counter

記事一覧

友達と過ごす時間も大切!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は土曜日。
学校がお休みの生徒さんも多く、
皆さん朝から登校して頑張っています。
ファイル 4139-1.jpg ファイル 4139-2.jpg
「体育祭の応援団の練習で、足が筋肉痛です…」
「筋肉痛で…身体がバキバキです」
「明日の文化祭で、後輩に差し入れに行きます!」

高校生ならではの話を聞かせてくれた子も。
受験生にとっては、高校生活も残り半年。
勉強はもちろん大切ですが、学校で友達と過ごす時間も大切に。
楽しみながら、過ごしてほしいなと思います。

来週も、皆さんから学校でのお話が聞けることを
楽しみにしています(^^)/

最後にお知らせです。
八千代緑が丘校では、「全国統一高校生テスト」の
お申込みを受け付けております。
ファイル 4139-3.png
「今の実力を試してみたい!」と思っている方は是非!
以下のリンクよりお申込み下さい。

👇👇👇11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

みなさまにお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4139-4.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

どうすれば、少しでも興味を持てるかな~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

多くの高校生にとって、学年が上がるに連れて
大学入学に向けた準備をどうするかは
悩みの種になるのではないかと思います。

きっと、
『大学に進学したい。だから勉強をしようと思う。
 だけど、勉強のやる気が起きない…。』
というのが本音なのではないかと思います。

その気持ち、わかります。
勉強はエンターテイメントとは違いますからね。

だけれど、勉強に嫌々取り組んでいても
苦痛なだけだし、成績も上がりづらい…。
(全くやらないよりは効果はありますが…)

ただ、そんな学問の中にも興味深いという意味での面白さ
がありますし、その面白さに気が付いて、
学ぶこと・考えることが楽しいと感じる高校生は
実際にいます。

ですから、私たちは、
大学受験に向けて勉強することが必要となった高校生たちに
無理やり勉強を押し付けようとするのではなく、
つまらないと感じる勉強に対して
『どうすれば少しでも興味が沸いてくるだろうか』
と考え、生徒たちにアプローチするようにしています。

幕末長州藩の尊王攘夷志士として活躍した高杉晋作は
↓の辞世の句を残しています。

『おもしろき こともなきよを おもしろく』

藩・幕府・諸外国といった圧倒的な権力を相手にしながら諦めず、
とうとう藩を主導して諸外国を味方につけ、幕府を倒した高杉晋作。
まさに、おもしろきこともなき世の中を変えてしまった人物です。

この世の中を変えることはできなくても、
自分自身の考え方、物の見方は変えることができます。

ですから、今は
『勉強なんて、つまらないな~。今から勉強始めるのはだるいなぁ…』
と感じている方も、何か工夫すれば、面白いまではいかないまでも
『勉強も悪くはないかな。
 段々とわかるようになってきて、少しは抵抗がなくなってきたし~。』
といったように、感じ方を変えていくことはできると思います。

そのためには、勉強に対する見方が少しでも変わるような視点に触れる
と良いと思います。

その視点を、私たちスタッフが普段の会話(個人面談や、ちょっとした雑談も含めて)
の中でお伝えしたいと思っていますし、例えば、以下のようなガッツリ系の参考書ではなく、
どちらかと言えばトリビア的な、「へ~、そうなんだ~」と思うような内容が書かれた
参考書を通して『○○の科目って、案外面白いかも』と感じられるのではないかと思います。

ファイル 4140-1.png ファイル 4140-2.png

ファイル 4140-3.png ファイル 4140-4.png

↑の写真はSBクリエイティブから出版されている
『一度読んだら絶対に忘れない○○の教科書』
というシリーズです。

公立高校の先生であるムンディ先生こと山﨑圭一先生がお書きになった
日本史と世界史、地理は有名で、受験勉強の参考書の1冊として
使っている生徒も、これまで何人も見てきました。

大学入試という観点で見れば、この参考書1冊で十分
というものではありませんが、興味を持ったり、
内容理解の一助として活用するには、とってもお薦めのシリーズです。

社会だけでなく、英語、数学、理科もありますので、
良かったら一度書店でご覧になってみて下さい。

私もこのシリーズは好きで、何冊か楽しく読ませて頂きました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4140-5.png
=======================

質を高めよう!

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

9月も半分を過ぎ、日が短くなってきたなと感じます。
これからどんどん寒くもなってくるでしょう。季節の変わり目は体調管理も気を付けたいですね。

高3生は夏休みで思いっきり勉強した分、9月からは高校もあり勉強にかける時間が少なくなっているかと思います。
限られた時間の中で、何をするか。勉強の質を高める必要があります。

勉強の質が高いというのはどういうことなのでしょうか。
答えのあるものではないですが、殊に大学受験では合格のための勉強ができていれば質が高いといえると私は思います。

例えば、時間をかけて日本史の年号を暗記したとしても大学の入試問題は解けません。
これは効率の悪い、質が低い勉強だと言われても納得できると思います。
前後の流れや、他地域の同時期におきた出来事を理解する必要があります。
そういうことも理解したうえで年号も覚えていれば時系列を考えるときに役に立ちます。
年号を覚えることが無駄というわけではなく、うまく活かせるかがポイントになります。

要は取り組んだ勉強、覚えた知識が入試に活かせるものになっているか。これが質につながってくると思います。

その前提で考えると何が入試に活きる内容なのかを知っておく必要があります。
それを知るために大学入試の過去問に取り組みましょう。
今はどれだけ解けたというより、どういう問題が出るのかを知るために解いてみてください。
だんだんとやるべきことが明確になってくると思います。

入試が近づくと焦る気持ちも出てくると思いますが、大学受験に対して熱い想いがあるからこそ焦りは出てくるものです。
その焦りは過去問にぶつけ、冷静になってやるべきことを分析していきましょう。

ファイル 4136-1.jpg
(校舎で行っている過去問演習講座の答案。提出したものは添削されて返ってきます。)


(土気駅北口校 吉澤)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4136-2.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

時間をつくる!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日、高2生のAさんから、
「明日は文化祭なんです!」と伺いました。
部活の発表があるそうで、いつもより早めに帰宅。
文化祭準備で大変な中、時間を作って登校しているのが
偉いなと思っていました。
ファイル 4135-1.jpg
今から登校習慣をつけていくことはとっても大切です。
是非、この調子で頑張っていってほしいなと思います。
今日はいいお天気でよかったです(^▽^)
次回登校した時に、お話が聞けるのが楽しみです♪

今週もあと2日ですね。
あっという間に9月も終わります。
今月の学習も悔いなく出来た!と言えるように、
あと10日間も頑張っていきましょう★
ファイル 4135-2.jpg ファイル 4135-3.jpg
本日も、皆さんの登校をお待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4135-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

現代文に必要な論理力を鍛えるのにお薦めの問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

現代文の問題を解く際、
『本文を論理的に読み、設問を根拠を持って解く』
ことが必要になります。

つまり、『現代文の力とは論理力でる』
と言っても過言ではありません。

ただ、現代文は何となく読めて、何となく解いてしまう
という方、いませんか?

今日は、現代文で必要な論理力を鍛えるための
お薦めの問題集をご紹介したいと思います。

それがこちら↓

論理トレーニング101題
ファイル 4138-1.png

著者 :野矢 茂樹
出版社:産業図書

本書では「議論を読む」と「論証する」に大別されています。
前者では接続表現や議論の骨格について、
後者では論証構造や演繹・推測、論証の批判について
取り上げています。

本書に向かって言葉と格闘し、煩悶し、
その筋道をたどる作業が論理の力を鍛えてくれるはず!


蛇足ですが、『論理トレーニング101題』を読んで、
論理力というものに、もっと対峙したいという方は
以下の2冊もお薦めです。


入門!論理学
ファイル 4138-2.png

著者 :野矢 茂樹
出版社:中央公論新社


論理学
ファイル 4138-3.png

著者 :野矢 茂樹
出版社:東京大学出版会

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4138-5.png
=======================

【1・2年生向け】はじめの一歩 (私立文系編)

こんばんは。
今日はとっても嬉しい再会があった
八千代緑が丘校の轟です。

「これまで、勉強らしい勉強はやったことがなくて~」
「そもそも、どうやって勉強に取り組んでいったら良いかが
 わからない…」
「とりあえず、学校で配られた問題集に手をつけてはみたものの、
 よくわからないからどうも勉強が続かなくて…」

