counter

記事一覧

春期講習お疲れ様でした!

こんにちは、本日は鎌取教室からお届けいたします。

小中学部は4月4日(月)に春期講習が終了となりました。
長かったような短かったような…皆様お疲れ様でした!
本日からは通常授業が開始です。

鎌取教室の目の前にあるさくら公園はその名の通り桜で満開となっています!すごく綺麗です。
春期講習終わりに教室に残ってスマホを見ている子達に
「何見てるんですかー?」と声掛けると「桜の写真撮ったのー!」と。
すごく綺麗に撮っていて思わず拍手しました。すごい!

別の日に帰り際に残っていた子達に声を掛けると

「帰りにみんなとお花見してから帰るの!」
「桜撮ろうと思ってスマホ探したら無くて、教室に忘れたから取りに来ました…」

など、桜関連で話題が尽きません。
忘れ物、気付いてよかった…!

昨日は大雨が降り桜が散っちゃうんじゃないかなー…と少し心配でしたが
綺麗な桜がまだ散らずに咲いていて安心しました。

勉強の息抜きに桜を見ながら塾の友達とお喋りして
思い出作りにいかがでしょうか?

(鎌取事務 中根)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年4月9日(土)

ゴールデンウィーク明けからから入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

春期講習最終日

こんにちは、鎌取教室の狩野です。

本日4/4、誉田進学塾の2022年度春期講習がいよいよ最終日となります。
残念ながら天気は雨とすぐれないですが、生徒たちは元気に塾にやってきています。

ファイル 3901-1.jpg

ただ今小学5年生と中学1年生は、模試を受けている真っ最中です。
最高の講習の締めくくりとするべく、みんな集中して解いています。

ファイル 3901-2.jpg ファイル 3901-3.jpg

教務室の私は応援するばかりです。みんな頑張れ!

(狩野)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年4月9日(土)

ゴールデンウィーク明けからから入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

理科の時間

こんにちは、本日は鎌取教室からお送りします。

小学五年生は植物のつくりを学びました。
普段見慣れている植物は色々な疑問がいっぱいなんですよね。

スイカの種を飲み込んでもお腹の中で芽が出ないのはなんで?
みんなが食べているお米は稲のどの部分なのか。
花は綺麗な色を付けているのはなぜだろう。
自然界に黒い花をつける植物はないそうですが理由はなんでだろう。

日常で疑問に持つけど「当たり前」などで片づけてしまうことがありますが、そこに疑問をもって自分で納得するとスッキリするものがあります。
理由を知ると植物は頭がいいんだって思うかもしれませんね。
上に挙げた疑問の答えが気になる方は是非調べてみてください。
そこから知りたい気持ちが膨れると一層楽しいですよ。

(鎌取教室 教務高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★4月特別入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年4月9日(土)

ゴールデンウィーク明けからから入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

今やるべきことは?

春期講習4日目
そろそろ折り返し地点
ファイル 3888-1.jpg
中学校の勉強にももう慣れてきているころ。
授業の単元としても数学は文字式に入り、理科はいよいよ生物分野が終わろうとしていて、1つの大きな単元を終えている状態
ファイル 3888-2.jpg
そろそろ「ちょっと前の勉強」を忘れ始めている時期ではないかな?

今2月にやった内容をちょっとやってみればわかりますが・・・思いのほか忘れていて結構できない・・・なんてことになっているんじゃないですかねぇ('_')

だけど、もっと先まで見据えていくと、学校で習うときに一回思い出し、定期試験前に定期試験の勉強をするときにまた思い出し、模試の前にまた勉強するときにまた思い出して・・・と、今までやった内容をもう一回学習する機会はこの先必ずあって、その度に繰り返し練習するから定着に結び付くわけです。

そこまで考えると、一回目に学習したときに「完成させておく」ことはとっても大事。この後時間がたったら忘れるかもしれない、やってないと解けなくなっているかもしれない。だけど一度「できるようになった」状態にしておけば、将来もう一回勉強するときに、あまり苦労しないでスイスイと学習を進められるはずです。

ファイル 3888-3.jpg

じゃあ、今何をすべきなのか?
とにかく目の前の勉強をしっかりやっておくのがベストです

学校の宿題やワーク、教科書に載っている問題

自分たちが思っている以上に、やれることってたくさんありますよ(^^♪

「テストがある」みたいに目標にするものが目の前にあればとっても勉強しやすくなるので、英検みたいな検定の様なテストを受けてみるのもおすすめですよ

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

宿題の山

こんにちは、鎌取教室の狩野です。

タイトルを見てドキッとした人がいるのではないでしょうか?
大丈夫です、とてもポジティブな内容なので安心してください!

先ほどまで、中学1年生が塾に来て勉強していました。
みんなが授業を受けている間、私は生徒たちが提出してくれた宿題ノートをチェックしていたのですが、見てくださいこの量!

ファイル 3884-1.jpg

中1だけでこの山です。素晴らしい!
誉田進学塾では「授業後の復習」をとても大切にしています。宿題はその最たるものであり、みんながしっかり復習していることがわかって嬉しくなった私は、思わずこの写真を撮ってしまいました。

みんなこの調子で行きましょう!

そして「やばい、宿題あんまり出してない...」と思い当たる方!このブログでドキッとしてくださいね?まだ新年度は始まったばかりです。いくらでも宿題は見るので、今のうちに追いつきましょう!
(狩野)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

満点ノート

こんにちは、教務の高橋です。
今日は三年生に満点ノートを渡しているところをご紹介。
学校のテストで満点を取った生徒には満点ノートを授与!

ファイル 3879-1.jpg

11人の生徒が満点ノートを受け取り一人で二冊もらう生徒もいました。
渡すときには教室の外まで拍手が聞こえて、その後の授業も良い雰囲気で取り組めていました。

この調子でベストを尽くしていきましょう!
スタッフもより良い環境を作れるよう努めていきます。
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

いざ春期講習へ

こんにちは、鎌取教室の狩野です。

いよいよ3月25日から、誉田進学塾では春期講習が始まります。
学校での新生活に向け、スタートダッシュを決めるための絶好のチャンスです。特に、初めてだらけの新中学1年生、受験生となる新中学3年生は期待もさることながら、不安も大きいことでしょう。そんな不安を吹き飛ばせるくらいのスタートを、この春期講習で決めてもらえたらと思います。
もちろん中1・中3以外の学年もバッチリスタートを決めていきますよ!

そんな春期講習前最後の鎌取教室では、今週も中2は国語の授業と演習テストを受けに、中1と中3は自習室にやってきました。(月曜日は小学部の授業はお休みです)

ファイル 3874-1.jpg ファイル 3874-2.jpg

祝日ということもあり、自習室には早い時間から来る生徒も多く、各々が自分に必要な勉強をしていきました。夕方には演習テストにドキドキの2年生が続々とやって来て、一生懸命に問題を解いていました。

この勢いのまま、いざ2022年度春期講習へ!

(狩野)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

高め合う空間へ

木曜の中2追試の様子です
ファイル 3869-1.jpg
ファイル 3869-2.jpg
中緩みの学年と呼ばれるくらい、学習に向かう時間が少なる年齢です。
素直だった小学生の時や中1の前半の時と比べると、自宅学習の時間は確かに少なくなっている時期です。だけどその分塾に来て学習している時間の密度はとっても濃い。
ファイル 3869-3.jpg
ファイル 3869-4.jpg
実は、後ろの方で中3が自習していることもあり、中3は中3で互いに集中して切磋琢磨し合っている空間になっています。

普段の休み時間を見てると、子供っぽいことしてたりしてますが、集中できる空間と機会を与えてあげればグッと集中する仲間が周りにいるのが鎌取教室という空間なのだと思います。

いくら先生が上手く教えても、彼らが自分自身の力を高める努力ができないと力は伸びません。
かといって、自分ひとりだけの力で努力するのが難しいのが中学2年という学年。

互いに刺激し合って、より高見を目指していける様な空間を作り続けていきます

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

一応、自己紹介

こんにちは!
最近急にあたたかくなってきて、春めいてきましたね。
緑区役所の裏にも梅でしょうか、きれいに咲いているので思わず見入ってしまいました。
そのうち鎌取教室前のさくら公園も桜をきれいに咲かせるんでしょうね。楽しみです。
寒暖差による風邪などにはお気をつけくださいね。

さて、何度かブログに登場させていただいていますが、誰だよってかんじですよね。
申し遅れました、私は事務の山本と申します。
3月より鎌取教室に配属になり2週間ほどがたちました。
これまでいろんな教室を転々としてきましたが、土気教室で5年間勤務したのが最長となります。
鎌取教室配属は初めてです。まだまだわからないこともたくさんありますが、みなさんと一緒に成長していけたらなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

また、年間目標として「生徒の名前を一人でも多く覚える」と掲げていますので、教室に写真を撮りに行ったりすることが増えると思いますがびっくりしないでくださいね。
できれば歓迎してくれたり、顔をあげてくれたりしたらとっても喜びます♪

昨日早速ぱしゃぱしゃしてきました。
6Kのクラスです。
ファイル 3863-1.jpgファイル 3863-2.jpg
良い集中力ですね~
ファイル 3863-3.jpg
どんなシーンっすか(笑)

受ける姿勢が素晴らしくて良い雰囲気を感じました。
鎌取、やっぱりレベル高いですね~

この調子で頑張っていきましょうね!

(事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

熱意のこもった鎌取教室

こんにちは。
今日の鎌取はぽかぽかでしたが、こちらの自習室では生徒たちの熱意が凄かったです。

一番乗りはこちらの中3生。夕方の小学生の授業よりも早く来て勉強に取り組んでいました。

ファイル 3858-1.jpg

3年生だけでなく、今日は1年生もたくさん。
みんな慣れない演習テストのために全力で準備しているようでした。

ファイル 3858-2.jpg

2年生は国語の授業に全力を費やしていた本日の鎌取教室、上から下まで勉強への熱意が溢れ、とても素晴らしい日になりました。

(狩野)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm