counter

記事一覧

共通テストまであと12日!

こんにちは!土気駅北口校の島です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新年が明け、大学入学共通テスト本番が目前に迫ってきました。
来る1月18日・19日に行われる共通テストに向けて
受験生の皆さんにとっては、まさに最後の追い込み期間。
この時期の勉強方法やメンタルの保ち方が、
当日のパフォーマンスに大きく影響します。

共通テストは今年から新課程となりますが。
過去問や予想問題を繰り返し解くことで、
問題形式や時間配分に慣れることが重要です。
本番と同じ時間帯で演習を行い、
本番のシミュレーションをしましょう。

この時期に新しい分野を一から学ぶのは非効率です。
今までの勉強で「苦手」と感じていた分野に集中し、
確実に点数を伸ばせる部分を固めましょう。

追い込みの時期だからこそ、無理は禁物です。
睡眠不足や体調不良はパフォーマンスを
大きく下げてしまいます。
毎日決まった時間に寝起きし、
栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。

試験前はどうしても不安がつきものです。
しかし、不安な気持ちは誰にでもあるもの。
本番では「いつも通りの自分」を意識し、
深呼吸や簡単なストレッチで
リラックスする時間を作りましょう。

試験当日まで1点でも多く点を取るためにできることがあります。
最後の1日、最後の1時間まで、自分を信じて努力し続けましょう。

皆さんの努力が報われることを心から願っています。
共通テスト本番で全力を出し切り、
次のステップへとつなげてください!

(土気駅北口校 島)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

仲間と一緒に

みなさんこんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始、校舎は閉校しており「勉強場所を見つけないと」と話す生徒が多くいました。
年明けにどこで勉強していたのか聞くと、カフェに行ったと。
地元のカフェに行ったら東進生がたくさんいたと教えてくれました。

場所は変われど一緒に頑張る仲間に会えてモチベーションは高く保つことができたようです。

さらに仲間と一致団結してむかえられるように、誉田進学塾premium高校部伝統のイベントが開催されます。

<受験生激励会2025>
□日程
1/8(水) 18:00~19:00  
□場所
各所属校舎
□内容
出願や受験注意点、テスト後のやるべきことなど

ファイル 4623-1.jpg


受験は団体戦!不安な気持ちは誰もが感じると思いますが、ここまで来たからには今までの自分の力を信じてあげましょう。
受験生が最後に集まる機会です。
共通テストまであと2週間、受験が終わるまであと3か月、仲間と励ましあいながら過ごしていきましょう。


=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

共通テスト 物理の学習戦略 Part2

おはようございます。。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、物理の学習戦略をテーマに
昨日の続きとして、ケアレスミスについてと、
テ物理で特に注意したいことについて
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4627-1.jpg

【ケアレスミスの類型】
センター物理において、高学力層が思わぬ失点をしてしまうような
問題のタイプは、おおよそ次のように大別できました。
これらの特徴は共テ物理でも(2次試験でも)変わりません。

・イメージに囚われてミスるタイプ
・複数の条件を連立するタイプ
・頻出問題とよく似ているが少し異なるタイプ

もちろん単純に物理としての難易度が高いために
低正答率となった問題もあります。

以下では,各タイプの詳細と対策について述べていきます。

ファイル 4627-2.jpg

□イメージに囚われてミスるタイプ
グラフや文章の選択問題、定性的な問題で、選択肢に引っ張られて
イメージに頼り、論理がおろそかになってしまうことがあります。

「選択肢から感覚的に選ぶ」というのが最悪の対処法で、
「記述式問題と同じように論理的に数式を用いて考える」
こと大切です。


□複数の条件を連立するタイプ
物理の入試問題では、設問1つに対して式を1つ立てれば解答にたどりつく
ということも少なくありません。
複数の条件を連立するタイプの問題は(センター試験に限らず)正答率が低くなります。
例えば,次のような問題などがあります。

・屈折の問題で,屈折の法則と図形的な関係式を連立する。
・回路の問題で,電荷保存則とキルヒホッフ則を連立する。
・電磁誘導の問題で,キルヒホッフ則と運動方程式を連立する。

ここでも大切なことは、選択肢が目に見えているからと言って
なめたりせず、記述式の問題のつもりで考えることです。

さらに言えば。その物理現象を支配する法則(そのタイプの問題の解法)
をきちんと考えることです。

試験場で焦っているときには,あたり前のことをあたり前にやる
ということが疎かになりがちです。
普段から意識しましょう。

□頻出問題とよく似ているが少し異なるタイプ
試験場で見たことあるような問題に出会えば、安心しますよね。
そういうときに「あぁあれか」という思い込みがミスを生みます。
知っているような問題であれば、どうせ手早く解けるのですから、
焦ってうろ覚えの答えを当てはめるのではなく、
イチから計算しなければなりません。

ファイル 4627-3.jpg

【共テ物理で特に注意したいこと】
□問題文の読み方
図を見てどのような問題か分かっていまうことも多いですが、
思い込みで勘違いすることもあります。
予断を持たずに読みましょう。

一方で、現実の現象を素材として取り上げる、仮説や実験を取り上げる、
会話形式にするなどセンター物理と比べて問題文自体が煩雑化しています。
大事なことは「要は○○の問題であると見抜くこと」です。
このタイプの問題では、これは全反射の問題だ、とか、
電磁誘導の問題なんだと分かった上で、余計な文章を軽く読み流してしまえば、
普通の問題に見えてくるはずです。
また、このような問題文を読む際にも、予断をもたないことも大事です。

特に、複雑な設定の問題では余計な情報を捨象していかないと混乱してしまいます。
要は何を聞いているのか、その物理現象の本質と対応する法則についてまず考えましょう。
どのような典型問題と対応するのかという考え方も有効です。


□選択肢の読み方
選択肢を読み込みすぎると、「これっぽいな」という予断を持ってしまい
間違うことがあります。軽く眺める程度がよいです。
文字式の問題では,使って良い文字のチェック程度に。
(この文字の組み合わせは運動量保存ぽいな…というような読み方は誤りです。)

数値計算の問題では、どの程度正確に計算すればよいのか判断できると、
計算が簡略化できることがあります。
しかし、不安な場合は桁数多めで計算すればよいでしょう。

文章選択問題の場合は特に、読み込みすぎると騙されるので注意。
また、正しいものを選ぶのと誤っているものを選ぶのは取り違えやすいです。
特に、複数の内容の正誤の組み合わせを表から選ぶ問題でマークミスしやすいので、
正誤問題はマーク前にもう一度確認するとよいでしょう。

□実験などのデータ処理の問題
まず、データが従う法則・式を書きくだしましょう。
グラフからの読み取りでは、値そのものを読む他に、
傾きと面積を読みとることがあります。
またその際に近似を行うこともあります。

グラフからいきなり情報を読み取ろうとせず、
どんな関係式を表すグラフなのかを考え、
対応する式を立式することが先決です。


□定性的な問題
いつも通りやりましょう。
記述式問題と同じように定量的に考える。
つまり、具体的な式を書いて考えることが大事です。
必要に応じて自分で文字を置いて計算する必要があることが
大変かもしれません。

どうしてもイメージをしなければならないときには、
極端な状況をイメージするのがコツです。


□現象理解を問う問題
成り立つ法則を問われたり、公式の導出を問うような問題も出題されています。
通常の学力があれば答えられるはずですが、誘導に従う練習ばかりだと
苦しくなるでしょう。
法則の成立条件や導出過程、解法判断の際の思考法を普段から
きちんと学んでおくべきです。
これも選択肢に惑わされる場合が多いので、記述式であれば
どのような式を立式するか、というような考え方をするのが
よいでしょう。


□部分と全体
どの部分を系と見るかにより計算が速くなる問題がよく出題されています。
ただし、時間には比較的余裕があるので、いざとなれば部分ごとに
考えてしまいましょう。


・誤差(絶対誤差)=測定値ー真の値
・相対誤差=絶対誤差/真の値(or測定値)×100%
・系統誤差 (systematic error) :理論の不備,測定器具の不備、
 測定者の癖による。
・偶然誤差 (Random error) :ランダムに起こる。
・測定器を利用して物理量を測定する場合,最小目盛りの1/10まで読む。
・有効数字の計算の仕方も念のため押さえておく。
・測定値XXから他の量Y=f(X)を求める際に、
 Xの誤差がどのようにYに波及するか。


□電磁気分野と原子物理分野について
電磁気分野と原子物理分野は学習が追いついていない受験生が多く、
正答率が低くなりがちです。

原子物理分野も必ず出題されていますが、最低限の典型問題が
理解できていれば解ける問題しか出ていませんので、
是非疎かにしないでください。

ファイル 4627-4.jpg

共通テストの物理の試験は1/19(日)に実施されますが、
まだあと約2週間、時間が残されています。
まだまだこれから学力もスコアも伸びていきますので、
できることは全部取り組み、共通テスト本番に臨んで
いきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト 物理の学習戦略 Part1

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

年が明けて、共通テストの日程が近付いてきました。
(今年は1/18(土)・19(日)は共通テストの本番です。)

そこで、今回は、今日と明日の2回に渡り、
これまでセンター試験の物理と共通テストの物理を
長年解いてきて、皆さんに共有したいと思ったことを
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4626-1.jpg

【共テ物理の全体像】
□2次学力重視
センター物理と比べて、共テ物理は問われる学力が2次学力へ
近づいていると感じます(その傾向は年を追うことに深まっています)。

実験や探究の問題が増えたため,見かけ上の変化に気を奪われがちですが、
出題テーマは難関大入試で扱われるようなものが増え、
物理としてはより深い理解が求められるようになっています。

そのため,2次学力の高い難関大受験生にとっては、
センター物理より共テ物理の方が取り組みやすいかもしれません。

逆に,標準レベルの受験生にとってはかなり難しく感じられることも
多いのではないかと思います。

ファイル 4626-2.jpg

□試験時間は充分だが思考力が問われる
計算量はセンター物理より軽減され、
解法の判断に迷いすぎることさえなければ試験時間は
十分にあると言えるでしょう。

逆に、思考力(=解法の判断力)が問われることは増えました。
(難関大の2次で出てもおかしくないテーマで、解法の判断のみを
問うような問題も多く出題されています。)

ファイル 4626-3.jpg

□難関レベルの受験生へ
センター物理よりむしろ取り組みやすくなった印象を受ける
受験生も多いかもしれません。
十分な2次学力がある受験は、ケアレスミスを防いだり、
共テ特有のポイントを押さえる練習をした上で
過去問演習を行えば十分な対策となるでしょう.


□標準的な受験生へ
「本番前の共テでこんなに難しいの?」と
焦ることもあるかもしれません。
しかし、逆に言えば共テで取れれば、2次でも取れます。

地に足のついた学習を積み重ねて、基礎学力を上げていくことが肝要です。
なお,共テ物理では幅広い難易度の設問が作られています。
そこで,試験本番では自分にとって難しい問題は時間をかけすぎずに、
飛ばすことも必要になるかもしれません。
なお,難しい設問ほど選択肢が少ないことが多いです。
(適当にマークして先に進みましょう…。)

ファイル 4626-4.jpg

□補足
共テ物理は、センター物理より総体的な難易度が上がっています。
ではなぜ、平均点が大きく下がったりしないのでしょうか?

それは、難しい設問ほど選択肢の数を絞っている(偶然当たる確率を上げている)、
というカラクリがあります。
最近は選択肢の数が増えつつありますが、それでもすぐに少数の候補に絞れるように
作ってあったりします。

ファイル 4626-5.jpg

明日は、ケアレスミスについてと、共テ物理で特に注意したいこと
について書かせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
鎌取駅南口校の小井塚です。今年もよろしくお願いします。
2025年となり、校舎は本館も2号館も昨日から開校しています。

共通テストまで2週間をきりました。
受験生にとってはここからがいよいよ集大成。

ファイル 4622-1.jpg ファイル 4622-2.jpg

直前に迫る共通テストに向けて大詰めの時期です。
ただ、直前期でもやることは変えず、
受験面談や普段の個人面談で
立てた計画通りに学習を進めていくことが重要です。

ファイル 4622-3.jpg ファイル 4622-4.jpg ファイル 4622-5.jpg

そして何より重要なのは体調管理。
不安なことは数多くあると思いますが、
勉強するときは頑張り、休む時はしっかり休んで、
心身ともに共通テストに備えていきましょう。

(鎌取駅南口校 小井塚)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!
ユーカリが丘校の栗山です!

年末年始の4日間は校舎もお休みを頂いていましたが、
休み明け初日から多くの生徒が登校し、
それぞれの課題に取り組む姿をみて私たちも一層気が引き締まる思いです。

受験生のみなさんにとっては、いよいよ勝負の年を迎えました。
泣いても笑ってもあと3か月を切った戦いです。
最後までしっかり駆け抜けて満足のいく結果で終われるように
やれることはすべてやる!という気持ちを大切に頑張ってほしいです。

閉校期間中の過ごし方を聞いたところ、受験生は勉強メインのお正月を過ごした模様でした。
中には年末年始でインフルエンザや流行している感染症にかかってしまった…という生徒もいました。

受験本番も近づく中、焦る気持ちも募ると思いますが受験は体力勝負です。
連日の受験日程を乗り越えるための体力や朝早くから始まる入試に合わせた睡眠サイクルは一朝一夕に備わるものではありません。
まずは、共通テストまでの約2週間で受験に向けた生活リズムにシフトしてみてはどうでしょうか?

1/8には受験生を対象とした激励会を行い、受験生が自信をもって入試に臨めるようサポートしていきたいと思います。
我々スタッフも体調には気を付けつつ、生徒達と共に全力で走り切れるよう尽力します!

=======================
□共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

□2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

□一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc
=======================

共通テストの英語を攻略法

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

年が明けて、共通てテストが目の前に
迫ってきました。

今回は、受験生のほぼ全員が受験するであろう
共通テストの英語の攻略法についてお伝えしたいと思います。

ファイル 4685-1.jpg

共通テストの英語は、多くの受験生が苦手意識を持つ科目の
一つです。

リーディングでは長文読解のスピードが求められ、
リスニングでは集中力と瞬時の理解力が試されます。
「時間内に解き終わらない」「高得点が取れない」と感じている方も
多いのではないでしょうか。

こうした課題を克服するには、試験の特徴を理解し、
効率的な勉強法を取り入れることが鍵です。

【共通テストの英語の特徴】
共通テストは全国統一の日程で年1回行われる試験です。
以前のセンター試験よりも、実践的な英語活用能力が
重視されています。

センター試験の問題は国公立2次試験や私立大学を受験するうえでの
基礎学力をはかっていたのに対し、共通テストは問題を手早く処理する
処理能力が求められます。

つまり、センター試験は特別な対策がそれほど必要でなかったのに対し、
共通テストは多くの時間をかけないと点数が取れない試験になっています。

ここでは、英語の共通テストの試験時間・試験内容・配点について解説します。

□試験時間
共通テストの英語の試験時間は、リーディング80分・リスニング30分の
合計110分です。
リーディングが先に行われ、その後リスニングが行われます。

□試験内容
リーディングとリスニングで構成されており、
スピーキングとライティングはありません。
また、すべての問題がマーク式のため、記述問題などもありません。
リーディングとリスニングそれぞれ6つの大問から構成されており、
各セクションにいくつかの小問があります。

ただし、2025年度からはリーディングは大問が8つになる可能性が高いです。

大問が8問になった場合は英文量がさらに増加することが予測され、
より早い処理スピードが求められます。

センター試験と大きく異なる点は、リーディングが読解問題のみで
構成されていることです。
センター試験では発音・アクセント・語彙・文法から整序・会話
・読解までさまざまな出題がありました。

これは知識ではなく英語の活用力や思考力を問われる問題であり、
実践的に英語を使えるための内容になっています。

□配点
共通テストの英語の点数配分は以下のとおりです。
・リーディング100点
・リスニング100点
・合計200点満点

センター試験ではリーディング200点・リスニング50点の合計250点満点
だったのに対し、リスニングの重要度が増しています。

受験する大学によりリーディング・リスニングの配点比率が変わるため、
必ずリーディング100点・リスニング100点とは限りませんが、
リスニングが苦手な受験生は対策が必要となります。

ファイル 4685-2.jpg

【共通テストの英語を攻略する方法】
共通テストの英語で高得点を目指すには、
リーディング・リスニングそれぞれのテストの特徴や傾向をとらえ、
適切な対策をすることが効果的です。

ここでは、リーディング・リスニングそれぞれの
具体的な対策方法を詳しく紹介します。
共通テストの英語でスコアアップしたい方はぜひ実践してみてください。

<リーディング>
リーディングでは、メール・案内・ニュースなど実際に
英語を使う場面を想定した内容が出題されます。

長文読解が中心であるため、得点アップさせるには
速読力の向上が大きなポイントとなります。
速読力とは短時間で多くの文章を正確に読む能力のことです。
素早く内容を理解することで、回答にかけられる時間が増え心と
時間の余裕にもつながります。

速読力を向上させるには、以下の対策が効果的です。

・スキミング・スキャニングの活用
・長文を繰り返し読む
・タイマーを使った時間配分

長文読解を効率化するには、スキミングとスキャニングを使い分け、
繰り返し読む練習や時間配分の工夫を取り入れることが重要です。

スキミングで概要を把握し、スキャニングで必要な情報を素早く見つけることで、
集中力を保ちながら正確性を高められます。

また、長文を繰り返し読むことで文章構造への理解が深まり、
タイマーを使った時間配分の練習により、制限時間内での速読力も養えます。

これらを組み合わせることで、リーディングスキルの向上と点数アップが
期待できます。効率的な方法を取り入れ、試験に向けた準備を進めましょう。


<リスニング>
リスニングの得点アップには、英語の発音やリズムを理解することや
問題形式に慣れることが大きく影響します。

流れた英会話を瞬時に理解し、問題に答える必要があるためです。
これらのポイントを対策するには、以下の学習方法が効果的です。

・音読・シャドーイング
・過去問などのリスニングセクションを繰り返し行う

英語の発音方法やリズムがわからないのに、
英語が聞き取れることはありません。

まずは発音やリズムをまねて何度も音読しましょう。
実際に声に出して言うことで、英語への理解度が向上しやすくなります。

慣れてきたらシャドーイングでリスニング音声にかぶせるように英語を話すことで、
リスニング能力の大幅な向上と、実践的な英語スキルを身につけることが可能です。

また、リスニングではアナウンス・会話・メールなど日常や実務的な内容が多いため
過去問をくり返し行うことで、問題形式や系統の把握が可能です。

ファイル 4685-3.jpg

【受験で気をつけたい時間切れ対策】
英語の試験で時間配分に悩んでいませんか?
試験問題を時間内にすべて解き終えるためには、
いくつかのポイントと対策があります。

ここでは、時間配分を工夫して試験問題の回答率を上げるための
ポイントや対策を解説します。

□タイムマネジメント
タイムマネジメントは、回答の進捗速度を大きく変動させます。
特に1つの問題に時間をかけすぎないことは、
問題数の多い共通テストでは重要なポイントです。

あらかじめ時間配分を決め、難易度が上がる後半に時間の余裕を起こせるよう
時間配分を考えておきましょう。

リーディングテストでの時間配分の例は以下のとおりです。

・第1問 8分
・第2問 13分
・第3問 10分
・第4問 10分
・第5問 12分
・第6問 27分

目安時間を超えてしまいそうな場合は途中で切り上げ、
先に次の問題に取り組む切り替えの早さも全問回答のために大切です。

<大問が8問の場合の時間配分>
・第1問 8分
・第1問 8分
・第1問 6分
・第2問 8分
・第3問 10分
・第4問 10分
・第5問 10分
・第6問 12分
・第7問 12分
・第8問 12分

普段から模試や過去問を、実際の試験時間と同じ時間配分で解く練習をしておくことで、
時間感覚や回答ペースをつかむことができます。

また、繰り返し行うことで、わからない問題や苦手な問題が出たときの
対処法を自身で学ぶことができます。

□先に設問を確認する
短い時間のなかで、問題のすべての内容を理解することは困難です。
先に設問に目を通しておくことで、長文をすべて読まずとも
何を問われているのか理解し、重要部分を見つけやすくなります。

視覚的な情報や具体例のある文章では特に、設問でキーワードや注目する点を
先に把握しておくことで、効率的に長文を読むことができます。

□スキミングとスキャニングの活用
スキミングとは、文章全体をざっと読み、大まかな流れやトピックを
短時間でとらえる読解技術の一つです。

トピックや主題の把握がしやすくなり、長文読解のスピードを
高めることができます。

全文ではなく主要部分だけ読むことで、大まかな内容理解が早まるだけでなく、
回答に必要な重要部分の特定も早まります。

スキャニングは、特定の日付・名前・キーワードなどを瞬時に探し、
問題に関する情報をピンポイントで見つける方法です。

これを行うことで、文章の読み込みに時間をかけることなく効率的に
情報を探すことができます。

この2つの方法を有効に利用することで、長文読解が苦手な方でも
問題を解きやすくなります。

□問題を飛ばすタイミングを見極める
限られた時間のなかで、考えてもわからない問題や回答に迷う問題に
時間をかけることはもったいないです。

一つの問題に時間をかけすぎてしまうと、時間があれば解けた問題や
後半の問題にかけられる時間が少なくなってしまいます。
その場合、一度飛ばして別の問題に取り組みましょう。

また、後で飛ばした問題に戻ってこれるよう目印をつけ、
時間があれば見直せるようにしておくことで、心の余裕にもつながります。

ファイル 4685-4.jpg

【共通テストの英語の効果的な学習方法】
共通テストの英語で点数を獲得するためには、
問題形式や特徴にあった学習方法が効果的です。
ここでは、得点アップのための効果的な学習方法を紹介します。

□長文読解の練習を行う
過去問や模試を繰り返し解く学習が効果的です。
同じ形式の問題を解くことで時間配分や設問形式に慣れることができます。

共通テストでは長文の英語を読む必要があるため、
英語が苦手な方は長文に慣れることから行うことで、
苦手意識を克服しましょう。

また、苦手な大問がはっきりしている場合はその大問だけを
集中的に5~10回分解くとコツをつかみやすくなり、
得点アップの効果を実感しやすくなります。

□音読練習を行う
共通テストの英語自体にスピーキングはありませんが、
音読練習はリスニングのレベルアップに大きく影響します。

共通テストの問題やリスニングスクリプトをもとに、
実際に声に出して言ってみることで英語の流れやリズム、
内容理解がしやすくなります。

各文章5〜10回を目安に声に出して練習してみましょう。

□単語力・文法力をつける
単語・文法力の向上は、英語を学ぶうえでの基本です。

実際のテストで単語や文法を回答するような問題はありませんが、
長文読解・リスニングともに理解力が向上します。

学習する際に日本語の説明やスクリプトを読むのではなく、
絵や英語で語彙のニュアンスを理解することで、
実際のテストで随時日本語に訳す必要なく読むことができます。

□リスニング問題の練習をする
英語の発音方法を知っていても、話すときの流れやリズムを知らなければ、
英語の文章を聞き取ることは困難です。

また、英語を聞き慣れていないと、流れてくる英語を瞬時に理解して
問題を解くことができません。

そのため、過去問や模擬テストのリスニング問題を繰り返し聞いたり、
日常的に英語を聞く習慣をつけましょう。

筆記で学ぶより実際に英語で話す機会を作る方が英語の発音・リズムを理解でき、
効果的です。

ファイル 4685-5.jpg


<共通テストの英語の攻略法を覚えて効率よく勉強しよう>
共通テストの英語で得点アップを目指すなら、
速読力の向上と英語のリズムや発音を知ることが重要なポイントとなります。

限られた時間のなかでより多くの問題を解き、
正解率を上げたいのであればスキミング・スキャニングや
過去問・模試を活用して問題形式や英語に慣れましょう。

高校1年生、2年生は共通テスト同日体験受験に向けて、
そして、受験生はまさに本番の共通テストに向けて
できることは全部やって、ベストを尽くしていきましょう!

何か、わからないことや困ったことがあったら
すぐに相談してくださいね。
共に頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

風邪に気を付け、スパート!

新年おめでとうございます。
大網白里校の小林です。

年が明けて初めての開校日から、多くの生徒が勉強しに来ていました。
受験生は共通テストまであと2週間。最後の追い込みの時期です。
高2、高1の皆さんも、課題や受験勉強にそれぞれ取り組んでいました。
塾がお休みの間、質問がたまっていた生徒も複数いて、
久々に一緒に問題を解き、解決していきました。

中には、年末年始、風邪をひいてしまった生徒もいました。
ここからは健康の維持がますます大事になっていきます。
校舎でも空調管理や学習スペースの消毒、
スタッフのマスク着用など徹底して、受験シーズンに臨みます。
生徒の皆さんにも、マスク着用やうがい手洗いはできるだけ実施してもらうよう、お願いしています。
ちょっとの油断が今までの努力を台無しにしないよう、
ご家庭でもお気を付けください。

改めて、2025年もよろしくお願いいたします!

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

年末年始、生徒たちは

千葉中央駅校の松村です。

新年あけましておめでとうございます。
2025年も何卒よろしくお願いいたします。

早速朝9時に登校してきた受験生に新年のあいさつをしました。
年末年始、受験勉強の息抜きとして自宅でゆっくり過ごせたそうです。

初詣、帰省、友達や家族と過ごす時間…。
気持ちをさらに前進するためにも息抜きは大事です。
我々スタッフも生徒達が最後まで頑張れるよう、サポートいたします。

(千葉中央駅校 松村)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

さぁ、みんな今日から再び共に頑張ろう!

新年、明けましておめでとうございます。
八千代緑が丘校の轟です。

12/31-1/3の4日間、年末年始のお休みを
頂いておりましたが、八千代緑が丘校も
今日から再び始動致しました。

皆様、年末年始は楽しく過ごすことが
できましたでしょうか?

元旦は天気が良かったため、
初日の出を見に行かれた方も
多くいらっしゃるかもしれませんね。

ファイル 4618-1.jpg

受験生たちには、適度の休養をとりつつ、
受験勉強も頑張ってねと昨年の最終日に
お伝えしましたが、なんと、受験生だけでなく、
高校2年生の生徒たちも、元日から自宅受講で
学習を進めるなど、頑張っていました。

2年生のAくんは、この休み中に
あっという間に高速基礎マスターの
『上級英単語1000』を完全修得しました。
本当に見事な頑張りです。

ファイル 4618-2.png

そして、受験生にとっては、もう2週間後には
共通テストの本番です。

受験生にとっては本番ですし、
2年生にとっても入試1年前の大事な時期となります。

全力で、生徒たちの成長をサポートしていきますので、
今年も、皆様、よろしくお願い致します。

ファイル 4618-3.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================