こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、早稲田大学 国際教養学部について
ご紹介致します。
国際教養学部は、2004年に早稲田大学で初めて
英語のみで学士号を取得できる学部として設立されました。
日本語を母語とする学生には1年間の留学を義務づけており、
毎年数多くの学生が世界各地の大学へ旅立っています。
国際教養学部の教育では、学生の約3割が世界各国から来日した
留学生で、日本人の学生と切磋琢磨し、活発な議論を交わしています。
学部教育は、特定の分野に特化しないリベラルアーツ教育が特徴です。
具体的には、学部の提供科目を7つのクラスターに分け、
そのうちの少なくとも3つのクラスターから入門科目を履修することが
義務付けられています。
7つのクラスターには、様々な分野がありますが、例えば、
『Life, Environment, Matter and Information
(生命・環境・物質・情報科学)』
『Economy and Business(経済・ビジネス)』
『Governance, Peace, Human Rights and International Relations
(政治・平和・人権・国際関係)』
単に英語を学びということではなく、
経済や政治、そしてテクノロジーに至るまで
幅広く教養を学びたいという方にお薦めの学部です。
国際教養学部に所属されている先生方を見ていると、
Economic TheoryやGame Theory、Experimental Economics
Financial Economicsなどを専門にされている石川 竜一郎 教授
の研究が面白いなと思いました。
システム制御情報学会に掲載されている論文
『コミュニケーションの場の動的ゲーム論理』がこちら↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iscie/32/12/32_429/_pdf/-char/ja
どんな研究をされているのだろう?と興味のある方は
是非ご覧ください。
今回は、早稲田大学 国際教養学部について
ご紹介させて頂きました。
詳細についてはこちら↓の
デジタルパンフレットをご参照ください。
https://admission-ebro.w.waseda.jp/ebro/ug/sils_jp_2024/index.html#page=1
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================