こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は中央大学 経済部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。
国語の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。
大問は全部で3問です。
現代文が2題、古文が1題という構成です。
現代文は漢字問題、内容に関する問題、空所補充問題、
内容一致問題が出題され、古文では傍線部の解釈、内容に関する問題、
文法問題などが出題されます。
2020年度までは記述式の漢字問題が出題されていましたが、
2021年度から共通テストで出題されるような傍線部と
同じ漢字を使っているものを選ぶ問題に変わっています。
大問1で出題される文章は文量がかなり長いので、時間配分に注意しましょう。
配点の大きい大問1と大問3を解いてから大問2を解き始めてもいいでしょう。
【問題別の分析】
□現代文
漢字問題は『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を
1冊仕上げておけば対応できます。
努力次第で稼げる知識問題は落とさないようにしましょう。
内容に関する問題は傍線部や設問を確認して、
何を問われているのかを把握してから傍線部や空所の前後や段落を読みます。
まずありえない選択肢を消して、残りを検証した方が効率がいいです。
ありえない選択肢を選んでしまう人は文章を適切に読むことができていないので、
時間をかけて文章を徹底理解することにつとめましょう。
□古文
古文単語や文法を確認する問題などの知識問題は覚えていたり、
理解したりすれば得点できるので落とさないようにしましょう。
内容に関する問題は冒頭文や注釈、設問の選択肢などをヒントに
しながら読み取っていきましょう。
出題される文章は短いことが多いので、手際よく解いていきたいところです。
古文単語、文法を身につけてからセンター試験や共通テストの問題、
私立大向けの問題集をこなしながら対策していきましょう。音読も効果的です。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================