counter

記事一覧

石井先生の思い

まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか。
ism本納の周辺も浸水の被害がようやく落ち着いてきたという感じがします。
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。

さて、突然ですがism本納の教室長石井先生は、誉田進学塾でもNo1ではないかと思われるくらい優しい先生ですよね(私の中ではそう思っています)
でも優しいだけでは教室長は務まりません。
石井先生も熱い思いを持っているからこそ、みんなが慕ってやまない先生なんだと思います。

そんな石井先生が普段どんな思いで授業をしているのか、こちらの動画で投稿されています。

https://youtu.be/-UJfUvhV0VA?si=wp5Y6nIqAucQkSSF

みなさんも時には「今日は塾行きたくないな…」と思うときがありますよね。
でも来てみると帰るときには「楽しかったな」って思ってくれていると思います。
それは先生たちの思いをちゃんとみんなが受け取ってくれているからです。

石井先生の熱い思い、ぜひ動画でご覧になってください!

(事務 西島)

体験授業&入塾試験

こんにちは、ism本納の石井です。

ちょっと宣伝をさせてください。
タイトルの通りなのですが、現在、ism本納・ism大網では体験授業を受付中です! 無料です! 「どんな感じなのかな?」と気になっている方には、私たちの塾のスタッフ、教室や授業の雰囲気などを知っていただく良い機会になると思います。

ism本納の校舎は、外房線本納駅のすぐ近くにあります。茂原方面で塾をお探しの方がいらっしゃっいましたら、ぜひ! 本格的に入塾までは考えていないけれど、ちょっとお試しとして…という場合でも全然かまいません。私たちとしても、それほどハードルを高く考えていただきたいとは思っていませんし、まず来ていただけたら大変嬉しいです。もちろん、ちょっと話を聞くだけ、などでも大歓迎です。

体験授業は今まさに実施期間です。9/15(金)までとなります。
詳細は下記リンクからご覧いただけます。
https://www.jasmec.co.jp/event/taiken/taiken.htm

そして、9/16(土)には入塾試験があります。
10月からご入塾いただける試験になります。
◇ism本納への入塾資格について◇
直近の定期試験で5科400点以上取っていらっしゃれば、ism本納に入塾試験免除でご入塾いただけます。
また、直近の内申点で5科20以上の場合でも同様です。

まず体験授業を受けてみて、それから検討して入塾試験受けてみるか~というのがしやすい日程だと思います。
一緒に学べる仲間が増えるのは塾生たちにとっても私たちにとっても重要なことです。お待ちしております!

ファイル 4701-1.jpg

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★秋期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年9月16日(土)
10月初旬から入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

勢いのままに

こんにちは、ism本納の石井です。

他の教室ブログにもあるように、いま誉田進学塾の生徒たちは定期試験勉強を頑張る時期となっています。
私たちの塾のメソッド3本柱として「授業・演習・定期試験勉強」と掲げているのですが、その3本柱のうちの1本と位置づけているほど重要視しているものです。

ファイル 4687-1.jpg

定期試験の点数は内申点に直結します。そして内申点は、私立高校入試の推薦基準や公立高校入試の加点要素として非常に大事になってきます。
という打算的な(?)意味合いももちろんありますが、定期試験勉強というのは、すなわち受験勉強の予行演習であると私たちは認識しています。
受験学年でない生徒たちにとっても、計画的に進め正しい勉強法を身につけるためのチャンスなのです。そのため、私たちスタッフも生徒自身が勉強法を身につけられるように、ということを念頭に監督・指導にあたっています。

夏期講習が本日終了となり、明日からまた通常日程にもどります。
生徒の皆さん、夏期講習とても頑張ってくれました。この勢いのままに、後期も突っ走りましょうね!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★秋期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年9月16日(土)
10月初旬から入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら↓から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

模試

こんにちは、ism本納の石井です。
夏期講習も終わりに差しかかってきました。

どの学年も授業はおおむね終了していますが、夏期講習の終わり頃のこの時期には模試があります。小学生も中学生もです。

ism本納では、本日は中2の模試を実施しました。

ファイル 4676-1.jpg

夏期講習、授業に演習テストにと忙しい日々であったと思います。
そんな中できっと鍛えられたでしょう!
皆さんの頑張りは日々私たちスタッフも目にしていました。
あとはそれを結果として出す練習ですね。
ぜひベストを尽くしてください!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

演習新聞読んでいますか?

今日で夏期講習が始まって1週間!
そろそろみなさん講習に慣れてきたころでしょうか?

中3の受験生は毎日演習テストを受けていますが…
こちらの演習新聞とランキング表は見てくれていますか?

ファイル 4645-1.jpg

個人別の演習テストの合格率ランキング、団体別や過去の先輩との比較・・・など様々な情報が載っています。
演習新聞には毎回次回の演習のポイントも載っていますので必見ですよ!
珍解答などがたまに載っているとかで、まさかみなさん同じ答えを書いたりしていないですよね…!?

毎日朝から各教室で掲載中ですので、ぜひ早くきてご覧ください!

ファイル 4645-2.jpg

(事務 西島)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

できることを全力で

ism本納の石井です。

夏期講習が始まりました。受験生にとっての天王山ですから、やはり気合を入れてやってもらわねばなりません。

とはいえ、生徒さんによってはまだ部活が続いていることもありますから、
中には受けられない授業、受けられない演習テストがあるという人もいます。

ファイル 4636-1.jpg

本当に頼もしいなと感じるのは、部活で頑張ってヘロヘロになっていてもおかしくないのに、それでも後から塾に合流し、やれることにしっかり取り組んでくれることです。

遅刻してでも、全部できなかったとしても、その日その日にできるだけのことに全力を尽くす。受験生の過ごし方、心構えとして、一日一日を大切にするとはそういうことなのではないでしょうか。

そこまでやってくれる生徒さんたちに、私たちスタッフも負けるわけにはいきません。気合い入れて頑張ります。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

通過点

こんにちは、ism本納の石井です。

今日の授業前の時間、卒塾生の子が顔を見せてくれました。
千葉高に進学した男子生徒なのですが、ちょうど定期テストが終わったタイミングということで、この科目は前回よりちょっとだけ上がったんですよ、とか、この科目はやばかったです、とかいろいろと話してくれました。

やはり高いレベルの環境に身を置いているわけですから、それなりにハードな側面もあるでしょう。入ったからには、その環境の中で自分を高めていくだけの向上心や努力が求められます。
まあ、いろいろと愚痴?を言ってくれる彼の顔も、いつもの彼の爽やかさをたたえた表情でしたので、大変さの中で充実した日々を送っているのではないでしょうか。

実際に物事の渦中にあるとき、ほとんどの人は目の前のことにだけ考えがいってしまいがちです。まさにいま受験生である中3の皆さんには、入試を乗り越えられるか、夏期講習どれだけ大変なのか、そういう不安がいろいろあると思います。
しかし、入試、そして志望校合格というのはひとつの通過点です。
皆さんは合格を目指して頑張りますが、皆さんが本当に欲しいのは合格のその先であるはずです。合格したあとの素晴らしい高校生活、もっというと大学生活もあります。さらにその先となると・・・さすがにイメージしにくいですかね?

いずれにしても、目の前のことに目がいきすぎると、自分がいま何のために頑張るのか、わからなくなってしまうことがあると思います。
必死に目の前のことに食らいつくというのもとても大事な姿勢だとは思いますが、もしそれに疲れてしまったら、少し先の自分の明るい未来をぜひ想像してみてください。そのためにいま頑張っているんだと、自分を鼓舞してほしいと思います。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

ism本納の本棚

7月に入りましたね。

暑さもいよいよ本番という感じですが、この時期になってくると楽しみなのは夏休み!
今年は今までよりお出かけしやすくなってきたので、久々に遠出を楽しもうと思っている方も多いのではないかと思います。

そんな夏の前に読んでみるのをおすすめしたいのは図鑑です。
最近ではスマホで調べれば何でも出てくる時代です。
ですが、図鑑で調べるからこそ他のページにも興味が出てきたりして読んでみたり…ということもあって、さらに色々調べたくなるのが図鑑の魅力ですよね。

ism本納には実は図鑑が置いてあります(気が付いていましたか?)
あまり読んでいる姿をみかけないのですが、開いてみると実物の絵や写真などがたくさん載っていて色々興味をそそられます。

ファイル 4611-1.jpg

そして他にも気になるタイトルの本がずらり。

ファイル 4611-2.jpg

本納は特に自然が豊かですからね。
道端にも色々な花が咲いていたりして、調べてみたら意外な名前の花だったりしました。
これからの季節は生き物が活発になりますし、空を見上げれば星もきれいだったり、海や山に行けばいつもと違う自然を感じられると思います。
その前に図鑑で予習してみるということ今の時期にお勧めです。

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

(事務 西島)

やりきる!

こんにちは、ism本納の石井です。

7月となり夏期講習がどんどん近いづいてきています。
どの学年も怒涛の夏期講習となるはずですが、このあとの山場が控えているからといって、いま手を抜くなんていうことは皆さんありませんよね!?

授業や宿題、演習テストや追試、普段通りのことを普段通りに手を抜かずにやりたい。むしろここで一区切りなわけですから、これまでの期間でやり切れていなかった部分があれば、頑張ってみる良いタイミングかもしれません。

ファイル 4608-1.jpg
早い時間に来て追試を頑張ってくれている生徒さん。
私たちスタッフもサポートします。

(ism本納教室長 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

大詰めの定期試験勉強

どうも、辻です。

台風やら大雨やらで大変な今日この頃ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ism本納の中2の子たちは、いよいよ間近に迫った定期試験に向けて、
大詰めをしているところです。

ファイル 4567-1.jpg

大詰めと言っても、ギリギリになって知識を詰め込むというわけではありません。
その辺の整理は十分できているので、
あとは実践的な練習のみ。

ですが、むしろこの実践的な練習=問題演習がとても大事。

いざ引き出そうと思っても、問題に直面した時には、実はうまく引き出せないもの。
それは、知識が定着し切れていないこともありますが、
問題を読み込んで、その内容から必要なことを引き出すという作業は、
やってみないとなかなかうまくいかないのです。
まして、昨今難易度を高めてきている中学の定期試験ですから、
そう易々と読み込めるような問題文や条件だとは限りません。

なので誉田進学塾では、各科目の勉強として、最低でも2冊はワークを解くようにと指導しています。
色々な訊かれ方をしても、ちゃんと対応できるようにするためです。

ぜひここでの成果を、学校で発揮してほしいです。

【教務 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm