counter

記事一覧

大学受験のモチベーションアップ方法 (後編)

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

【どうしてもモチベーションが上がらないときの対処法】
上記に紹介してきたどの方法を試しても勉強のやる気がでず、
どうしてもモチベーションが上がらないときもあるでしょう。

受験生なら誰でも一度は経験することであり、
モチベーションが上がらなくても焦る必要はありません。
ここでは、そのようなときにおすすめの具体的な対処法を3つ紹介します。

・無理をせず一度休むこと
・友人や家族に相談すること
・勉強以外のリフレッシュを取り入れること

大学受験は長期間にわたるため、やる気が出ない時期が
訪れることもあります。
そんなときは、無理をせず一度休むことが大切です。

気持ちをリセットすることで、新たな意欲を持って
勉強に取り組むことができます。

また、友人や家族に相談して本音を話すことで、
悩みを共有し気持ちが軽くなることもあります。

同じような悩みを抱える友人との共感が勇気を
与えてくれることもあるでしょう。

さらに、趣味や好きなことに時間を使うなど、
勉強以外のリフレッシュも有効です。
罪悪感を抱く必要はなく、メリハリをつけることで
集中力が高まります。

ただし、時間を決めて取り組むことが重要です。
勉強以外の時間を上手に活用し、気持ちを切り替えることで、
再び前向きに勉強を進めることができるでしょう。

焦らず、これらの方法を試しながら、受験生活を乗り越えてください。


【自分にあった方法でモチベーションアップにつなげよう】
今回のブログでは、大学受験における勉強のモチベーションアップ方法や
モチベーションを維持するための方法を紹介してきました。

これらを参考にしながら、ご自身に適した方法を見つけていくことが、
受験勉強を成功に導く第一歩です。

八千代緑が丘校では、生徒のモチベーションを維持するための
サポート体制を充実させています。

たとえば、生徒からの質問や相談に24時間対応できるLINEサポートを
提供しています。
学習中の悩みや不安をいつでも気軽に相談が可能です。

一人にひとりに担任の教務スタッフがついているため、
担任の教務スタッフに勉強の相談や悩みにのってもらうことも可能です。
モチベーションをアップさせ、メンタルを向上させる環境も整っています。

また、保護者の声に応えるため、定期的な面談を実施し、
生徒の学習状況や進捗を共有して家庭との連携を深めることで、
生徒の成長を支えています。
一人ひとりの生徒に合わせた細やかなサポートで、
効率的な学力向上が実現可能です。

志望校合格に向けた適切な学習プランや具体的な指導方法について
詳しく知りたい方は、ぜひ一度無料相談にお越しください。
教務スタッフが丁寧に対応し、目標達成を全力でサポート致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学受験のモチベーションアップ方法 (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験勉強をするなかで、モチベーションが下がってしまうことは
少なくありません。
どのようにやる気を取り戻せばよいかわからず、
悩んでいる受験生もいることでしょう。

今回のブログでは、大学受験を控えた高校生・保護者に向け、
受験勉強におけるモチベーションの低下の原因と具体的な対処法を
具体的に解説します。
また、モチベーションを維持する方法についても詳しく解説します。

今回のブログが、受験勉強を前向きに進めるためのヒントになれば幸いです。


【大学受験のモチベーションアップ方法】
大学受験のモチベーションを上げる方法はいくつかありますが、
どの行動が効果的かは個人差があります。

以下に挙げるいくつかの方法を試すことで、
ご自身に合ったモチベーションアップ方法がみつかれば幸いです。

・まずは10分間机に向かう
・簡単な問題から取り組む
・ご褒美を用意する
・スマートフォンを封印する
・勉強する場所を変える

続いて、それぞれに関して詳しく解説します。


□まずは10分間机に向かう
まずは数分でもよいので机に向かう習慣を身に付けましょう。
机に座って勉強を開始するまでに時間がかかる受験生は
少なくありません。
勉強を開始すると、気持ちが乗ってきて勉強に集中できることも
あります。


□簡単な問題から取り組む
勉強開始直後は、思うようにやる気が出ないこともあるでしょう。
そのような場合におすすめなのは、簡単な問題から取り組むことです。
徐々に気持ちが乗ってきたら、難しい問題に取り組むのがおすすめです。


□ご褒美を用意する
大学受験は長期戦のため、息抜きやご褒美があると
メリハリをつけることができるでしょう。
中期的な目標や日々の目標を設定し、それらを達成したら
ご褒美としてすることを決めておくのも効果的です。

具体的にはおやつを食べる、漫画を読むなど、
日常のささやかな楽しみを目標達成した後の
ご褒美にするのがおすすめです。


□スマートフォンを封印する
スマートフォン・漫画・ゲームなど、勉強机の側に気が散る原因に
なるものを置かないようにすると勉強に集中できます。

スマートフォンは不明点を検索するときに使用したくなるかもしれませんが、
ついでにSNSを見るなどして気が散ってしまうこともあるでしょう。

夜8時以降はスマートフォンを見ないなどと、時間を決めるのも1つの手です。


□勉強する場所を変える
勉強する場所を変えるのも、モチベーションアップに有効です。
普段と学習環境を変えることで、気分が変わり勉強への
やる気がでることもあるでしょう。

いつもは自宅で勉強している場合は、地域や学校の図書館の
学習スペースを利用したり、カフェを利用したりするのも一手です。

また、学習塾の自習スペースがある場合は、
そちらを利用するのもよいでしょう。

八千代緑が丘校のブースでは、受験生が集中して学習できます。


【大学受験のモチベーションが下がる原因】
大学受験のモチベーションが下がる理由が
具体的に特定できない受験生は少なくないでしょう。

ここでは、受験生によくあるモチベーション低下の原因を
詳しく解説します。

原因がわかれば、解決策が見えてくるかもしれません。
モチベーション低下の原因を一緒に考え、
解決に向けた一歩を踏み出しましょう。

よくある原因として、以下の理由が挙げられます。

・成績が上がらない
・入試までの期間が長い
・勉強方法がわからない
・志望校に魅力を感じない

続いて、それぞれについて具体的に解説します。


□成績が上がらない
自分としては十分勉強しているのにも関わらず、
いざ模試を受けると結果が出ない場合、
モチベーションが下がることも少なくありません。

効率よく勉強できていない可能性もありますが、
教科によっては結果が出るのに時間がかかることもあります。
学習時間と成績がすぐに比例するとは限らないことを意識しましょう。


□入試までの期間が長い
入試までの期間は、年単位など長期に渡るため、
全体像がイメージしにくい場合もあるでしょう。

受験までまだ先だと思い、今勉強しなくても間に合う気がして
モチベーションが低下してしまう受験生も少なくありません。

現在取り組んでいる勉強の積み重ねが本番の結果につながることを
意識して学習に臨みましょう。


□勉強方法がわからない
効果的な勉強方法がわからない場合も
モチベーションが下がる原因になります。

学校で受ける定期テスト対策に比べ、
大学受験対策は範囲が広く出題形式も異なるため、
戸惑うこともあるでしょう。


□志望校に魅力を感じない
どうしてもこの学校に行きたいという気持ちは、
勉強へのモチベーションになります。

そのため、志望校に魅力を感じない場合、
モチベーションが維持できないこともあるでしょう。

志望校を見直してみたり学校見学に行ってみたりすると、
志望校への強い思いが生まれ、
勉強へのモチベーションにつながるかもしれません。


【大学受験までモチベーションを維持する方法】
大学受験までモチベーションを維持するための方法を知りたい
受験生に向け、ここでは長期的な目線での戦略を一緒に
考えていきましょう。

モチベーション維持のための実践的な方法を以下に紹介します。
ご自身に合った方法がみつかれば幸いです。

・予備校・塾に通う
・短期的・長期的な目標を立てる
・成功した未来を思い描く
・応援してくれる人の存在を意識する
・ライバルを見つける

続いて、それぞれに関して解説します。


【予備校・塾に通う】
独学では勉強のやり方がわからなかったり、
ライバルがいなかったりして、
モチベーションが維持できないこともあるでしょう。

予備校・塾に通い、講師から勉強方法や学習計画のアドバイスを受けたり、
周囲の生徒から影響を受けたりしてモチベーションが上がることもあります。


□短期的・長期的な目標を立てる
大学受験は長期戦のため、中間目標や1週間の目標を立てることが
モチベーション維持には大切です。

目標を達成し小さな成功体験を積み重ねれば、
自信がつき、さらなる勉強への意欲につながるでしょう。

八千代緑が丘校は志望校合格までの自学自習計画を作り、
これを専属コーチと管理しながら勉強を進めて行きます。
短期的・長期的目標を立てながら勉強を進めるので
モチベーションをアップさせることができます。


□成功した未来を思い描く
自分が成功した未来を思い描くことも、
モチベーション維持のために有効です。

自分の未来の姿をイメージできると意欲がわくので、
志望校の魅力をチェックして、自分が志望校で
過ごしている想像をしてみましょう。

志望校の情報はこまめにチェックし、
オープンキャンパスや学校説明会に
参加してみることをおすすめします。


□応援してくれる人の存在を意識する
自分を応援してくれる方々の存在を意識するのも重要です。

両親・祖父母・兄弟など、応援してくれている方々の顔を
思い浮かべると、自己肯定感が高まり、
勉強へのやる気につながるかもしれません。

期待に応えようとし過ぎるとプレッシャーになることも
あるかもしれませんが、応援してくれるからこそがんばれると思う
受験生もいるのではないでしょうか?


□ライバルを見つける
ライバルを見つけるのもモチベーション維持には有効です。

同じ志望校を目指している受験生や、
気が合う受験生を意識して勉強すれば、
お互い切磋琢磨して高みを目指せるでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テストまであと…

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

2025年がスタートし共通テストまであと10日となりました。
受験生の皆さんは日々自分のやるべきことに向き合い頑張っています。

ファイル 4630-1.jpg ファイル 4630-2.jpg

勉強面も大事ですがここからは体調管理も大切になってきます。

年末年始で風邪を引いてしまいまだ治らないといった方もちらほら。

インフルエンザも流行しているのでより注意が必要です。

風邪の症状があると思ったら無理はしないようにしましょう。

手洗いうがい、こまめな水分補給も忘れずに!

最高のコンディションで入試を迎えられるよう祈っています!

(大網白里校 森川)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

今日は入試激励会!!

八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日、今日から新学期がスタートした生徒さんが多いと思います。
久しぶりにお友達とも会えて、楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
高3生のAさん。
「3年間の皆勤賞を狙っているんです!」と話してくれました。

3年間体調を崩すことなく、登校を継続出来ているのは
本当に素晴らしいことだなと思います。
卒業式での表彰を目指して、頑張って欲しいなと思います(*^▽^*)

受験生の皆さん!
本日は18時~「入試激励会」を実施します。

共通テスト受験時の注意点や、勝利の方程式について、
そして、受験生の皆さんに向けて、応援メッセージをお伝えします。
ファイル 4629-1.jpg ファイル 4629-2.jpg
受験生全員で集まれる最後の機会ですので、
是非参加してくださいね。
仲間と共に、受験に向けて頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト直前!

新年あけましておめでとうございます。おゆみ野駅前校の出山です。共通テストまであと10日。直前期を迎えて、校舎でも受験生の
緊張感がひしひしと伝わってきます。今回のブログでは、直前期の過ごし方について記していきます。


ファイル 4628-1.jpg         ファイル 4628-2.jpg


直前期の過ごし方は、これから始まる受験を決定づけると言っても過言ではありません。受験生はどうしても勉強内容に注視しがちですが、それ以上にメンタル面・体調面を整えることにも注意しましょう。入試本番で体調を崩したり、悩みがあったりすると全力を出し切ることができないからです。
従って、塾ではとにかく毎日登校するように伝えています。自分では不調と捉えてなくても、普段から見ている担任目線では、いつもと違う予兆を見つけることができるからです。心・技・体全てを完璧に整えて、本番で普段の力を遺憾なく発揮し現役合格を勝ち取っていきましょう。
私たちスタッフも最後まで全力でサポートしていきます。
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

共通テスト「情報Ⅰ」 問題の傾向と対策!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テストは、今年から6教科30科目から7教科21科目に
再編されます。
そして必須の受験科目として「情報I」が新たに加わります。

今回は、共通テスト「情報Ⅰ」について、具体的な内容と
試験に向けて有効な対策を解説していきます。

なお、2025年度入試から新課程の共通テストが始まるため、
この記事は大学入試センターが公表した試作問題や、
その前身である「情報関係基礎」をもとに作成しています。

参照先
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

ファイル 4688-1.jpg

【共通テスト「情報Ⅰ」出題内容】
共通テスト「情報Ⅰ」は、大問4つで構成されています。
試作問題では「情報Ⅰ」の4つの分野である、
(1)情報社会の問題解決、(2)コミュニケーションと情報デザイン、
(3)コンピュータとプログラミング、
(4)情報通信ネットワークとデータの活用
の全ての分野から出題されました。

【試作問題の出題内容】H30高等学校学習指導要領との対応
第1問
 問1:(1)情報社会の問題解決
 問2:(4)情報通信ネットワークとデータ活用
 問3:(3)コンピューターとプログラミング
 問4:(2)コミュニケーションと情報デザイン
第2問
 A:(1)情報社会の問題解決
   (2)コミュニケーションと情報デザイン
 B:(3)コンピューターとプログラミング
第3問
 (3)コンピューターとプログラミング
第4問
 (4)情報通信ネットワークとデータ活用


【共通テスト「情報Ⅰ」配点】
共通テスト「情報Ⅰ」の配点は100点です。
試作問題では、第1問が20点、第2問が30点、
第3問、第4問が各25点でした。

【共通テスト「情報Ⅰ」試験時間】
共通テスト「情報Ⅰ」の試験時間は60分です。
なお、2025年度入試では、「情報Ⅰ」は2日目の最後の時間に
実施予定です。
共通テスト本番では、それまでの疲労が蓄積している状態で、
新科目の受験が控えています。
「情報Ⅰ」という科目に限った話ではありませんが、
本番で実力を100%発揮できるよう、
長時間集中する体力づくりと体調管理を心掛けましょう。

ファイル 4688-2.jpg

【共通テスト「情報Ⅰ」特徴】
□問題量と制限時間
試作問題ではページ数が30ページ程度、問題数は40題程度と
なっています。
ページ数だけ見れば、現行の数学や理科よりも多く、
英語のリーディングと同等の量となっています。
単純な知識問題や計算問題ではなく、会話内容や状況を理解して
解答する必要があります。
これを試験時間60分で解ききらなければいけないので、
時間に厳しい制約があるということが分かります。

□問題ごとの特徴
第1問と第2問では、「情報関係基礎」と同様に、
試作問題では様々なジャンルから出題されます。

広い範囲から出題するように工夫されていたので、
日ごろから偏りのない学習を意識しましょう。

また、試作問題や「情報関係基礎」でも、
データの圧縮や暗号などをテーマとしたパズルのような問題が
出題されていて、知識だけの問題ではなく、
知識を活用する問題が出題されています。

解答するのに時間がかかるように問題が作成されているので、
時間を使いすぎないように注意しましょう。

第3問について、試作問題では『プログラミング』が出題されました。
これは「情報関係基礎」でも同じ構成です。
試作問題では、与えられた金額に対して、
おつりも含めた硬貨の枚数を一番少なくするためには、
どのように支払うのが良いのか、ということを
プログラミングで求める問題が出題されました。

なお、共通テストで使用される言語はPythonのような、
実際に使用されるプログラミング言語ではなく、
「共通テスト用プログラム表記」という独自のプログラミング言語で
出題されます。

問題冊子に「共通テスト用プログラム表記の例示」として、
見本が掲載される予定です。

未知のプログラム言語だと不安に思うかもしれませんが、
身構えることはありません。
「共通テスト用プログラム表記」は実際のプログラミング言語
(PythonやJavaScript、VBAなど)よりも日本語が多く
分かりやすい内容となっています。

最後に第4問についてです。
試作問題では『データの活用』が出題されました。
15歳から19歳のスマートフォンとパソコンの使用時間と、
勉強時間や睡眠時間などの生活行動時間のデータを比較する問題が
出題となっており、実際に集計されたアンケートや調査の結果をもとに、
問題を通してデータの分析をする、という内容でした。

主に数Ⅰの「データの活用」と重複しているところが多いので、
数Ⅰの該当範囲を学習することも対策につながります。

ファイル 4688-3.jpg

【共通テスト「情報Ⅰ」の攻略法】
□丸暗記では通用しない
共通テスト「情報Ⅰ」は、丸暗記では通用しません。
そのことは大前提としてありますが、
まずは知識や考え方の整理・定着が共通テスト「情報Ⅰ」の
攻略には必要です。
知識や考え方の整理・定着を最優先で進めましょう。

