記事一覧

勉強のスタート

塾では、冬期講習から次の学年の勉強がスタートしていきます。
ファイル 5801-1.jpg
小6は中1の勉強、中1は中2の勉強、中2は中3の勉強がスタートする様な感じですです。
そう見ると、実は学習内容としてはかなり終盤。
どの学年も、最後の単元を学習し始めているタイミングです

だから何だと言うわけではないのですが、冬期講習はある意味切り替わりのタイミングでもあるので、その切り替わりのタイミングまでに色々とできることをやっておきたい気がしているのです。

例えば、「学習習慣」
やっぱりこの時期は学年問わず、「弛み」がちです。

学習の質を上げていかないといけないのは当然なので、ただやれば良いというものではないのですが、全くやらないよりは全然良いです。
「やるのが当たり前。やれなかったら一旦リセットして次の宿題は必ずやる」

とにかく「やらなかったらまずい。次は切り替える」

こういうスタンスで臨むのが大事ですね


直しの精度や、「できるようになる」ことに拘るというのはもちろんそうですが、それをやるには「まずやる」ということが大事になってきます。

量をこなせば、自然と「もっと効率よくやれないかな?」という思考に至るだろうし、逆に質はもともと良いけど量が足りない子は「練習量が足りない」と気づくこともあるでしょう。

「まずは勉強をやる」という行動をとることで、量も質も上がって来きます。
なんだかんだで「やる気」が大事なのですが、じゃあどうやったら「やる気」が出るのか。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
最初はやる気がなかなか起きないけど、やり始めればいつの間にか集中しているなんてことが。


だから、「まずは勉強を始める」という行動をとることが大事なのです。

やり始めれば自然と集中して続けられたりしますから、「スタートを切りやすい」環境をつくることが大切ですね

周りに誘惑のあるものを置かないとか、勉強する場所をいつもと違うところにしてみるとか、自分なりに工夫をして、環境を整えていくのが、長続きのコツですね

これから定期試験期間に入ります。
自分なりの「勉強のスタートの切り方」を確立できるようにできると良いですね

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

★冬期定例入塾試験・12月新年度入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2025年11月22日(土)
第2回:2025年12月 6日(土)

冬期講習から入塾できる試験です。
新小4の新年度募集(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月入塾)もいよいよスタート!
詳細・お申し込みはこちらから!

★ユーカリが丘限定小3特別講座 お申し込み受付中!
5月から12月まで、毎月1回ずつ実施する講座を無料で受講することができます。
詳細・お申し込みはこちらから!