counter

記事一覧

カウントダウンカレンダー

みなさんこんにちは、事務の髙橋です。

本日は2022年の2月22日。
2が沢山つく日です。
夜中の2時22分まで起きて写真を撮ろうかと思っていたのですが、
眠気にあらがえませんでした。

さて、もう22日。あともう少しで公立入試本番です!!
緊張しますよね。無理に緊張を逃そうとせず、
今まで頑張ってきた自分を思い返して、
自信をもって挑んでください。
私は緊張するとき、一度大きく深呼吸してから、
大丈夫大丈夫、とつぶやきます。
ポジティブな言葉を口から出すだけで、体が少しはほぐれると思います。

みなさんの教室のブログには、カウントダウンカレンダーが載っていると思います。
合格した先輩方の言葉です。
ブログを見る暇もないくらい追い込まれているかもしれませんが、
一度開いて、見てみてくださいね。

受験生以外の学年は、明日で今年度の授業はおしまいです。
また来年度も一緒に頑張りましょうね。

それでは。

土気教室 事務 髙橋

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

試験本番では以下のことに注意!

公立受験まであと2日、試験本番では以下のことに注意!

・前日に持ち物を確認、受験表、筆記用具はちゃんと持った?

筆記用具の中もちゃんと確認、消しゴムは2つ以上、コンパスと定規、シャーペンの中の芯もちゃんと入っているかチェック!

・試験会場までの道順、時間もちゃんと前日に確認しておいて。

もし当日に道に迷ったりしたらそれだけでも心を乱す原因になりかねません、今はスマホで地図が見れるから大丈夫だと思うけどね。

・試験会場に着いたらトイレに行く

きちんと試験前にトイレを済ませておくこと、したくなくても場所だけは必ず確認する。

・試験が始まったら疑われるような行動はとらない。

カンニングを疑われるようなことをせず、スマホの電源は切っておく。

先生に監視されてると感じたらそれだけでもプレッシャーを感じてしまいますよ!

・メンタルコントロールを徹底!

試験が簡単と感じたら周りの子もできていて、難しいと感じたら周りの子もできていません。

仮に一つの科目でできたりできなかったりしても浮かれたり落ち込んだりせず、休み時間に気持ちを切り替えて次の試験に臨むこと!

・取れる問題を取る!

難しすぎて解けない問題に時間をかけすぎてしまうのはNG、とれる問題を確実に取る。

ただし、他の生徒ができそうな問題までパスしてしまうのは危険。

今までの経験から合否を分けるラインがどのくらいなのかわかるはず。

最後は自分の経験を信じて解ける問題を解け!

誉田進学塾は最後までみんなのことを応援し続けているよ!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

•-----------------------------------------------------------

★☆★ 3/5(土) 春期定例入塾試験 ★☆★
春休みからの入塾に向け、春期特別入塾試験を行います。
※詳細は今しばらくお待ちください

<特報>新年度からの入塾をお考えの方で
1月・2月の入塾試験に参加されなかった方がいらっしゃいましたら、
個別に振替試験を行える場合がございますので、
ぜひお近くの教室に別途ご相談ください。

誉田進学塾のHPをぜひご覧ください!
http://www.jasmec.co.jp/

ゴールはもっと先

受験はよく徒競走に喩(たと)えられます。
だとすると、ランナーは紛れもなく一人ひとりの受験生。

公立高校入試を直前に控えたこの時期、
懸命に勉強を続ける彼ら彼女らは今この瞬間も走り続けています。

ふと思います。
どんな景色を見ながら走っているのだろう、と。

ここまでの道のりを思い返して歯を食いしばり、
眼前に迫るゴールテープを引きちぎらんとする。
「ラストスパート」

…そんな心持ちなのかもしれません。
私も十数年前そうでした。

でも振り返ってみて思います。
高校受験は「ラスト」でもなんでもない。
いうなればハードル走の途中のハードルでしかない。

高校に入ってごらんなさい。
想像もできない世界が君を待っていますから。

人間は「もうすぐゴール」と思うと逆に力が抜ける、だなんて聞いたことがあります。
だからこそ、まだまだ道中のつもりで、全力で。
ゴールテープなんて「あれ、今なんか触った?」くらいの意気で。

頑張れ!

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

(土気教室 三上)

------------------------------------------------------------

★☆★ 3/5(土) 春期定例入塾試験 ★☆★
春休みからの入塾に向け、春期特別入塾試験を行います。
※詳細は今しばらくお待ちください

<特報>新年度からの入塾をお考えの方で
1月・2月の入塾試験に参加されなかった方がいらっしゃいましたら、
個別に振替試験を行える場合がございますので、
ぜひお近くの教室に別途ご相談ください。

誉田進学塾のHPをぜひご覧ください!
http://www.jasmec.co.jp/

直前特別講座!!

どうも、辻です。

残すところ公立入試まであと4日。
受験生に最後の追い込みをかけるべく、
2/20(日)・2/21(月)・2/22(火)の3日間で、
誉田進学塾では科目別直前特別講座を実施します。

本日はその第1弾、理科の特別講座でした。
ファイル 3815-1.jpg ファイル 3815-2.jpg

光、イオン、化学変化、天体、気象、力学、電気と磁界、遺伝

私が「みんな大好き」と言っている受験生にとって差がつく単元のオンパレード。
理科のレジェンド先生である三橋先生による、各単元の重要部分や得点源となる部分、要注意の部分の総復習を行いました。


明日2/21(月)は社会の特別講座を予定しています。
歴史の並び替えや地理の資料読み取り、公民内容など、
こちらも受験生にとって差がつく単元の目白押しです。

受験生には、入試直前まで、やれることをやり切ってほしいと思います。
そんなサポートを私たちはしていきます。

【ism本納教室長 辻】

ism本納の紹介ページはこちら。
ぜひご覧ください!!
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

----------------------------------------------

★☆★ 3/5(土) 春期定例入塾試験 ★☆★
春休みからの参加に向け、春期特別入塾試験を行います。
※詳細は今しばらくお待ちください

<特報>新年度からの入塾をお考えの方で
1月・2月の入塾試験に参加されなかった方がいらっしゃいましたら、
個別に振替試験を行える場合がございますので、
*ぜひお近くの教室に別途ご相談ください。

誉田進学塾のHPをぜひご覧ください!
http://www.jasmec.co.jp/

中学入試終了!

こんにちは!
誉田進学塾siriusユーカリが丘の加藤です。

ご報告が遅くなりました。
2022年度の中学入試がすべて終わりました。
シリウスユーカリが丘の実績は以下の通りです。

*受験生10名 全進学先(合格実績ではなく進学先です)
*桜蔭中 2名  渋谷幕張中 2名
*市川中 3名  県立千葉中 1名
*本郷中 1名  昭和秀英中 1名

全員が素晴らしい中学校へ進学することとなりました。
でも、ひとり一人、本当に別々のドラマがありました。
どのご家庭でもおそらくなんらかの涙があったように思います。
短いようで長い受験シーズン、気持ちの浮き沈みも激しかったことでしょう。
でも、最後、みんなが素晴らしい進学先を得られたのは、最後の最後までみんながあきらめずに頑張ったからだと思います。

これから進む中学校はきっとひとり一人にとって素晴らしい場になることでしょう。
本当におめでとう。
そして、新たなステージで存分に青春を謳歌してください!

(誉田進学塾siriusユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

生徒が定期試験勉強で塾ワークを借りに来ました

中2の生徒が塾ワークを借りに来ました。

誉田進学塾では、定期試験勉強期間に学校の勉強をすべてやり終え、やることがなくなってしまった生徒のために塾に様々な出版社の問題集を取り揃えています。

普段はそれを塾に来た時に借りていくのですが、今はコロナの影響でZOOM授業中で塾に来ません。

そんな中わざわざ塾ワークを借りるためだけに塾に来た生徒がいます。

ファイル 3812-1.jpg

素晴らしいやる気!

これなら次の定期テスト絶対にいい結果が出るよ!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

あと5日、楽しいことを考えてすごそう!

受験まであと5日、ここまでくると一番優先すべきは当日の体調です。

残りの日数、あんまり根を詰めすぎて疲れたり体調を崩してしまっては本番で全力を出せません。

しっかり体調を管理しながら勉強をして当日を迎えましょう。

また、メンタルコントロールも大切ですね。

試験のことばかり考えてすごすと、息苦しくて落ち込んだ気持ちになってしまうかもしれませんよ。

残りの日数、勉強していない時間は楽しいことを考えて過ごすこと!

高校に入ったらいっぱい楽しいことをやるぞってね!

みんなで楽しい高校生活が遅れるといいね。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

最後の追い込み

こんにちは、島田です。

公立入試まであと5日になりました。中学3年生は最後の追い込みで授業を受けています。

この2年間は授業を対面で行ったりZoomに切り替わったりと、今の中学3年生は少なからず影響を受けてきたと思います。しかしその中でも生徒たちは一生懸命勉強を頑張ってくれています。
その姿勢は本当に素晴らしいと思いますし、私たちスタッフも最後まで全力で指導していきます。

私が生徒によく話すこととしては、「ここまで来たら結果を心配することよりも、自分のやるべきことを最後までやりきること」と話しています。
結果がどうなるかは誰にもわかりません。ですが言えることは、「志望校に行きたいから勉強する」ということです。

有名な言葉として次のようなものがあります。

「人事を尽くして天命を待つ」

入試がまだ終わっていないのでこのようなことを書くのは少々憚られますが、この言葉の意味としては私たち人は何かを成そうとして行動しますが、最終的にそれが成されるかどうかは天が決めるということです。つまり、私たちが結果について必要以上に悩んでもどうしようもない部分もあるということです。

もちろん悩むことも大事です。ですが必要以上に悩みすぎて時間を必要以上に費やしてしまう場合は、とにかく最後までやり抜くことを意識してほしいと思います。

そういった意味で、大事なことは今は最後までただやり続けるということです。

公立入試まで残り5日。最後まで頑張っていきましょう。

(土気教室 教務 島田)

一喜一憂せずに

公立高校の志願倍率の変更状況が発表されましたね。

やはりほとんどの難関高校の志願倍率が第一報と比べて低下したようです。

最初の倍率は去年よりだいぶ高くて、ドキッとした人もいるでしょう。

でもみなさん、たとえ倍率がどうなろうと、一喜一憂するのは間違いです。

倍率が去年より高かったとしても、それは去年その学校の倍率がたまたま低かった年なのかもしれません(特に去年は公立入試が一回になって安定志向が強く出ました)。

また、倍率が下がっていたとしても、それは学力に自信のない受験生が目標を下げたということですので、結局受かる可能性の高い受験生の倍率はあまり変わらないでしょう。

データも大切ですが、結局最後に頼れるのは自分の学力。

また、受験というのは長丁場、精神力が求められる勝負でもあります。

倍率やその他様々なことで一喜一憂するのは精神力が、そして自分の学力に対する自信が足りない証拠。

この土壇場、今まで自分がやってきた頑張りを信じ、一喜一憂せず最後まで泰然とした気持ちで勉強を続ける以外に何があるというのでしょう。

その気持ちを試験会場まで持ち込めば、きっと合格できますよ!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

誉田進学塾の英語学習

小6は最後のPUTが終わりました。
すでに学校でGW前までにやるところまでは終わっています。
英語学習の良いスタートを切るためにポイントとなるところをお伝えします。
英語は言葉の勉強であることが大前提で、
①毎日英語の学習をする時間を取りましょう。
身の回りには英語があふれています。塾の宿題はもちろん、単語、リスニングもできます。現在の公立入試はリスニングが3割出題されます。
②気持ちを込めて声に出して読みましょう。
最後は声に出してその気になって読むことが大切です。中学校での評価で実は一番重視しているところです。口角を上げて楽しく読みましょう。
③宿題の丸付けは一問一問丁寧に行いましょう。
分の最初は大文字、最後にピリオド、単語学習など、最初からできる人はいません。最初から細かいところまで目を届けることで英語学習が上達します。

さあ誉田進学塾の英語学習を楽しみましょう。

(誉田進学塾ismあすみが丘 教室長 神田)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm