counter

記事一覧

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 英語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の英語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部だけは唯一、2/11に文学部のみの試験が行われ、
英悟・国語・地理歴史の個別試験が課されます。

立教大学文学部の英語は、75分で解答します。
マークシート形式に加えて、記述形式も加わります。
国語科目と同様に200点満点で換算されるため、
最も採点比重の大きい科目のひとつです。

扱われる文法知識やイディオムは平易なものであるため、
基礎・基本に忠実な学習ができていれば、英悟は決して
難しくありません。

しかし、大問1~2の文章量が多く、内容理解度を問うような
正誤問題が多いため、精読が必須となってくる
でしょう。

その分小さなミスが多くなりやすく、全体の難易度を底上げしています。

ファイル 4485-1.png

<傾向・特徴>
次に、更に踏み込んで英語の対策法を確認していきます。

①口語独特の表現を学んでおく
立教大学 文学部の英語では、毎年会話文が扱われます。
口語独特の表現が使用されることも多く、
知らなければ解けない問題であることも多いです。

他大学では論説文などが中心になることが多く、
論説中心の長文対策ばかりやっていると、
立教大学文学部の英語には対応できません。

忘れずに会話文対策もしておくよう、心がけましょう。


②特定の単元に偏らない対策が必要
立教大学文学部の英語は、特定の単元に出題傾向が偏る
ことが少ないです。
分量の多い長文問題や文法・イディオムの知識を問うものは
もちろん、発音や会話文なども扱われます。

特に発音は他大学で一切出題されないことも多く、
対策を忘れがちな単元であるため、注意しましょう。

また、インタビューや討論形式の問題も扱われるため、
テンポよく読む練習も必要です。

ファイル 4485-2.png

<文学部の英語対策>
ここでは、立教大学文学部の英語で高得点を取るための
学習法を解説します。

①長文対策
立教大学 文学部の英語長文は、内容把握に関する問題が多いです。
内容正誤問題や、指示語の内容を選択させるような問題が中心であり、
速読よりも精読を重視した方がよいでしょう。

段落ごとに内容を理解し、セクションごとに読み進めていくなど、
細分化することも大切です。
長い文章でも混乱せず読めるよう、整理しながら読む力を
養っていくことをおすすめします。


②文法・語彙対策
文法・語彙単元については、特殊な難問・奇問は出題されません。
基本的な暗記を中心に、会話文独特の口語表現なども交えながら
対策していけば、問題なく解答できるでしょう。

ただし、発音記号対策など、対策を忘れがちな単元も存在します。
文法・語彙だけに特化した参考書よりも、オールラウンドに学べる
参考書を使い、抜け・漏れのない対策をしていくことが欠かせません。

ファイル 4485-3.png

<英語対策におすすめの参考書>
□長文対策
『The Rules英語長文問題集3入試難関』
ファイル 4485-4.png
著者 :関正生
出版社:旺文社


『英語長文ポラリス[2 応用レベル] 』
著者 :関正生
出版社:旺文社

この2冊は、これまでのブログで沢山登場しているため、
説明の必要はないでしょう。
MARCHレベルであれば、The Rulesであれば「3」
ポラリスであえば「2」まではしっかりと仕上げて
おきたいところです。

まだ、英文を読む上で十分な知識がないと感じている受験生は
過去問と共に、是非合わせて取り組んでみてください。


□文法・語彙対策
『英文法ポラリス[2 応用レベル]』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA

全国の入試問題から、英文法問題だけを抜粋した参考書です。
大学のレベルごとに細分化されているため、
立教大学 文学部と同じレベルの問題だけを集中的に解きやすく、
頻出単元に絞った効率のよい学習を叶えます。
解説よりも実践重視の参考書であるため、
演習問題の量を重視したい人に最適です。


『英文法ファイナル演習ポラリス[2 応用レベル] 』
ファイル 4485-5.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA

上記の問題集を取り組んだ後、通称黒ポラと呼ばれる
ランダム演習に取り組みましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生の日々の頑張り

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝から冷たい雨が降っていますね。
気温も下がり、体調を崩しやすくなります。
暖かい服装をして、今日も頑張っていきましょうね。

八千代緑が丘校では、今日も受験生たちが頑張っています。
ファイル 4256-1.jpg ファイル 4256-2.jpg
週末は朝から登校して、ブースに移動したらすぐ学習。
少しでも時間を確保して頑張りたい!という思いが伝わってきました。

全国統一高校生テストもあと2日となりました。
過去問演習講座に取り組んだり、
「ここ出たら困る…」というところを復習したり。
今からでも出来ることはあると思います。
ファイル 4256-3.jpg ファイル 4256-4.jpg
時間を大切にして、1つずつ取り組んでいきましょうね。
今日も、頑張る皆さんのことを応援しています(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【お知らせ】法政大学 オンライン対策講座

おはようございます。
八千代緑が丘校 轟です。

今日は、法政大学が開催する、入試対策のイベントを
ご紹介致します。

ファイル 4268-1.png

【対象】
 受験生(高校1~3年生、既卒生)

【日時】
 2024年11月 9日(土)
 13時00分〜14時30分

【参加費】
 参加費無料

【担当講師】
 清川舞【河合塾 英語科】
 清川先生はパラグラフリーディングを推奨し、
 特に基礎を重視しらっしゃる様です。

【内容】
 大学ガイダンス(20分)
 河合塾講師による一般選抜対策講座(70分)

【申込方法】
 事前予約制(先着)1科目1回に限定(1000人/1回)

【使用ツール】
 Zoom


入試制度、出願資格に関する質問・相談はメールにて
受け付けを行っています。
E-mail:NKadm@ml.hosei.ac.jp

【申し込み手順】
 <STEP1>
  予約サイトにアクセスし、希望する講座の「情報を見る」を選択し、
  講義内容などを確認し「予約はこちら」を選択。
  
  予約サイトはこちら↓
  https://hosei.websoudan.jp/univ/index/top

<STEP2>
 必要情報を入力の上、「希望する日時を選んでください」のスケジュール表から
 参加する講座を探して「〇」を選択してください。
 (「〇」が空席「×」が満席になります)
 「個人情報の取扱について」を確認し、「個人情報の取り
     扱いに同意する」にチェックをし、「入力内容を確認する」を
 選択してください。

<STEP3>
 入力内容および予約日時を確認し、問題がなければ
 「この内容を登録」を選択してください。
 登録が完了するとメールが届きますので、確認してください。

【事前準備】
 <STEP1>
  講義開始15分前に、登録されたメールアドレス宛に
  招待メール《web説明会招待メール》が届きます。
  メールに記載されているURLを選択すると、
  メッセージ画面が表示されるので講義開始時間になりましたら
  〔開始する(WEB接続)〕の青いボタンを押して、
  Zoomにアクセスしてください。

 <STEP2>
  『Zoom Meetingsを開きますか?』というメッセージが表示されるので、
  〔Zoom Meetingsを開く〕ボタンを押してください。
  『電子メールアドレスと名前を入力してください』というメッセージが
   表示されたら、下記を入力し〔webセミナーに参加〕ボタンを押してください。

 ■メールアドレス:event@hosei.ac.jpあるいはご自身のメールアドレス
 ■氏名     :ご自身の名前(フルネーム)

ファイル 4268-2.png

開催日まで、ちょうどあと一週間ですので、
法政大学の受験を検討されている方は、
是非、参加されてみてはいかがでしょうか!?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

お申込みは今日まで!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日はお知らせです!!
11/4(月)全国統一高校生テストのお申込みは
今日までとなっております!!
ファイル 4254-1.jpg
「今の実力ってどれくらいだろう…」
「全国でどのくらいの順位なんだろう…」
実力を測る最大のチャンスです!

まだ間に合いますので、
お悩みの方は是非、以下のリンクよりお申込みください☆

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

みなさまにお会いできることを楽しみにしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 全学部入試 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、青山学院大学 全学部入試の世界史の
対策についてご説明致します。

全学部日程の世界史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は80~85%に設定して勉強しましょう。

大問は全部で3つあります。

2022年度までは設問数が50問でしたが、2023年度は46問でした。
すべて選択問題で、教科書レベルの標準的な知識を問われます。
空所補充問題、正誤問題、資料問題、文の正誤判定問題、
地図問題、年代整序問題などが出題されます。
通史だけでなく地域史、テーマ史といった観点からも
世界史をとらえるようにしましょう。

【問題別の分析】
<空所補充問題>
文章中の空所に入る語句を選択肢から選ぶ問題です。
通史学習をしつつ、一問一答などで用語の確認をしていきましょう。
用語を覚えるときはその内容や周辺知識まで覚えるようにしてください。
教科書レベルを超えた知識が出題されることもありますが、
消去法で選択肢をしぼりこむことができます。
選択肢が10個ある問題もあるので、迷わないように
確実な知識を身につけておきましょう。


<正誤問題>
文が2つあり、その正誤を判別する問題です。
用語だけでなく、教科書の記述を確実に覚えている必要があります。

実際に出題された2020年度の問題を見てみましょう。
下線部fについて、世界恐慌がソ連に影響が及ばなかった理由
として考えられることについて述べた次の文aとbの正誤の
組合せとして適切なものを一つ選び、その番号をマークしなさい。

a 西洋諸国に承認され、自由貿易が盛んにおこなわれるようになったため。
b 社会主義国家を発展させるための計画経済が行われていたため。

① a正 b正
② a正 b誤
③ a誤 b正
④ a誤 b誤

正解は③です。
当時のソ連は社会主義革命により土地や工場を国有化して
経済活動を統制していました。
五カ年計画により計画的に経済を発展させていたので
世界恐慌の影響を受けませんでした。

以上のように背景や歴史的事象の展開の正誤を判別する必要があります。
教科書に書いてあることを整理しながら確実に覚えるようにしましょう。


<資料問題、地図問題>
2023年度にルターの九十五箇条の論題を読解する問題などが
出題されました。
2022年度までは出題されていなかったので、
2024年以降の新傾向になる可能性があります。
予想することは難しいので実際に試験で出題されたときに読解するしか
ないのですが、過去問を使って形式に慣れておくことはできます。
地図問題も2023年度で初めて出題されました。
地図問題も2024年度以降の新傾向になる可能性があります。


<文の正誤判定問題>
文が4つ並んでいるので、その正誤を判別する問題です。
実際に出題された2023年度の問題を見てみましょう。
下線部(h)(総力戦体制)について述べた文として誤っているものを一つ選ぶ、
その番号をマークしなさい。

① 出征した男性に代わる労働力として、銃後では女性の雇用が進んだ。
② 銃後の国民生活を防衛するため、軍需工業よりも生活必需品の生産が優先された。
③ 経済・軍事・政治のみならず、思想や文化においても統制と動員が行われた。
④ 戦闘員だけでなく、民間人も巻き込む都市爆撃が行われた。

正解は③です。
総力戦においては軍需工業が優先されました。
この問題は何となく常識的に推測できそうですが、
基本的に教科書の記述を確実に覚えておく必要があります。


<年代整序問題>
歴史的事象を起きた順番に並べる問題です。
年号や流れをつかんでいれば正解できますが、苦手な人が多い問題です。
それぞれがかなり近い出来事も出題されており難問です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

青山学院大学 全学部入試の得点調整とは

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

青山学院大学 全学部入試の特徴として、
『得点調整』というものがあります。

得点調整は選択科目のみに適応されます。

得点調整には『偏差値法』というものが
使われています。

簡単に言えば、試験で取った得点(素点)がそのまま
反映されるのではなく、偏差値を使用するという調整方法です。

例えば、日本史で100点を取っても、100点で換算されるわけ
ではなく、100点を取った際に偏差値が70だとしたら、
その際には70点として得点化されます。

赤本に掲載されている合格最低点は、換算後の得点
であるため、例えば3科目のボーダーが180点だとして、
過去問を解いた結果、180点とれたと思ったら、
実はボーダーに届いていない可能性があります。
ですから、この点はよく注意して下さい。

選択科目の難易度は、それ程難しい訳ではありません。
各科目、難易度は共通テストレベル
(人によっては共通テストよりも易しく感じる)
と思って頂いて良いと思います。

ですから、全学部入試における選択科目は
8割を指標に過去問を解いていってください。

そして、抜けている部分があれば、これまで取り組んできた
教材(授業のテキストや一問一答など)で知識の穴埋めを
していって頂ければと思います。

3教科、バランス良く点数を取ることが大切で、
科目間でバランスが悪いという受験生は
バランス良くということを意識してください。
とくに英語と国語で稼ぐことが大切です。

ただし、選択科目をあなどってはいけません。
偏差値法は平均点を少しでも下回ると、
急に点数が下がってしまいますので、
選択科目においても、受験者の平均点以上は
取ることを目指して対策をしていってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 全学部入試 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、青山学院大学 全学部入試の国語の
対策についてご説明致します。

正直、青山学院大学 全学部入試の国語の試験の
難易度は易しいです。

出題範囲としても、古文と漢文は出題されません。
現代文のみです。
(ただし、文学部の中でも、日本文学科、
史学科、比較芸術学科においては古文も必要です。)

現時点で、過去問を解いてみて、8割以上
解けているのであれば、特に特別な対策は
しなくても大丈夫だと思います。

ただ、十分に問題が解けないという受験生は
正直、現代文の基礎が固まっていないと思います。

そういった方は『入試現代文へのアクセス』の
シリーズや『現代文読解力の開発講座』を
通して、しっかりと読解力を身に付けていって
頂きたいと思います。


『入試現代文へのアクセス (発展編) 』
ファイル 4468-1.png
著者 :荒川久志
出版社:河合出版


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4468-2.png
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫


『現代文解答力の開発講座』
ファイル 4468-3.png
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫


また、漢字問題も絶対に落としたくないところです。
漢字の問題は毎年数問出題されているため、
漢字が得意でないという自負のある方は
今のうちに『入試 漢字マスター1800+』や
『漢字・語彙力ドリル』で知識を詰めて、
9割を取れる状態まで仕上げることが大切だと思います。


『入試 漢字マスター1800+』
ファイル 4468-4.png
著者 :川野一幸、立川芳雄、他
出版社:河合出版


『漢字・語彙力ドリル』
ファイル 4468-5.png
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫


ちなみに、2024年度の国語は2023年度に比べて易化したため、
2025年度入試では、難化するのではないかと予想されます。
ですから、現時点で、国語が弱いと感じている方は、
過去問だけでなく、問題集も活用して、確固たる読解力と
漢字の知識を身に付けていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 全学部入試 英語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、青山学院大学 全学部入試の英語の
対策についてご説明致します。

英語は全部で40問構成で大問が4つに分かれています。
大問1:英語長文
大問2:空所補充
大問3:正誤問題
大問4:会話問題
というような構成になってます。

英悟については、2024年度から
問題傾向が少し変わりました。

大問3がこれまでは並び替えの
英文法問題が出題されてきましたが、
2024年度入試では、いきなり正誤問題に
変更されました。
要するに、「文法的に誤っている選択肢を
選びなさい」という問題です。

この問題形式は、英文法の問題の中でも
最も難易度が高い問題だと思います。

ただ、急に問題傾向が変わるというのも
青山学院大学 全学部入試の特徴です。

また、2024年度入試の長文読解問題の難易度は
これまでよりも上がりました。

過去問を解いてみて、概ね、どれぐらいの点数になるのか
を知りたいという方は多いと思います。

公式に出ている情報ではないため、あくまでも予想
ではありますが、大問1の英語長文は1問6点、
それ以外は1問3点で計算して頂ければ、
大きくズレることはないかなと思います。

2024年度入試の英語の難易度は高かったですが、
目標としては8割に設定して頂きたいと思います。

対策として、語彙力強化としては、特に英熟語の強化に
力を入れて頂きたいと思います。

例えば、『速読英熟語』や『解体英熟語』をしっかりと
1冊仕上げて頂きたい
と思います。

大問2の空所補充の問題で英熟語が問われたり
大問3の正誤の後の空所補充の問題でも
結構、英熟語の知識が必要な問題が出題されます。

短期間で点数を伸ばしたいという受験生は
まずは英熟語の知識を詰め込むことが得策
だと
思います。

そして、2025年度入試においても、正誤問題が出題されるのかは
わかりませんが、出題されると仮定して、しっかりと対策に
取り組んで頂きたいと思います。

正誤問題の対策と言えば、『ス-パ-講義英文法・語法正誤問題』
です。

『ス-パ-講義英文法・語法正誤問題』
ファイル 4467-1.png
著者 :高沢節子
出版社:河合出版

他にも練習として、中央大学や学習院大学の過去問を
とくことで、英文法の問題演習に取り組むことを
お薦めします。

特に、中央大学 法学部の入試問題においては、
最難関の英文法の問題が出題されます。

次に、英文解釈の難易度で言えば、問題集で言うと
『英文熟考 下』のレベルまで身に付いていると
良いと思います。


『大学受験のための 英文熟考 上』
ファイル 4467-2.png
著者 :竹岡広信
出版社:旺文社


『大学受験のための 英文熟考 下』
ファイル 4467-3.png
著者 :竹岡広信
出版社:旺文社

理想的には、英悟で9割はとって頂きたいと思いますので~。

そして、長文読解で言えば、『The Rules』の2・3
あたりの難易度まではこなしていって頂きたいと思います。


『The Rules 英語長文問題集2入試標準』
ファイル 4467-4.png
著者 :関正生
出版社:旺文社


『The Rules英語長文問題集3入試難関』
ファイル 4467-5.png
著者 :関正生
出版社:旺文社

それから、青山学院大学 全学部の長文は
パラグラフ毎に問題が出題されます。

パラグラフ毎に要約する力を身に付けておいて
頂きたいと思います。

普段の練習をする中で、パラグラフ毎に何を言いたいのか、
全体を通して筆者は何を言いたかったのかを
要約する練習をするのが良いと思います。

具体的な問題集としては、
『英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー』
という参考書がありますので、そちらも参考になると思います。

実際に英語長文がどのようなことを言いたかったのかを
要約する練習をするだけで、結構正答率が上がりますので、
ぜひ、英悟長文の対策を最後まで頑張って頂きたいと思います。

英悟については、このような対策をしっかりと取り組んで頂ければ、
試験当日に、自信を持って取り組めると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 全学部入試 日本史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、青山学院大学 全学部入試の日本史の
対策についてご説明致します。

全学部日程の世界史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は80~85%に設定して勉強しましょう。

大問は全部で3つあります。
設問数は50問です。

空所補充問題、文の正誤判定問題、年代整序問題、
正誤問題などが出題されます。

出題範囲は原始から近現代まであるので、
近現代まで時間をかけられるように早めに通史を終わらせましょう。
史料からの出題もあるので教科書に書いてある史料はもれなく
確認しておきましょう。


【問題別の分析】
<空所補充問題>
文章中の空所に入る語句を選択肢から選ぶ問題です。
教科書で通史学習をしつつ、一問一答などで
用語を覚えていきましょう。
難しい用語を確認するような問題も出題されますが、
基礎知識を使って消去法で解くことができます。

<文の正誤判定問題>
文が4つ並んでいるので、その中で合っているものや
間違っているものを選ぶ問題です。

実際に出題された2021年度の問題を見てみましょう。
下線部gについて述べた文として誤っているものを、
次の①~④の中から一つ選んでマークしなさい。

① 空海は真言宗修行の道場として東寺と西寺を賜った。
② 最澄は新たな大乗戒壇設立を目指し、自身の死後朝廷に公認された。
③ 空海は『三教指帰』を著して仏教の優位性を説いた。
④ 最澄は『顕戒論』を著して旧仏教の主張に反論した。

正解は①です。
空海が嵯峨天皇から賜ったのは東寺(教王護国寺)のみであるため、西寺は誤りです。

以上のように教科書の記述を確実に覚えている必要があります。
5W1H(誰が、何を、なぜ、なぜ、どこで、どうやって)を意識して読み込んでいきましょう。

<年代整序問題>
3つの出来事を古い順に並べる問題です。
文化史も含めて幅広く出題されます。
年号だけでなく、流れも意識して覚えていきましょう。

<正誤問題>
2つの文があり、その正誤を判別する問題です。
文の正誤判定問題と同じように歴史的事象を用語だけでなく
その内容なども理解し、覚えている必要があります。
他の問題と同様教科書の記述を確実に覚えていることが
得点につながります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 全学部入試 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、青山学院大学 全学部入試の国語の
対策についてご説明致します。

国語の試験時間は70分です。
配点は文学部日本文・史・比較芸術学科が150点で、
その他は100点です。

大問は文学部(日本文・史・比較芸術学科)は3つ、
その他の学部は2つです。

現代文2題、古文という構成です。

文学部(日本文・史・比較芸術学科)以外は1問あたり30分程度
かけることができますが、文学部(日本文・史・比較芸術学科)は
20分程度で解く必要があります。

現代文は傍線部に関する問題、漢字問題、空所補充問題、内容一致(不一致)
などが出題され、古文は傍線部の意味や説明、空所補充問題、内容一致(不一致)
などが出題されます。

2023年度の大問2は抽象度が高く、理解しにくいかもしれません。
私立大学で出題される典型的な問題かつ時間もかなりかけることができるので、
高得点勝負になります。

【現代文】
<漢字問題>
傍線部の漢字と同じ漢字を使っている文を選ぶ問題が問われます。
『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を
1冊仕上げておけば対応できます。

<傍線部に関する問題>
共通していることは傍線部について「つまりどういうことを言っているのか」
を確認していることです。
傍線部の前後や傍線部が含まれる段落を理解しているのかどうかが問われているので、
現代文の勉強をするときは自分の中で他人に説明できるまで本文に書いてあることを
落とし込みましょう。
解くときはありえない選択肢を消して、残りの選択肢のどちらがどういった理由で
正解になるのかを検証する癖を身につけておきましょう。

<語句の意味>
国語知識を問う問題もありますが、中には文脈でしか理解できないような
難しい語句の意味も問われます。読解力を見ているので前後関係から
意味を推測しましょう。

<空所補充問題>
文章中の空所に入る語句や文を選ぶ問題です。
この問題も空所の前後関係を理解して選んでいきましょう。

<内容一致(不一致)>
文章の内容を理解しているかどうかが問われます。
選択肢の語句や文を一文ずつ検証して、
あきらかに間違っているものを消去していき、
残ったものを検証しましょう。


【古文】
文法や語彙が問われる問題も出題されますが、
基本的に文章を読めているか、理解しているかが問われます。

基本的な語彙と文法を理解したり、覚えたりしたうえで
読解問題の演習を積んでいきましょう。

文法は人に説明できるくらい習熟しておいてください。
例えば、助動詞の表をそのまま覚えるなどです。
読解の練習をするときは本文だけでなく、
注釈や選択肢などから本文の理解度をあげる工夫をしていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================