に選択肢があるので前後から判断して適切な語を選びます。
学習院大学の日本史では頻出の問題なので他学部でも
演習を積むことができます。
対策としては教科書や参考書で通史学習をして、
一問一答を覚えていけば対処できます。

□大問4の記述問題
近世、近代からの出題が多いですが、それ以外からの出題もあるので、
大問1~3と同じように一問一答で用語の暗記と正確に漢字で書けるのかを
確認しましょう。

下線部問題の傾向としては、文章下線部についての問題が出題され、
記述式で答える問題となっています。
この問題も主に用語を問われることが多いですが、下線部から派生した問題も
問われることもあるため、一つの用語、知識から様々な知識が考えれる
インプットをしておくとよいです。

対策方法としては、知識のインプットです。
ただし、ひとつの知識だけを覚えるのではなく、
様々な知識を覚えるようにしましょう。

また学習院大学の日本史の下線部問題は、問題文が長いため、
何が問われているかしっかり読み取ってから解答するようにしましょう。

□大問5の論述問題
学習院大学の文学部の日本史では、第5問目に論述問題が出題される傾向にあります。
問題レベルとしては、基礎・標準レベルです。

対策方法としては、論述問題集で演習していくことが主な対策方法です。
また、論述問題を解く際、例えば、〇〇政策についての説明する問題などは、
誰が何年にどの地域でどのようなことを始めたかや貿易などの問題は
誰が何年どことどこの国が始めて、どのような物を輸出輸入したか、
また何年に何がきっかけで終わったかなど、重要ポイントや情報の部分を考え
論述していくことが必要です。

論述は徹底した通史学習と論述の練習で点が伸びていきます。
20点の配点があるため、何も書かずに提出ということがないようにしましょう。


【お薦めの問題集・参考書】
知識のインプットとしては、一問一答が基本ですね。
まずは何度も繰り返して取り組むことで、
基礎語句をしっかりと覚えていきましょう。

『日本史一問一答【完全版】3rd edition』
ファイル 4570-1.png
著者 :金谷俊一郎
出版社:東進ブックス


そして、分野別問題集としては、
GMARCH以上の大学を目指す受験生に
とって、『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集』
と『日本史標準問題精講』がお薦めです。


『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集』
ファイル 4570-2.png
著者 :佐藤四郎
出版社:学研プラス

『日本史標準問題精講』
ファイル 4570-3.png
著者 :石川晶康
出版社:旺文社


そして、論述対策としては、『スタートアップ日本史論述問題集』
や『“考える”日本史論述: 「覚える」から「理解する」へ』
がお薦めです。


『スタートアップ日本史論述問題集ー日本史探究のためにー』
ファイル 4570-4.png
著者 :塚原哲也、高橋哲
出版社:駿台文庫


『“考える”日本史論述: 「覚える」から「理解する」へ』
ファイル 4570-5.png
著者 :石川 晶康
出版社:河合出版

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】学習院大学 国語

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は学習院大学の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

学習院大学の国語の問題構成は以下となります。

第1問:現代文 (配点:45点)
第2問:現代文 (配点:45点)
第3問:古文  (配点:40点)
第4問:漢文  (配点:20点)

漢文も出題されますが、漢文の配点の割合は
小さいですね。

目標得点率は80%以上に設定して対策していきましょう。

古文の問題数が多く、漢文からの出題もあるため他学部の国語よりも
対策の負担が大きいことも特徴です。

早稲田大学など漢文が出題される大学を受験する人は対応しやすいと
おもいますが、専願かつ同レベルの大学を受ける人は注意しましょう。


第1問と第2問の現代文では、漢字の読み・書きも出題されます。
問われる漢字のレベルは標準的なので、漢字問題では8割以上得点する
ことを目指しましょう。

対策としては、『入試 漢字マスター1800+』などの問題集を使用して
対策していきましょう。

『入試 漢字マスター1800+』
ファイル 4569-1.png
著者 :川野一幸、立川芳雄、晴山亨
出版社:河合出版

この参考書はスタンダードな漢字の参考書で、
入試に必要な漢字1800語が収録されています。

構成としては
①書き取り(A408題/B408題/C408題)
②読み(A192題/B192題)
③四字熟語(A80題/B120題)
④センター試験対策(64題)となっています。

特徴としては、この参考書に出てくる漢字には意味が横に書かれているため、
言葉の意味を理解しながら漢字の勉強ができます。

学習院大学は他の大学と比べても漢字の配点が高いため、
この参考書で漢字の対策をして、漢字問題を得点源にできるように
していきましょう。


第1問と第2問の現代文の読解問題について、
出題形式としては、語句の空欄補充、語句の意味
本文中から抜き出し、内容一致問題、傍線部理解
などが主に出題されます。

学習院大学は記述問題が出題されますが本文中から抜き出して答える形式です。
論述問題は出題されないので注意しましょう。

学習院大学の現代文の文章量は標準的ですが、
試験時間が60分と短めになっているため
文章を素早く正確に読み解く力がなければ時間以内に
解き終わることができません。

したがって、学習院大学を志望する人はまず、
正確で素早い読解力を身につけましょう。

学習院大学の現代文では内容読解問題だけでなく、
本文の流れを見て適切な語句を補充する問題や単語の意味を問う問題など、
国語力や語彙力が試される問題も3~4題ほど出題されます。

したがって、学習院大学を志望する人は読解力だけでなく
どんな問題にも対応できる国語力、語彙力も身につけるように勉強しましょう。

その際オススメ参考書が『現代文キーワード読解』です。

『現代文キーワード読解』
ファイル 4569-2.png
出版社:Z会

この参考書は現代文に必要なキーワードだけでなく、
科学・哲学・近代など現代文で頻出テーマの背景知識を学ぶことができます。

現代文を読み解く上で背景知識を事前に知っていれば、
文章の流れをある程度推測しながら、スピーディーに読んでいくことができます。


また、3~4題ほど傍線部読解、本文中から抜き出し(24字など文字指定あり)や
内容一致問題など本文の理解を問う問題が出題されます。

現代文の基礎ができていればそれほど難易度が高い問題ではないですが、
時間が60分のためゆっくり解いている時間はありません。
素早く、正確に文章を読解し問題を解いていく必要があります。

対策として、現代文の読解力と解答力をしっかりと見に付けていく
ことが必要です。

そこで、お薦めの問題集が『現代文読解力の開発講座』と
『現代文解答力の開発講座』です。

『現代文読解力の開発講座では全10問の現代文問題集ですが、
問題よりも本文末尾の要旨をまとめる「読解力開発問題」がポイントです。
文章を読んで問題を解いた後に、本文で作者が言いたいこと・重要な事を読み取って
要約する事でさらなる読解力アップへ繋がります。
解説では問題解説だけでなく、作者が言いたいことや要約のポイントなどについても
解説されています。

他にも『現代文ポラリス[2 標準レベル]』で問題演習に取り組むこともお薦めです。

『現代文ポラリス[2 標準レベル]』
ファイル 4569-3.png
著者 :柳生好之
出版社:KADOKAWA


第3問の古文は、問題数が多く、文法、単語、敬語法、内容、文化史などが
バランスよく問われる良問です。

問題数としては7~10題ほど出題されます。
文章量は標準的です。試験時間が60分のため最大でも
20分ほどで解き終わるのが理想です。

出題形式としては、助動詞の意味、現代仮名遣い、古文単語の意味
現代語訳(マーク式)、語句空欄補充、和歌修辞法、傍線部解釈
本文内容一致問題、古文常識となっており様々な形式で出題されます。

特徴としては、本文の内容について問う読解問題よりも文法・単語、
和歌の修辞法や古文常識などについて問う知識問題が多めになっています。

本文がそれほど難易度が高いわけではなく、知識問題が多いため基礎ができていれば
8割以上取ることが可能です。点数を取りこぼさないようにしましょう。

学習院大学の古文は助動詞・単語の意味を直接問う問題や、
[現代語訳問題・傍線部解釈問題・品詞分解問題で間接的に
文法・単語の理解を問う問題も出題されます。

本文の内容について問う問題よりも、文法・単語について問う問題が多く
出題される年もあるため学習院大学を受験するにあたって
古典文法・単語の勉強は非常に重要になってきます。

古文常識を問う問題が出題されますが、内容としては、
出題された文章の作者を問う問題、実際に出題されたものだと
「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」の成立を古い順に並べる問題などです。

しかし問題数としては1〜2問のため、その数問のために参考書1冊を使って
勉強するには勉強時間に対してメリットが少ないです。
したがって、学習院大学の古文常識の対策は古文常識の参考書を使って
学習する必要はないと思います。

また、和歌が出題される年もあります。
ただし、古文常識と同じく問題数としては1~2問のため、
こちらも、わざわざ、そのためだけに参考書を1冊購入して
学習する必要まではないと思います。

『古文上達 基礎編 読解と演習45』や
『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』
でも和歌の単元があるのでそこで最低限の知識を身につけることができます。

その後は問題演習していく中で出てきた和歌に関する問題を解き、
解説を見て少しずつ勉強していきましょう。
そして、過去問演習で過去に出題された和歌の問題を解き、
解説を見てインプットしていきましょう。


また、第3問では空欄補充や本文内容一致問題など本文に関する問題が
3~4題ほど出題されます。

文法や単語問題が多く出題される学習院大学ですが、
本文の流れを汲み取って空欄を埋める問題や本文の内容に適した
選択肢を2つ選択する内容一致問題など配点が高いため
読解演習も疎かにできません。

試験時間も60分なので古文は最大でも20分以内に解き終わりたいです。
そのためにも古文を素早く読み、読解する力を身につけましょう。

対策として、『「有名」私大古文演習』を取り組み、
さらに『首都圏「難関」私大古文演習』まで取り組めれば
盤石です。


『首都圏「難関」私大古文演習』
ファイル 4569-4.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版


第4問の漢文は文章自体は短く、問題数も他の大問と比べれば少ないです。
句法を覚えていることは当然として、読解の練習を積んで、
漢字から意味をいくつか類推できるようにしていきましょう。

知識がまだ定着していないという受験生は
『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』や
『漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版』で
知識のインプットをしていきましょう。


『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』
ファイル 4569-5.png
著者 :田中雄二
出版社:学研プラス


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================