counter

記事一覧

今日の小学生の授業

今日も春期講習の小学生の授業を覗いてみましょう。

ファイル 5480-1.jpg

小5は山根先生の社会の授業。

クイズ形式で都道府県の名前を当てて、皆とても楽しそうでした。

小5は春から新しく山根先生が担当となったのですが、もうみんなすっかり慣れたようで何よりです。

ファイル 5480-2.jpg

小6は髙橋先生の理科、今日は地層を勉強していました。

ここは先生の腕の見せ所、でも理科のスペシャリスト髙橋先生ならきっと大丈夫だ。

小6は今年受験ですから、髙橋先生のことを信じてこれからも頑張ること!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

大きなアドバンテージ

こんにちは!
ism大網スタッフの瀧野澤(たきのさわ)です

ism大網は
昨日から春期講習が始まりました。

ファイル 5479-1.jpg

どの学年も普段より授業時間が長めですが、
定着のチャンスです!
定着の為の宿題もためないようにしていきましょう。

ファイル 5479-2.jpg

さて、春期講習のスタートを飾るのは
新中3の授業です。単元は平方根の導入を行いました。

今の時期に「平方根」を扱っているのは相当はやいと思います。

現状、中3のテキストは40ページ分進んでいます。

ファイル 5479-3.jpg

受験生ですから授業数が多いのは当然。
ですが、ここでの頑張りは大きなアドバンテージになりますので頑張っていきましょう!

(ism大網スタッフ 瀧野澤)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/o/

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

春の訪れを感じます

こんにちは、ismおゆみ野教務の宮﨑です。

最近、急に暖かくなりましたね。
年度の終わりを迎え、そして新学年の始まりを告げるかのように
春が訪れてきました。そのおかげで自分や何人かの生徒は花粉に悩まされていますが,,,(笑)

誉田進学塾では、昨日から春期講習が始まりました。
さっそく小学4年生の授業をしたのですが、暖かさのせいなのか
ちょっと眠そうにしている生徒もいました。
でも皆、1つ上の学年に上がる自覚が芽生えてきたのか真剣に授業を受けていましたよ~。

この春期講習でさらに力を伸ばしていきましょう!
(ismおゆみ野教務 宮﨑)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/oy/

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

新中1、春期講習で大幅リード?

さあ、本日から誉田進学塾は春期講習となりました。

注目の学年は、やっぱり春休みが終わったら中学校がスタートする新中1ですよね。

ファイル 5477-1.jpg ファイル 5477-2.jpg

今日の授業は英語と数学でした。

英語は一般動詞(難しいところだ!頑張って!)と植物と動物の分類(こっちは超面白い、進化の過程を考えると最も白いぞ)です。

内田先生と髙橋先生という鎌取教室が誇る最強タッグが授業をしましたので、優秀なみんななら楽勝だと思います。

この春期講習で中学生の内容を勉強して、中学に入ったら同級生を大幅リードしましょうね!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

春期講習スタート

こんにちは 教務の三橋です。

一気に春らしくなってきました(少し暑いぐらいかもしれません)。
小中学部では今日から春期講習が始まりました。

3月から入塾した生徒も大勢います。勉強の内容も大事ですが、今はとにかく塾に慣れることです。先生や友だちの名前を覚えたり、テキストの使い方、宿題のやり方などを覚えることが大事です。
それともう一つは勉強が楽しいと思えることです。いろいろなことを知ると「へ~そうなんだ」と興味関心が大きく広がっていきます。
それが本来の勉強です。そういった授業になるようにスタッフも頑張ります。

ファイル 5476-1.jpg
ファイル 5476-2.jpg
ファイル 5476-3.jpg
ファイル 5476-4.jpg

写真は今日の土気教室の新中1と新小4です。
英語の一般動詞と使いこなしたり、計算の順序を学習しました。

教務 三橋

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/t/

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年4月12日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

変化

ism本納の石井です。

3月もすでに下旬。新学年としてのカリキュラムが開始してからしばらく経ちました。
生徒の皆さんはそろそろ春休みですね。そして、それが終われば4月には学校での学年も変わります。

クラス替えがあったり、担任の先生が変わったり、中学校に入学したり、いろんな環境の変化があるでしょう。中学生であれば、部活での立場も変わってきてより忙しくなるかもしれません。
そんな中で、勉強の内容は基本的に難しくなっていくものです。学年が上がるにつれて当然扱う内容は高度化していくからです。

正直大変な場面も多いと思います。しかし、その変化に適応しうまく乗り越えていくことで、人は確実に強く賢くなっていくことができます。一度乗り越えれば、次また同じような困難にぶつかってもはるかに楽にそれを越えられるようになるでしょう。

塾生の皆さんに対して私たちができる指導はおもに勉強のことになります。しかし、科目の中身のことだけでなく、勉強の仕方(むしろそっちの方が大事ですよね)であったり、問題を解くための考え方とか戦略であったり、また、勉強に対するメンタリィの持ちようであったり。
勉強という場面で皆さんがぶち当たる困難に対処するために、どうやっていけばいいのか、皆さんの話を聴きつつ、一緒に考えながらいちばんアドバイスができればと思っています。

もちろん、皆さんの生活は勉強だけではないですよね。勉強以外にいろんなことをしていて、いろんな好きなことや楽しいことがあって、逆に辛いことや嫌なことだってあるはずです。
嬉しい報告でも愚痴でも相談でも、塾のスタッフに気軽に話してください。話してくれた悩みは必ず全部解決して見せます!とは言えないですが…(笑)
聞き役にはなれますので、ぜひいろんなことを話してくれたら嬉しいです!

ファイル 5475-1.jpg

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/hn/

志望校を決めるときは

今月から新年度がスタートし、中3はいよいよ受験学年を迎えました。
ファイル 5474-1.jpg
受験学年を迎えるにあたって、多くの生徒が直面する問題に、志望校をどこにするかということがあります。

実は、中3の今ぐらいの時期はまだまだはっきりと志望校が決まっていない生徒が多いです。

塾からは「ここを受けなさい」ということはありません。
もちろん「このくらいの成績だとこのあたり」という情報提供はしますが、志望校を決めるのは生徒自身です。

そんな中でひとつ言えるのは、この時期に「行けそうかどうか」を考える必要はありません。
今の時期に行けそうな高校は、頑張らなくても行けそうな高校だからです。

頑張らなくても行ける高校に合格して嬉しいでしょうか。
頑張らないと手が届かないような場所だから、目指す価値があるのではないでしょうか。

受験までの1年、これからの過ごし方次第で成績は大きく変わります。
せっかく目指すのだから、頑張らないと手が届かないような場所を目指してほしいと思いますし、塾でもそのように話していきます。

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/u/

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

新年度になって

今日は小5の授業にお邪魔しました。

ファイル 5473-1.jpg

小5は新年度になって、新しく髙橋先生に算数の先生が変わりました。

今日の授業は割合のようです。

割合は普通は難しいところですが、髙橋先生ならきっと上手に教えてくれるはずです。

髙橋先生はとてもいい先生、生徒に大人気なので、わからないことがあったらいつでも質問しに来てね!

一年間髙橋先生と算数と理科、頑張ろう!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

叱ると怒るは違うもの

誉田進学塾はスパルタではありません。
主役は本人。子供たち1人1人が主役で、先生たちと意見を交わしながら対話型の授業を行っています。もちろん、授業という時間を、生徒だけではなく先生も一緒に楽しんでいます。クラスみんなで作る最高の空間となっていきます。

さて、昨日は「慣れ」の話がありました。
そう、慣れとは良くもあり悪くもあるもの。今日の授業では新しく入ってきた新4年生を初めて叱りつけました。
講師は叱るときは叱ります。よく「先生に怒られた」という子供がいますが、それは間違いです。「怒る」のではなく「叱る」のです。
今日の授業前、いつまで経っても席につかず、授業の準備もしない子がいたので叱りました。「慣れ」が招いたことですね。

私たち講師が叱るのは成績が悪いときでもありません。宿題を忘れた時でもありません。休み時間、友達と大きな声を出していても叱りません。注意するけど。

私たち講師が叱るときは『ルールが破られ、他のメンバーに迷惑をかける』ときです。しっかりと席についてテキストを机の上に出して授業を待っている友達がいました。それがルールだからです。しかし、そのルールが破られたのです。
何事もルールが破られると楽しくできません。スポーツも、ゲームも同じです。授業も同じなのです。

私たち誉田進学塾の講師は授業をして学問を教えるだけではありません。「なぜそうなるのか?」という疑問に立ち向かえるようにその周りの環境も正していきます。
今年度も始まったばかり。子供たちの成長を期待しています。

(siriusユーカリが丘 濵川)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

初心にかえる?!

こんにちは、シリウス鎌取の加藤です。

高校受験部のほうはまだ新年度が始まったばかりというような感じですが、2月スタートの中学受験部シリウスは、そろそろ塾に慣れてきたというところでしょうか。
慣れてくる……いい面も悪い面もありますよね。

最初のころは塾に行くのに緊張したり、宿題のペースがわからずやたら時間がかかっていたり。
それが慣れてくると塾が楽しくなり、宿題のやり方もスムーズになってくる。
これは当然いい面です。
しかし、逆を言えば、授業に集中していなかったり、宿題を終わらせることだけ考えていたり……
そんな悪い面が出ている人はいませんか??

まもなく春期講習、そして本当の意味での新学期がスタートします。
慣れの悪い面が目立っている場合は、もう一度初心にかえってみるといいのかもしれませんね。
慣れもいいですが、本当はほどよい緊張感をもっているくらいが一番いいですよ。

(シリウス鎌取 加藤)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm