こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、法政大学の日本史の入試対策について
お話し致します。
【2024年度入試の問題分析】
問題数は試験日ごとにやや異なりますが、大問は3~4題、
小問数は40~50問程度でした。
小問数に差はありますが、論述問題の有無や史料問題の数
などから考えても、解答に要する時間はほぼ同じと
考えてよいでしょう。
特記事項としては2023年度に引き続き論述問題が出題されたことです。
2024年度に出題されたテーマは、「地頭の荘園侵略と領主の妥協」
「版籍奉還の内容」「日米和親条約の内容」でした。
2023年度は「税もしくは商品としての特産物」「寝殿造」「日宋貿易」でした。
「税もしくは商品としての特産物」はほぼ同一のテーマが出題されたことがあります。
出題された時代と分野ですが、原始・古代から戦後まで
全時代から出題されましたが、例年どおり原始はやや少なめでした。
各分野から出題されましたが、政治史の比重は高かったです。
問題のなかには難問も一部含まれていますが、
全体的には標準的なものが多いです。
努力を積み重ねてきた受験生が高得点を取れる問題が中心でした。
<2025年度入試対策・学習アドバイス>
【試験日ごとに出題形式と傾向の確認を!】
全学部・試験日に共通するのは原始時代からの出題がほとんどない
ことと年代問題の出題がやや少ないことです。
入試本番に備えるために、日程によっては長文のリード文から出題、
史料からの出題、短めの問題文からの出題といった傾向を確認しておきましょう。
また、全試験日で正誤問題が多数出題されます。
さらに消去法が使用できない難度の高い問題も出題されるので
正誤問題の対策は必須です。
そのほか、図版を使用するなど、様々な特徴をもって工夫された良問が
出題されるので、自分が志望する学部・試験日の過去問を入念に研究
しておく必要です。
また今後は、複数の図版や史料、グラフを利用して、記憶量だけではなく、
日本史に対する基本的理解を踏まえた考察を求める、
共通テストを意識した問題が出題される可能性も高いので、
共通テストの問題などにも触れておくとよいでしょう。
【問題演習による実力向上を!】
試験日ごとに出題量に差はありますが、政治分野は必ず出題されます。
そこで日本史学習の王道である政治史を軸に周辺事項に目を配るという
学習を積み重ねていってください。
しかし、文化史の出題も見られるので、文化史を後回しにしないように
心がけたいところです。
教科書を中心にして基本的知識を身につけ、問題演習により実力向上を図る学習を
繰り返すことが重要です。
その際に、ややレベルの高い問題集を用いるとよいしょう。
大問はもちろんですが、小問ごとに見ても、受験生の弱点をつく良問が
数多く出題されています。
そこで問題演習を多くこなすことが高得点につながります。
また過去に論述問題が出題された学部・試験日を受験する場合は
もちろん対策を行う必要があります。
過去には「防人」「原敬内閣」「庚午年籍」「河野広中」などの
用語の説明だけでなく、「藤原氏の栄華」「日中戦争期の日米関係」
「蔵屋敷が果たした役割」などのテーマも出題されています。
また、過去問と同様の問題が出題されたこともあるので
同じ問題であっても再度利用される可能性があることには注意して
対策したいところです。
論述問題を含めてすべての問題が受験生の実力を測ることのできる良問です。
大学側の真摯な作問に応えるような真剣な学習姿勢が望まれます。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================