counter

記事一覧

朝から学習する習慣

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

夏期講習がスタートして早くも3週間。
少し疲れが溜まっているせいか、体調を崩してしまったり
疲れが見える生徒さんもいらっしゃいます。
「ここで踏ん張らなきゃ!」と思うかもしれませんが、
体調が辛いのに無理をしてしまっては逆効果です。
身体が一番大切ですので、
無理をせず体調を整える時間を作りましょう。
体調が悪い時は遠慮せず、スタッフに伝えてくださいね。

先日でFinal Summerが終了しましたが、
どの生徒さんも朝9時から登校し、それぞれの学習を進めています。
ファイル 3388-1.jpg ファイル 3388-2.jpg
学習のペースを崩さず、「続けよう!」と意気込む皆さんの姿は
本当に素晴らしいものです。

共通テストの本番は、1番最初の科目が朝9時半からスタートします。
今のうちから、試験時間に合わせて学習する習慣をつけることは非常に大切です。
朝は脳の状態が良く、起きてから3時間は脳のゴールデンタイムとも言われています。

朝の脳には、ドーパミンやアドレナリンといった神経伝達物質が
分泌されるといわれており、さえた頭で勉強することが出来るそうですよ。
また、学習時間をしっかりと確保することが出来るので良いことが盛り沢山!
これは朝から勉強するしかないですね…!

是非、私たちスタッフと一緒に
朝から勉強する習慣をつけていきましょう!
皆さんの登校を、校舎でお待ちしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3388-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

Final Summer千秋楽!

こんにちは。
八千代緑が丘事務の牛尾です。

今日で、受験生の演習「Final Summer」が最終日を迎えました!
全15回、本当にお疲れ様でした。
ファイル 3385-4.jpg

最終日ということで、セミナールーム前のホワイトボードに、
このようなメッセージを更新させていただきました。
ファイル 3385-1.jpg

毎日9時に登校。演習までの15分間も有効活用し、終わった後は復習をする。
一人ひとりが、しっかり継続出来ていましたね。

1つのことを継続することは、決して簡単なことではありません。
続けていけばいくほど大変さを感じたり、
忍耐力も必要になっていきますよね。
どこかで、「辛い...」と思った人もいるかもしれません。
でも、そこで諦めずに、最後まで挑戦し続けた皆さんは本当に素晴らしいです!
毎日、よく頑張りました!!
まずは、頑張った自分を沢山褒めてあげましょう。

「思うように解けない…」、「分からない…」と悩んだことも沢山あったと思います。
大切なのは、そこでストップしないこと。
どこが分からないのか、どこで躓いてしまうのかをしっかり知ること。
その上で、次解けるようにするために準備することが大切です。

「継続は力なり」
この15日間の努力は、確実に皆さんの力に繋がっていきます。
Final Summerはこれで終了ですが、夏はまだまだ続いていきます!
朝9時登校を継続し、学習のリズムを整えていきましょう。

ちなみに、Final Summerの最終ランキングは、
8月23日の受験ガイダンスで発表されます。
ファイル 3385-2.jpg
ドキドキして、お待ちくださいね。

夏期講習は残り22日。時間はいっぱいあります!
1日1日を大切にし、これからの学習に繋げていきましょう!
皆さんのことを、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3385-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

『わかったっ!』は最高のやる気アップメソッド

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日も受験生は朝から頭をフル回転させながら
演習に取り組んでいます。
ファイル 3384-1.jpg

演習会場の前の案内用のホワイトボードでは
毎日、生徒たちへのメッセージが更新されるので、
「次は、何が書いてあるんだろう?」
と楽しみにして頂ければ幸いです。
ファイル 3384-2.jpg

今日は、ある生徒に数学を教えていた際に、
その生徒が、とてもいい気づきをしました。

三角関数の応用問題でした。
応用問題ともなると、様々な知識を組み合わせて解くため、
どの知識とどの知識を組み合わせたら良いかを
見出すのが難しい
ですよね。

それを乗り越えるためには、
「あの知識はこの問題に活用できないだろうか?」
という発想でもって、何度も試して、
自力で答えにたどり着けるように試行錯誤すること

大切です。
(すぐに後ろの答えを見る癖がついてしまうと、
入試問題を解く際にもその癖が抜けず、
粘り強さが出てこないんですよね。)

ただ、応用問題を解くような時期までに
おさえておきたいことがあります。

その生徒はそこに気が付いたのです。

それは、応用問題を解くうえで、必要な各知識を
すんなりと取り出せたり、すんなりと活用できる
ことが必要
だということです。

例えば、三角関数の計算をする際に、
加法定理の公式がすんなりと出てこなかったり、
sin(π/6)=1/2が瞬時に出てこないと、
問題を解く際、すぐにつっかえてしまいますよね。

そのことを肌で感じ、
「解くのに必要な要素は、
 完璧に身に付けておく必要がありますね」
と言ってくれたわけなんですね。

問題を解く際に、『できた / できない』ではなく、
『何に気が付いたか』『何を得たか』が大事です。

私が最高に嬉しかったことは、この生徒が、
その問題を解けるようになる過程を通して、
「あ~、なるほど、解けるようになって面白いな」
と感じてくれたことなんです。

やはり、わかるというのは気持ちいいですよね。
その一つ一つの積み重ねが面白いと感じられるように
なったらしめたもの。
きっとその先には、志望校合格が待っていることでしょう。

ファイル 3384-3.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3384-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

視野を広げよう

こんにちは。
八千代緑が丘校の牛尾です。

最近は、オープンキャンパスに参加している生徒さんが
沢山いらっしゃいます。
どの生徒さんも、「楽しかった!」と笑顔が浮かんでいます。

実際に足を運ぶことで、パンフレットやHPだけじゃ
知ることができない、キャンパス、学生の雰囲気を
感じることができますよね。
もちろん!学食も楽しみのひとつですね。

模擬授業では、実際の授業に近い内容を体験することで、
「こんな風に授業が進んでいくのかな」と
イメージすることが出来ると思います。
また、自分が興味のある分野を再確認できたり、
新たな興味の発見をすることにも繋がります。

私も、オープンキャンパスの模擬授業で、
とある先生の授業に感銘を受け...
「この学科で、この先生から学びたい!」
という強い気持ちを持ったことを思い出しました。

まだ、目指す方向が明確に決まっていない...という人も、
模擬授業を受けたり、学生さんのお話を聞いてみることで、
見えてくることもあると思いますよ。

「この大学に行きたい!」「この分野を学んでみたい!」
という気持ちは、学習のモチベーションアップにも繋がると思います!
是非、色々な大学のオープンキャンパスに
参加して、視野を広げてみてください!
皆さんのお話が聞けることを、楽しみにしています。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3380-1.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題を解くコツは視点の置き方にあり (後編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、後編ということで、
前編で記載した問題の解説をしていきたいと思います。

タイトルにもありますように、ポイントは
『視点の置き方』です。

どちらの問題もインテグラル(積分の記号)の中身が
関数の掛け算になっています。

それぞれの関数をどのような視点で見るかが
問題を解く際のポイントになってきます。

(1)の問題では、部分積分を活用します。
ファイル 3376-1.png
のように見えているかどうかがポイントです。

そのように見えていると、以下のようになります。
ファイル 3376-2.png

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

そして(2)の問題では、置換積分を活用します。
ファイル 3376-3.png
のように見えているかどうかがポイントです。

そのように見えていると、以下のようになります。
ファイル 3376-4.png

紙面の都合上、説明がラフになってしまって
おりますが、お伝えしたいことを
受け取って頂けたら幸いです。

質問に来た生徒からは
「このような目線で問題を見たことが無かった。
 どうやってこういう目線を得ると良いですか?」

と質問を頂きました。

おそらく、学校の授業でも、東進の授業でも
同じような説明をしていると思いますし、
コツも教えてくれていると思います。

ただ、授業を受けた際には、解く手順を意識するので
精一杯で、どのように捉えると良いか、
どこに視点を置いて捉えたら良いかで、
理解するゆとりがないのかもしれません。

ですから、わからないわけではないけれど、
なかなか自力で解けるようにならないなぁと思った際には、
遠慮せずに質問に来てください。

自力で解けるようになるためには何が必要なのか、
どこでつっかえてしまっているのか、

そこを把握し、解決するために
私たちスタッフがサポート致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3376-5.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題を解くコツは視点の置き方にあり (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

問題演習の際、
『解答を見れば、「あ~、なるほど」と
 納得するけれど、自力ではなかなか解けない』

ということはありませんか?

また、こんなとき、
『問題を解く量が足りていないのかな…。
 そのうち、慣れて問題を自力で解けるように
 なるだろう…。』
と捉えて、とりあえず、そのまま問題演習を
続けることにする人が多いと思います。

勿論、定着するまでの問題数が足りていない
ということはあります。

ただし、実は理解が十分でなかったり、
問題を解く際の『発想の種』が見つけられなかったり
することが要因かもしれません。

先日、ある生徒から、数学Ⅲの積分の計算問題について
質問を頂きました。

その生徒の悩みは
『積分の計算問題を解く際、
 部分積分を活用して解いたら良いのか、
 それとも置換積分を活用して解いたら良いのか、
 判断ができない。』
ということなのです。

例えば、以下の定積分の計算問題に対して、
瞬時に解き方を思いつけますか?
ファイル 3375-1.png

積分の計算に慣れている人は、
解く方針を立てるのに、1秒もかからない
と思います。

今回と次回は、「えっ、すぐには思いつかない…」
という方に是非読んで頂いて、読み終えた際には
瞬殺問題になっていればいいな
と思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、今回は、問題を解く準備として、
部分積分と置換積分について、
「そんなのわかっているよ」という方も、
一旦、以下の説明を読んでみて下さい。
後編で解説する際に、必要になりますので。

まずは部分積分について。
ファイル 3375-2.png

次に置換積分について。
ファイル 3375-3.png

では、一旦、部分積分と置換積分について
おさらいをして頂いたところで、
問題の解説は、後編で書かせて頂きたいと思います。

引き続き、後編もご覧ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3375-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強⇔休憩の切り替え

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

8月も1週目が終わろうとしていますね。
皆さんと校舎で過ごす1週間はあっという間だなぁと
日々感じています。

講習生の皆さんは、自分で立てた学習計画に沿って
しっかり登校できています。
中には、朝9時に登校して学習を進めている生徒さんも。
今のうちに、朝から勉強する習慣をつけていくことは
非常に素晴らしいことです。この調子で頑張っていきましょう。

高1・高2生の皆さんは、部活等で忙しい中でも時間を見つけて
学習を進めていますね。
「旅行に行くまでに、ある程度進めておきたくて!」と、
頑張っている生徒さんもいらっしゃいます。
目標や楽しみがあると、より一層頑張れますよね。
気分転換をすることも大切。
やるときはやる!とうまく気持ちを向けていきましょうね。

高3生は「Final Summer」の第11回が終了しましたね。
ファイル 3365-3.jpg
毎朝9時登校、午前中は演習を受けて、午後は閉校まで学習を進める。
皆さん、本当によく頑張っているなぁ…と思います。
毎日、お疲れ様です。
まずは、毎日頑張っている自分を沢山褒めてあげてくださいね。

そろそろ疲れが溜まってくる頃ですよね。
休む時間も大事に出来ていますか?

運動や身体を使う作業を休憩も取らずにしていると、
力が入らなくなったり、ふらふらしてきたりしてしまいます。
勉強もそれと同じ。ずっと頭を使い続けていると、
疲れやストレスが溜まってケアレスミスが増えたり、
思考が働かなくなってしまいます。
そんな状況で学習を進めるのは効果的ではありません。
集中力の回復には、休憩が大切になってきます。

例えば、自分が集中できる時間に合わせて休憩をとったり、
少しストレッチをしてみたり。色んな休憩方法がありますよね。
自分が、これなら頑張れるかも!と思える休憩方法を見つけて
是非実践してみてください。

また、校舎には休憩スペースがあります。
ファイル 3365-1.jpg
食事をするときだけでなく、少し疲れたから
小休憩しようかな…なんて時でも使っていただいて大丈夫ですよ。

勉強⇔休憩を適切に切り替えて、学習を頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3365-2.jpg
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英単語の学習は奥深い

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東進衛星予備校では、生徒一人ひとりが映像授業で
学習していますが、週に1度、HRという形で
みんなで集まって、顔を合わせる機会があります。

最近入塾したばかりのAくんからは、
「東進でもみんなで集まる機会があるんですね!!」
と、とても新鮮な表情で言ってくれました。

そんなHRですが、せっかくみんなで集まったのですから、
ただ、一方的に話を聞くだけの場だともったいないですよね。

そこで、同じ塾生仲間同士、交流もかねて、
みんなで一緒に考える時間も設けています。

ファイル 3364-1.jpg

今週はいくつか英語のクイズを行ったのですが、
そんな中の一問をご紹介致します。


今週のHRでも、みんなで一緒に
英語のクイズを考えてみました。

括弧に入る英単語は①~④のうちどれ?

A:I think I am going to ( )
the job at the bank.

B:That is great. You will get some
good experience working there

① connect ② accept ③ translate ④ imagine


AさんとBさんのこの会話、
何となくでも、どのような意味の会話なのか、
わかったかもしれません。

また、選択肢の英単語も基本的なものですが、
生徒たちは、なかなかすんなり選択肢を選べません。

「じゃぁみんな、これだと思った番号を
 手を挙げて指で教えてっ」
と言うと、みんな思い思いの番号を示してくれました。

acceptは「(申し出、招待、提案など)を受け入れる」の意味で、
「accept the job」を直訳すると「その仕事を受け入れる」
となりますが、「その仕事を受け入れる」だと何だか
ピンと来ないですよね。

「その仕事を受け入れる」とはつまり、
「その仕事をすることになる」という解釈になるわけです。

このように解釈するためには、単に
『〇〇という単語の意味は□□です』
という覚え方では不十分です。

その単語がどのようなニュアンスを持った英単語で、
どのような場面で、どのように使われるのか、
例文も合わせて理解して頭に入れておくと、
使われている文の文脈に合わせて臨機応変に
解釈できるようになっていく
と思います。

そう考えると、英単語の覚え方一つでも、
その先の英語の力の伸び方に差が生じそうですね。

英単語1つ覚えるにしても、
奥が深いねと生徒たちと話をした今週のHRでした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3364-2.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

両方の視点から

こんにちは。
八千代緑が丘校の牛尾です。

暑い日が続いていますが、
水分補給、睡眠はしっかりとれていますでしょうか?
この夏を乗り越えていくために、体調管理を万全にしていきましょう。

最近は、文化祭の準備を頑張っている生徒さんがいらっしゃいます。
朝の学習を終えた後、中抜けして学校へ出発。
「オリジナルの劇をやるので、準備が大変で…」というお話や、
「大道具係なので、人数がいないと進まなくて…
でも、友達に会えることが楽しみなんです!」
というお話を聞かせてくれました。

高3生にとっては、最後の文化祭。
だからこそ、「成功させたい!」という強い想いがあるのだと思います。
準備は大掛かりで、凄く大変だと思います。
ですが、その先に待っている達成感は物凄く大きいものだと思います。
文化祭の成功へ向けて、大切な仲間とともに頑張ってくださいね!
お話が聞けることを、楽しみにしています。

さて。校舎では、7月に行われた難関大有名大模試の返却と、
個人面談が行われています。

ファイル 3359-1.jpg

皆さん、結果はどうでしたか?
前回よりも判定が上がった!という人や、
あまり結果が振るわなかった…という人もいると思います。
まずは、どこが出来ていて、どこが出来ていないのかしっかり分析しましょう。
分析をする際、出来なかった部分にだけ目をむけてしまっていませんか?
そうすると、どことなく気持ちが落ちてしまいますよね。
出来るようになったところ、前回よりも伸びたところが必ずあると思います。
そこにもしっかり目を向けて、自分の頑張りを認めることも大切です。
両方の視点で自己分析しながら、次回の試験に備えていきましょう。
少しでも、もやもやすることがあれば遠慮せずに相談してくださいね。
皆さんの心が晴れるように、サポートさせていただきます!
これからも一緒に頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

やっぱり音読かな…

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早いものでもう8月。
夏期講習が始まって1週間以上が経過しました。

毎日朝から夜まで長時間机に向かって
学習に励んでいる受験生たちを見ると、
何とかして第一志望校に合格してもらいたいと
切に思います。

ファイル 3361-1.jpg ファイル 3361-2.jpg

生徒たちがどのように感じているのだろうか?
何を課題点だと感じているのだろうか?

そう思いながら、生徒たちの言葉を聞いては、
どうしたら良いだろうかと私も自分ごとのように
考える日々。

8/20(日)に共通テスト型の模試があるため、
そこで点数をとって自信を持ってもらえたらと
思うのですが、共通テストってホント、難しいなぁと
感じることが多々あります。

英語(リーディング)は、よく言われておりますが、
本当に量が多い。
試験時間内に本文を読み、かつ、全ての設問に答えきるのは
とても大変なことなのです。

あ~、どうやったら早く読めるようになるんだろう?

そのためには直読直解、つまり、頭の中で日本語に訳さずに
英文のまま理解することが必要なのですが、
私は、そのコツは『感覚的にわかる』ということなのだと思います。

例えば、「This is a pen.」という英文を見ると、多くの人が
いちいち、「これ は ぺん です」と日本語に訳さなくても、
意味が把握できていると思います。

むしろ、「これはペンです。」とペンを差し出されるよりも、
「This is a pen.」と言われた方が、
しっくりくるのではないかと思う程です。

では、どうやったら、英文のまま、しっくりと理解できるのだろう?

やっぱり、英語のまんま理解することを努めながら、
そうできるまで、何度も何度も繰り返し英文を読むことが一番
だと改めて感じました。

俳優が、ドラマのセリフを、自分の言葉として馴染ませるのに、
ただ台本を読むのではなく、何度もセリフを口にすると思うんですね。

それと同じように、ただ、英文を何度も黙読するよりも、
感情を込めながら、英文を音読した方が馴染んでくるように思います。

やっぱり、音読は大切ですね。

今、英文を読むスピードで悩んでいる方は、
英文のままスラスラと頭に入ってくるまで、
目の前の英文を何度も繰り返して読んでみて頂きたなと思いました。

夏休み中、音読しまくった受験生と、そうでない受験生、
絶対差がつくでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================