counter

記事一覧

共通テスト 公共/地理総合 対策 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

共通テストの2025年度入試から
社会の科目が改編され、『地理総合,歴史総合,公共』
という科目ができました。

ちなみに、独立行政法人大学入試センターが作成した
施策問題はこちら↓からダウンロードして閲覧することができます。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

『地理総合』『歴史総合』『公共』の中から2科目を
選択して解くという形式で、理科で例えると、
『理科基礎』に似ていると思います。
(『理科基礎』は『物理基礎』『化学基礎』『生物基礎』
 『地学基礎』から2科目選択して解く形式。)

理系の受験生は『公共/地理総』の組み合わせが多い
のではないでしょうか。

今回は、共通テストで『公共/地理総』の2科目を選択する
受験生を対象に、対策の続きとして、具体的なお薦めの
実戦問題集と内容理解のための参考書をご紹介致します。

確かに、『地理総合,歴史総合,公共』を受験する受験生は
悩ましいと思います。

なぜなら、なぜか、『地理総合,歴史総合,公共』となると
実戦問題集がほとんどない。
と言いますか、唯一紹介できるのがこちら↓の1冊です。

『2025大学入学共通テスト実戦問題集 地理総合/歴史総合/公共』
ファイル 4477-1.png
出版社:代々木ライブラリー

もっと言うと、Z会から出版されている
『2025年用共通テスト予想問題パック』や
駿台から出版されている
『2025-共通テスト実戦パッケージ問題 青パック』
の中にも、『地理総合,歴史総合,公共』の問題冊子は
含まれていないわけですから、相当、実戦的な問題には
取り組みづらいですよね。

ですから、上記の1冊はぜひ手元に置いておきたいところです。


では次に、『公共』と『地理総』、各々の内容理解用の
参考書をご紹介致します。

Part1でも書かせて頂きましたが、もし、教科書で内容を
しっかりと理解できるのであれば、わざわざ追加で購入する
必要はありません。
ただし、教科書だと読みづらいという方は多いと思いますので、
併用したい方は参考になさってください。

では、公共からご紹介致します。

『大学の先生と学ぶ はじめての公共』
ファイル 4477-2.png
著者 :渡部竜也
出版社:KADOKAWA
発売日:2024年9月2日


『理解しやすい 公共』
ファイル 4477-3.png
著者  :川本和彦
出版社 :文英堂
ページ数:336
発売日 :2023年3月17日


そして、地理総合の参考書をご紹介致します。

『大学の先生と学ぶ はじめての地理総合』
ファイル 4477-4.png
著者  :佐藤廉也
出版社 :KADOKAWA
ページ数:336
発売日 :2023年10月31日


『理解しやすい 地理総合』
ファイル 4477-5.png
著者  :内田忠賢
出版社 :文英堂
ページ数:208
発売日 :2023年5月19日


今回は、共通テストの『地理総合,歴史総合,公共』
対策に有効な実践問題集と、内容理解のための
参考書をご紹介させて頂きました。

実戦的な学習については、追って、
何か良い教材や学習法がないかどうか
考えていきたいと思います。

どの科目においても学習の順番は
理解 ⇒ 頭に入れる ⇒ 問題演習
の流れですので、『地理総合,歴史総合,公共』
についても、例外なく、取り組んでいきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 公共/地理総合 対策 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は、共通テストの社会の科目で
『公共/地理総合』を選択している生徒から
「どのように学習を進めたら良いですか?」
とご質問を頂きましたので、このテーマで
ブログを書かせて頂きたいと思います。

いきなりクイズですが、
共通テストはいつまでに作成が完了しているか、
皆さん、ご存知でしょうか?

直前に完成すると思っている方もいらっしゃるかも
しれませんが、実は違うんです。

ほとんどの場合、共通テストはゴールデンウィーク
から夏前ぐらいまでには、概ね内容が固まっている
というように言われています。

本誌、追試、さらに予備用のもう1個分の問題
まで用意されてると言われています。

ファイル 4476-1.jpg

そして2つ目のクイズです。
問題の作成者は何をベースにして問題を
作るでしょうか?

例えば、これまで行われてきたま英語や数学などは、
これまでのデータが蓄積されています。

例えばこういう問題を出したら正当率が何%だったとか、
こういう風に問題の聞き方をしたら正答率が何%だったとか…。

このような膨大なデータが大学入試センターには蓄積されています。

ただし、これから始まる新しい科目に関しては
そういったデータが全く新しい科目の問題を作成する方は
持っていません。
せいぜい、参考にするとしたら、既にリリースされている
サンプル問題だけなのです

まず作問者が参考にしているものは教科書だということなんです。

まず皆さんが教材選びに困って、何をやればいいのか分からない
ということになってしまった場合は、まず教科書をやるんだ
ということをえ改めて認識をしてください。

ファイル 4476-2.jpg

『公共』という科目については新しい科目ですが、
『公共』の内容は現代社会・倫理の一部・政治経済の一部、
そして新しい観点(SDGs等)の4項目が混ざった科目だと
思ってください。

また、『地理総合』というのは、以前の科目で言えば『地理A』の
内容に似ていると思って頂いて大丈夫です。
(そもそも、今の受験生は地理Aという科目自体、
初耳かもしれませんが…)

『地理総合』では以下の3点が学びの軸となっています。
1、地図や地理情報システムで捉える現代世界
2、国際理解と国際協力
3、持続可能な地域づくりと私たち

地理情報システム、具体的にはGISを用いて、
現代世界の地理情報の収集、読み取りや活用の
基本的素養を学ぶことになっており、
より実践的な学びとなっています。

地理情報システム、具体的にはGISを用いて、
現代世界の地理情報の収集、読み取りや活用の
基本的素養を学ぶことになっており、
より実践的な学びになります。

おそらく、『現代のグローバル化する社会や
多様化する社会、または近年ますます増加する災害に
対応していくために地理的知識の習得は必須になっている』
という判断で、『地理総合』が必修科目となったものと考えられます。

『地理総合』について、より詳しく知りたい方は、
こちら↓の資料をご覧ください。
https://www2.dokkyo.ac.jp/rese0018/20180323AJG.pdf
(出典:2018年日本地理学会春季大会公開講座「地理総合」に関する講習会)

ファイル 4476-3.jpg

以上で述べたように、一番取り組んで頂きたいものは
教科書をしっかりと読み込む
ということなのですが、
中には教科書を持っていないとか、教科書が読みにくく
教科書と共に参考書を使いたいという方は、書店で、
自分に合った内容理解用(インプット用)の参考書を見てみると
良いと思います。

私も、実際に書店で色々、市販の教材を見てみたのですが、
結構ページ数が多いため、教科書も読んで、その上で
インプット用教材も読むとなると、かなり時間かかると
思います。

そうは言っても、参考書を全ページ読まないとしても
教科書だけでは内容を理解しづらいという受験生も
多いと思いますので、次回、内容を理解するための
参考書と、そして実践問題集についてご紹介致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 情報Ⅰ対策

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

東進では12/15(日)に最後の共通テスト型の
模擬試験を実施することもあり、
現在、受験生が熱心に共通テスト対策に
取り組んでいます。

先日、お薦めの情報Ⅰの参考書をブログで
ご紹介させて頂きました。

こちら↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4472

今回は、共通テスト本番に向けた問題演習に
ついて書かせて頂きたいと思います。

参考書のご紹介をさせて頂いた際にも、
読んで内容を理解した後は、
実戦問題を沢山解いていけば大丈夫
といった趣旨のことを書かせて頂いたと思います。

では、実際に、どのような教材を使って問題演習に
取り組んでいけば良いか、今回はご紹介させてください。

東進に通っている受験生の多くは
共通テスト対策の過去問演習講座のコンテンツに
取り組んでいます。

ですから、共通テスト対策の過去問演習講座に
取り組んでいる方は、まずは、そこの10回分の
実戦演習に取り組めるようになっていますから、
こちらを進めていきましょう。

ただ、中には
「既に10回分やりきってしまったよ」という受験生や、
「共通テスト当日までには、やりきってしまう」
という受験生の方もいらっしゃると思います。

取り組む問題が枯渇してしまっては困りますよね。

そういう方や、そもそも、東進に通っていないという
受験生の方にお薦めする問題集をご紹介致します。

まずは、通しで解く形式の実戦問題集としては
以下の2つがお薦めです。
(逆に、他に、同等の内容の実戦問題集がないため、
この2冊はまず手元に置いておきたいところです。)

1冊目はこちら↓
『東進 共通テスト実戦問題集 情報Ⅰ』
ファイル 4475-1.png
著者  :渡辺さき
出版社 :東進ブックス
ページ数:240ページ
発売日 :2024年12月3日
(実はまだ発売日前で明後日発売予定です)


そして2冊目はこちら↓
『2025 共通テスト総合問題集 情報I』
ファイル 4475-2.png
出版社 :河合出版
ページ数:312ページ
発売日 :2024年6月25日

また、他にも、情報Ⅰの分野毎に得意/不得意に
差があるため、分野毎に問題演習い取り組みたい
という方もいらっしゃると思います。

そんな方にはこちら↓の問題集がお薦めです。
『大学入学共通テスト情報Ⅰ実戦対策問題集』
ファイル 4475-3.png
著者  :嶋田香
出版社 :旺文社
ページ数:304ページ
発売日 :2024年7月18日


また、実際に、生徒から「プログラミングのところが苦手です」
とピンポイントで苦手な個所を相談を頂いたことがありましたが、
プログラミングに焦点を当てて学習をする際にお薦めな参考書は
こちら↓
『情報Ⅰ 大学入学共通テスト プログラミング問題対策
 ステップアップで身に付く練習帳』
ファイル 4475-4.png
著者  :植垣新一
出版社 :技術評論社
ページ数:208ページ
発売日 :2024年7月13日

こちらは「アルゴリズムとプログラミング」の単元を
ステップバイステップ形式で1冊でしっかり学べる
問題集です。

以下の3つの特徴により、効率良く得点力が身に付きます。
・全問題についているスマホ対応の動画解説と例題でサクッと理解
・実行環境「PyPEN」完全対応でプログラムを実際に動かして納得
・豊富な演習問題を解いてしっかり定着

また、既に大学入試センターからリリースされている、
以下の試行問題の解説を読みたいという方には以下の
書籍もあります。

①独立行政法人大学入試センター 公開問題
 「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した
  令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目 情報Ⅰ」
 https://www.mext.go.jp/content/20211014-mxt_daigakuc02-000018441_9.pdf

②独立行政法人大学入試センター 公開問題
 「令和7年度大学入学共通テスト 施策問題『情報Ⅰ』」
 https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

③独立行政法人大学入試センター 公開問題
 「令和7年度大学入学共通テスト 参考問題 情報Ⅰ 第4問」
 https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

『(全文PDF・単語帳アプリ付) 徹底攻略 大学入学共通テスト
 情報Ⅰ問題集 公開サンプル問題・試作問題』
ファイル 4475-5.png
著者  :近藤孝之
出版社 :インプレス
ページ数:152ページ
発売日 :2023年6月8日


他にも書籍は沢山ありますが、前回ご紹介させて頂いた参考書と
今回ご紹介させて頂いた問題集を活用して取り組むんで頂くのが
良いと思います。

12月に入り、ますます受験が近づいてきて緊張している受験生が
多いと思います。
ただ、目の前のことを必死にやって、緊張している暇などない
ぐらいに頑張っていきましょう!
応援しています!!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

試験の前には深呼吸

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日で11月も終わり。
共通テストまではあと50日となりました。
ここから時間をどのように使っていくかが、合格への大きな1歩に繋がります。
1日を大切に、悔いのないように頑張っていきましょう!

校舎の受験生の中には、
公募制推薦や学校推薦で、入試が始まる方もいます。
「なんだか実感がない…!」という子や、
「緊張しています…」という子もいます。
試験が始まる前には、必ず深呼吸するようにしましょう。
不思議と気持ちが落ち着くと思いますよ。
あとは、自分を信じて、最後まで諦めず、精一杯向き合うこと!
ファイル 4466-1.jpg ファイル 4466-2.jpg
私たちスタッフは、校舎で応援しています!!
最大限の力が発揮出来ますように(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

不安な時こそ!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

受験が近づいて、なんだかソワソワしたり、
集中出来なかったり、そんなときがあると思います。
考えれば考えるほど、「どうしよう…!」と不安になってしまったり。

そんな時は、まず落ち着いて、深呼吸してみましょう。
「大丈夫、大丈夫」と気持ちをほぐしてあげてください。
少し外に出て歩いてみるだけで、気持ちが落ち着くこともあります。
ファイル 4452-1.jpg ファイル 4452-2.jpg
いつも一緒に頑張っているお友達や、
一番近くで支えてくれているご家族に、勇気を貰えることもありますよね。

不安な気持ちは、1人で抱え込まないこと。
皆さんの力になってくれる人達は、沢山います!!
もちろん、私たちスタッフもそうです(^^)/
いつだって皆さんのことを応援していますし、そばにおりますので、
どんなことでも相談してくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

毎日の中に楽しみを見つけよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

寒くなると、暖かい飲み物が恋しくなりますよね。
受験生のAさんとも、そんな話をしていました。
毎日異なる飲み物を選ぶのも、日々の楽しみだったりしますよね。
日々の生活の中に、小さな楽しみを見つけてあげることって凄く大切です。
モチベーションアップにも繋がっていきますよ(^^)/
是非、楽しみを見つけながら日々を過ごしてみて下さいね。
ファイル 4450-1.jpg ファイル 4450-2.jpg
はやいもので11月も終わり。週明けには12月です。
共通テストまではあと50日と、
もう目の前に迫ってきていると感じると思います。
そんな時こそ、焦らず、確実に。
今やるべきことは何かしっかり考え、頑張っていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高3HR最終回

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は12月目前なのに、最高気温が20度と
なかなかに過ごしやすかったですよね。
生徒さんも、「思わせぶりな気温はやめてほしい!」と仰っていました。
服装の調節も難しいですが、体調を崩さないように気をつけましょうね。

さて。今日は高3生最後のHRでした。
Aくんも、「最後なんですか?!」と驚き&悲しげな表情。
週に1度のHRでしたが、皆さん楽しんでいただけたでしょうか?
ファイル 4449-1.jpg ファイル 4449-2.jpg
時にはクイズをやったり、ランキングで仲間に拍手を送ったり、
真剣な表情で話を聞いたり。
受験生の皆さんの色んな様子が見れるHRは、
私たちスタッフにとっても楽しい時間でした(^^)/
ファイル 4449-3.jpg ファイル 4449-4.jpg
HRは今日で終わりになりますが、
ガイダンスや普段のコンタクトを通して、
皆さんに役立つ情報を沢山お届けしていきます☆
これからの学習も、一緒に頑張っていきましょうね!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試お疲れ様でした!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

11月の最終週がスタートしました。
1か月って、本当にあっという間だと感じています。
最近は体調を崩してしまう生徒さんも増えてきました。

特に受験生は、ここからが大切な時。
具合の悪い時は無理をせず、身体を休めることも大切です。
体調管理を万全にして、日々を過ごしていきましょう。

さて。先日の難関大/有名大模試はいかがでしたか?
さすがは受験生!
すぐ自己採点をし、自己採点票を提出してくれています。
ファイル 4444-1.jpg ファイル 4444-2.jpg
点数で一喜一憂するのではなく、
分析や振り返りを丁寧に行うようにしていきましょう。
頑張った成果は必ずついてきます。
12月には、最終共通テスト本番レベル模試がありますので、
そこに向けて、また頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ついに発売! 情報Ⅰを学習するならこの1冊!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

「いつ発売されるだろう?」と
待ちわびていた、情報Ⅰの参考書が、
ついに今月、リリースされました。
(私もちょくちょくチェックはしていたのですが、
気が付くのが少し遅くなってしまいました…。)

それはこちら↓

『マイルストーン情報Ⅰ』
ファイル 4472-1.png
著者  :西蓮寺将巳
出版社 :ホクソム
ページ数:230ページ
発売日 :2024年11月10日

西蓮寺将巳という名前は皆さんご存知ないと思いますが、
この名前はペンネームです。(本名ではありません。)

現役のシステム系のエンジニアの方が書かれた本で
(大人の事情で)本名ではなく、ペンネームにした
というわけなんです。

著者が無名ということで、有名な方の名前をお借りして
という話題が今年の夏に出ていましたが、
監修者は、人工知能の研究分野で著名な松原仁先生(東京大学教授)
になっていました。
(高校生よりも、情報工学を専門に取り組んでいる方の方が
興味を持ちそうな感じですね(笑))

ファイル 4472-2.png

肝心の本の内容については
情報Ⅰの全内容を網羅的に解説された本で、
情報Ⅰを初めて学ぶ高校生にも分かりやすい
解説
になっています。

また、各節に演習問題も多数盛り込まれているため、
演習問題集としても、この1冊で十分と言っても
過言でない内容です。

ですから、共通テストの情報Ⅰの対策としては、
まずは、こちらの参考書を一読して内容を把握し、
それから、実戦問題集に取り組むことをお薦めします。

実際にこちらの参考書の裏表紙にはこちら↓の文言が
書かれています。
ファイル 4472-3.png

東進の共通テスト 過去問演習講座を取得している受験生で
情報Ⅰの点数が十分に取れないという方は、ぜひ、こちらの
本で学んだ後に、演習を再開してみてはいかがでしょうか。

というわけで、こちらの参考書を活用することで、
効率よく情報Ⅰをマスターできると思います。

この参考書のユニークなところは、
試験として役に立つということだけでなく、
大人になってからも役に立つことを
コンセプトにしているところです。

著者の西蓮寺将巳さん(ペンネーム)がおっしゃっていましたが、
「この参考書で情報Ⅰを学ぶことで、考え方のベースができ
 そこに色々なことが繋がっていきます。
 将来、システム系の仕事に就く人も
 そうでない人も、この参考書で情報Ⅰの
 内容を学んでおくことで、色々なことがわかっていく、
 考えられるようになる!」
とのことです。

また、大学入学後に学ぶ情報学の
ベースにもなるそうです。
また、大人になってからも役に立つように
書かれているとのことですので、
受験生の親御さんにも役に立つかもしれませんね。


こう聞いたら、ぜひ読んでみたくなりますね。

余談ですが、以前、情報Ⅰのサンプル問題がリリース
された際、スーパーコンピュータの分野で有名な
東邦大学の関口雄一郎准教授は満点だったそうです。

ということは、大学の情報学と高等学校で学ぶ情報Ⅰ
の内容は関係があるということですね。

もし、関係が無ければ、いきなりサンプル問題を解いてみて
いきなり満点になるということは無さそうですよね。
関連があるからこそ、満点をとれるということですよね。

そのように考えると、情報Ⅰをしっかり学ぶことは、
単なる受験勉強で終わらず、将来的にもちゃんと
役に立つということですよね。

というわけで、共通テスト対策として、
これから情報Ⅰの対策をするうえで、
まずは内容理解の参考書や、単元毎に問題演習を
行いたいという受験生にはぜひお薦めの一冊です!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

勝負の日

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

本日は受験生を対象に、
個別試験を模擬した記述模試を
実施致しました。

ファイル 4558-1.jpg ファイル 4558-2.jpg

以前から、生徒たちには伝えていましたが、
今回の模試の結果を基に、これから始まる
受験面談で受験校や、今後の学習の戦略の
話を行います。

今日はそれだけ大事な試験なのです。

事前にはそのことを伝えていましたが、
さすがに、模試の当日に緊張して
ガチガチになってしまっては
いけないと思い、今日はその話をするのは
控えました。

ただ、そのようなことを私がわざわざ言わなくても
生徒たちは、現在の実力をしっかりと計るために
本当に一生懸命になって、本日の模試に臨みました。

ファイル 4558-3.jpg ファイル 4558-4.jpg

成績帳票が届くのが私は待ちきれませんが、
受験生たちはもっと待ちきれない気持ちですね。

いつも生徒たちにはお伝えしていますが、
大切なことは、模試を通して課題点を見つけ、
その課題点を克服する対策を打つことです。

課題点が何もないという受験生はほとんど
いないと思いますので、今回の結果を基に、
新たに戦略を立てて、志望校合格に向けて
歩んでいって頂きたいと思います。

ファイル 4558-5.jpg

ちなみに、模試を終えて、ホッとした
受験生たちが、つい先日受けた
11月 第2回 全国統一高校生テストのランキング表
を見ながら、共通テストのことを心配している様子が
印象的でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================