counter

記事一覧

sirius 4,5年生は…

siriusの4,5年生は今日がお盆前最後の授業でした。
明日から少し早いお盆休み!

まだ受験生でないとはいえ、sirius 4,5年は「お盆中の学習メニュー」があります。
お盆中も学習の手を止めないためです。

勉強のお勧めは朝です。
入試も基本は朝ですから、朝起きて学習する習慣をつけることが重要です。

お盆休みも生活リズムを崩さず、いつもと同じように朝に起きて、午前中のうちに勉強を済ませてしまいましょう!

そしたら午後は自由な時間♪
勉強も遊びも、充実したお休みにしてくださいね。

ファイル 4662-1.jpgファイル 4662-2.jpg

(大坂)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

朝早くから、教室に一人で。

もうすぐお盆ですね。夏期講習もお盆はお休みとなります。

でも、受験生にお休みはないですよね。夏休みが終わったら学校の定期テストがありますから、お盆の間に学校ワークを進めておきましょう。もちろん中3以外も。

中3の夏期演習も今日がお盆前最終日。そんな中…。

ファイル 4661-1.jpg

朝早くから教室に一人で、ずっと勉強をしている中3がいます。

夏期講習は9時からですが、彼はここまでの夏期講習ほぼ毎日30分以上早く塾に来て勉強をしていました。

素晴らしいやる気ですね。

必ずその努力は報われますよ。夏期講習最後の模試、良い点が取れるといいですね。

他の皆さんも彼の頑張りを見習いましょう。

ファイル 4661-2.jpg

でも、さすがに休み時間は受験生といえどリラックス、かな?

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習 前半

7月22日から始まった夏期講習。
早いもので前半が本日で終了します。
4年生
ファイル 4660-1.jpg
5年生
ファイル 4660-2.jpg
6年生
ファイル 4660-5.jpg
ファイル 4660-3.jpg
ファイル 4660-4.jpg
受験生の6年生は明日と明後日、毎年恒例の「集中特訓」を行います。
集中特訓はこのあとのお盆休み中の勉強体力をつける目的で実施します。
朝から暗くなるまでと生徒に伝えています。
大変ですが、やり遂げた時の達成感はすごいです。
過去の先輩は終わったことがうれしくて涙を流した生徒も・・。
受験生たちが、この夏を受験の前に思い出し、
「あの夏にこれだけやり切ったんだ」と自信を持てるよう頑張ります。
(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

天体ミラクル

今日も先日に引き続き小6が天体を勉強しています。

ファイル 4659-1.jpg

ここはなかなか難しいところなのですが皆頑張っています。

先日もお伝えした通りこの内容は中3でも勉強するので先取り学習として行っているのですが…。

ファイル 4659-2.jpg

なんというミラクル。今日の中3の理科の授業も天体でした。

これは先輩として、受験生として小6に恥ずかしいところは見せられないですよね。

中3は小6の弟や妹がいるつもりになって、自分たちが弟や妹に質問されても教えられるくらいの理解度になるくらい頑張って勉強しようね!


ファイル 4659-3.jpg

他にも、小4は行宗さんなる謎の人物(鈴木は理系教務なので何者なのか理解していません)について勉強していたようです。

きっと行宗さんにまつわるとんでもないストーリーが展開されたことでしょう。

ファイル 4659-4.jpg

小5は久々の英語の授業。

夏期講習の英語の授業は他の授業と比べてコマ数が少ないので、久々の関先生の授業を英語をエンジョイできていたようですよ。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

演習テスト13日目!

こんにちは、土気事務の小林です。

夏期講習、中3が毎日受けている演習テストですが、今日は13日目。
お盆休み前の前半戦で演習は14回ですので、大詰めというわけです。
ファイル 4657-1.jpg

この演習テスト、教室ごとの合格率というものも出ているのですが、今土気教室は鎌取教室とトップ争いをしています!
合格率はほぼ同率!あと2回で前半戦どちらが単独首位を取るか!という非常に燃える展開になっております!
ファイル 4657-2.jpg

教室別のランキングは、まさにその教室の生徒さん全員が一丸となって挑んだ結果が反映されるもの。
受験で結果を出す生徒さんのいる教室は、こうした全員で頑張っていく風土が根付いているもので、誉田進学塾はどの教室もすべてがそうした磁場になっていると思っています。
生徒さんを見ていると、受験は団体戦というのがよくわかります。

さぁ、我らが土気教室の前半戦の行方、楽しみに見守りたいと思います。
ファイル 4657-3.jpg

(土気教室事務 小林弘和)
土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

図を書こう

こんにちは!
ism大網教務の瀧野澤(たきのさわ)です

本日の小4の算数は、立方体と直方体。
いわゆる「空間図形」という分野になります

本日はその初級編でした
ファイル 4656-5.jpg
初級編といっても、大事な勉強内容です。

ここできちんとした習慣を身につけることが大切。
ファイル 4656-2.jpg
どのような習慣かというと、「図を書く」ということ。

テキストの図を利用して解くのではなく、
定規を使わず、自分の手でノートに大きく図を書く。

ファイル 4656-4.jpg

そうすると、目に見えない辺を点線でかくことになり、
「どこが目に見えないのかな」と自分自身考えるようになります。

また、
定規に頼らないことで、今後学年があがり、難しい立体を書く際に、抵抗なく書き始められるようになったりします。

ファイル 4656-3.jpg

始めは図のバランスが悪かったり、
線がふにゃふにゃしていても大丈夫です。

図を書こう、とすぐ思って実行する習慣が大事です。

(ism大網教務 瀧野澤)

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

今日は中1と中2のみんな仲良く楽しそうな様子を撮ってみました。

仲良きことは美しきかな。今日は塾で友達同士楽しくくつろぐ中1と中2の様子を写真に収めました。

ファイル 4658-1.jpg ファイル 4658-2.jpg
ファイル 4658-3.jpg ファイル 4658-4.jpg

いや~、みんな塾をエンジョイしているようで何より。

みんなが塾を楽しいと思っていると先生たちもとても嬉しいです。

ismちはら台鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

8月に入って暑さも一段落?

今年はとても暑い年だそうで、7月は観測史上最も暑かったそうですね。

8月に入って暑さも一段落したのか、ここ数日は少し涼しい気がします(感覚がマヒしてきているだけかもしれませんが)。

でも、誉田進学塾の暑い夏はまだまだこれから。

今日もたくさんの生徒が勉強していきました。

ファイル 4655-1.jpg

小5が算数を勉強しているところです。

夏期講習に入ってから中野先生が授業を担当していますが、大分慣れてきたのか笑い声が多く聞かれるようになってきました。

ファイル 4655-2.jpg

こちらは小6の国語の授業。

さすが関先生だけあって授業は大盛り上がり。

手を挙げている生徒が発言したくてたまらないといった感じですね。

ファイル 4655-3.jpg

中2は今日の演習は合格したかな?

プラクティスノートちゃんと提出しようね。

きちんと復習してこそ演習を受けた意味があるんです。

ファイル 4655-4.jpg

中3は朝早くから座席テストでした。

このテストの成績で夏期講習後半の席順が決まるせいか、皆一生懸命に受けていました。

ファイル 4655-5.jpg

そしてこんなに暗くなるまで長時間塾で勉強していました。

これぞ受験生の夏期講習という感じですね。

その努力必ず報われると思いますよ。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

20日間の夏期講習

教務の後藤です。

夏期講習で、最も塾に来る日数が多いのは、もちろん中3生です。

日数が多いのはもちろんのこと、漢字、計算、英単語、英語構文、リスニング、理科、社会と7科目のテストがあり、そのうえで授業もあります。

どの生徒も、もちろん頑張っているのですが、一方で直しが終わったとき、テストが返却されて合格したとき、嬉しそうにしています。

勉強に限ったことではないですが、やってみてできるようになってくると、やる気が出てくる、楽しくなってくるということがあります。

このような「勉強の楽しさ」が中3生を含めた生徒のみんなに伝わっていけば、と思う限りです。

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

我ながら

今日は中3の英語G!
内容は「直接話法と間接話法」ですが、これは言葉で説明するより実際にイラストを見ながらイメージしてもらう方がいいので、描いてみました!

ファイル 4653-1.jpg
じゃん!!!!!!!!!

我ながら上手だなと。
えぇ、味のある曲線やなんとも言えない視線を送るモデルたちが絶妙に表現されているわけです。

ということで、今日も中3はがんばりました♪
ファイル 4653-2.jpg

さーて、風野先生に絵の描き方でも教えてもらおうっと…

(糸日谷)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm