counter

記事一覧

千題テストもラスト2日間!

こんにちは!
鎌取駅南口校の小山です。

12月24日から始まった千題テストも残り2日間となりました。
社会の問題を1日200題、5日間連続で演習していくというのは本当に大変だと思います。
短期間で基礎知識を一周できるので良い復習となります。
最後まで駆け抜けましょう!!

ファイル 4607-1.jpg ファイル 4607-2.jpg

採点をしていて惜しい誤字があるともったいない!と思います。
分かっているつもりでいても、いざ書いてみると意外と書けないのがわかったのではないでしょうか。
本番では1問のミスが命取りになるので、書き間違いは避けたいところです!
しっかりと復習し、入試本番で同じミスをしないように努めていきましょう!

いろんなところで何度も伝えていますが、受験生は最後の最後まで成績は伸びます!
直前まで粘り強く取り組みましょう!!

(鎌取駅南口校 小山)

=======================

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

皆さんの心の糧はなんですか?

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日はクリスマスでしたので、
「ケーキを食べました!」「ご馳走でした!」という
生徒さんが多くいらっしゃいました。
皆さんの笑顔を見て、私も嬉しい気持ちになりました(^▽^)/

勉強の毎日で疲れが溜まっていても、
心休まる時間がを作ってあげることで、
毎日を乗り越える心の糧になると思います。
ファイル 4606-1.jpg ファイル 4606-2.jpg
そんな時間を作りながら、
ここからの受験シーズンを乗り越えていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

2024年はどんな1年でしたか?

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

クリスマスも過ぎ、まもなく2024年が終わろうとしています。

毎年言っている気がするのですが本当に早いですね。

2024年はどんな1年でしたか?

目標を持って取り組めたでしょうか。充実していたでしょうか。

年が明けたら共通テストがぐっと近づきます。

緊張も増してくるかと思いますが、自分のやるべきことをしっかりと行いつつ
リフレッシュする時間も大切です。

年末年始の過ごし方も考えてみましょう!

2025年も皆さんにとって素晴らしい年でありますように☆

ファイル 4605-1.jpg

(大網白里校 森川)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

良い年明けを迎えるために!

こんにちは!
鎌取駅南口校の西田です。

12月も終盤に差し掛かり、今年ももうすぐ終わりを迎えます。
1年生は学校の課題がたくさん提出されたかと思います。
冬休みを楽しみながら、時間を作って頑張りましょう。

2年生は受験まであと1年になります。
1月には共通テスト同日体験受験があります。
普段のHRでも紹介していますが、入試1年前の成績が非常に重要です。
目標点を決めて、残りの冬休みを過ごしましょう。

3年生は共通テストまで残り23日になりました。

ファイル 4604-1.jpg

まだやることは残されていると思います。
自分に不足している部分を見つけて、気を抜かずに最後まで駆け抜けましょう。

スタッフ一同、今後も全力でサポートしてまいります!

(鎌取駅南口校 西田)

=======================

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

復習を丁寧に

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日はクリスマスですね!
「すっかり忘れていました~」と生徒さんから伺いました。
「クリスマスだけど勉強します!!」と意気込むAさんも。
今は楽しみも我慢して頑張るときで、凄く大変だと思いますが、
乗り越えた先には春が待っています!!
あともうひと踏ん張り。頑張っていきましょう(^^)/

昨日千題テストを受験した皆さん、いかがでしたか?
「難しくて全然かけませんでした…」という生徒さんも。

答案は返却しますので、解き直しを必ず行いましょう。
分からなかったところはしっかりと調べて、次に解けるように準備する。
苦手な分野であれば、講座を視聴するでもOKです。
ファイル 4598-1.jpg ファイル 4598-2.jpg
「足りないところが分かってよかった!」と前向きにとらえながら、
残りの4日間も頑張りましょうね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

医学部の志望理由書の書き方 (後編)

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、医学部の志望理由書の書き方の
後編として、医学部の志望理由書を書くときのポイント
について書かせて頂きたいと思います。

【医学部の志望理由書を書くときのポイント】
志望理由書の構成ができたら、いよいよ本書きです。
構成で考えた内容を、読みやすく書いていきます。

清書は、次の4つのポイントに気をつけながら書きましょう。
せっかくよい内容の構成ができても、書く際に文章が整っていないと、
面接官や試験官に熱意を十分に伝えることができません。

・文章は簡潔に読みやすく書く
・大学のアドミッションポリシーに合わせて書く
・自分の思っていることを嘘偽りなく書く
・誤字や脱字に注意する

1つずつ詳しく解説していきます。


□文章は簡潔に読みやすく書く
文章は、ダラダラと長く書けばよいわけではありません。
また、読み手はすべての受験生の志望理由書を読むため、
短い時間で読めるようにする工夫が必要です。
端的にわかりやすく、要点のまとまった文章にしましょう。
文章の初めに結論を書き、その理由を論理的に説明をすると、
よく考えられた理由書と受け取ってもらえる可能性が高くなります。
また、一文が長い冗長表現にならないようにするのもポイントです。


□大学のアドミッションポリシーに合わせて書く
アドミッションポリシーとは、大学が掲げる入学者受け入れ方針
を指します。
これは、大学側が「どのような人物に入学してほしいか」を
具体的に示したもので、募集要項のような役割を果たしています。

内容は大学によって異なりますが、多くの場合、
学力や学問への意欲に関する項目が含まれています。

また、高校時代に取り組んだ活動や、入学後に期待されることなど、
勉強以外の要素が記載されていることもあります。

志望校のアドミッションポリシーをしっかりと理解することで、
志望理由の内容に行き違いが生じることを防げます。

大学が求める学生像を意識し、自分の経験や目標と
結びつけて志望理由を作成しましょう。

さらに、アドミッションポリシーだけでなく、
カリキュラムポリシー(教育課程に関する方針)や
ディプロマポリシー(卒業認定に関する方針)も確認しておくと、
志望理由に一貫性と説得力を持たせることができます。

これらを理解することで、大学での学びに対する意欲を
より具体的に伝えられるでしょう。


□自分の思っていることを嘘偽りなく書く
自分の考えを、自分の言葉で書くことがとても大切です。
中途半端な知識や間違った言葉を使うと、
取り繕った文章だとすぐにわかってしまいます。

また、面接時の質問は志望理由書をもとにされるので、
自分の考えをもとに書かないと回答に齟齬が生まれます。

事前に志望理由書を添削してもらった場合も、
指摘された内容が自分の考えに沿っているかどうか、
必ず確認してください。

もし自分の考えと違うことを書くように指摘された場合は、
添削者にしっかりと自分の想いを伝えて、
修正すべき内容を相談しましょう。


□誤字・脱字に注意する
どれだけ熱意のこもった文章でも、誤字や脱字があると
読み手に不快な印象を与えてしまいます。

そのため、志望理由書が届いたら早めに作成し、
自分で何度も読み直すことはもちろん、
第三者の添削やチェックを必ず受けることが重要です。

八千代緑が丘校では、志望理由書の添削や面接対策も
徹底サポートしています。

志望理由書の内容が明確で魅力的になるよう、教務スタッフが
丁寧に添削し、大学に響く書類作成をお手伝いします。

志望理由書が完成したら、ぜひ八千代緑が丘校の教務スタッフの
添削を受けてください。
確かなアドバイスを通じて、あなたの熱意と適性が伝わる一枚に仕上げましょう。


【医学部の志望理由書も対策は必要! 十分に準備を!!】
医学部の受験では、勉強だけでなく志望理由書の対策も
とても重要なポイントです。
志望理由書を自分の力だけで書き上げるには限界があります。
さらに、書き終えた後は主観的になりやすく、
誤りや改善点を見逃してしまうことも少なくありません。
そのため、第三者の添削を受けることが成功への鍵となります。
八千代緑が丘校では、医学部受験に精通した教務スタッフが、
志望理由書の作成から添削、そして模擬面接までをサポートしています。

推薦入試対策も無償で提供しており、受験生一人ひとりの
目標に合わせた個別指導を徹底しています。

特に推薦入試においては、志望理由書の質が合否を分ける
大きな要因となるため、このサポートは多くの受験生にとって
大きな安心材料となっています。

八千代緑が丘校で学んだ生徒たちが、国公立大学や日本医科大学、
国際医療福祉大学の医学部に昨年、合格しています。

ですから、医学部志望の方も、安心して八千代緑が丘校に
お任せください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

医学部の志望理由書の書き方 (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学の推薦入試では、志望理由書の提出が必要なケースが
少なくありません。
特に医学部の入試では、推薦入試だけでなく、
一般入試でも志望理由書の提出が求められる大学が多くあります。
志望理由書は、大学が受験生を評価するうえで重要な材料の一つです。

特に医学部では、受験生が医師にふさわしい資質を持っているかを
判断するための大切な書類となります。

今回のブログでは、志望理由書の具体的な書き方や、
作成時に押さえておきたいポイントについて2回にわたって
詳しく解説させて頂きたいと思います。

【医学部の志望理由書】
志望理由書は、医学部を目指した理由を
ただ書くだけの単純な書類ではありません。

小論文や面接があるにもかかわらず、志望理由書の提出を求めるのは、
命を預かる医師にふさわしい人物かを見極めるためです。

小論文や面接試験もありますが、志望理由書の提出によって
人物像を細かく判断します。


【医学部の志望理由書とは?】
志望理由書とは、なぜこの大学の医学部を受験しようと思ったのかを
伝えるための、重要な書類です。
面接時、志望理由書は面接官の手元にあり、面接のための資料として
使用されます。
内容は大学によって異なりますが、設問に対する回答と、
自分の考えなどを自由に書くことが多いです。


【志望理由書の提出が必要な理由】
医学部入試時に提出する志望理由書とは、大学に対して
次のようなことをアピールするための重要な書類です。

・医師になるための熱意
・医師としての将来像
・なぜこの大学を選んだのか


受験生の医師になるための決意や資質を、
面接や小論文、志望理由書で判断します。


【医学部の志望理由書提出が必須となる大学】
志望理由書の提出は、一部の大学を除いて、ほとんどの大学の
医学部で必須とされています。

書く内容は大学によって異なりますが、志望動機は必須項目と
考えてよいでしょう。

志望理由書の提出が必須の大学と志望理由書に書くべき内容の一例を、
国公立大学と私立大学にわけて紹介します。

□国公立大学
国公立大学の医学部を受験する場合、一般入試で志望理由書の
提出が必要です。
大学によっては、推薦入試でも志望理由書を求められる場合もあります。

国公立大学で求められる内容は、以下のようなケースが多いです。
・東京大学(一般入試):理科三類を受験する理由と自己アピール
・東京大学(推薦入試):志望理由や課外活動などの成果
・横浜市立大学:医師や医学研究者を目指す理由
・琉球大学:医学部に進学する目的や自己PR

□私立大学
私立大学の場合、一般入試で志望理由書の提出を
求められることがあります。

推薦入試では、ほとんどの大学で志望理由書の提出が必須です。

・昭和大学:昭和大学を志望する理由と入学後のビジョン
・日本医科大学:日本医科大学へ入学したい理由
・東京女子医科大学:志望理由や医師になった後のビジョンなど
・北里大学:志望理由と自己PR
・産業医科大学:志望理由とこれまで活動をしてきた記録

八千代緑が丘校では、志望理由書を基にした模擬面接を行い、
想定される質問に対する答え方や表現力を磨くトレーニングも
実施しています。


【医学部の志望理由書の構成】
志望理由書は、志望動機を伝えるための書類であると同時に、
面接の参考資料として活用される重要な書類です。
面接官や試験官は、志望理由書に基づいて受験生の理解度や
思考力、表現力などの資質を見極めます。

志望理由書を書く際は、どのような構成で何を書くのか、
事前準備をしっかりしてから書くことが志望理由書を書く
重要なポイントです。

□医師を志望する理由
医学部を受験する際に、もっとも多く問われるのが
医師を志望する理由です。

志望理由は医師になる資質があるかを見極めるための
重要な判断基準となるので、しっかりとポイントを押さえて
書くようにしましょう。

志望理由を書くときに押さえておきたいポイントは、以下の2つです。
・医師になりたいと思ったきっかけの具体的な内容
・文章全体の整合性

前半では、なぜ医師を目指そうと思ったのか、具体的な理由を書きます。
目指すきっかけなどのエピソードがあれば、できるだけわかりやすく
書くようにしましょう。
文章を書いていくうちに、前半と後半で内容にズレが生じることがあります。
後半部分を書く際は、文章全体に一貫性があるかどうかを意識するように
しましょう。
前半と後半に食い違いがあると、文字数を埋めるために言葉を
継ぎ足しているような印象を持たれてしまう可能性があります。

□理想の将来像
将来、どのような医師になりたいのか、自分が思い描いている
理想の将来像を具体的に書きましょう。

自分が現在どのような将来像を持っていて、なぜその考えに至ったのかを
わかりやすく、具体的にまとめるようにします。

例えば、単純によい医師になって患者さんの助けになりたい
というような理由では、具体的な将来像とはいえません。

まずは、医師になろうと思ったきっかけの場面まで記憶を遡り、
箇条書きにしてみましょう。

医師を志望する理由と重複しますが、きっかけをしっかり把握することで、
自分が目指す医師の理想像が見えてきます。

また、医師という職業のことを掘り下げて調べて、
知識を深めることも大切です。

理想の将来像になるために何をするべきなのかを知ることで、
より具体的に説明できる内容になります。

明確な将来像を持っていれば、面接官や試験官に
よい印象を与えられる可能性も高くなります。

□大学の志望理由
なぜその大学の医学部なのか、理由を具体的に書きましょう。

また、その大学の特色や強みを挙げて、この大学で学びたいこと
があるなど具体的な理由も必要です。

例えば、以下のようなことが挙げられます。

・◯◯大学医学部を卒業した医師に感銘を受けた
・自分が行いたい研究設備が整っている
・教育理念に共感した

上記のような具体的な理由があれば、必ず書くようにしましょう。

大学の志望動機は、医師を志望する理由や理想の将来像と関連性を
持たせると、より具体的な内容を書くことができます。

また、事前に受験する大学の教育理念などを調べておくと、
説得力が強くなります。

以下に挙げる3つのポリシーは、事前に内容を読んで
理解しておきましょう。

・アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)
・カリキュラムポリシー(教育課程編成や実施の方針)
・ディプロマポリシー(卒業認定や学位授与の方針)

3つのポリシーは、大学のWebサイトなどでも公式に
発表していて誰でも閲覧が可能なので、志望理由書を書く前に
確認しましょう。

□大学で取り組みたいこと
入学後に学びたいことや、取り組んでいきたいことなどを
具体的に書きます。

医師になるための勉強を頑張るなどの端的な内容では、
入学に対する熱意は伝わりません。

医師になるために必要な勉強に対する意欲や、
どうやって理想の将来像を実現するかなど、
入学後のビジョンを具体的にまとめましょう。

「研究の助手をして医学により深く関わりたい」
「医療ボランティアに参加したい」など、
医学部特有の内容に触れることで熱意がより伝わりやすくなります。

□文章全体のまとめ
文章の終わりには、全体のまとめとしてこの大学に入学して
医師を目指す理由など、強い熱意を書きましょう。

まとめを書く際も最後まで気を抜かずに、医師を目指した理由や将来像など、
すでに書いた内容に基づいて書く必要があります。

最後に矛盾が生じてしまうと、頑張って書いてきた内容が
作り物の物語と受け取られてしまう可能性があります。

まとめまで書き終えたら最初から読み返して、
文章全体に一貫性があるか、必ず確認をしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

今年も千題テスト!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日も開校時間に合わせて生徒が登校!
9時登校が身についていますね。素晴らしい!
冬は起きるのも一苦労だと思いますが、
朝型に切り替えて頑張っていきましょう(^^)/

また、本日から受験生の文系選択の方は、千題テストがスタートしました!
1日200問×5日間! なかなか大変だと思うのですが、
皆さん頭をフル回転させて頑張っていました。
ファイル 4597-1.jpg ファイル 4597-2.jpg
終わると同時に復習に励む方や、
お友達と一緒に答えを確認し合う姿も。

今の実力を知るのも大事ですが、それよりも復習が大切です。
どこが出来なかったのか、分かっていなかったのを知り、
来る入試に繋げていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東大理系志望の受験生の皆様、あとちょっとの辛抱かも~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


東京大学に関する対策本は
様々な著者がリリースされていますが、
その中で、安田亨先生がお書きになっている
『東大数学で1点でも多く取る方法』
という本があります。

第4版が2018/12/13にリリースされましたが、
その後、第5版がリリースされないまま、
6年が経過しております。

出版社である東京出版のHPを見ると、
第4版は『SOLD OUT』と表示されておりますし、
かつ、『『理系編(第5版)』は、著者都合により
発行を見送ることとなりましたのでご了承ください。』
という注意書きまで掲載されています。

なんて、残念な状態なのでしょう…


『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編【第4版】』
ファイル 4599-1.png
著者 :安田亨
出版社:東京出版


第4版には2004~2018年(15年分)の過去問90題の
解答・解説が掲載されておりました。

東大理系志望の受験生の中には、私と同じように
「第5版はいつ出版されるのだろうか?」
「もしかして、今後、第5版はリリースされない
 のではないだろうか?」
と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。


しかし、受験生と同じ思いでいる私の耳に
朗報が入ってきました。

どうやら、『現在、第5版を準備中』とのことです。
しかも、安田亨先生は「年内のリリースを目指す」
と意気込んでらっしゃいます。
(そうは言っても、実際に年内の出版は無理でしょう…。)

第5版については、安田亨先生と塩崎ひかる先生の共著と
なる様です。
(塩崎ひかる先生は、今年から開成中学校・高等学校で
数学を教えてらっしゃる若手のホープです。)


というわけで、東大理系志望の受験生の皆様、
受験に間に合うように
『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編【第5版】』
が無事にリリースされ、それが東大合格に有益になることを
楽しみに待ちましょう。


さて、東京大学 理系志望者や東京科学大学志望者で
既に過去問はある程度解きまくっており、難易度の高い
問題を解きまくりたいという方には、こちら↓の
問題集をお薦めします。


『大学入試数学 難問ラプソディ』
ファイル 4599-2.png
著者 :安田亨/塩崎ひかる
出版社:ホクソム


難問ぞろいの名作の問題集です。
東京大学よりも、東京科学大学の方が、
年によって、非常に難易度の高い問題が出題されますので、
特に、東京科学大学志望の受験生には、この冬、
『大学入試数学 難問ラプソディ』に掲載されている
難問にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。


受験生の皆さん、この冬は、とにかく学びまくって
力をつけていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【新高3生にお薦め】ついにリリースされた数学ⅢCの問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

私事ではありますが、
発売を待ち望んでいた問題集をついに、
購入致しました。

それはこちら↓です

『真・解法への道!/数学IIIC(平面上の曲線,複素数平面)』
ファイル 4594-1.png
著者 :箕輪浩嗣
出版社:東京出版
発売日:2024年12月10日

主な対者は難関大学・理系を目指す理系の受験生ですので、
旧帝大以上の国公立大学志望や早慶志望の新高3生は
今のうちから手元に置いておいても良いかもしれません。

ポイントとしては『受験数学で重要なテーマ、良問を厳選』
している点です。
そして、試験本番で使える解法を優先した非常に丁寧な解説
になっているため、とても学習しやすい問題集となっています。

本書の「はじめに」には以下が書かれていました。

『本書は、数学IIIC(平面上の曲線,複素数平面)の範囲から、
 入試で頻出のテーマを網羅しています。例題も数多くの入試問題、
 有名問題から厳選しています。
 マニアックな解法は極力避け、他の問題にも広く使える汎用性のある解法や、
 地味でも点数が取りやすい堅実な解法を優先しました。

 また、入試で役立つ数学の道具や重要テクニックを数多くカバーしました。
 短期間で効率よくさまざまな解法を身につけるには、まさにうってつけの参考書です。
 着眼点や解法に至るプロセス、背景にある考え方などを極力フォローしました。
 受験生目線を重視し、著者自身の経験をよく紹介しています。
 いわば「エッセイ風参考書」です。
 「難関大を目指す普通の受験生向けの参考書決定版」が本書のコンセプトであり、
 「難関大を目指すのならこの本をやっておけば大丈夫」と言われることを
 目指しています。』


すでに、姉妹本の『真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)』
の題1版は2020年に発売されており、その際に、中身を見て
(もともと著者のことは知っていましたが)著者のこの問題集を
お書きになった熱量を感じたことが、この問題集を知ったきっかけでした。

ちなみに、『真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)』
もとてもお薦めですので、こちらは難関国公立大を目指す
(数学が個別試験で必要な)高校生にもお薦めですので、
是非、書店で内容を確認してみてください。


『真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)』
ファイル 4594-2.png
著者 :箕輪浩嗣
出版社:東京出版
発売日:2024年8月26日


ここからは、完全に蛇足になってしまいますが、
全く異なる著者らがお書きになった
『数学解法への道』という問題集が以前ありました。


『数学解法への道』
ファイル 4594-3.png
著者 :塩崎勝彦、鶴崎篤、川西秀史、西尾義典
出版社:プレアデス出版
発売日:2005年7月1日

こちらの問題集は大阪高等学校数学教育会
・大学入試検討委員会メンバーの先生方によって
書かれました。

この問題集では『公式をどのように活用するのか、
また、どうしてこのような発想が生まれるのか』
という観点を大切にしていた本で、良書です。
(残念ながら、今となっては絶版になっており、
中古でもなかなか手に入りづらいと思います。)

私はこの問題集がお気に入りでしたので、
タイトルが非常に似ている『真・解法への道』
を見て、4年前に第1版の数学IAIIBの方を
購入したあの日を懐かしく感じました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================