counter

記事一覧

ismあすみが丘1周年

2020年7月に開校したismあすみが丘が1周年を迎えました。
コロナ禍の中、少し不安を感じる時期での開校でしたが、
順調にここまでやってきました。
生徒数は約70名。
特に中1と中3は20名を超え、とても活気があります。

ファイル 3456-1.jpg ファイル 3456-2.jpg
ファイル 3456-3.jpg ファイル 3456-4.jpg
ファイル 3456-5.jpg

もうすぐ夏期講習を迎えます。
今年は昨年と違い受験生を抱えての夏期講習となります。
有意義な「勝負の夏」となるよう、生徒と共に前進していきます。

(ismあすみが丘 教務 福地)

*≪イベントのお知らせ≫

7/3(土)夏期定例入塾試験開催!

夏期講習を前に、定例の入塾試験を実施しています。
明後日は2回目!まもなく締め切りです!
お知り合いの方やクラスの友達を誘っていただければと思います。

試験のお申し込みは誉田進学塾のHPから👇
http://www.jasmec.co.jp/

もうすぐ七夕

教室には笹が届きました。
ファイル 3455-1.jpg
短冊も用意しているのでどんどん願いを書いてください!
(関)

わからない

勉強に「わからない」はつきものです。

塾では学校に先んじて発展的な内容も取り扱うので、
必然的に「わからない」に出会う機会は多いでしょう。

そんなときの様子は人それぞれ。
ぽいっと勉強を投げ出してしまう人もいますよね。

…先週、ある中学生の生徒が質問に来ました。
その子は小学生の頃から通っていて、よく「わからない!」と連呼していました。
わからないと解けないし、間違えるし、なにより楽しくない。

ですが最近は、
「ここまではわかるし、できるようになったんだけど、
 解説のここがなんでこうなるかわからないから、知りたい」

そんな風に声をかけてくれます。

成長したな、と思います。

昔も今も「わからないから嫌だな」という気持ちには、変わりはないと思います。

ですがそれを「知りたい」と、自分が伸びる方向に持っていけるのは、
本人が何度も「わからない」に向き合い、乗り越えてきた結果なのでしょう。

とことん付き合います。
答えを教えることはしませんが、自力で答えにたどり着くまで。
質問大歓迎です。

(土気教室 三上)

第1回夏期定例入塾試験

本日は第1回夏期定例入塾試験でした。
ism大網からお送りしております。

大網地区は、千葉市よりも遅れて昨日定期試験が終了しました。
本日から、中1の追試も復活です。
ファイル 3453-1.jpg

今は、夏に向けて力をつける時期。
大網中1生、頑張っています。

7月後半からは夏期講習!
彼らにとって初めての中学生の夏期講習です。
私も今から楽しみです。
ファイル 3453-2.jpg

そんな夏期講習から入塾する仲間も来るかも!?
な第2回夏期定例入塾試験は7/3(土)実施です。
現在、申込受付中です!

7/3(土)第2回夏期定例入塾試験!

試験のお申し込みは誉田進学塾のHPから👇
http://www.jasmec.co.jp/

(教務 大坂)

もうすぐ7月ですね

本日はism本納からお送りします。

もうすぐ7月です。
7月と言えば七夕。
誉田進学塾では毎年各教室で七夕飾りを出しています。
教室によって飾り付けは様々ですが、
我らがism本納はこのような仕様です。

ファイル 3452-1.jpg

割とシンプルな飾り付けではありますが、
これはこれでなかなか良い感じではないでしょうか。

7月になりましたら、いよいよ夏期講習。
熱い夏に向けて、今準備を進めているところです。

[おまけ]
ファイル 3452-2.jpg
学校の定期試験が終わり、久々にメンバーが全員揃った中2のクラス
明るく楽しく勉強に臨んでくれる、とても良いクラスです

【ism本納教室長 辻】

*≪イベントのお知らせ≫

6/26(土)・7/3(土)夏期定例入塾試験開催!

ファイル 3452-3.jpg
夏期講習を前に、定例の入塾試験を実施します。
明日いよいよ1回目を実施!
来週実施の回はまだまだ受付中です!
お知り合いの方やクラスの友達を誘っていただければと思います。

試験のお申し込みは誉田進学塾のHPから👇
http://www.jasmec.co.jp/

合格者の言葉

こんにちは!
ismおゆみ野教務の瀧野澤(たきのさわ)です。

ismおゆみ野は今週
小4~中3の全学年に「合格者の言葉」を配布しています。

本日は小4に配布いたしました。
ファイル 3451-1.jpg

「合格者の言葉」とは、その名の通り
今年の卒塾した受験生たちが書き記したメーセージの一部をまとめたものです。

地域ごとに掲載されている先輩が違い、
その先輩方が受験にどのような気持ちで臨んでいたか、
誉田進学塾で学んだことは何かなど
様々なことが書いています。

ファイル 3451-2.jpg

受験が数年先の小4も、目を輝かせて読んでいました。
皆さんも先輩方に続いて頑張ってほしいと思います。

(瀧野澤)

------------------------------

★ 誉田進学塾 夏期定例入塾試験

試験日:2021年6月26日(土)、7月3日(土)
現在受付期間中です!
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りはそれぞれの試験前日まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

PUT週!!

こんにちは!
教務の松浦です!

今週は第2回のPUTです。

ファイル 3450-1.jpg

第1回で良かった人、悔しかった人、今回初めての人、
いろんな状況の人がいると思いますが、事前にしっかり
準備をして受けましょう!

ファイル 3450-2.jpg

また、試験を受けるときは最後の時間まで粘り強く
食らいつきましょう!

ファイル 3450-3.jpg

あと毎度のことですが、試験は受けたままにするのは
もったいないです。しっかり直しをして復習しましょう。
そして次はできるようにしましょう。

ファイル 3450-4.jpg

最終的には、できるようになるまで繰り返せるかが
とても大事です。

ファイル 3450-5.jpg

失敗しても次に上手くできるようになればいいので、
そこまでできるように粘り強くいきましょう!

(ちはら台 教務 松浦)

危機管理研修

ファイル 3448-1.jpgファイル 3448-2.jpg

今日は夏至の日。一年で一番昼の時間が長い日であり、太陽の南中高度が一番高い日でもあります。
理科の教科担当としては、ついつい季節に関わる事柄を生徒に伝えたくなります。
今日の授業でも6年生に南中高度を求めさせました(見事正解)。
90-35+23.4=78.4 位になるのですが、実際に観察してみるともっと高く見えて90度近くに感じます(本当に)。
そして明日からは、昼の時間も短くなっていくのですね。
不思議な感じです。

さて本題ですが、昨日、チューターの危機管理研修を行いました。
地震、火災の対応から悪天候、ウィルス対策など・・・
みっちり4時間の研修でしたが、真剣に取り組んでいました(当然ですが)。危機管理の担当として、大事なのは現場での判断を正しくおこなうことだと思っています。非常事態は突然やってくるきますから、その時の心構えをや行動ができるように理解してもらいました。
生徒の安全、安心のためこれからも危機管理体制を維持していきます。

教務 三橋

土曜日も自習室が人気です

こんにちは、大網事務の齋藤です。

朝から雨降りの日。
そんな今日も早い時間から、中学生のみなさんは自習に来ていました。

雨が降ると日が陰って、温度が少し下がりますが湿気があったりでなんとなく暑かったり。
季節の変わり目で体温も部屋の温度も調節が難しいです。
みなさん体調管理には十分に注意してくださいね。

暑い夏、もうすぐ夏至ですがそこを過ぎると一瞬でやってきますね。
つい先日まで寒いと言っていたのにもう半袖を着ていることに驚いています。
大切な夏の時期を、一緒に大切にしていけたらと思います。
換気と消毒を十分にして、みなさんが来るのを待っています。
これからも夏期講習もその先も、元気な姿でお会いしましょう!

(事務 齋藤)

嬉しい場面

教務として授業を行わせていただいていると、生徒が、はじめはできていなかったことができるようになった!という場面があります。

実際には授業の中に限りませんが、授業で難しそうだったことが演習テストや追試でできるようになっていたり、あるいは提出してくれた宿題を見るとできるようになっていたり。これは生徒にとってもきっと嬉しいことだと思いますが、私たちスタッフにとっても、とてもとても嬉しい場面です。

生徒の反応はいろいろで、喜びをそのまま表情や言葉に出す生徒もいれば、何食わぬ顔でいる生徒もいます(心の中では嬉しがっているのかもしれません)。
生徒ひとり一人の反応はさまざまですが、どんな様子であっても、そういう場面に遭遇するのはとても嬉しいです。
中学生は、今ちょうど定期試験勉強の期間。小学生は、PUT勉強をしているかと思います。
この期間の中で、そして定期試験やPUTにおいて、またそういう嬉しい場面が見られるよう、指導に取り組んでまいります。

(教務 石井信明)