記事一覧

問題を解くコツは視点の置き方にあり (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

問題演習の際、
『解答を見れば、「あ~、なるほど」と
 納得するけれど、自力ではなかなか解けない』

ということはありませんか?

また、こんなとき、
『問題を解く量が足りていないのかな…。
 そのうち、慣れて問題を自力で解けるように
 なるだろう…。』
と捉えて、とりあえず、そのまま問題演習を
続けることにする人が多いと思います。

勿論、定着するまでの問題数が足りていない
ということはあります。

ただし、実は理解が十分でなかったり、
問題を解く際の『発想の種』が見つけられなかったり
することが要因かもしれません。

先日、ある生徒から、数学Ⅲの積分の計算問題について
質問を頂きました。

その生徒の悩みは
『積分の計算問題を解く際、
 部分積分を活用して解いたら良いのか、
 それとも置換積分を活用して解いたら良いのか、
 判断ができない。』
ということなのです。

例えば、以下の定積分の計算問題に対して、
瞬時に解き方を思いつけますか?
ファイル 3375-1.png

積分の計算に慣れている人は、
解く方針を立てるのに、1秒もかからない
と思います。

今回と次回は、「えっ、すぐには思いつかない…」
という方に是非読んで頂いて、読み終えた際には
瞬殺問題になっていればいいな
と思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、今回は、問題を解く準備として、
部分積分と置換積分について、
「そんなのわかっているよ」という方も、
一旦、以下の説明を読んでみて下さい。
後編で解説する際に、必要になりますので。

まずは部分積分について。
ファイル 3375-2.png

次に置換積分について。
ファイル 3375-3.png

では、一旦、部分積分と置換積分について
おさらいをして頂いたところで、
問題の解説は、後編で書かせて頂きたいと思います。

引き続き、後編もご覧ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3375-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================