教科書レベルの学習で対応できます。
ただし、使用する教科書によっては共通テストレベルで
十分でない場合があります。
共通テスト模試を受験した際に、問題に記載のある用語や
必要な考え方が教科書に載っていない、
ということが多くみられる場合は注意が必要です。

□試験時間への意識
最後に、共通テスト模試などでは、
まずは「時間内に解ききる」ことを最優先としましょう。
これは「情報Ⅰ」以外の科目にも同じことが言えますが、
共通テストは時間との勝負です。

『プログラミング』や『データの活用』といった必出の分野から解く、
全体にざっと目を通して解けそうなところから解く、
といった方針立ては事前にしておくとよいでしょう。

ファイル 4688-4.jpg

【共通テスト対策「これだけはやめて!】
繰り返しにはなりますが、知識の丸暗記はよくありません。
暗号、プログラミング言語、データの分析は本番でも
出題される可能性が高い、かつ時間がかかる分野なので、
それらを丸暗記することに意味はありません。

「覚えた知識を使いこなせるようにする」ということを
念頭に学習を進めていきましょう。

また、広い範囲から出題されるので、
「プログラミングとデータの活用が絶対に出るからそこだけ勉強しよう!」
といった偏った勉強も避けましょう。

【過去問題の活用】
共通テスト「情報Ⅰ」としての問題は、現時点では試作問題しかありません。
しかし、「情報関係基礎」とおおむね大問構成や出題内容が同じなので、
「情報関係基礎」の第1問~第3問を解く、ということもおすすめです。

時間を計って解く場合は大問1つ分少ないので、
30~35分程度で解ききるようにするとよいでしょう。

前身の「情報関係基礎」では、ページ数は20ページ程度で問題数は45題程度でした。
「情報Ⅰ」になることで、同じ試験時間で解く問題数はそこまで変わらないものの、
読まなければいけない文量は増えます。

また、試作問題や共通テスト模試の問題を繰り返し解くことも十分効果があります。
過去問などの問題が少ない、というのは受験生全員に言えることなので、
やり方で工夫していくことが大切です。

ファイル 4688-5.jpg

【高1生、高2生の共通テスト対策】
高校では「情報Ⅰ」を、1年生に学習する人が多いと思います。
色々なところで言われているように、
共通テストは教科書レベルの知識は必須なので、
まずは学校の定期試験で高得点をとれるように勉強していきましょう。

高校2年生で高1の時に「情報Ⅰ」を学習した人は、
初めての共通テスト模試まで、約1年間学校などでは
「情報Ⅰ」の学習に触れなくなってしまうので、
これまで勉強したことの内容を忘れないように、
定期的に復習しておきましょう。

「情報Ⅰ」は共通テスト1年目の科目となり、
不安に感じている受験生も多いと思います。

ただ、不安に感じているのはあなただけではありません。
ですから、『不安なのはみんな一緒!』と
気持ちを切り替えて、引き続き、対策に取り組んで
いって下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

1分1秒大切に

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

2025年がスタートしましたね。
「元旦は焼き肉を食べました!」「カニを食べました!」と
生徒さんの嬉しそうな表情もみられました。
楽しかった時間を心の糧に、これからの学習を頑張っていきましょう。

共通テストまではあと11日となりました。
受験生たちは、1分でも大切にする!という気持ちで取り組んでいます。
ファイル 4625-1.jpg ファイル 4625-2.jpg
共通テストが終わると、私大の個別試験も始まります。
あともうひと踏ん張りを、どれだけ頑張れるかが勝負です。

最後まで諦めず、駆け抜けていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テストまであと12日!

こんにちは!土気駅北口校の島です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新年が明け、大学入学共通テスト本番が目前に迫ってきました。
来る1月18日・19日に行われる共通テストに向けて
受験生の皆さんにとっては、まさに最後の追い込み期間。
この時期の勉強方法やメンタルの保ち方が、
当日のパフォーマンスに大きく影響します。

共通テストは今年から新課程となりますが。
過去問や予想問題を繰り返し解くことで、
問題形式や時間配分に慣れることが重要です。
本番と同じ時間帯で演習を行い、
本番のシミュレーションをしましょう。

この時期に新しい分野を一から学ぶのは非効率です。
今までの勉強で「苦手」と感じていた分野に集中し、
確実に点数を伸ばせる部分を固めましょう。

追い込みの時期だからこそ、無理は禁物です。
睡眠不足や体調不良はパフォーマンスを
大きく下げてしまいます。
毎日決まった時間に寝起きし、
栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。

試験前はどうしても不安がつきものです。
しかし、不安な気持ちは誰にでもあるもの。
本番では「いつも通りの自分」を意識し、
深呼吸や簡単なストレッチで
リラックスする時間を作りましょう。

試験当日まで1点でも多く点を取るためにできることがあります。
最後の1日、最後の1時間まで、自分を信じて努力し続けましょう。

皆さんの努力が報われることを心から願っています。
共通テスト本番で全力を出し切り、
次のステップへとつなげてください!

(土気駅北口校 島)
=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

仲間と一緒に

みなさんこんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始、校舎は閉校しており「勉強場所を見つけないと」と話す生徒が多くいました。
年明けにどこで勉強していたのか聞くと、カフェに行ったと。
地元のカフェに行ったら東進生がたくさんいたと教えてくれました。

場所は変われど一緒に頑張る仲間に会えてモチベーションは高く保つことができたようです。

さらに仲間と一致団結してむかえられるように、誉田進学塾premium高校部伝統のイベントが開催されます。

<受験生激励会2025>
□日程
1/8(水) 18:00~19:00  
□場所
各所属校舎
□内容
出願や受験注意点、テスト後のやるべきことなど

ファイル 4623-1.jpg


受験は団体戦!不安な気持ちは誰もが感じると思いますが、ここまで来たからには今までの自分の力を信じてあげましょう。
受験生が最後に集まる機会です。
共通テストまであと2週間、受験が終わるまであと3か月、仲間と励ましあいながら過ごしていきましょう。


=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

共通テスト 物理の学習戦略 Part2

おはようございます。。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、物理の学習戦略をテーマに
昨日の続きとして、ケアレスミスについてと、
テ物理で特に注意したいことについて
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4627-1.jpg

【ケアレスミスの類型】
センター物理において、高学力層が思わぬ失点をしてしまうような
問題のタイプは、おおよそ次のように大別できました。
これらの特徴は共テ物理でも(2次試験でも)変わりません。

・イメージに囚われてミスるタイプ
・複数の条件を連立するタイプ
・頻出問題とよく似ているが少し異なるタイプ

もちろん単純に物理としての難易度が高いために
低正答率となった問題もあります。

以下では,各タイプの詳細と対策について述べていきます。

ファイル 4627-2.jpg

□イメージに囚われてミスるタイプ
グラフや文章の選択問題、定性的な問題で、選択肢に引っ張られて
イメージに頼り、論理がおろそかになってしまうことがあります。

「選択肢から感覚的に選ぶ」というのが最悪の対処法で、
「記述式問題と同じように論理的に数式を用いて考える」
こと大切です。


□複数の条件を連立するタイプ
物理の入試問題では、設問1つに対して式を1つ立てれば解答にたどりつく
ということも少なくありません。
複数の条件を連立するタイプの問題は(センター試験に限らず)正答率が低くなります。
例えば,次のような問題などがあります。

・屈折の問題で,屈折の法則と図形的な関係式を連立する。
・回路の問題で,電荷保存則とキルヒホッフ則を連立する。
・電磁誘導の問題で,キルヒホッフ則と運動方程式を連立する。

ここでも大切なことは、選択肢が目に見えているからと言って
なめたりせず、記述式の問題のつもりで考えることです。

さらに言えば。その物理現象を支配する法則(そのタイプの問題の解法)
をきちんと考えることです。

試験場で焦っているときには,あたり前のことをあたり前にやる
ということが疎かになりがちです。
普段から意識しましょう。

□頻出問題とよく似ているが少し異なるタイプ
試験場で見たことあるような問題に出会えば、安心しますよね。
そういうときに「あぁあれか」という思い込みがミスを生みます。
知っているような問題であれば、どうせ手早く解けるのですから、
焦ってうろ覚えの答えを当てはめるのではなく、
イチから計算しなければなりません。

ファイル 4627-3.jpg

【共テ物理で特に注意したいこと】
□問題文の読み方
図を見てどのような問題か分かっていまうことも多いですが、
思い込みで勘違いすることもあります。
予断を持たずに読みましょう。

一方で、現実の現象を素材として取り上げる、仮説や実験を取り上げる、
会話形式にするなどセンター物理と比べて問題文自体が煩雑化しています。
大事なことは「要は○○の問題であると見抜くこと」です。
このタイプの問題では、これは全反射の問題だ、とか、
電磁誘導の問題なんだと分かった上で、余計な文章を軽く読み流してしまえば、
普通の問題に見えてくるはずです。
また、このような問題文を読む際にも、予断をもたないことも大事です。

特に、複雑な設定の問題では余計な情報を捨象していかないと混乱してしまいます。
要は何を聞いているのか、その物理現象の本質と対応する法則についてまず考えましょう。
どのような典型問題と対応するのかという考え方も有効です。


□選択肢の読み方
選択肢を読み込みすぎると、「これっぽいな」という予断を持ってしまい
間違うことがあります。軽く眺める程度がよいです。
文字式の問題では,使って良い文字のチェック程度に。
(この文字の組み合わせは運動量保存ぽいな…というような読み方は誤りです。)

数値計算の問題では、どの程度正確に計算すればよいのか判断できると、
計算が簡略化できることがあります。
しかし、不安な場合は桁数多めで計算すればよいでしょう。

文章選択問題の場合は特に、読み込みすぎると騙されるので注意。
また、正しいものを選ぶのと誤っているものを選ぶのは取り違えやすいです。
特に、複数の内容の正誤の組み合わせを表から選ぶ問題でマークミスしやすいので、
正誤問題はマーク前にもう一度確認するとよいでしょう。

□実験などのデータ処理の問題
まず、データが従う法則・式を書きくだしましょう。
グラフからの読み取りでは、値そのものを読む他に、
傾きと面積を読みとることがあります。
またその際に近似を行うこともあります。

グラフからいきなり情報を読み取ろうとせず、
どんな関係式を表すグラフなのかを考え、
対応する式を立式することが先決です。


□定性的な問題
いつも通りやりましょう。
記述式問題と同じように定量的に考える。
つまり、具体的な式を書いて考えることが大事です。
必要に応じて自分で文字を置いて計算する必要があることが
大変かもしれません。

どうしてもイメージをしなければならないときには、
極端な状況をイメージするのがコツです。


□現象理解を問う問題
成り立つ法則を問われたり、公式の導出を問うような問題も出題されています。
通常の学力があれば答えられるはずですが、誘導に従う練習ばかりだと
苦しくなるでしょう。
法則の成立条件や導出過程、解法判断の際の思考法を普段から
きちんと学んでおくべきです。
これも選択肢に惑わされる場合が多いので、記述式であれば
どのような式を立式するか、というような考え方をするのが
よいでしょう。


□部分と全体
どの部分を系と見るかにより計算が速くなる問題がよく出題されています。
ただし、時間には比較的余裕があるので、いざとなれば部分ごとに
考えてしまいましょう。


・誤差(絶対誤差)=測定値ー真の値
・相対誤差=絶対誤差/真の値(or測定値)×100%
・系統誤差 (systematic error) :理論の不備,測定器具の不備、
 測定者の癖による。
・偶然誤差 (Random error) :ランダムに起こる。
・測定器を利用して物理量を測定する場合,最小目盛りの1/10まで読む。
・有効数字の計算の仕方も念のため押さえておく。
・測定値XXから他の量Y=f(X)を求める際に、
 Xの誤差がどのようにYに波及するか。


□電磁気分野と原子物理分野について
電磁気分野と原子物理分野は学習が追いついていない受験生が多く、
正答率が低くなりがちです。

原子物理分野も必ず出題されていますが、最低限の典型問題が
理解できていれば解ける問題しか出ていませんので、
是非疎かにしないでください。

ファイル 4627-4.jpg

共通テストの物理の試験は1/19(日)に実施されますが、
まだあと約2週間、時間が残されています。
まだまだこれから学力もスコアも伸びていきますので、
できることは全部取り組み、共通テスト本番に臨んで
いきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================