counter

記事一覧

大学選びのポイント:個別の大学を調べる [後編]

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、昨日に引き続き、
志望校の選び方についてのポイントをご紹介致します。

③就職や大学院進学の状況
まだ大学卒業後のことを考える余裕はないかもしれませんが、
就職状況や、大学が就職に対してどのような支援をしているか
についても調べておいたほうがよいと思います。

就職状況を見れば、自分の進みたい分野に卒業生が
どの程度就職しているかがわかります。

自分の希望する業界に卒業生の多くが就職していれば、
その分野を目指す学生が多く集まる可能性があり、
志を同じくする学生たちと切磋琢磨できるでしょう。

多くの大学が「キャリア教育」や「キャリア支援」に力を
入れています。

就職ガイダンスや企業で就業体験を行うインターンシップなどを
導入している大学も多いです。

大学を選ぶ際には、就職ガイダンスや説明会の回数、
個々の学生へのきめ細かいサポート体制などにも
注目しましょう。

資格が必要となる職種を考えている場合には、
資格取得のサポート体制についても調べておきたい
ところです。

コロナ禍により就職内定率は悪化していましたが、
終息へ向かった現在、徐々に回復の兆しをみせました。

2025年3月大卒者の就職内定率(2月1日現在)は前年度より
1.0ポイント上昇し、2 月時点の調査を開始した1999年度以降で
過去最高の92.6%となりました。

多くの大学や文部科学省・厚生労働省が発表する就職率
(あるいは就職内定率)は、就職者数÷就職希望者数で
計算されています。

本来は卒業者数を分母にして計算すべきですが、
大学院進学や留学を目指している学生は
就職を希望しなかったとして就職希望者数には含まれていません。

さらに、就職が決まらずに留年する場合や、就職をあきらめて
フリーターになる場合なども、就職希望者に含まれていない
場合があります。

このため、就職率の数字だけで判断するのではなく、
実際に就職した人数や就職先についても確認した方が
よいと思います。

<就職(内定)率の推移(大学)>
ファイル 4904-1.png

最近では、理系を中心に卒業後に大学院に進学する学生も多いです。
また、法学部出身者で弁護士などを目指す場合も法科大学院に
進学する場合が多いです。
2020年度から「法曹コース」が創設され、法学部3年生で一定の成績を得れば、
法科大学院に入学ができ、計5年で司法試験が受けられるようになりました。

また、大学によっては、学部の4年間と大学院修士課程の2年間を合わせた
6年間の一貫カリキュラムを導入しているところもあります。

理系の専門職や研究職の就職では、大学院の修士課程修了が
採用の条件になっている企業が増えていることもあり、
今後も大学院へ進学する学生は増えていくことが予想されます。

<東京大学部卒業者の大学院への進学率(2023年3月卒)>
ファイル 4904-2.png

④キャンパスの雰囲気、施設・設備の充実度
キャンパスの雰囲気も重要な要素です。
実際のキャンパスの雰囲気は体験しないとわかりにくいので、
立ち入りが可能ならば平日の授業を行っているときに大学を
訪問してみると良いです。
オープンキャンパスのときとは違った「大学の素顔」
を見ることができると思います。

また、図書館や実験・実習設備などの学習環境が
整っているかどうかも確認しておきましょう。
学食の価格やメニューを見てみるのも楽しいです。

大学内に大学生協が設置されていれば、学食・文具・書籍・
自動車免許・海外旅行パックツアーなどが、通常よりも安価で
購入できるので、確認してみるのも良いでしょう。

また、大学周辺の商店街などを散策し、どのような施設・店舗が
あるか確認するのも良いです。

大学は勉強だけをするところではなく、学友との付き合いやサークル活動
なども大学生活の重要な要素です。
授業以外で集まることのできるラウンジやサークルスペースが
充実しているかどうかも確認しておきましょう。

また、近年は各大学のサークルがそれぞれSNSを運用していることも
多いです。
よりリアルな学生生活が垣間見えるので興味があるサークルについて
チェックしてみるといいでしょう。

なお、大学によっては、学部によってキャンパスが異なる場所にあったり、
学年でキャンパスが分かれていたりする場合もあります。
体育の授業のグラウンドが離れた場所にあったり、クラブ・サークルの
活動場所が離れたところにあったりする場合もあります。

さらに近い将来にキャンパスの移転が予定されている場合もあります。
自分がどこに通うことになるのか、あらかじめ十分に調べておきましょう。


⑤教職員の充実度
教員の人数や年齢構成、教育・研究実績なども大学選びでは
重要なポイントとなります。
教員の人数が多いほうが手厚いサポートがあるといえます。
大学を選ぶ際の1つの指標として、教員1人あたりの学生数(ST比)を
比較してみるとよいです。
これが低い大学のほうが、面倒見がよくきめ細かい指導が期待できます。
通常、教員1人あたりの学生数は、国公立大学よりも私立大学のほうが高く、
理系よりも文系のほうが高い傾向にあります。


⑥留学プログラムの充実度
留学支援制度が充実しているかどうかも確認しておきたいところです。
日本人の学生の海外留学人口は年々上昇傾向にあり、2019年度には
107,346人が留学していたが、コロナ禍の影響もあり2020年度は1,487人に
激減しました。
2021年度には10,999人、2022年度には58,162人となり回復の兆しを見せています。

現在は、ビジネスの分野でも学問研究の分野でもグローバル化が進んでおり、
大学入学前は留学を考えていなくても、入学後に留学したいと考えるようになる
学生も多いです。

その際、留学先の大学で取得した単位が日本の大学の卒業単位とし
て認められるかどうかが非常に重要です。

これが認められないと、大学を4年で卒業することが難しくなります。

また、ホームページなどで海外の多くの大学と提携していると紹介されていても、
実際にはほとんど留学の実績がない場合もあるので、実際に何人くらいが留学
しているかも確認した方がよいです。

さらに、留学費用について大学のサポートがあるのかどうかも重要です。
留学は可能だが、費用は全額自費で賄わなければならないという大学
もあります。

なお、海外留学の奨学金制度もあります。
学生交流に関する協定等に基づいて、派
遣先大学等に8日以上1年以内の期間派遣するプログラムを実施する場合、
資格・要件を満たす学生に奨学金を支援する制度です。

各大学が対象学生の募集及び選考を行い、日本学生支援機構に申請することに
なっています。

<日本人学生の海外留学状況の推移>
ファイル 4904-3.png

<大学等が把握している日本人学生派遣数の多い大学>
ファイル 4904-4.png
ファイル 4904-5.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学選びのポイント:個別の大学を調べる [前編]

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、昨日に引き続き、
志望校の選び方についてのポイントをご紹介致します。

学びたい分野、学部・学科が決まったら、
受験する大学を決めることになります。

ただし、入試難易度や知名度だけで大学を選ぶと
入学した後で後悔することにもなりかねません。

大学を中退する原因のひとつが、学生と大学とのミスマッチ
によるものといわれています。
入学してから、「自分の学びたい内容がない」と中退して
しまうケースも多いです。
受験前に校風や学びの環境が自分に合った大学かどうか、
オープンキャンパスなどを利用して、あらかじめ自分自身の目で
確かめることが重要です。

また、その大学に在籍する教員の研究内容や著書に感銘を受け
「この先生の講義を受講したい」といった動機があってもいい
と思います。

最近では、文系理系を問わず全国各地の大学でどの教員が
どのような研究や講義を行っているか、分野別に詳しく
インタビューし紹介しているウェブサイトもあります。

また、多くの研究室はホームページを開設していますし、
研究室への問い合わせや直接の訪問に応じている場合もあります。
ぜひ調べてみて頂きたいと思います。

大学選びの大前提として重要なことは、
現在の成績で入れる大学を選ぶのではなく、
自分が本当に「学びたい大学」を選ぶことです。

仮に、現在の成績を基準にして大学を選んだりすると、
成績の伸びが現時点で止まってしまいかねません。

逆に、「この大学で学びたい」と強く願う大学を目標にすれば、
その目標を叶えるために努力を惜しまず学習に励むことに
つながると思います。

高い目標を持っていれば、それに応じて学力も伸びるものです。

ぜひ、志を高く持って学習に取り組んで頂きたいと思います。

以下、大学選びのポイントを列記してみます。

①カリキュラムの特徴
大学で学ぶ科目は、大きく分けて教養科目と専門科目に二分されます。
通常は、大学入学後1年次から教養科目と専門科目の両方を履修する
場合が多いですが、比率は大学により異なります。

また、大学によっては、教養科目のほかに独自の科目群を
設けている場合もあります。

例えば大阪大学では、低学年次では全学共通教育として、
教養教育と国際性涵養教育があり、これらを中心に学びます。

国際性涵養教育は、語学を実践的に修得し、
国際化に対応するコミュニケーション能力を養うことを目的
としています。

このほか、AI/データサイエンスへの社会的需要の高まりに
こたえるため、全学的にプログラムを導入している大学もあります。

また、東京大学では、すべての学生が、教養学部前期課程の
6つの科類に分かれて入学し、3年次以降の後期課程で専門分野の
学部・学科を選択することができます。

ファイル 4903-1.png
ファイル 4903-2.png
ファイル 4903-3.png
ファイル 4903-4.png
ファイル 4903-5.png

理科三類は医学部への進学となります。

②教員の研究内容
多くの大学では、2年次後半から専門教育が行われます。
専門科目を学修するとともに、研究室やゼミに属し、
学部・学科という枠組みよりもさらに専門分野に
特化した教育・研究が行われます。

研究室やゼミでは、教員の指導下で少人数での
教育・研究を進めます。

したがって、教員の研究実績やテーマ、
著書などを知っておくことも大学選びでは重要です。

興味・関心を惹きつける研究室やゼミが
見つかれば「この大学で学びたい」という
モチベーションがより高まると思います。

各大学のホームページには、教員の一覧があり、
研究室やゼミのホームページもあるので、
参考にしてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学選びのポイント:進みたい学部・学科を見つける

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、昨日に引き続き、
志望校の選び方についてのポイントをご紹介致します。

将来の方向性がある程度見えてきたら、
目標を達成するために必要な専門知識やスキルを学ぶ
ことができる学部・学科を調べましょう。

医師や看護師、薬剤師、建築士など、職業と大学の学部・学科が
直結している場合はわかりやすいが、そうでない場合は
どの学部・学科を選んだら良いかはすぐにはわかりにくいと思います。

まずは、大学にどんな学部・学科があるのかを調べ、
その中から自分の目標に適した学部・学科を探していくと良いと思います。

しかし、近年では時代の変化に応じて、新しい名称の学部・学科も
増加しており、文理融合型の学部・学科や「データサイエンス」、
「地球社会共生」など名称だけでは学ぶ内容がわからない学部・学科も
多いです。

学びたい学問が学べるかどうかは、名称だけで判断するのではなく、
カリキュラムを見て選ぶことが重要です。
将来の職種によっては資格の取得が必要となる場合もあるので、
どの学部・学科でどのような資格が取得できるかも確認しておきましょう。

教育内容を調べる際には、大学のホームページはもちろんのこと、
大学情報サイト等を活用して、幅広く情報を集めることが重要です。

「この大学ではどのような学問を学ぶことができるのか」、
「自分の興味のある分野について学ぶにはどの学部・学科に進めばいいのか」
などの情報をできるだけ多く集めて、自分のやりたいことが実現できる
学部・学科を選んでください。

また、大学によっては、学部・学科単位ではなく、
「類別」、「学門」、「学院」など独自の区分によって募集を行っている
場合があるので、各大学のホームページなどで学びたい内容がどのように
区分されているのかしっかり調べておきましょう。

↓の図に慶應義塾大学 理工学部の「学門」の例を挙げました。

ファイル 4902-1.pngファイル 4902-2.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学選びのポイント:自分の将来を考える

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、志望校の選び方についてのポイントを
ご紹介致します。
新高校1~2年生にもぜひ参考にして頂きたいと思います。

大学・学部を選ぶときには、自分の将来について真剣に考えることが
重要です。

時間に比較的余裕のある高1から高2の間に、
「何を学びたいか」、「どのような仕事をしたいか」を
じっくり考えてみましょう。

自分が今、興味を持っていない分野にも視野を広げてみることも
いいと思います。

時間に余裕があるときにこそ、いろいろなことにチャレンジしたり、
本を読んだり映画を観たりすることで、
本当に自分が何をしたいかが見えてくることもあります。

また、コロナ禍以降、大学がオンラインイベントを開催することも多くなり、
公開授業や研究室やゼミ(少人数での演習)のホームページなども
ネット上で見ることができます。

こうした機会を利用して、実際に大学の授業がどのように
開講されているのか知ることで、具体的に進路を考えるきっかけ
になるかもしれません。

将来の具体的な目標がはっきりすればするほど、
受験勉強のモチベーションも高まるでしょう。

また、模試などで点数が伸びないときにも、
心の支えになると思います。

難関大学に現役合格した人のデータを見ると、
志望校を高2の3月までに決めている人が76.4%です。

早目に志望校選択を開始して、
時間をかけて志望校を決めるのもよいと思います。

難関大現役合格者 志望校決定時期
ファイル 4901-1.png

また、高2(中高一貫校では高1の場合もある)になると、
文系か理系かを選択し、それに応じたクラス編成や時間割を組む
高校がほとんどだと思います。

文理逆の志望校を目指したいと思った場合、
授業科目と試験に必要な科目が異なる場合もあるため
余分に負担が増えることになりかねません。

なるべく早い段階で自分の進むべき進路を決めて、
そのうえで文理の選択を行いたいところです。

その際、「自分は数学が苦手だから文系にする」
などというように今苦手な科目を基準にして決めてしまうと、
自分の将来の選択の幅が狭くなり、自分のやりたいことが
できなくなって後悔することにもなりかねません。

将来就きたい職業がどのような能力を必要としているのか、
そのために学ぶべきことが何なのかから逆算すれば、
志望する学部や文理の選択で後悔する可能性は低くなると思います。

また、社会科学系の学部であってもデータサイエンス等の手法を用いる
分析には数学の知識が必要となるものも多く、
その前提として数学的能力を求める大学・学部もたくさんあります。

単に科目の得意・不得意だけで決めてしまうと、
大学に入ってからの学びに支障をきたしかねません。

自分の将来の目標がしっかりと決まっていれば、
その目標に向かうために日々の学習にも意欲的に
取り組むことができるし、苦手科目の克服にも
つながると思います。

この段階では、志望校選択の幅を広げるためにも、
国公立大学の受験に備えて大学入学共通テストの6教科8科目と、
二次試験(前期)の2~3教科(文系は英語・数学・国語・地理歴史公民
から、理系は英語・数学・理科から)に対応できる基礎学力を
身につけるようにしておきましょう。

<大学選びの流れ>
ファイル 4901-2.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

出来る時にコツコツと!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は祝日!朝9時から開校しています。
1番の登校は、新高3生のAくん!
「出来る時に進めていかないとと思ってます!」と話してくれました。

Aくんは部活もありながら、日々しっかり登校し、
学習ペースを保ちながら、よく頑張っています。
八千代緑が丘校には、Aくんのように頑張っている生徒さんが沢山!
ファイル 4836-1.jpg ファイル 4836-2.jpg
その姿を見て、私自身もパワーを貰っています。

もうすぐ春休み。この春でどんなことを頑張りたいか目標を立て、
有意義な時間を過ごしていけるように、頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学入試の基礎知識】学校推薦型選抜について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

学校推薦型選抜は、2020年度まで推薦入試と呼称されていた
試験方式です。

受験者が出身高校からの推薦を受け、高校が発行した調査書と面接や
小論文などで合否を判定する試験方式です。

多くの大学では、合格した場合は必ず入学するという「専願制」として
いますが、他の大学に合格した場合は入学しなくても良い「併願制」を
設ける大学も増えています。

2020年度大学入学者選抜実施要項(文部科学省)では、
「出身高等学校長の推薦に基づき、原則として学力検査を免除し、
 調査書を主な資料として評価・判定する入試方法」と記載されていましたが、
2021年度入試からは、「原則として学力検査を免除し」が削除され、
調査書・推薦書等の出願書類だけでなく、総合型選抜同様に各大学が実施する
評価方法(小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、教科・
科目に係るテスト、資格・検定試験の成績など)または共通テストの
うちいずれかの活用が必須化されました。

学校推薦型選抜は、大きく分けて
「指定校制推薦」と「公募制推薦」とに
分けられます。

指定校制推薦は、大学が指定した高校からのみ出願ができる方式です。
これは、高校と大学との間の信頼関係によって成り立っている制度であり、
推薦されればほぼ合格できます。

ただし、推薦できる人数(推薦枠)が限られているので、
推薦を受けるためには高校内での選抜に勝ち残る必要があります。

「公募制推薦」は、どの高校からでも出願できます。

通常は面接や小論文などで判定されますが、共通テストを課される場合も
あります。

また、高校1年生から3年生の1学期までの全教科の学習成績の状況
(旧「評定平均値」)が大学の定める基準を超えていることが出願の
条件となっていることが多く、部活動や生徒会活動、ボランティア活動などが
評価の対象になることもあります。

また、2021年度入試からは出願受付が11月1日以降、
合格発表が12月1日以降に変更されました。
入学前教育についても総合型選抜と同様に積極的な実施を求めています。


◆国公立大学の学校推薦型選抜
国公立大学の学校推薦型選抜は基本的に公募制推薦であり、
共通テストを課す大学が多いです。

また、過疎地の医師や教員の確保を目的として、大学卒業後に
その地域で就職することを前提にした「地域枠」や「地元出身枠」が
医学部や教育学部で実施されているところもあります。

さらに近年の傾向として工学部を中心に「女子枠」を設ける大学も
増えています。

学校推薦型選抜の募集人員の割合は、国立大学では2018年度の12.5%から
2025年度は13.4%に増加しました。

公立大学では、2018年度の25.5%から2025年度には28.2%へと増加しています。

↓国立大学の募集人員の推移
ファイル 4864-1.png

↓公立大学の募集人員の推移
ファイル 4864-2.png


◆私立大学の学校推薦型選抜
私立大学の学校推薦型選抜は、公募制推薦のほか指定校制推薦を
実施している大学が多いです。

また、私立大学の学校推薦型選抜(公募制推薦)では、
併願が認められている場合もあります。

通常の学校推薦型選抜のほか、スポーツ推薦、高度な技術や
技能が求められる特別推薦(いわゆる「一芸入試」)などもあります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

お申込みはまだまだ受付中!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝から雪が降っていましたね。
かなり大粒の雪で、3月なのに…と驚いてしまいました。
一気に冷え込んだので、身体を暖かくしてくださいね。

さて。今日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、「新年度特別招待講習」のお申込みを受け付けております。
既に沢山の方がお申込みいただいており、
なかにはお友達同士で来校している方もいらっしゃいます。
ファイル 4835-1.jpg ファイル 4835-2.jpg
私たちスタッフとしても、沢山の方にご来校頂けて非常に嬉しいです。
お申込みは3/27(木)までとなっております!
まだまだ間に合いますので、お悩みの方はお気軽にお申込みください!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

続けていくこと

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じるようになりましたね。
季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。
私も、春と秋は風邪を引きやすいと感じています。
体調管理を万全にして、日々を過ごしていきましょう!

さて、定期試験も終わり、
受講や高速基礎マスターを再開し始める生徒さんが増えてきました。
特に、高速基礎マスターは、隙間時間を活用して、
こまめに進めていくことが非常に大切です。
ファイル 4833-1.jpg ファイル 4833-2.jpg
毎日繰り返していけば、自然と身についていきます。
短い時間でも大丈夫なので、まずは続けてみることを意識してみてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学入試の基礎知識】総合型選抜について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

総合型選抜は、2020年度までAO(アドミッション・オフィス)入試
と呼称されていた試験方式です。

通常の学力試験による入試と異なり、受験者が
「大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)」に合致しているか
どうかで合否を判定する試験方式であり、2021年度入試からは、
各大学の実施する評価方法(小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、
教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績など)または
共通テストのうちいずれかの活用が必須化されることとなりました。

学力の3要素を多面的・総合的に評価する選抜方式です。

ちなみに、学力の3要素は以下の3つを指します。
 ①「知識・技能」(基礎的・基本的な知識・技能)
 ②「思考力・判断力・表現力等」
  (知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、
   その解決に向けて探究し、成果等を表現するために
   必要な思考力・判断力・表現力等の能力)
 ③「主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度」

従来のAO入試は、慶應義塾大SFCが1990年に導入し、
その後急速に導入する大学が増加しました。

最近では、私立大学だけでなく国公立大学でも総合型選抜の
導入が拡大しています。

2025年度入試では、前年度より20校増え125校の国公立大学が
総合型選抜を実施しました。

国立大学の総合型選抜の募集人員の割合は、2018年度の4.2%から
2025年度には7.9%に増加しており、また、公立大学では
2018年度の2.5%から2025年度は5.1%とこちらも増加しています。

↓国立大学の募集人員の推移
ファイル 4863-1.png

↓公立大学の募集人員の推移
ファイル 4863-2.png

以前は、AO入試の募集開始時期に制限がなかったために、
学生をできるだけ早く確保したいと考えて募集開始時期を
どんどん前倒しにする大学が増加しました。

しかし「学生の青田買いにつながる」との批判が強くなったことから、
2011年度以降はAO入試の出願時期は8月1日以降に制限されるように
なりました。

2021年度入試の総合型選抜からはさらに遅くなり、
出願時期は9月1日以降、合格発表時期は11月1日以降と
なりました。

また、従来のAO入試では学力試験を行わなかったため、
AO入試で入学した学生の学力不足が問題となっています。

そのため、2021年度入試からの総合型選抜では、小論文、
セミナー受講のうえレポート提出、プレゼンテーション、
グループディスカッション、口頭試問、基礎学力テスト、
または共通テストなどで、学力を適切に評価することが
求められています。

加えて、入学前教育が積極的に実施されています。 

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

目から鱗

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒指導に際して、実際に、どのような
入試問題が出題されているのかを把握するために、
私も生徒たちと同じように、手を動かして
入試問題を解いたり、他の先生方は、どのような
解き方をしているのかを見ることで、
自分にはない視点がないかどうか、日々学ぶように
しています。

今でも、『へー、そんな考え方があるのか!』
と感動させられる解法に出会うことがあります。

今回は、私が『これは目から鱗だ!』と感動した
解法について書かせて頂きたいと思います。

きっかけはこちら↓の東京大学 理系数学 2024年
の第5問。

ファイル 4830-1.png

東京大学と聞くと『超難しいんだろうな』と
構えてしまうかもしれませんが、↑の問題は
典型的な問題で、東京大学では珍しく、
非常に簡単な問題でした。

東進の授業で言えば、『受験数学(理系)応用』
の授業を理解できていれば、スラスラと解ける
程度の難易度です。

私も当時解いた際には、よく問題集に掲載されている
ような解法で解いたわけです。

ファイル 4830-4.png ファイル 4830-5.png

あっさり解けてしまったため、その問題に対して、
それ以上深くは考えずに、別解も考えずに
終えておりました。

ただ、そんな私に目から鱗の体験がやってきました。

昨年の、数学の講師を対象とした安田亨先生による
『入試数学分析講演会』に参加した際に、
初めて、↓の発想を知りました。

平面図形の回転は回転軸を含んで断面の線分に平行な平面
上に正射影してできる図形の回転体に等積変形できる!

高校生でこのことを知っている人ってどれぐらい
いらっしゃるんでしょう???

言われてみれば「あ~、確かに!」という感じですが、
私には全くこのような発想はありませんでした。

どうやら、この解法は、だいぶ昔に
月刊誌「大学への数学」の編集長を務められていた
山本矩一郎先生が考案した解法の様です。
それを安田亨先生から教えて頂きました。

先に挙げた東京大学の問題は典型的な解き方をするなら
微分・積分を用いて解くのですが、この発想を用いると、
中学生が計算できる体積を求める問題に帰着されます。

ファイル 4830-2.png

要するに、三角形A'B'Oをx軸のまわりに回転して
できる円錐の体積から,三角形B’G’Oをx軸の
まわりに回転してできる円錐の体積をひいたものに
なります。

なので、簡単な掛け算の計算でπ/9と解を求めることが
できるというわけなんです。

世の中、凄い発想をされる先生がいらっしゃるなぁと
感動したものです。

ファイル 4830-3.png

今後も、教科のことに限らず、入試分析についてもそうですが、
私自身も日々進化して、生徒たちに還元していきたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================