などのように『勉強しよう!』とは思っているけれど、
どうも行動に移せない / 行動が続かないといった
悩みを抱えている高校生は多いのではないかと思います。

これらのことに対して、私は
『自分に合った学習の取り組み方がわからない』
ことが要因なのではないかと思います。

また、取り組み方がわかったとしても、
一人で取り組み続けるのは難しいため、
その点は、塾などのサポートがあると、
取り組みやすくなっていくと思います。

そこで今回は、
私立大学 文系志望で、これまであまり学習習慣がなく、
これから本格的に大学受験に向けた学習を始めていこう
と思っている高校2年生、あるいは高校1年生を想定して、
科目別に、まず最初に取り組む学習内容の案を
ご紹介させて頂きたいと思います。

私は、授業を受けて内容を理解する(=Input)と共に、
理解できているかどうかを問題を解いてみて確かめる(=Output)
ことをバランス良く取り組むことをお薦めしています。

また、特に暗記科目においては、内容を理解し、
記憶として頭の中に残すために、授業を1度受けただけでは
十分ではないため、授業を受けると共に、授業内容を復習する
ための参考書(Inputに当たる)も合わせて読んでいくことを
お薦めします。

そこで、今回は科目毎に、東進の映像授業と共に、
参考書/問題集を組み合わせた学習内容の一例を
ご紹介致します。


【英語】
英語は、英単語・英熟語を覚えると共に、
英語のルールである英文法を理解したうえで
覚えることが必要です。

また、英文法を理解しただけでは、英文を読めるようには
なりませんので、一文の構造をしっかりと把握しながら
正確に英文の意味を理解するための英文解釈の学習に
取り組むことが大切です。


<英単語>
自分の語彙力に合った単語帳をまずは1冊
仕上げましょう。
好みにもよりますが、私は英文を読みながら、
文脈で英単語の意味を覚えていくのが良いと思います。

速読英単語 入門編[改訂第3版]
著者 :風早寛
出版社:Z会

また、東進のコンテンツで『高速基礎マスター』
という基礎知識の定着度を測るコンテンツがあり、
その中に英単語のコンテンツも含まれていますので、
そちらを活用して、覚えているかどうかをチェックしていって下さい。


<英文法>
英単語と異なり、英文法は理解するのに苦労してしまいますよね。
そこで、英文法が全然わからないという方には、
東進の授業の中に『難度別システム英語 英文法』という授業があり、
英文読解に対して必要な全ての英文法の内容を20回の授業(1回の授業は90分)
を通して理解できるようになっています。

授業を聞いて、板書をノートに書き写して復習することは
勿論大切なことですが、授業を受けた後に、授業で学習した
文法事項を参考書で再度読むと、更に記憶に定着していきます。

入門レベルとしてお薦めな参考書が
『安河内の英語をはじめからていねいに』
ファイル 4137-1.png
著者 :安河内哲也
出版社:東進ブックス

東進の『難度別システム英語 英文法Ⅱ』の授業は
安河内哲也先生が担当しているため、この授業と合わせて
↑の参考書を読むと、「あっ、こんなこと言ってた!」
という具合に、復習しやすいと思います。


<英文解釈>
そして、段々と英文を読めるようにしていくために
英文法の学習と併行して取り組んでいって頂きたいのが
英文解釈(構文と言ったりもします)の学習です。

中学校3年生の英語の授業で、文型について学習したと思います。
例えば、第3文型はSVOといった具合に。
だた、皆さん、ちゃんと文の型を覚えて、それを活用して
英文の意味を解釈できていますか?
何となく、英単語の意味を繋ぎ合わせて英文を読めた気になっていませんか?

ここでお薦めな参考書がこちら↓
英文解釈教室 入門編
ファイル 4137-2.png

著者 :伊藤和夫
出版社:研究社

伊藤和夫先生のお書きになる参考書や問題集は、
どれも英文の読み方の解説(なぜ、このような和訳になるのか)
がとても丁寧ですので、とてもお薦めです。

入門編に取り組み終えた後は、基礎編に進んで下さい。
現時点で、ある程度英文が読めている方は
基礎編から始めても良いです。

ちょっと余談ですが、東進英語科の今井宏先は、
受験生の頃、この著者である伊藤和夫から英語を
学んでいたそうです。


上記の学習を終えたら、少しずつ長文読解やリスニング、
ライティングの基礎的な学習も始めていきたいところです。
ただ、アレもコレも、沢山のことを最初から併行して
取り組むことは大変ですので、まずは上記の
3点(英単語/英文法/英文解釈)の学習を徹底的に
取り組んでいくと良いと思います。

【現代文】
現代文については
「現代文は運ゲーでしょ~」とか
「現代文はセンスで解くものでしょ~」
などの声をよく耳にしますが、それは誤解です。

読書は読みながら、読み手が自由に感じて良いのですが、
現代文の問題を解くことが目的である場合、
文章を論理的に読み、そして、根拠を持って設問に答える必要
があります。

ですから、『読み方』にも『解き方』にも作法があるんです。
その作法を知っているかどうか、そしてその作法を活用しながら
問題を解けるかどうかが鍵となります。

現代文こそ、現代文の先生から作法を教わり、
その作法を自分のものにしていくことが大切だと思います。

東進の授業では、入門レベルの授業として
『現代文基礎トレーニング』
『ベーシック現代文トレーニング』
『現代文の基礎の基礎 読解力養成講座』

などがありますので、これらの中から自分にピッタリの
授業を選んで取り組むと良いと思います。


また、授業を受けると共に、授業で学んだ考え方が
身に付いているかどうかを確認するために、
問題集に取り組むことをお薦めします。

ただ、これまで『全く論理的に文章を読んでこなかった』
という方には、論理的に文章を読む型を身に付けるために
問題演習(=Output)というよりは、読み方の説明が丁寧で
内容理解(=Input)の補助となる参考書が良いと思います。

そこでお薦めな1冊が
宗のたった4時間で現代文

著者 :宗慶二
出版社:Gakken

著者自身による参考書の紹介動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=JrDGCcNG540


【古文】
古文の学習は英語のそれと似ています。
『古文単語』を覚え、『古典文法』を覚え、
これらの知識を活かして『古文読解』を行います。
古文では、更に『古文常識』という古文を読むうえで
必要な知識も必要となります。

<古文単語>
どんな単語帳でも良いので、何か1冊、
古文単語帳を準備してください。
(学校で配られている人は、それで十分です。)

ただ、そうは言っても、古文単語の丸暗記は
結構大変です。

そのため、イラストや図で古文単語の意味を
イメージで覚えられる参考書としてお薦めなのがこちら↓

栗原の古文単語教室

著者 :栗原隆
出版社:東進ブックス


<古典文法>
古典文法も、無味乾燥な解説では、内容がなかなか
頭に入って来ないですよね。

そこで、解説がわかりやすくてお薦めな参考書がこちら↓

富井の古典文法をはじめからていねいに【改訂版】
ファイル 4137-3.png

著者 :富井健二
出版社:東進ブックス


古文が難しいのは、単に古文単語と古典文法の知識があれば
古文読解ができるということではない点なんです。
古文単語と古典文法の知識はあるのに、いざ古文を読むと
その知識を活かせず、何となく意味を把握するといった現象が
起きてしまうという高校生は多いと思います。

そこで、実際に古文を読む際に、知識を活かしながら
古文読解を行う方法、つまり、知識と読解を結ぶ役目を
するのに最適なのが、古文の授業です。

入門レベルの授業として
『ベーシック古文』
『古文の基礎』

などがありますので、これらの中から自分にピッタリの
授業を選んで取り組むと良いと思います。


【日本史】
「日本史は暗記すればいいんですよね!?」
という声をよく耳にします。
ただ、中学校の歴史とは異なり、分量が多いため、
丸暗記しようと思っても、とてもじゃないけど
それはできません。

ですから、歴史の幹と枝葉の部分を抑え、
まずは幹を覚えること
、そして、
時代毎にポイントを抑えながら
内容を整理して頭に入れていくこと
が必要です。

日本史においても、勿論、問題演習(=Output)は必要ですが、
それよりも、まずは一通りの内容を早く理解すること(=Input)
を優先し、2周目から問題演習に取り組むことをお薦めします。

そのため、内容を理解するための授業と、
授業で学んだ箇所を、参考書で読み返すことで、
ジワジワっと内容を頭に入れていくこと良いです。

具体的に、金谷俊一郎先生の
『スタンダード日本史探求』
という授業がお薦めです。
Part1(20回の授業)とPart2(20回の授業)の合計
40回の授業に分かれて通史を学んでいきます。

また、テーマ史(文化史 / 経済史)については、
1講座が5回の授業で構成される講習講座 全4講座
で学習することができます。

最初は、『スタンダード日本史探求 Part1』
から学習し始めると良いです。

そして、授業を受けた後に、復習としてお薦めな参考書がこちら↓
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】
ファイル 4137-4.png

著者 :金谷俊一郎
出版社:東進ブックス


「原始・古代史」「中世・近世史」「近現代史」「文化史」
と4冊に分かれていますので、授業の進度に合わせて
読み進めていくと良いです。


今回は、私立文系志望の高校2年生または1年生に向けて
具体的に東進の授業を活用しながら、どのように学習に
取り組んでいくと良いか、一つの案として全科目一気に
ご紹介させて頂きました。

長くなってしまいましたが、これから本格的に学習に
取り組み始めようと思っている高校生の
ご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4137-5.png
=======================

志望校は決まっていますか?

こんにちは!
鎌取駅南口校の西田です

9月も半分を過ぎましたが、生徒の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
昼間は暑いですが、夜は少し涼しくなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理を徹底していきましょう。

受験生の皆さんは引き続き過去問演習講座を進めています。
過去問を解いていく中で何ができないのか、できるようになっているのか。
志望校との差を知り、学習の方向を定めていきましょう。

1、2年生の皆さんは新学期が始まり、早速定期試験があった人もいると思います。
塾でも連日登校し試験対策を進めていました。
試験が終わり、返却された答案を見て復習しましょう。
また志望校合格に向けて勉強を進めている3年生とは異なり、1、2年生の中には
志望校が定まっていない人も少なくないと思います。
そんな皆さんにオススメのイベントが9月23日に開催される大学進学フェスタです。

関東を中心に様々な大学の説明が一度に聞ける絶好の機会なのでぜひ参加してみましょう!
ご参加をお待ちしております!

(鎌取駅南口校 西田)

=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4134-1.png

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

どんなに疲れていても

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

来週からは気温が30度を下回るそうです。
ようやく秋の訪れを感じそうですね。
季節の変わり目は風邪を引きやすくなります。
体調管理には十分気を付けて、日々を過ごしていきましょう。
ファイル 4133-1.jpg ファイル 4133-2.jpg
高3生のAくん。
文化祭が終わったと思いきや、体育祭があるそうで。
「明日が本番だったんですが、暑さで延期になりました」と
話してくれました。
イベントが盛り沢山で、疲れも溜まっているのではないかなと思うのですが、
どんなに疲れていても、毎日登校を継続して頑張っているんです。
ファイル 4133-3.jpg
毎日登校することは、想像以上に凄く大変なことだと思います。
大人でも、疲れを感じると億劫に感じてしまうこともあります。
そんな中、Aくんは、一度決めたことを継続して取り組んでいて、
さすがは受験生だな、偉いなと思いました。
その姿は、高1~2生のお手本にもなっていると思います。
これからも、一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4133-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

その気持ち、素敵です!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちの学習している様子を見ていて、
今日も「いいね」と思うことがありました。

問題演習に取り組んでいるAさん。

ファイル 4132-1.jpg

そのノートには、こんな書き込みが!

ファイル 4132-2.jpg

『共通テストまであと122日!』

残された時間をこうやって感じながら
一生懸命学習に励んでいるんですね。

その気持ち、大切にしたいなと思いました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4132-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

これからの学習を考えよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

暑さも今週までと言われていますね。
あと少し、この暑さを乗り越えていきましょう。

さて。今日は高3HR。
今日のHRでは、9/14(土)に実施した「難関大学受験研究会」から
皆さんにもお伝えしたい第一弾!
「今後の学習」についてお話いたしました。
ファイル 4130-1.jpg ファイル 4130-2.jpg
共通テストまであと122日。
3週間もすると100日を切ります。
昨年の受験生も、「もう100日を切ったなんて早すぎます!」と言っていました。

これから、どういう風に時間を使っていくのか、
どんなペースで勉強を進めていくのか、
しっかりと考えていくことが大切です。
今日のHRを機に、計画を立ててみて下さいね。
悩んでいる人は、いつでも私たちに相談してください(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4130-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================