counter

記事一覧

塾生お待ちかねの♪

雨風が強く、お空がどんより~な朝です。
でも私は今日も元気いっぱいで開校準備を進め、みなさんの登校を今か今かと待っているところでございます。

さて、塾生お待ちかねの「ラプラス(塾内新聞)」が昨日より配布されました。
なんと、今回で創刊200号なんですって!記念すべき回ですよね。
なかでもみなさん楽しみにしているのが新聞の中にも掲載されている「ABC問題」です。
すべての問題がわかったら応募用紙を出して、かつ抽選で選ばれるとポイントがもらえちゃうというもの♪

ファイル 4571-1.jpg

鎌取教室でも「ABC問題」をはじめ各種応募用紙を設置したのですが、今朝見てみるとすでに売り切れている応募用紙も…!
たくさんの生徒が応募に参加してくれようとして毎回うれしいです。
勉強しに来るだけではなく、こうしたイベントもあると塾に来るのが楽しみになりますよね。

もう少ししたら、夏に向けてのあの応募イベントもはじまるかも…?
お楽しみに(^^♪

(鎌取事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

定期テスト終了直後から授業を頑張る生徒

昨日書いた通り今日は多くの生徒が定期テストでしたが…。

ファイル 4570-1.jpg ファイル 4570-2.jpg

さっそくその晩から授業です。

ちょっと疲れている生徒もいたけれど、きちんと授業を受けていましたよ。さすが誉田進学塾の生徒。

一方でまだ全ての中学校の定期試験が終わったわけではありません。

ファイル 4570-3.jpg ファイル 4570-4.jpg

まだ定期試験勉強期間の生徒が勉強しています。

他の生徒が試験終わってるとちょっとうらやましいよね。

でも他の中学の生徒に試験にどんな問題が出たかを聞いてみたりとか、有利な点もありそう。

誉田進学塾の生徒はみんな仲間だから、そのネットワークを活かすのも試験に有効かもしれないね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

スタンダードテスト

今日は、スタンダードテストの日でした。
このテストを知らない人もいるかもしれません。
これは、HoPEで実施しているテストです。実際の英検のレベルを想定して作られているので、英検合格のために8割取ることを目標にしています。

小6のHoPE受講生が今回受けたテストは、小5で学習した範囲も含まれているので、ちょっと忘れている部分もあったかな?
でも、その忘れている部分がどこなのかを確認するためのテストですから、今回の点数に振り回されず、しっかり復習すればOKです^^
ファイル 4569-1.jpg

結果が返ってくるのが楽しみですね~~★

~~~~~オマケ~~~~~
全国統一小学生テストの日、玄関を掃除してくれていた関先生が、今度はドアの前で何やら・・・
ファイル 4569-2.jpg
実は、トイレのドアのネジが外れていたのでドライバーを使ってはめ込んでくれているのです!
玄関の掃除のときも思ったのですが、今回も私はドアが開閉しづらくなっていることにさえ気がつかなかったので、関先生って目配りのすごい方だなと思いました。
さすが!教室長!!

(糸日谷)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

PUT

こんにちは!
ismユーカリが丘教務の淀です。

中学生が定期テストシーズンですが、小学生も塾内テストのシーズンです。
誉田進学塾では定期的にPUT(Power Up Trial)という塾内テストで日々の学習内容の確認をしています。
そして、約2週間前にはPUTに向けた復習単元の案内をお手紙で配布しています。

何かに似ていませんか?
実は中学校の定期テストと形式が似ています。
テストの点数も大切ですが、それ以上にテストに向けて計画的に学習することが重要です。
小学生の時から、中学生のテストを想定して勉強する。
それを活かして中学校の定期テストも頑張る。
スタッフ一同、中学生も小学生も全力でサポートしていきます。
ファイル 4568-1.jpg
ismユーカリが丘 淀

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

いよいよ明日が定期試験!

ismちはら台で一番生徒数の多い中学校の定期テストがいよいよ明日に迫っています。

ファイル 4566-1.jpg ファイル 4566-2.jpg

ファイル 4566-3.jpg

さすがに前日ともなるとすごい人数で、自習室が満杯です。

私がちはら台に来てから初めての定期試験ですが、皆本当によく勉強しましたね。先生びっくりしました。

これだけ頑張ったのだから、明日はきっとうまくいくはず。

ファイル 4566-4.jpg ファイル 4566-5.jpg

最後に勝利のガッツポーズをしてもらいました。

頑張ってきてね、先生もうまくいくよう祈ってるよ!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

大詰めの定期試験勉強

どうも、辻です。

台風やら大雨やらで大変な今日この頃ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ism本納の中2の子たちは、いよいよ間近に迫った定期試験に向けて、
大詰めをしているところです。

ファイル 4567-1.jpg

大詰めと言っても、ギリギリになって知識を詰め込むというわけではありません。
その辺の整理は十分できているので、
あとは実践的な練習のみ。

ですが、むしろこの実践的な練習=問題演習がとても大事。

いざ引き出そうと思っても、問題に直面した時には、実はうまく引き出せないもの。
それは、知識が定着し切れていないこともありますが、
問題を読み込んで、その内容から必要なことを引き出すという作業は、
やってみないとなかなかうまくいかないのです。
まして、昨今難易度を高めてきている中学の定期試験ですから、
そう易々と読み込めるような問題文や条件だとは限りません。

なので誉田進学塾では、各科目の勉強として、最低でも2冊はワークを解くようにと指導しています。
色々な訊かれ方をしても、ちゃんと対応できるようにするためです。

ぜひここでの成果を、学校で発揮してほしいです。

【教務 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

試験勉強も大詰め

いよいよ定期試験勉強も大詰めの学校が多いようです。

ファイル 4563-1.jpg ファイル 4563-2.jpg

ファイル 4563-3.jpg ファイル 4563-4.jpg

残り数日、さすがにほぼ全員が学校ワークを終えてiワークに取り組んでいます。

ここまで来たら苦手な教科、単元を重点的に勉強しましょう。

どの学年も最後まで諦めずに頑張ろう!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

英単語の覚え方

「英単語が覚えられない…」そんな悩みは中学生につきものだと思っていますか?

いえいえ、小学生だってそうです。
小学生はHoPEという英語の授業がありますが、そのときに毎回英単語テストがあるのです。

Monoxerを使ったり単語帳を使ったりしながら単語を覚えるのは中学生と一緒ですが、小学生の場合は、英語の授業を習い始めたばかりですが、当然英単語の覚え方をまだ知りません。

だから、まずはそこが定着するよう授業前の時間を使うなどして一緒に覚える時間を作るようにしています。

ここでも単語を覚えるときの手順を教えちゃいますね!!
①~

①英語を見て発音できるようにする

②日本語の意味を見て、英語を言えるようにする

③英語を見て、一つノートに書いてみる

④③で書いた単語を隠して、今度は自分で書いてみる

⑤書けたらさらにもう一つ書いてみる
⑤´書けなかったら、③に戻って④⑤と進む

これを3~5単語に区切ってやってみると覚えやすいと思います。
そして、最後に範囲の単語まとめてテストしてみましょう。

今日は小6のYくんと一緒に一般動詞を覚えました。
ファイル 4565-1.jpg ファイル 4565-2.jpg
10分足らずで10個全部書けるようになりました^^
明日の単語テストが楽しみです♪

~~~オマケ~~~
授業は受け持ってないですが、小4のOさんが私に可愛い折り紙をプレゼントしてくれました!!
ファイル 4565-3.jpg
銀色のお花の部分は立体的でとっても高級感がありますね。
Oさん、ありがとう♪

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

生徒さん勉強熱心です。

皆さんこんにちは。

本日はism誉田の福永がお送りいたします。

まずは、少し出遅れてしまいましたが・・・「全国統一小学生テスト」「全国統一中学生テスト」を誉田進学塾で受けて下さった皆様、ありがとうございました。

テストはいかがだったでしょうか。恐らく学校のテストより格段に難しかったのでは?と思います。

結果も近日中に皆様のお手元に郵便で届く予定ですので、少々お待ち下さい。

塾生の皆さんもお休みの日なのによく頑張りましたね。皆さんお疲れ様でした・・・!

今回、誉田進学塾の生徒さんは本当に勉強熱心だな~と感じる事がありました。

誉田進学塾塾では模試を受けた後は自己採点をし、直しをするというのが鉄則です。自己採点票というものに自己採点の点数を書いて提出して頂きます。そして直しをして頂きます。ですが、今回の全国テストは塾生全員が受験したわけではないので、自己採点票は配布していませんでした。

でも、中には、「自己採点はしないのですか?」「自己採点票はないのですか?」という生徒さんの声が。自ら自己採点と直しをしようという姿勢、素晴らしいです。本当に、生徒さんは皆さん頑張り屋さんだな~と感心してしまいました。

誉田進学塾は、そんな勉強熱心で頑張り屋さんな生徒さんが集まる塾です。是非、今回全国テストを受けて下さった皆様ともご縁が出来、一緒に学習出来たらなと思っております。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

難易度の高い問題

今日は中2国語授業。
やる気の高い生徒とレベルの高い問題を解く、まさに塾教師冥利に尽きます。
国語の記述問題は、聞かれていることや設問の意図をくみ取り、文中の言葉を使って答えるという究極の問題です。最近の入試問題でも多く取り上げられ最後に差がつく問題といっても過言ではありません。

今日の問題から
「日本人ほど桜が好きな民族はいないと言われるが、日本人がことさら桜を愛する理由を、日本人の美意識という観点から、80字以内で書きなさい」

桜という花がどういう花なのか、日本人の美意識とどう関連しているのか、いずれも文中にすべて書いてありますが、題意に沿って文章をまとめるということが求めらています。最初からあきらめててをつけないのか、チャレンジするのか、大きな差がつくことは言うまでもありません。

誉田進学塾にはこのような問題にチャレンジする環境、仲間との切磋琢磨、それを生徒と解決していく私たちスタッフとすべてがそろっています。

ご期待ください。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm