counter

記事一覧

上智大学 外国語学部 英語学科 公募推薦入試の対策!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、上智大学 外国語学部 英語学科の
公募制推薦入試について解説をします。

ファイル 4230-1.png

【英語学科とは】
世界的公用語として全世界で通用する言語が英語であり、
今の社会を生きていくために英語の能力はこれからどんどんと
必要になってきます。
そんな英語を運用する能力と、それに加えた教養を学ぶことが
できるのがこの学科です。
授業では、洋画や日米の歴史など一つの分野にとどまらない
幅広い学びを得ることができます。


【英語学科のアドミッションポリシー】
1.英語圏の言語・歴史・政治・経済・社会・文化などに関わる
 諸問題に関心を持ち、英語の高度な運用能力を身に付けることを
 望む学生を求めます。
2.これまでにしっかりとした英語の学習経験のある学生で、
 高度な内容について英語で学習するための基本的な知識と技能を備え、
 真摯に勉学に取り組む姿勢を持つ学生を受け入れます。
3.英語とその他の外国語の実践的な運用能力を基盤として、
 外国語学部が設けている9つの「研究コース」のいずれかにおいて、
 自ら選んだ領域やテーマについて専門的に掘り下げることを期待します。

【各学科の出願資格は?】
英語学科では全体の平均評定4.0以上および
英語の平均評定値4.3以上


【外国語検定試験】
英検準1級、TOEFL72、TOEICL&R785およびS&W310、
国連英検B級、IELTS5.5、TEAP330(各70)等からどれか1つ


【2024年度入試の倍率】
1.9倍
外国語学部の英語学科は言語の上智と言われる
上智大学の看板学部であるものの、
意外にも倍率が低いのが特徴です。


【出願書類一覧】
・上智大学志願表
・高等学校調査書
・高等学校長の推薦状
・自己推薦書
・外国語検定試験の試験結果を証明する書類
・学科の指定する「レポート等特定課題」


【自己推薦書(全学科共通)】
自己推薦書は上智大学公募推薦の試験要項にも記載があるように、
「志望動機」「学力」「学業成績以外の卓越した能力」
「課外活動・社会活動の実績」「特技」等を記述し、
自己を推薦する内容であることが求められます。

自己推薦書作成に当たっては、自分自身が高校時代(ないしは中学時代から)
で活動してきた内容を1から整理し、分析していく必要があります。
自己分析をしてきて出てきたアピールできる点を言語化して、
説得力を持たせるために、それを身に着けるきっかけとなった実体験と共に
明記していく必要があります。

そしてこの自己推薦書の作成で最も重要なのは「なぜ上智大学なのか?」という点です。

外国語学部は他の大学にも存在するので、上智大学の外国語学部でならない理由
がなければ、志望理由にはならないからです。
推薦を目指している方からしたら当たり前のように聞こえるかも知れませんが、
実際には皆さんが今思っている以上の解答が求められています。
どんなに課題レポートや小論文が優秀でも、なぜ上智なのかという点が
少しでも弱いだけで不合格となるケースは多いです。
大学HPやオープンキャンパス等を利用し上智大学について良く知り、
自分だけの「なぜ上智大学なのか?」を見つけてください。


【レポート等特定課題】
英語学科では以下の内容となっています。
「あなたの高校時代に最も影響を受けた本あるいは先生とは」
(2400~2500字程度)

言うまでもなく感想文を求められている訳ではありませんので、
論理的に説明していく必要があります。
わかりやすくするためには、実体験等も踏まえながら
説明していくことがポイントです。
2400~2500字と字数が多いので、同じような内容の繰り返しや、
長文に渡った説明をして冗長にならないように気を付けましょう。


2次試験では「個別テスト」「面接」の2つがあります。
上智大学の公募推薦は出願書類とこの個別テスト、
面接から総合的に判断をし、合否が決定するので、
書類に少し自信がない場合でも2次試験で挽回することは
十分に可能です(その逆も同じです)。


【個別テスト】
英語学科では「英語の諸技術適性検査」(90 分)
が課されます。

リーディング、ライティング、リスニングが行われます。
日頃から英文の和訳やリスニング、ライティング対策を
しておくと良いでしょう。


【面接】
質問内容については人によって様々なため、幅広い対策が必要になります。
具体的には「なぜ上智大学なのか?」
「高校時代学業以外で力を入れたことはなにか?」といったような
質問から自身の学びたい分野の質問といったような内容まであります。

日頃から話す口調を振り返ってみることや、
自分の意見を分かりやすく簡潔に話す練習をしておくと良いでしょう。
提出書類の作成が終わった段階から、身近な人に協力してもらい
面接練習を1日1回でも毎日行っていくと良いでしょう!
英語学科は英語面接もあり、志望理由や将来の夢などが聞かれます。


合格者の声↓
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/jukentaikenki_08/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4230-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

週に1度の時間!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

少し涼しくなってきた…と思いきや、
明日、明後日は最高気温が35度だそうです。
9月は暑くなったり、涼しくなったり…と気温差もありそうです。
季節の変わり目に、風邪を引かないよう気を付けていきましょう。

さて。昨日は高3生のHRがありました。
授業が始まったり、文化祭準備が佳境…とバタバタの中、
多くの高3生が集まってくれました。
ファイル 4093-1.jpg ファイル 4093-2.jpg
「聞けて良かったな~」と思っていただけたら、
私たちスタッフも、とても嬉しく思います。

HRの前にはお友達と談笑したり、
担任と楽しそうに話す姿も見られました。
ファイル 4093-3.jpg ファイル 4093-4.jpg
このような様子が見れるのも、HRの醍醐味の一つだなと感じています。

来週も、有意義な情報をお届けしますので、
是非参加してくださいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4093-5.png
9/28志田晶先生特別公開授
業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東洋大学 推薦入試

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、人気の大学である東洋大学の推薦入試に
ついて書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4228-1.png

一言で推薦入試と言っても、東洋大学には
どのような種類の推薦入試があるか、
ご存知でしょうか?

夜間を除けば、以下の推薦の入試制度があります。

□総合型選抜
  □AO型推薦入試 (専願のみ)
  □自己推薦入試 (専願のみ)

□学校推薦型選抜
  □学校推薦入試 (併願可能)
  □総合評価型 (専願のみ)

ファイル 4228-2.png

各々の推薦入試の特徴について以下に
簡単に記載します。

<総合型選抜 AO型推薦入試>
 AO型推薦入試は、勉学に対しての明確な目的意識があり、
 アドミッション・ポリシーに合致する人材を募集する
 推薦入試です。

<総合型選抜 自己推薦入試>
 自己推薦入試は、学校長の推薦がなくても、
 自分の意志で受験できる推薦入試です。

<学校推薦型選抜>
 学校推薦入試は、学校長の推薦を受けて受験する推薦入試です。


2025年度入試では、新たに併願可能な学校推薦型選抜も
始まります。

試験科目は2科目
 英語と現代文の組み合わせまたは
 英語と数学(文系理系共通分野)
 の組み合わせです。

また、一般選抜と同様に、英検のスコアも利用することができます。
ファイル 4228-3.png

既に学校推薦入試 基礎学力テスト型 サンプル問題も
公表されています。
閲覧するには、TOYOWebStyleメンバー登録が必要ですので、
出願を検討される方はメンバー登録をして確認してみて下さい。

詳細は、以下に入学試験要項のリンク先を貼っておきますので、
学部毎の試験内容等、ご確認ください。

入学試験要項(専願)↓
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/admission/admission-data/requirements-special/public-recruitment_entry-exam_2025.pdf

入学試験要項(併願可能)↓
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/admission/admission-data/achievement-test/achievement-test_entry-exam_2025.pdf

実際の2024年度入試の合格実績はこちら↓
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/admission/past-exam/toyo2024-nyushikekka.pdf

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4228-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

大学のHPでも過去問の解答が公開

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

9月に入り、志望校の過去問に
取り組み始めている受験生が増えてきました。

東進の過去問演習講座や、赤本・青本を
活用して過去問に取り組んでいる受験生が
多いと思います。

ただ、大学によっては、過去問の解答を
公開している大学もあります。

例えば、上智大学。

こちら↓
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/gakubu_ippan_ad/ippan_kaitourei/

過去問演習講座や、赤本・青本の解答以外にも、
大学のHPで、大学がどのような模範解答を
作成しているのかも確認してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4226-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

今日は高3HR!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は気温も下がり、涼しいですね。
少しずつ、秋のさわやかな風が吹いていくのかなぁと
感じています。

さて。今日は高3HR。
高3生全員が集まるのは久しぶり。
私たちスタッフも、久しぶりのHRを楽しみにしています。
隣に座ったお友達と、楽しそうに会話をしていたり、
ランキングに喜ぶ姿が見れるのが、
楽しみの一つでもあるんです♪
ファイル 4091-1.jpg ファイル 4091-2.jpg
今日も、皆さんにとって役立つ情報を
お伝えしていきますので、
楽しみにしていてくださいね(^^)/
皆さんの登校を、お待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4091-3.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏休みはどうでしたか?

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

夏休みも終わり、いよいよ9月です。
毎年、ここから入試まではあっという間に月日が過ぎていきます。
受験生は残り日数も気にしながらも、堅実に勉強を積み上げていきましょう。
夏休みをしっかり勉強した皆さんなら大丈夫。
自分を信じて合格を目指しましょう。

さて、高1生にとっては初めての夏休みが終わりました。
本日高1生が集まるホームルームがあったので、皆さんに夏休みの感想を聞いてみました。

「去年の分も思いっきり遊びました」
「○○に行ってきました」

そんな楽しい思い出を話してくれる生徒もいれば

「夏は部活動の思い出しかありません」
「夏休みの宿題が中学生よりも多くて終わったのがギリギリだった」

大変だった感想もあがってきました。

高校1年生にとっては何もかも初めてで新鮮だったと思います。
部活動や宿題が重なり思い描いていた夏休みを過ごせなった生徒もいました。
今年を糧に来年は計画性を持って学習に取り組めるようにしましょう。
まずは学校も始まったので、改めて学習習慣を確立できるように頑張っていきましょうね。

ファイル 4090-1.jpg
(ホームルーム前に写真を撮らせてもらいました。ちょっと緊張している?)

ファイル 4090-2.jpg
(ホームルームの時間に間に合わなかった生徒も個別で行います。)

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

秋学期

こんにちは、五井駅前校坪田です。

ついに夏休みが終わってしまいましたね。
皆さん、夏休みは充実できましたか?

さて、そんな中いよいよ9月に突入ということで
受験生は比喩ではなく震えだす季節になりました。
過去問をやってもなかなか点数をとれず憂鬱になる人も....
ただ、なかなか点数を取れなくても今はチャレンジすることが大切です。
当たって砕けろではないですが、今はとにかくチャレンジ、
できなかったところを復習すれば問題ありません。
まずは復習ベースでいいので、出題されるところを中心につぶしていきましょう。
また復習するだけでなく、合格点をとるためにどのように問題を解いていくかの
戦略をたてることも非常に重要です。
合格点は満点ではありません。
全員が全員同じ問題が解けて合格するわけではありません。
しっかりと自分に合った作戦を立てて合格を目指しましょう。

1,2年生は夏休みも終わってしまい、修学旅行や文化祭などのイベントの季節です。
イベントの前に定期試験が待ち受けてる学校もあったりしますが...
そんな中東進は12月で学年が切り替わります。
本番の受験は1月のためそれにむけて早めの新学年スタートです。
12月月の新学年スタートに向けて今の学年の学習はは計画的にと終わらせていきましょうね。

ファイル 4089-1.jpg

どの学年にも言えることですが、身近に目標となるような人がいるのはいいことです。
先輩や友達、チューターでも憧れのあの人を目指して頑張れるとやる気もでますね。

(五井駅前校 坪田)

=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/

ファイル 4089-2.png

=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

=======================
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA

学校がスタート!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今朝は凄い雨でしたね。
電車やバスが遅延していたりと、通学に支障があった方もいたと思います。
雨で濡れてしまった方は、身体を冷やさないようにしてくださいね。

登校する生徒さんに話を聞いてみると、
今日から授業が始まった!という方が多くいました。

「めっちゃ眠かったです…」
「生活リズムを戻すのが結構大変ですね…」
夏休み明けの授業って辛い!という気持ちが伝わってきました。

生活リズムだけでなく、勉強する環境も異なってきますから、
身体をもとに戻していくのは大変ですよね。
皆さんが、夏休みで9時登校が身についてきたように、
続けていくことで、身体も自然と慣れてくると思います。
ファイル 4088-1.jpg ファイル 4088-2.jpg
まずは、今週1週間を頑張って過ごしていきましょう!
皆さんの学校での様子が聞けることを、
校舎で楽しみにお待ちしています
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4088-3.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

曖昧な理解では成績は伸びません!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校2年生のAくんは、
普段からとても熱心に学習に
取り組んでいる生徒です。

数学の授業で学んだ内容を
定着させるために、授業を受けた後に
問題集で、問題演習に取り組んでいます。

授業を受けっ放しで終わらせないところ、
とても素晴らしいです。

ファイル 4087-1.jpg ファイル 4087-2.jpg

そんなAくんに、
「今日はどんな問題を解いたの?」
と聞くと、問題集のここからここまで
解きましたと、解いた問題集のページと
解いたノートを見せてくれました。

以前、Aくんが
「勉強してはいるんですけど、
 テストでは点数がとれないんです。」
と言ったことを私はよく覚えていましたので、
ちょっと意地悪な提案をしてみました。

「ではAくん、問題を解いた後、
 ちゃんと復習もしているから、
 もうバッチリ定着できているよね!?
 では、この問題を今解いてみようか!?」
と。

Aくんはちょっと驚きながらも、
「ちゃんと解けると思います!」
と自信満々に答えてくれて、
私の目の前で問題を解き始めてくれました。

ファイル 4087-3.jpg ファイル 4087-4.jpg

さて、結果はどうだったでしょうか?

想像はしていましたが、
それっぽくは解けているのですが、
テストでこの答案を書いたとしたら
大幅に減点となってしまう内容でした。

そう、理解が曖昧であるため、
解き始めの最初のポイントはクリアできているのですが、
その次のポイントがクリアできていないのです。

Aくんに
「この問題、ちゃんと復習もしたんだよね!?」
と念押しして聞くと、今度は
「さわりだけ解きました…」
と答えてくれました。

何となく、こんな感じかな~
とった理解の仕方だったのだと思います。

今日はAくんに身をもって、
「これは、ちゃんと問題演習に取り組んだとは
 言えないよ。
 問題集の解答の、ココに、ちゃんと書いてあるのに、
 確認していないってことだもんね。
 これからは、1つ1つの問題の解説を丁寧に
 確認していきましょうね」
とお伝えしました。

しっかりと勉強しているつもりでも、
一人では自分の勉強の仕方のどこを改善したら良いのか、
気づきにくいものです。

そういう意味においても、
塾を活用していって頂けたらと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4087-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

新たな気持ちで秋も突っ走れ!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日からどこの高校も新学期が始まり、
生徒たちも学校帰りに制服で登校する
姿が増えました。

ファイル 4086-1.jpg

今日は久々の午後からの開校。
生徒たちも制服姿なので、
新学期が始まったことをひしひしと感じます。

ファイル 4086-2.jpg

学校が始まると、これまでとは時間の使い方が
変わってきますが、それもすぐに慣れていくことと
思います。

ファイル 4086-3.jpg ファイル 4086-4.jpg

受験生にとっては、11月末までの3か月で
志望校対策をある程度固め、
12月は共通テスト対策、
そして共通テストを終えたら今度は
個別試験の対策に取り組みながら、
受験に行ってと…

あっという間に入試に突入していきます。

1日1日の学習を大切にしながら、
今後も頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4086-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================