counter

記事一覧

過去問得点戦略

すでに中3生は、過去問演習に入っています。
この日は、市川高校の入試問題にトライしました。

ファイル 3572-1.jpg ファイル 3572-2.jpg

この塾で売りなのは「得点戦略」という冊子。

過去問から勉強できることはたくさんあります。生徒たちに、家でも過去問を用いて復習してほしいのです。そのサポートツールです。

どこにも売っていない、うちの塾だけの冊子。
ファイル 3572-3.jpg
なかなかに貴重なのです。

これから、受験生になる中2のみなさん、どうでしょうか。

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

(内田)

模試に向けて

中学1・2年生は近々模擬試験が行われます。

ファイル 3569-1.jpg

今日はその範囲の確認!

10月から部活が再開し、またもや忙しい毎日を送ることになるであろう中学生たち。
忙しい中でも、何か近い目標に向けて全力を尽くす経験が、後の受験勉強への糧となります。

特に学習効果が大きいのが理科と社会!

テキストの問題を反復練習するのはもちろん、スマホアプリ「monoxer」で塾独自のコンテンツを作成して、配信をしております。

ファイル 3569-2.png

生徒たちにとっては机に向かって学習するよりもハードルが下がり、効率よく学習できるものとなっています。

学習するためのツールとして大いに活用して、習熟度を高めていきます。

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

受験面談を経て

中3生の受験面談がスタートしたというブログがありましたが、本日月曜の鎌取教室でも2組の方の面談が行われました。

僕は今期初めての面談のご案内。
事前に部屋をセッティングして、生徒さんと保護者様をご案内します。

今日は日中暑かったですからね…!
換気のため窓を開けていますが、やはり冷房の利きにも影響しますし、西日が強くてセッティングもちょっと大変でした。

面談に来る生徒さんは、やっぱり少し緊張した様子です。
しかし、じっくり本音で受験と向き合う時間を経て、面談終わりにはやるべきことが見えてくるスッキリした顔になります。

とはいえ、まだ受験まで日数があります。
不安になったら、何度でも話し合えるスタッフが誉田進学塾にはいますから、改めて一緒に頑張っていきましょう!

(事務 小林弘和)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

燃えつきないように・・・

あの大忙しの夏期講習が終わって早1週間。
それぞれの志望校に向けて本格的に入試対策が始まった3年生たち

ファイル 3561-1.jpg

最難関校を目指すZZクラスでは、先週は秀英の過去問、そして今秋からは市川の過去問。

ファイル 3561-2.jpg

難関私立の学習に切り替えてから1ヶ月なので、実力はまだまだですが、「最終的にこのレベルまで上げるんだぞ」というゴールをイメージさせるのが一つの目的。

ファイル 3561-3.jpg

9月は夏期講習明けで、燃え尽きてしまうような受験生が出てきてもおかしくないですが、ここからもっと力をつけていくところですから、改めて気を引き締めて踏ん張ってほしいところ

ファイル 3561-4.jpg

来週からは授業以外の時間でも過去問をやっていくようになっていきます。
どんどん力をつけていきましょう。

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

中3受験面談開始

中3生の受験面談(3者面談)がスタートしました。
単に受験校の確認をするだけでなく、受験生本人が抱えている問題点を洗い出し、その解決策を見つけ出して、これからの受験勉強に前向きに進めるようにする場です。
個人差はありますが1.5時間~2時間程度(換気の対策は十分しています)かかりますが、その中で、保護者が話をする時間はほとんどありません。
主役は本人です。自分の将来は自分で切り拓くしかないのです。

生徒たちの学力を上げるだけでなく、心の指導がしっかりできるようにスタッフ一同頑張ります。

教務 三橋

久しぶりの月曜授業

ファイル 3553-1.jpg
月曜、鎌取教室の様子です。

月曜日の鎌取教室は中2の授業がある日なのですが、先日までのオンライン対応の際は、演習テストと追試のみを行う日でした。
授業があるのは、シリウスの生徒さんのみ。

やっぱり中2の皆さんも物足りなかったのではないかな~と思います。
本日より杉本先生の国語の対面授業も復活です!
いつものペースというのも、段々と取り戻していけるといいのですけれど。

さて、その他にも、分散して行っている中3生向けの入試に対する説明会も本日行われました。
ファイル 3553-2.jpg
もう秋ですからね。着々と準備を進めていっています。

スタッフとしても、やっぱり生徒さんが多くて活気があると嬉しいものですね。

(事務 小林弘和)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

秋といえば

ファイル 3548-1.jpg

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、ここ2,3日はなぜか真夏日が続きましたね。

これから台風が接近するかもということまでニュースでやっていました。

それでも、夜はやはり涼しくくなったものです。

いよいよ秋です。

ということで、秋といえばなんでしょう?
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋・・・

秋という過ごしやすさを生かして、集中して進められるものが多いですね。

塾でもいよいよ中3の受験に向けて「難関高校受験研究会Final prpgram」を開催します。

誉田進学塾がもっとも得意とする地域密着の受験併願パターンを紹介するだけでなく、「受験までどう子どもを支えていけばいいか」といった保護者の方にとって、気になるお話まですべてお伝えします。


夏期講習がんばった分、全体的に秋はややブレーキのかかる時期。

それを見越して、保護者会、受験面談を設けています。

誉田進学塾、秋の風物詩がいよいよやってきます。

糸日谷

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

将来のために

油断できない状況は、今も変わらずですが、コロナが少々落ち着いてきています。
ただ、周りがどうなっても、学びを止めてはいけない、ということをたびたび書いています。

世の論調で、「あの時○○だったから、その付けが回ってきている」なんて表現があります。

私も「ゆとり世代」なんて分類された人間の一人です。
もちろん、その時々で大人は一生懸命やっていたんでしょうが、どうしても反省点が残る。
ただ、それを「○○世代だし」と後に押し付けるのはよくない。

教育というのは、大人が導き、子どもが「成長」とともに大きくしていくものと思っています。
今、大人だった人も、過去は子供だったわけで、そこには必ず「教育」というものが存在し、それをベースに育ってきたということになります。

ファイル 3545-1.jpg ファイル 3545-2.jpg

だから、「大人が導いたものが、将来になる」ということ。

そしていま、自分も同じ状況になっていることを実感します。
いま、自分のやったことが10年後、20年後に「将来」としてあらわれてくる。それが確実な正解かはわからないにしても、いまを頑張る。それが大人にできることなのでしょう。

教育に流行はないと思っています。
ひとり立ちし、自分で考え、実行し、自分の存在を確立できるようにするのが大切だと思っています。

ファイル 3545-3.jpg ファイル 3545-4.jpg

今、自分はそれをやっているか?
実は、目の前のことに追われて、目指すべきところを忘れていないか。

そんなことを自問自答しながら、今日も子供の前に立ちます。

大変な時こそ、真価が問われます。
誉田進学塾一丸となって、乗り越えていこうと思っています。

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

(内田)

表彰!!

土曜日に書きそびれたお話でも・・・

夏期講習中、演習テストの毎日だった中3生

先週の土曜に演習テストの表彰式!

ファイル 3541-1.jpg
※コロナ禍のため、あんまり盛り上がれませんが・・・

英単語・漢字・英語構文・リスニング・理科・社会
とにかくやること盛りだくさんの中、必死に頑張った夏

ファイル 3541-2.jpg

「できた!」という達成感だったり、「あと少しだった!」なんていう悔しい思いをした人たち、色々だったでしょう。

ファイル 3541-3.jpg

この経験が糧になって、いよいよ本格的に入試対策をやっていって、入試に臨んでいくことになります。

まだまだこれからです!!

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

模試の季節

こんにちは。鎌取教室からお届けします。

ファイル 3538-1.jpgファイル 3538-2.jpg
今日は祝日。学校はお休みですが、受験生はのんびりしてはいられません。
鎌取中3生は、月曜日は本来授業のない日なのですが、今日はお昼前から塾へ来て模試に臨んでいます。

9月以降は毎月のように公立型・私立型の模試が目白押し。夏に鍛えた成果を目に見える形にするべく、今日も本番さながらの真剣さで問題と格闘していました。

ファイル 3538-3.jpgファイル 3538-4.jpg
もちろん結果は気になるところですが、大事なのは「やりっぱなしにせず、現状を正しく把握して次につなげる」こと。

教科や単元によっては、弱点や学習の足りないところが必ずあるはずです。
志望校の判定に一喜一憂せず、課題を見つけ出してそれを解決・克服へつなげることこそが模試の最大の意義であり、合格への近道なのです。

今週は木曜日の祝日(この日も本来は授業の無い日)にも模試があるので、中3生は月から土まで毎日塾で勉強漬けの充実した?一週間になるはず。
「やり切る」一日一日を積み重ねて、さらなる実力アップを図ります。

さあ、ここからが勉強の本番ですよ。受験生ファイト~~!!

(教務 杉本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm