counter

記事一覧

追い込み

冬期講習に入りました。(まだ学校終わってないですけど)

何か新しいことを学ぶというよりは、「入試実戦演習」が中心。

演習テストや過去問演習がほとんどになります。


そして、授業後は復習・・・
ファイル 5360-1.jpg
朝からいるのに、夜まで残って頑張る人たちも。

追い込みの時期ですから、四の五の言ってられません。
入試で、悔いが残らないよう、やれるだけのことはやりきりましょう。

佐藤

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2025年1月11日(土)
第2回:2025年1月25日(土)
第3回:2025年2月 8日(土)
第4回:2025年2月22日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

冬期講習スタート

ファイル 5358-1.jpgファイル 5358-2.jpg

本日より冬期講習スタートしました。

あと27日後に県内の私立高入試がスタートします。
追い込みの時期です。

今日の授業は過去問演習
売っている過去問ではなく、本番そっくりの過去問を
用意しています。

目的は
必要な点数をどうやってとるのかの戦略の確認
何教科も続けてやることによって頭の体力をつける
です。

まだ、必要な点数が取れない場合もありますが、
まだやれることはあります。
最後までやり切ってほしいです。

頑張れ受験生。
私たちスタッフも最後まで一緒に走り続けます。

(高校受験事業部長 山口)

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2025年1月11日(土)
第2回:2025年1月25日(土)
第3回:2025年2月 8日(土)
第4回:2025年2月22日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

先日に引き続き小5のP-1グランプリ結果発表です。

今日も先日に引き続き小5のP-1グランプリ結果発表です。

まず団体は…小4同様鎌取教室優勝です、おめでとう!

ファイル 5357-1.jpg ファイル 5357-2.jpg

小4も小5も優勝とはさすが鎌取教室ですね、凄い!

そして個人は、なんと優勝者、準優勝者両方が鎌取教室です!

2人ともとても嬉しそうです!先生たちも嬉しいよ、おめでとう!

小5は来年中学受験を考えている生徒も多いでしょう。

この勢いに乗って、来年の受験もいい結果が出るといいね!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

P-1グランプリ結果発表!

今日は小4のP-1グランプリ結果発表です。

鎌取は総合優勝!おめでとう!みんなの一年の努力の結果だね!

ファイル 5356-1.jpg ファイル 5356-2.jpg

そして個人では3位に入賞した生徒がいました。

素晴らしい、おめでとう!

こうなってくると来年はもっと楽しみだね!

来年はみんなで上位を独占するくらい頑張ろうね!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

詩を書こう!

こんにちは、シリウス担当の加藤です。

今週の小4の単元は「詩」です。
せっかくなのでみんなにも詩を書いてもらいました。
テーマは「冬」、5行しばりです。
それからもうひとつ、詩を学習したということなので、表現技法(比喩や体言止め、倒置法など)も必ず入れるようにしました。

出てきたテーマは「こたつ」「雪」「クリスマス」などなど。
現在楽しみながら良い詩を選考中です(あくまで主観ですが)。
誰が優秀賞を取るか、こうご期待?!

ファイル 5359-1.jpg

(シリウス担当 加藤)

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2025年1月11日(土)
第2回:2025年1月25日(土)
第3回:2025年2月 8日(土)
第4回:2025年2月22日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

冬期講習直前です

土気教室事務の小林です。

先日土気教室長の溝川先生が書いていますが、冬期講習に向けてスタッフ一同鋭意準備中です!

ファイル 5355-1.jpg
こちらはその溝川先生。授業時には、在塾生のみなさまにも向けて冬期講習のお話もしています。
特にこちらは中3へのお話し。気合が入ります!

そして、冬期講習前には新入塾のみなさんへ向けての生徒ガイダンスもございます。
その全てにフル稼働!…ではありますが、季節柄体調を崩しやすい時期です。
生徒のみなさんをお迎えするにも、やはり私たちも元気でなくてはなりません。
心は120%、体は80%というように、私たちも健康に注意して冬期講習に、そしてその先へと臨んでいきたいと思います。

みなさんも、心は強く持ちながら、体をしっかり休める時間を取ってくださいね。

(土気教室事務 小林弘和)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

もうすぐ冬期講習

こんにちは、ism本納の石井です。
タイトルの通りですが、もうすぐ冬期講習が始まります。

冬期講習からは、次学年の内容を学習していくカリキュラムとなっています。
中3は、もちろん入試が迫っていますのでそれに備えた過去問演習や実戦問題演習です。

一般的に切り替わりの季節というと春ですが、当塾では内容的には冬期講習からリスタートという学年が多いです。
たとえば小6は、中1の学習内容に入るので英語も指導科目に入ってきます。

私のいるism本納の教室でも、冬期からいよいよ次の学年の勉強だぞ!と生徒たちによく言っています。
学校よりも約3か月ほど早く進めていく計算です。

ファイル 5353-1.jpg

冬期講習から入塾の試験はもう終わってしまったのですが、次の切り替わりのタイミング、つまり来年3月からの入塾となる試験は、それほど日を待たず実施する予定です。
年明けの1月に2回入塾試験を行わせていただきます。
Webでの申込となりますが、ちょうど今日から受付開始となります。
ぜひぜひご検討いただければ嬉しいです。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

冬期講習準備中

誉田進学塾では12/21から冬期講習が始まります。

今、塾では準備に大忙しです。

中3生にとっては受検前の最後の総仕上げの時期。
それ以外の学年は新学年の授業内容に入っていきます。
そのため、期間は短いですがとても大事な位置づけです。

また、冬期講習では新しく一緒に勉強する生徒さんも大勢います。
皆さんが楽しく勉強できるように私たちも一生懸命準備中です。

楽しみにしていてくださいね。

それでは冬期講習でお会いしましょう!

土気教室教室長 溝川

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

受験を経験して

siriusユーカリが丘の柏原です。

県内入試まで残り1か月が迫っています。
受験生たちはここまでで東邦大東邦の推薦入試、千葉中の1次検査を通し全員が何かしらの受験を経験しました。

受験の一日は生徒を大きく成長します。
生徒の中には
「本番は全然いつも通りの力が出せなかった」

本人としては失敗したと思うかもしれませんが、この経験は大きな財産です。
第一志望の入試だけ挑戦するのは得策ではありません。
チャンスがあれば入試の機会を生かすべきだと思っています。
ここしかないというプレッシャーは大きいものでしょう。
たとえば合格校が一つでもあれば、先の状況よりは心の余裕があるはずです。

受験を経験して、よりがんばっている生徒たち。
ファイル 5351-1.jpgファイル 5351-2.jpg
彼らの力が入試で最大限発揮できるようサポートしていきます。

(siriusユーカリが丘教室長 柏原)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

オリジナルプリントでバッチリ

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です。

誉田進学塾に通う生徒さんはもうすぐ冬期講習になります。
ちょっと風邪やインフルエンザなどの症状を訴えお休みされる生徒さんもいらっしゃり心配なところではありますが、体調を万全にして、頑張って勉強しましょう。

ところで今日のタイトル・・・
「オリジナルプリントでバッチリ」
の意味するところはと言いますと・・・

ファイル 5350-1.jpg

誉田進学塾ではもちろんご購入いただいたテキストを導入した授業を行っています。

ですがなんと!オリジナルプリント(オリジナル教材)も充実しているんです。

例えば中3生ですと
実際の入試問題演習を行うために印刷したプリントを使用したり。
テキストの補強にプリントを使用したり・・・
問題集並みのテキストを塾で作成し使用したり・・・(しかも内容は本格的)
などなど

小学生ですと
計算のオリジナル冊子があったり。
あとは中学生にも共通していますが、宿題を書くオリジナル冊子があったり
などなど

・・・色々あります。

そして生徒さんの学力向上のために
冬期講習もテキストはもちろんこれらのオリジナルプリントもたくさん使用していきますよ!!

ちなみにこのプリントは「じゃあ、どこから来るの?」と言いますと
大きい校舎には専用の大きな印刷機がありまして
それを使って、印刷担当の事務スタッフが印刷しているんです。

そしてそれが各校舎に運ばれてくる形となります。

誉田進学塾には様々な受験のノウハウや印刷スキルがありますのでそれを活かしているわけです。

ism誉田にもこの冬期講習で使用するプリントがたくさん到着していますよ!!(期待していて下さい)

さあ皆さんこの冬も勉強を頑張ろう!!


(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm