counter

記事一覧

法政大学 国際文化学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 国際文化学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4303-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<大問の内容>
第1問:古代~中世 (近江令~分国法の法制史)
第2問:中世 (平安~室町の社会経済史)
第3問:近世 (江戸時代)
第4問:近現代 (大正・昭和の社会史)

ファイル 4303-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
国際文化学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4303-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
国際文化学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
国際文化学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4303-4.png

法政大学 国際文化学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 人間環境学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 人間環境学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4310-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<大問の内容>
第1問:中世 (奈良~平安の政治・文化)
第2問:中世 (中世の政治・文化)
第3問:近世 (江戸時代の政治・経済)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4310-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
人間環境学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4310-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
人間環境学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
人間環境学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4310-4.png

法政大学 人間環境学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 文学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 文学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4302-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<Ⅰ日程の大問の内容>
第1問:中世 (奈良~平安の政治・文化)
第2問:中世 (中世の政治・文化)
第3問:近世 (江戸時代の政治・経済)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

<Ⅱ日程の大問の内容>
第1問:古代~中世 (弥生~平安の政治)
第2問:中世 (鎌倉~安土桃山の政治)
第3問:近世 (江戸時代の農業)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4302-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
文学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4302-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
文学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
文学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4302-4.png

法政大学 文学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 法学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4301-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<法律・政治学科の大問の内容>
第1問:古代~中世 (近江令~分国法の法制史)
第2問:中世 (平安~室町の社会経済史)
第3問:中世 (江戸時代)
第4問:近現代 (大正・昭和の社会史)

<国際政治学科の大問の内容>
第1問:古代~中世 (弥生~平安の政治)
第2問:中世 (鎌倉~安土桃山の政治)
第3問:近世 (江戸時代の農業)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4301-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
法学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4301-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
法学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
法学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4301-4.png

法政大学 法学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 キャリアデザイン学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 キャリアデザイン学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4300-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<大問の内容>
第1問:古代~中世 (近江令~分国法の法制史)
第2問:中世 (平安~室町の社会経済史)
第3問:近世 (江戸時代)
第4問:近現代~現代 (大正・昭和の社会史)

ファイル 4300-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
キャリアデザイン学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4300-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
キャリアデザイン学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
キャリアデザイン学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4300-4.png

法政大学 キャリアデザイン学部を受験される
受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 経営学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 経営学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4299-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<Ⅰ日程の大問の内容>
第1問:中世 (奈良~平安の政治・文化)
第2問:中世 (中世の政治・文化)
第3問:近世 (江戸時代の政治・経済)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

<Ⅱ日程の大問の内容>
第1問:古代~中世 (弥生~平安の政治)
第2問:中世 (鎌倉~安土桃山の政治)
第3問:近世 (江戸時代の農業)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4299-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
法政経営の日本史は、毎年史料問題や
論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4299-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
法政経営の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
法政経営の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4299-4.png

法政大学 経営学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 日本史の傾向と対策

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4295-1.png

法政大学の日本史の入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①標準的な問題が中心
法政大学の日本史は、ほとんどが標準レベルの問題となっています。
基本問題や標準問題で確実に点数を取ることができれば、
法政大学の合格ラインはぐっと近づきます。

まずは、教科書の徹底理解に励んでください。
しかし、教科書では説明が不十分な部分があります。

教科書に出てきた人名・事件名・重要歴史用語などは、
用語集を使って詳細を確認すると歴史の理解が一層深まるでしょう。

②テーマ史形式の出題が多い
法政大学の日本史では、テーマ史の出題がみられます。
テーマ史問題は複数の時代にまたがって問題がつくられることが多いです。
そのため、このようなテーマ史問題に対応するには、
教科書で年代順に学習していくだけでは不十分です。

政治史、外交史、経済史、社会史、文化史など、
様々な切り口で歴史を見て、自分で整理してください。

また、市販のテーマ別サブノートや問題集を1冊完成させるのも、
テーマ史対策のよい方法の一つです。


③史料問題が頻出
法政大学の日本史では、毎年、史料読解の問題が数題出題されています。
法政大学の日本史は、ほとんどが標準レベルの問題ですが、
この史料読解問題に関しては、やや難しめの問題が出題される傾向があります。

教科書や教科書準拠史料集をくまなく目を通し、
図表の解説や注釈などをよく読むことが必要です。

なぜなら、史料問題では、「出題された史料が何の歴史事象に関わるものか」
を判断することが重要
となるからです。

そのため、史料集を読む際には、丸暗記しようとするのではなく、
歴史事象と史料のつながり・特性を整理しておきましょう。

ファイル 4295-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 国際文化学部 国語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 国際文化学部の国語の特徴や
攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4294-1.png

<特徴>
□例年、大問3題です。現代文2題、古文1題の構成

□記述式とマークシート方式による選択式の併用
記述式では字数制限つきの内容説明や、国語常識として、
漢字の書き取りと熟語が出題されます

□現代文の出題は評論がメインで、選択式の出題が多め
評論文の他に随筆文も出題されます。
内容説明、空所補充の出題がメインになります。
字数制限のある記述問題も出題されます。
課題文のテーマは、社会・人間・文化・歴史・文学など多岐にわたります。

□古文の出題は標準レベルで、古文常識についても問われる
古文は、中古~中世の説話や物語からの出題がメインです。
口語訳、文法、内容説明を中心に、人物指摘、歌解釈、文学史なども
出題されます。

ファイル 4294-2.png

<対策>
□評論文読解のポイント
法政大学国際文化学部の現代文は評論文が中心の出題なので、
評論文の読解力をつけることが最優先です。

評論文は論理的な文章で、文構造がはっきりしているため、
次の2つの読解テクニックを使って解くことができます。

①接続詞に注目する
評論文の読解のポイントの一つは、
「文と文、段落と段落の関係を掴むこと」です。

この関係性が明確に分かれば、評論文の論理展開が掴みやすくなります。
関係性を掴むためには、「接続詞」に注目しましょう。

文と文、段落と段落がどの接続詞で結ばれているのか
を常に意識することが大切です。

接続詞には、「順接」「逆接」「補足説明」「並立」など
明確に意味があるので、接続詞に注意していれば、
文と文・段落と段落の間に、どういう関係性が
成り立っているのかを簡単に掴むことができます。

②筆者の要旨をつかむ
要旨を掴むには、「キーワード・キーセンテンス」に
注目することです。

文中で沢山使われているワードや、テーマの中心となる
キーセンテンスに線を引きながら読み進めると、
要旨がつかみやすくなります。

キーセンテンスは、とくに段落の最初や最後にくる
ことが多いので、注意しましょう。

キーワード、キーセンテンスが分かれば、
筆者の意見・主張を明確に掴むことができます。

その上で要約をすると、さらに評論文の読解力を上げられる上に、
記述問題の対策にもなるので、余力がある場合にはぜひ挑戦しましょう。

□古文読解のポイント
法政大学 キャリアデザイン学部の古文では、
高校の範囲を超える内容の出題はないので、
標準レベルの古文読解力をつければ対応できます。

古文読解のポイントは二つあります。
「古文常識を身につけること」「文法力を養うこと」です。

①「古文常識を身につけること」
古典常識とは、古文を読む上で
必要最低限の知識全般を指します。

重要古語:特に現在と意味が異なる古今異義語の暗記や、
和歌の表現技法(掛詞、歌枕)の知識、
さらには当時の人々の生活習慣や
考え方についての理解を深めると読解が楽になるでしょう。

②「文法力を養うこと」
文法に関しては、とくに助動詞の接続や意味用法、敬語の用法、
係り結び、副詞の呼応に注意するのが大切です。

これらをしっかり押さえると、大抵の文章は口語訳できるようになります。
文法力を磨くために、課題文全てを品詞分解するのが良い方法です。
単語一つ一つについて、活用形や意味をチェックしていくのは
最初のうちは時間がかかりますが、慣れてくると自然に出来るようになります。

古文を正確に読解するためにも、文法は早めにマスターすることをお勧めします。

ファイル 4294-3.png

<問題演習で気をつけること>
問題演習はやみくもにすれば良いものではありません。
手当たり次第に問題を解いて時間をかけても、
法政大学 国際文化学部の入試問題は
解けるようにならないからです。

大切なのは、法政大学 国際文化学部の傾向に合った
問題に取り組むことです。

そのためには、まず問題集選びから注意していきましょう。
法政大学 国際文化学部の傾向に合った問題集を選ぶポイントは、
「標準レベル」で「選択式の問題が多く」、「解説のしっかりしたもの」
を選ぶことです。

市販の問題集はもちろん、共通テストの過去問、法政大学の他学部の過去問も、
法政大学 キャリアデザイン学部の傾向に似ているので、
取り組んでみると良いでしょう。

その上で、標準レベルの問題を確実に、全て得点できるように対策する必要があります。

とくに気をつけなければいけないのが、選択式の問題です。
選択式なので、明確に根拠がなくても正解を出せることがあります。
しかし、なぜこの選択肢は間違いなのか、
なぜ合っているのかを説明できなければ、本当の実力がつきません。

答え合わせの際には、正解した問題であっても、
「なぜ正解なのか」を論理だって説明できるよう、
解説をじっくり読み直すことが大切です。

ファイル 4294-4.png

法政大学 国際文化学部を受験される
受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 人間環境学部 国語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部 法律・政治学科の国語の特徴や
攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4293-1.png

<国語の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:マークシート・記述式
備考  :論述問題あり

<大問の内訳・内容>
第1問:漢字問題
第2問:論説文
第3問:古文
第4問:古文

ファイル 4293-2.png

<特徴>
□記述問題が頻出
法政文の国語は論述問題が頻出します。
字数は35字~45字、20字以内などの範囲です。

□問題は標準レベル
法政文の国語は現代文、古文、漢文すべて標準レベルです。
漢字問題も難問のようなレベルの問題は出題されません。

ファイル 4293-3.png

<対策>
□要旨を素早く捉える
法政文の国語は評論文を中心に、様々な文章に触れましょう。
その際、文章の内容をある程度の字数で要約すると、
文章全体を通した主旨が掴みやすくなります。
それを行うと、素早く読むことが可能になります。
まずは主旨を捉える練習をしていくことが大切です。
論述問題でも文章全体を要約しつつ説明するという問題も
出題されます。

□時間配分に注意
法政文の国語は全体的に標準レベルではあるものの、
文章をまとめるような論述問題も出題されます。
時間配分を考えて取り組むことが重要です。

ファイル 4293-4.png

法政大学 人間環境学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 文学部 国語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部 法律・政治学科の国語の特徴や
攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4292-1.png

<Ⅰ日程 国語の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:マークシート・記述式
備考  :論述問題あり

<Ⅰ日程 大問の内訳・内容>
第1問:漢字問題
第2問:論説文
第3問:古文
第4問:漢文

<Ⅱ日程 国語の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート・記述式
備考  :論述問題あり

<Ⅱ日程 大問の内訳・内容>
第1問:論説文
第2問:論説文
第3問:古文

ファイル 4292-2.png

<特徴>
□記述問題が頻出
法政文の国語は論述問題が頻出します。
字数は35字~45字、20字以内などの範囲です。

□問題は標準レベル
法政文の国語は現代文、古文、漢文すべて標準レベルです。
漢字問題も難問のようなレベルの問題は出題されません。

ファイル 4292-3.png

<対策>
□要旨を素早く捉える
法政文の国語は評論文を中心に、様々な文章に触れましょう。
その際、文章の内容をある程度の字数で要約すると、
文章全体を通した主旨が掴みやすくなります。
それを行うと、素早く読むことが可能になります。
まずは主旨を捉える練習をしていくことが大切です。
論述問題でも文章全体を要約しつつ説明するという問題も
出題されます。

□時間配分に注意
法政文の国語は全体的に標準レベルではあるものの、
文章をまとめるような論述問題も出題されます。
時間配分を考えて取り組むことが重要です。

ファイル 4292-4.png

法政大学 文学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================