counter

記事一覧

試行錯誤が成長を加速する

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生を見ていると、最近、ますます
学習量が増えてきて、よく頑張っています。

最近は、このような質問が増えてきました。
『問題を解いたところ、解説の解き方と、
 僕の解き方では、解き方が異なっているのですが
 僕の解答でも正解ですか?』

このように、生徒が自分で解いた答案を持って
質問にきます。

生徒の書いた答案を見ると、
よく思考錯誤して、解いてきたことが伝わってきます。

今日はある生徒が、証明問題を解いた答案を持って
質問にきました。

一見正しい解答のように見えます。

生徒も、自分の答案が正解なのか、不正解なのか
迷ったからこそ、「合っていますか?」と
持ってきているので、本当によく考えて
答案が作成されています。

そこで1行1行じっくりと読んで、
答案の論理展開を見ていくと、
書いてあること自体は正しいのですが、
問題で問われていることの解答としては
そぐわないことがわかりました。

解答としては誤答ではありますが、
よく考えれたうえでの誤答は宝だと思います。

なぜなら、
「どこが間違っているんだろう?」
と考えるところに、また新たな学びがある
からです。

生徒たちに、試行錯誤をたくさん積み重ねながら
最近の入試でも大事にされている『思考力』を
育んでいってもらえたらと思います。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

夏期講習は目の前に!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

一段と暑くなってきましたが、
体調を崩したりなどしていませんか?
明日、明後日はより暑くなるそうですよ…
ニュースでも、熱中症について取り上げられていますので、
水分補給をこまめに行いましょう。

さて。八千代緑が丘校では、
学校が早帰りになり始めた生徒さんも多く、
開校に合わせて登校する子が増えてきました。

ある高3生の生徒さんは、
毎日登校を目標に頑張っています。
「途中で途切れたくない!」という気持ちを胸に、
登校を継続している、というお話を聞かせてくれました。

皆さん一人ひとりが頑張っている様子を校舎で見ると、
本当に素晴らしいなぁと思うばかりです。

ファイル 3319-1.jpg ファイル 3319-2.jpg ファイル 3319-3.jpg

先日、ある生徒さんが「友達と、もう夏が近づいてるよね〜
どうしよう!と 話していたんですよ〜」と教えてくれました。
そうです!いよいよ7/22から夏期講習がスタートします。
すぐそこに迫ってきている...と実感しますよね。

受験生の皆さんは、朝9時から登校して
「Final summer」への取り組みが始まります!
午後はブースで、各自学習を進めていったり…と、
学習時間が増えていくと思います。

この夏を乗り越えていくためには、
体調管理も大切になってきます。
疲れが溜まったり、睡眠不足で朝起きるのが辛かったり。
体調面のお悩みも出てくるかと思います。
休憩をはさむこと。睡眠時間を確保することも非常に大切です!
うまく切り替えながら、夏の学習を一緒に頑張っていきましょう!

この夏が、皆さんにとって有意義な時間になるよう、
精一杯サポートしていきます!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【数学ⅠAⅡB】難易度別 おスス目問題集 (最難関レベル)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生が夏休み中に解くのにお薦めの問題集の
標準レベルをご紹介したいと思います。

対象は、共通テストの問題は自力である程度スラスラ
解けるようになり、この夏は個別試験対策を重点的に
取り組みたいと思っている受験生を想定しています。


『数学ⅠAⅡB 上級問題精講』
 著者 :長崎憲一
 出版社‏:‎旺文社
ファイル 3417-1.png

長年にわたり受験指導に携わってきた長崎憲一先生が、
東大、京大、一橋大、東工大レベルの良問を精選し、
丁寧に解説してくれています。

何と言っても、長崎憲一先生の鮮やかで美しい解答を
を通して、多くのことを学ぶことができます。


『やさしい理系数学』
 著者 :三ツ矢和弘
 出版社‏:‎河合出版
ファイル 3417-2.png

理系受験生に必須の50のテーマ=50の例題で、
重要かつ典型問題を厳選されています。
とにかく別解が豊富。いままでの自分にはなかった発想の解法も
掲載されていて、とても勉強になります。
タイトルは「やさしい」とありますが、かなり難易度は高いです。
(上級問題精講よりは難易度は易しいですが…。)
また、こちらの問題集には数学Ⅲの内容も含まれています。


『新数学スタンダード演習』
 著者 : 坪田三千雄 他
 出版社‏:東京出版
ファイル 3417-3.png

適用範囲の広いオーソドックスな解法をベースに採用されており、
また身につけておきたい別解も豊富に掲載されています。
文系理系を問わず、入試で合否に直結するスタンダードな問題を、
着実に解く実力を身につけるための演習書です。

ある程度、数学の力が完成されており、
問題をゴリゴリ解きたい受験生にお薦めです。

また、それまでに1対1対応の演習に取り組んだ受験生
にとっては、扱いやすい問題集となっています。


『数学IAⅡB 最高の演習160』
 著者 :松田聡平
 出版社‏:東進ブックス
ファイル 3417-4.png

受験数学の標準レベルをほぼ完璧に網羅しています。
そして解説は無駄を削ぎ落とした簡にして要を得たものであり、
その辺りに松田聡平先生のセンスの良さをヒシヒシと感じます。

一つ一つの問題が読者の数学的知識を有機的に結びつけ、
様々に応用の効くような良問が適切な数掲載されている点が
お薦めです。


『ハイレベル 数学ⅠAⅡB の完全攻略』
 著者 :米村明芳、杉山 義明
 出版社‏:駿台文庫
ファイル 3417-5.png

かなり難易度の高い問題集であるため、
かなりの数学猛者が挑戦すると良い問題集です。
1題1題に対して、とてもアプローチの仕方や
別解など、とても丁寧に考え方が掲載されているため、
数学の難問をじっくりと楽しみたい受験生にお薦めです。
夏休み中でなくても、2学期に、少しつまみぐい程度に
取り組んでみるのも有りだと思います。


以上、今回は、他の受験生よりも一足先に、
最難関大学の個別試験レベルの問題演習に取り組みたい
という受験生にお薦めの1冊目の数学ⅠAⅡBの問題集を
ご紹介しました。
もし、よろしければ、購入時のご参考として下さい。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

【数学ⅠAⅡB】難易度別 おスス目問題集 (難関レベル)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生が夏休み中に解くのにお薦めの問題集の
標準レベルをご紹介したいと思います。

対象は、共通テストの問題も時間が無制限であれば
7割~8割は解けるといった状況にある受験生を
想定しています。


『文系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB』
 著者 :鳥山昌純
 出版社‏:‎河合出版

『理系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB』
 著者 :大石隆司
 出版社‏:‎河合出版

ファイル 3416-1.png ファイル 3416-2.png

過去の塾生たちにも非常に好評だった問題集。
問題の難易度が丁度、難しすぎず、
かと言って決して簡単ではない。
思考力を付けるのに丁度良い良問ぞろいで、
解答編も、解説・解答がわかりやすく記載があるため、
とてもお薦めの問題集です。


『数学精選問題集 良問マルシェ 数学ⅠAⅡB』
 著者 :鳥松永光雄・八木祐一
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3416-3.png

汎用性が高く入試問題の基礎となる標準的なA問題(137題)と、
それらの応用が必要な思考力を要するB問題(23題)からなる、
人気国公私立大学を志望する受験生のための問題集です。

A問題を解き終えるころには入試で必要な一通りの解法が
出揃うようになっているので、基本事項の学習から志望大学の
過去問演習への橋渡しに最適な一冊です。


『リアル入試数学ⅠAⅡB』
 著者 :阿部茂
 出版社‏:駿台文庫
ファイル 3416-4.png

「入試本番で絶対に完答すべき問題」
「時間内に確実に解答するための方針」
「犯しやすいミスとその原因・対策」など、
講師と生徒の会話形式で入試数学の本音をリアルに解説されています。

対になった演習問題と類題、実襟の入試時と同様にフリーハンドで描いた
解答の図、そして本質をつく会話により意欲的に難関大入試対策ができる
1冊です。


『1対1対応の演習』
 著者 :坪田三千雄 他
 出版社‏:東京出版
ファイル 3416-5.png

誰もが1度はタイトルを聞いたことのある
定番の問題集のシリーズ。

月刊誌:大学への数学への投稿でもおなじみの
坪田三千雄先生たちの、うまい解答を学べるのが
良いところ。

また、1対1対応の演習を取り組んだ後に、
新数学スタンダード演習に取り組みたいと
思っている受験生にはかなりお薦めの1冊です。
ただ、レイアウト等は、他の問題集の方が見やすいかなと思ったりします。


以上、今回は、既に力のある受験生が、更に力をつけたいときに
お薦めの1冊目の数学ⅠAⅡBの問題集をご紹介
しました。
もし、よろしければ、購入時のご参考として下さい。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

【数学ⅠAⅡB】難易度別 おスス目問題集 (標準レベル)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生が夏休み中に解くのにお薦めの問題集の
標準レベルをご紹介したいと思います。

対象は、教科書の例題は自力で解けており、
共通テストの問題も時間が無制限であれば
6割程度解けるといった状況にある受験生を
想定しています。


『理系数学 入試の核心 標準編 改訂版』
『文系数学 入試の核心 改訂版』
 著者 :Z会出版編集部
 出版社‏:‎Z会
ファイル 3415-1.png ファイル 3415-2.png

基礎~標準レベルの難易度の問題がコンパクトな問題集で
凝縮されて掲載されているため、この夏休み中に
一とおり解ききることも可能だと思います。

また、解説も、受験生が身に付けられるような
思いつきやすい解法を選んで掲載されている点も
学習者にとって嬉しい点です。

ちなみに、理系数学 入試の核心の方は、数学ⅠAⅡBに加えて
数学Ⅲの内容も含まれています。


『国公立標準問題集 CanPass 数学ⅠAⅡB 〈改訂版〉』
 著者 :桑畑信泰・古梶裕之
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3415-3.png

国公立大志望向けの問題集ですが、
全国の人気国公立大学の過去問題より標準的な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B の良問を
精選収録されています。考え方のポイントをまとめた「思考のひもとき」で
知識の整理をし,解答の糸口をつかみます。
また、解答・解説もわかりやすいため、理解しやすい点が学習者にとって
嬉しいところです。


『厳選! 大学入試数学問題集 理系262』
『厳選! 大学入試数学問題集 文系142』
 著者 :河合塾数学科
 出版社‏:‎河合出版
ファイル 3415-4.png ファイル 3415-5.png

入試問題を過去20年以上にわたり精査した上で
厳選されて選ばれているため、ぜひ解いておきたい
問題のオンパレード。

しかも、解答はなるべくテクニカルなものを避け、
できるだけ自然なものを心がけているところが学習者にとって
嬉しいところです。

ただし、解説が詳しい問題集ではないため、その点は
選ぶ際に注意が必要。

他にも定番として、旺文社の標準問題精講もお薦めです。
『数学Ⅱ・B標準問題精講』
 著者 :亀田隆
 出版社‏:‎旺文社

『数学Ⅰ・A標準問題精講』
 著者 :麻生雅久
 出版社‏:‎旺文社


以上、今回は、教科書の例題は自力で解けるようになり、
これから本格的に入試問題を解き始めたいという受験生に
お薦めの1冊目の数学ⅠAⅡBの問題集をご紹介
しました。
もし、よろしければ、購入時のご参考として下さい。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

【数学ⅠAⅡB】難易度別 おスス目問題集 (基礎レベル)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

これから学校が夏休みになりますが、
夏休み中に、問題集で問題演習に取り組みたいと
思う受験生が多いと思います。

そこで、今回は、難易度別に、
受験生にこの夏、お薦めの問題集をご紹介
したいと思います。

今回、ご紹介するのは、数多ある問題集のうち
ほんの1部ですので、実際は本屋で実際に確認して頂き、
自分に合った問題集を選んで頂ければと思います。

さて、今日は基礎レベルとして、教科書レベルは一通り学習
したが、まだ共通テストの難易度だと解くのが難しい
といった受験生にお薦めの問題集をご紹介したいと思います。


『松田の数学I・A/II・B典型問題Type100』
 著者 :松田聡平
 出版社‏:‎東進ブックス
ファイル 3414-1.png

この問題集のとってもいいところは、
問題数がたったの100題で、この夏休み中に
やりきりやすいという点です。

受験で気をつけたいことは、
理解の穴があることで、正解すべき問題で
正解できないことです。

そんな理解の穴を100題という問題数で、
数学ⅠAと数学ⅡBを一通り復習することができます。
本格的に受験勉強を始めた受験生の1冊目の問題集と
してお薦めです。


『ここからはじめる受験数学』
 著者 :藤原新
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3414-2.png

これから受験勉強を始める受験生が、教科書レベルから受験のための
数学へレベルアップするための問題集です。
受験数学における基礎を固めるA問題と、A問題をやや発展させたB問題により、
「受験生として知っておきたい内容」を網羅することができる内容です。
ちなみに、数学ⅠAと数学ⅡBで問題集が分かれています。

『スコアアップ!数学 実戦教室』
 著者 :湯浅弘一
 出版社‏:‎代々木ライブラリー
ファイル 3414-3.png

‎代々木ライブラリーから出版されている問題集は
見やすいレイアウトであることが大きな特徴だと
思います。
問題の解説もとてもわかりやすいので、
候補として考えて良い1冊だと思います。
ちなみに、数学ⅠAと数学ⅡBで問題集が分かれています。


『数学 基礎問題精講』
 著者 :上園信武
 出版社‏:‎旺文社
ファイル 3414-4.png

受験生にとって、定番として紹介される1冊です。
受験生が押させておきたい重要な問題に対して、
解く方針と解答が丁寧に記載されています。
また、更に例題も付いているため、
理解できているかどうかを確認するのに良い問題集です。

ただ、個人的に「惜しい」と感じるのは、
問題を解くうえで、大事な考え方が問題文中に
誘導として書いてあったりするため、誘導なしで
解けるように意識する必要がある点です。


以上、今回は、本格的に受験勉強を始める際に
お薦めの1冊目の数学ⅠAⅡBの問題集をご紹介
しました。
もし、よろしければ、購入時のご参考として下さい。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

勉強だって楽しめる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

みなさん、「フロー」という言葉を聞いたことは
ありますか?

「フロー」とは、一般的には「ゾーン」と呼ばれる
超集中状態のことです。

トップアスリートだけでなく
誰でも、フローに入る事は、よくあるようです。

たとえば、会話がすごく弾んだり
趣味に没頭したりして
気がついたら、何時間も時間が経っている時
「フロー」に入っているといいます。

また「フロー」は幸せの第3形態だそうです。

古代ギリシャ以来、幸せというのは

・快楽
・意味(自己実現や、生きがいを感じること)

この2つしかなかったようですが、第3の幸せとして

・時を忘れて没頭すること

すなわち「フロー」が追加されたようです

実に2,000年ぶりの大発見で
「幸せの定義」の拡張だったといいます。

フロー状態の脳を観察すると理性が落ちている状態で
直感的に物事を、捉えるようになっており、
新しいことや、想像力を生み出すのに適した状態
であるといいます。

ストレスがあると、リラックスできないのが
一般的な状態ですが、
ストレスがあるのにリラックスしているのが
フロー状態なんだそうです

ストレスと、リラックスは
両立するようですね

ということは、勉強においても
ストレスがかかるだけではなく
本当は楽しめる、もっと言うと
幸せになることができる、
大切なのは「何をするか」ではなく
「どのようにするか」ということのようです。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

相手を知り、、、

八千代緑が丘校の呉屋です。

東進衛星予備校では、数多くの大学模試が用意されています。
塾生は学年問わず、挑戦することができます。

今日は、
東工大本番レベル模試
一橋大本番レベル模試
東北大本番レベル模試

以上、3大学の模試が行われています。

Aさんは別の国立大を志望していましたが、
今日は東工大模試に挑戦。
実は、やりたい勉強ができる研究室が東工大にあることを調べて、
興味を持ったことが受験のきっかけとのこと

はじめての東工大形式の問題と
長時間にわたる試験時間に驚きながらも最後まで解き切りました。

解き終えた感想は「難しい!!!」
それでも、本番レベルを体験したからこそ、
東工大を目指したい!と覚悟ができたようです。

難しい試験に挑戦する、
高い壁を実感することで、
目指すべき山が見えたのかもしれません。

なぜ大学に行くのか、大学で何をしたいかを
とことん考えることは、
厳しい大学入試を乗り越えるためにはとても大事ことです。
Aさんは、さっそく担任の先生と面談を行って
東工大対策を相談していました。
いざという時に、すぐに相談できる専属の教務スタッフがいることも
心強いですね。

(呉屋)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

夏期講習へ向けて!

こんにちは。
八千代緑が丘事務の牛尾です。

7月7日の七夕は雨を心配していましたが、
無事に晴れてくれましたね!
お願い事は、何かしてみましたか?
皆さんの願いが叶いますように。

今日も早い時間から、沢山の生徒さんが登校してくれています。
志望校合格にむけて、皆さん1人ひとりが
集中して学習を進めていました。

ファイル 3295-1.jpg ファイル 3295-2.jpg
高3生のAさんは、9時ぴったりに登校し机に向かっていました。
いつも開校と同時に登校し、学習を頑張っています★
しっかり継続していて素晴らしいです!

皆さん。これからも、一緒に頑張っていきましょうね!

さて。八千代緑が丘校では来週、塾生に向けて
夏期ガイダンスを実施いたします。

ファイル 3295-3.jpg

この夏をどう過ごしていくか、
第一志望校に合格するための秘訣などを
お話させていただきます。
皆さんにとって、有意義な時間となることをお約束いたします!
夏の学習をより良いものにしていくために、必ず参加しましょう!

一般生の方は、夏期特別招待講習もまだまだ受け付けております。
「この夏、志望校に向けて学力を向上させたい!」
「受験を意識したい!」と思っている方は是非!
お気軽にお問い合わせください。
一人ひとりに合った学習のご提案をさせていただきます。
皆さまからのお申込みを、心よりお待ちしております。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【高2生向け】日本史と世界史、どっち?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾に通っている高2生たちは、この夏から本格的に
選択科目である、理科・社会の学習に取り組み始めます。

高3の夏までには、入試の個別試験で活用する科目は
全て、一通り学習し得ておくことが望ましいです。

そこから逆算すると、高2の夏はその1年前。
学ぶ分量も多いため、さすがに1年間は学習期間が
必要になるかなと思います。

さて、この時期に文系の高2生からよく
「日本史と世界史、どっちを選択した方が良いですか?」
という質問を受けます。

結論から言うと、
「興味のある方を選択すると良い」
ということになります。

社会に限らず、好奇心を持って学習に取り組む
ことが大切です。
好奇心を持てれば、自ら学びたいという気持ちが
高まってくるため、成績も伸びていきます。

ですから、科目の違い以上に
どちらを学びたいかという気持ちの方が大切です。

とは言え、受験を見据えた際に、科目の違いを
把握した上で、検討したいという方もいらっしゃると
思いますので、今回は、日本史と世界史の違いについて
書いていきたいと思います。

=================================
★Instagramに日々メッセージ投稿中★
見てみて下さい👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
=================================

ここで、日本史と世界史のそれぞれの特徴を
書いていきたいと思います。

<日本史の特徴>
日本史の特徴は「縦の流れ」が重要だということです。
歴史には、前の時代からの連続性によって形成される「縦の流れ」と、
周囲の地域や国の影響によって形成される「横の流れ」があります。

日本史では他国との関連性を問われることが世界史に比べて少ないため、
この「縦の流れ」をより深く理解できているかが、
受験対策のポイントになります。

日本史を選択するメリットは中学校の歴史で日本史をおおざっぱには
学んでいるため、馴染み深い
ということです。
過去の塾生の中でも、「日本史は全体像が既に頭に入っているから
日本史の方が勉強しやすい」という理由で日本史を選択した生徒も
沢山います。

また、もう一つのメリットとして、日本史を学ぶことで、
古文常識が頭に入ってくるため、古文との親和性が高いという
ことも挙げられます。

ただし、注意しなければならないのは、1つの学習項目について、
世界史よりも深い知識が求められるということです。
これは日本史という科目が、日本という1つの国の歴史に的を絞った科目
であることから当然と言えますが、実際に大学の入試問題では、
ただ暗記しているだけでは対処できないような難問が出題されることも多いため、
1つの学習項目をより深掘りして知識を身につけるための勉強が必要になってきます。

また、人物名や文化財産の呼称などに使われている難しい漢字を
覚えなくてはならないということも、
日本史を選択する上で覚悟しておきたいところです。


<世界史の特徴>
世界史の特徴は、日本史とは対照的に「横の流れ」を意識した勉強が
重要
だということです。各国が相互に関係することで形成されている
歴史を学習するため、そうした関連性をしっかりと頭に入れる必要があります。

世界史を選択するメリットは、ひとつひとつの出題で問われる知識のレベルが、
日本史に比べて浅い
ということです。
世界史では様々な国が登場するため、それら全ての国について詳細な知識は
あまり問われません。そのため、大学入試の場でも、主要な部分について
浅い知識を問う出題が多く、「一度覚えてしまえば確実に点が取りやすい」科目
だと言えます。

ただし、注意しなければならないのは、世界史は覚えなければならない項目数が
日本史の1.3倍ほどと言われています。
また、覚えなければならない用語の多くがカタカナで、しかも例えば
マルクス・アウレリウス・アントニヌス2世というように名前が長かったり
世界史であるため、ピンと来ない(どこにあるのかわからない)都市名
であったりするなど、日本史と比べて慣れづらい側面はあります。

また、大学で国際政治や、グローバルな視点で物事を考えることを
学びたい方は、そして外国語を中心に学びたい方は世界史を学んでおくと
役立つと思います。
現在でも続いている中東問題を理解するためんは、
世界史の近代史の学びが必須だと思います。

以上、それぞれの科目の特徴を挙げましたが、
最後に、性格上というか持ち合わせている素質上
どのような人が向いているのかというのを最後に付け加えておきます。

日本史が向いている人:物事を掘り下げて捉えることが得意な人
世界史が向いている人:物事を全体をとらえることが得意な人


少しご参考になればと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE